JPS59501569A - 交換局から加入者電話機への電流供給装置 - Google Patents

交換局から加入者電話機への電流供給装置

Info

Publication number
JPS59501569A
JPS59501569A JP58503004A JP50300483A JPS59501569A JP S59501569 A JPS59501569 A JP S59501569A JP 58503004 A JP58503004 A JP 58503004A JP 50300483 A JP50300483 A JP 50300483A JP S59501569 A JPS59501569 A JP S59501569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
subscriber
current
converter
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58503004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626399B2 (ja
Inventor
ヨハンソン・ヤン・フヤルマ−
サンドバ−ル・ニルス・ヤツキ−
Original Assignee
テレフオンアクチ−ボラゲツト エル エム エリクソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチ−ボラゲツト エル エム エリクソン filed Critical テレフオンアクチ−ボラゲツト エル エム エリクソン
Publication of JPS59501569A publication Critical patent/JPS59501569A/ja
Publication of JPH0626399B2 publication Critical patent/JPH0626399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/06Current supply arrangements for telephone systems in which current supply sources at subordinate switching centres are charged from the main exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/001Current supply source at the exchanger providing current to substations
    • H04M19/008Using DC/DC converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は電話交換局から加入者電話器へ゛の電流供給装置に関する。
背景技術 電話器の取付に際し加入者電話器は、いわゆる加入者線によって交換局に接続さ れる、この加入者線は交Iソ器において、整合回路又は加入者線インタフェース 回路(5LIC) で終端されている。このような回路は、なかんずく、それぞ れ接続されている加入者側装置へ(ぼ流電流を供給するために使用−されている 。
先行技術においては直流定電圧がこの電流供給装置として使用されている。この ような場合には、加入者線を通って流れる電流は加入者側装置又は中継局の内部 抵抗、そしてもちろん線路長の関数となるであろう。
装置の内部抵抗はばらつきを小さな範囲に制限することかできるであろうが、線 路長及び線抵抗はかなり変化すると思われる。直流定電圧を使用するのであれば この電圧値は長い線路の場合にも充分な直流電流を供給できるような値にする必 要がある。これは結果として短い線路に必要以上の大電流を流すことになるし、 線路及び整合回路、それにも増して本回路の電源抵抗内部において必要以上の電 力損失が生じることを考慮する必要がある。
電力損失により生じる熱のため、交換局内の回路実装密度に制限が加わる、従っ て第1の目的は熱の発生をおさえることである。
実際の電源抵抗をフィードバック増幅器の助けを借りて模擬することはすでに知 られており、これによって低オーム抵抗を計測及び保護の目的のために使用して いる。この方法によれば電源抵抗内での電力発生を減少させることはできるが、 代りにそれに相当する電力が電幡器の出力段で発生される。出力段での電力発生 は短線路の場合に最大となり出力される線路電流と増幅器段にかかるぼ流過電工 の積で定まる。増幅器内での電力発生を減少させる次の手段として原理的に知ら れているのはDC/DC変換器内での無電力時における過電圧を除くことであり 線路回路内での総電力発生はかなりおさえられる。
インピーダンス模擬に関して2つの原理が文献に紹介されている、例えばPRO C!EKDINGS OF THE工EEE 。
1980年8月A8第68巻の991ページ−1009ページ参照、第1の原理 は、課路電流を検知して線路電圧を制御する制御装置の瞬時値を生成するもので ある。この方法によれば使用する増幅器及びDc/Dc変換器制御装置の動作、 娠条件は簡単に与えられる。しかしこの方法の持つ大きな欠点は線路を流れる線 路電流を検知jる増幅器で充分な精度を有するものを実現するのが困難なことで ある。
もう一つの方法は、線路電圧を検知し制御装置は線路電流を制御するというもの である。この方法によれば検知用増幅器を実現するのは簡単になるが、一方で増 幅器及びDC/DC変換器制御装置の動作点を決めるのがむずかしくなる。
先に述べた原理を用いた低電力損失の線路回路を実現する一番明白な方法はDc /Dc変換器を細工することである、例えばいわゆるチョッパ型とし各々の通話 線路の電流供給装置に組込む方法である。音声周波数帯域で必要な交流対称性( 対地平衡)は直流領域まで確保される。しかしなから部品点数削減の統点からは 、直流及び低量波数帯域での交流対称性を1牲にしても、暉ひとつのチョッパで 構成するのが好ましい。もっとも音声帯域での対称性要求は満されている。この ような単一チョッパを用いた解決方法を採用すると、先に述べた動作点及びチョ ツyQ制御に関するむずかしさは、先述のインピーダンスmW手法を使用した場 合よりもより大きくなる。
光1グ4の発表 24この1trfにとって重要なことは、加入者線の2つの端子の一方の端子、 飼えばa端子の電位の平均値を一定にすることであり、従ってもう一方の端子部 わちb端子の電位は負荷によって決まる平均値として与えられる、この場合は両 端子の間を流れる平均電流の関数となる。電流供給装置で起こり得る極性反転の 後は種々の条件は2つの極の間で反転して適用される。
本発明によって解決される技術的な問題は、先述した原理に基づいて作られた装 置内に存するものであって、電圧検知と電流調整によってチョッパに対する制御 電圧を生成し、先に述べた条件においてはこのチョッパの出力電圧がb一端子上 の電圧よりある決められた値だけ大きくなるようにするものでありこれが非極性 反転条件下の話である。極性反転の後はチョッパの出力電圧は同様の方法によっ てa一端子電位に対して制御される。
この問題の解決法の特徴は添付の特許請求の範囲に記述されている。この解決法 の原理は各加入者線毎に1つづつ即わち計2個のチョッパを備えた装置にも適用 できる。
本発明の1つの長所は先に述べた他の方法による等価インピーダンス作成法をチ ョッパからの電源と共に実現し得るという点である。
図面の説明 不発明を添付の曲面を参照して2らに胛部に説明する第1図は本発明の1つの実 施例を示す。
最良の本発明実現方法 本発明の原理は以下に1つのチョッパを備えた加入者線回路に対する1適用例と して示されるが、先に述べたように、この原理は又、2つの醒路にそれぞれ1つ づつのチョッパを備えたシステムにも利用できる。
第1図は本発明の実施例を示す。引続く解説の前提となる条件は、図のa点部わ ち加入者線のa端子には先に述べたように一定の平均電位、例えばUREFが、 図示されていない制御装置によって与えられていることである。このような装置 は例えばスエーアン特許5E8204185−6 に示されるもので実現できる 。
そのa及びb端子を介して加入者線回路は負荷例えばここでは抵抗値RL を有 する抵抗器として示されている′電話器に接続されている。各端子は電流源とし て用姪されているアナログ増幅器2,3の出力に接続されている。これらの増幅 器の各々はその最終段を経由し負荷に対してその線路上に正又は負の電流を流す ことができ、これらの電流は増幅器の接地側電源端子及びチョッパで構成されて いるDC/DC変換器の出力に接続された電源端子から供給される。
今非極性反転条件として、回路内で電話器への直流電流は増1陥器5の接地側電 源端子から増幅器の出力段を通り4路回路端子a及び負荷を通り、線路回路端子 b1増j陥器6の出力段を通ってチョッパ4の出力に流れる場合を仮定する。従 って極性反転条件では、電流ば声幅器6の接地電源端子からその出力段を通り負 荷及び増幅器5の出力段を通りチョッパの出力に流れる。
ブロック7は加入者線回路の残りの部分を示している、その詳細については本発 明の説明に関係ないので省略する。この点については、ブロックを電流源として 考えれば十分であり、その極性は反転し得るものとする。各増幅器5,6の入力 端子には従って実際に流れる線路電流の縮率された電流が入力されている。
纏絡回路から線路及び負荷方向への出力端子a及びb間の電ri、は差動増幅器 1によって検知される。信号中の高周波変動成分例えば線路上の音声信号は増幅 器1の出力?aEから低域フィルタ2によってろ波される。
規憔電圧2”RKF がその後ろ波電圧に加算回路3で加算され、その出力電圧 はDC/DC変換器の制御電圧を形成する。本例では変換器は利得+1の電圧増 幅特性を有し、チョッパで構成されている。
低域フィルタ2は端子からチョッパの間なら図示されている場所以外に設置でき ることは理解されよう。
例えばフィルタを増幅器1の入力側又はチョッパの入力部に設置することもでき る。チョッパにはその入力端子UB に電池から給電されている。
先に述べたように、a端子の電位の平均1直は一定値例えばU□ア にここには 図示されていない制御装置によって維持されている。このようにして増幅器5の 出力に対して信号振幅余裕が用意されている、即わち線国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 装置の出力端子a及びbを終端とする2本の加入者線路を介して電話交換局 に接続されている加入者電話器に電流を供給する装置であって、その各々の出力 が前記a及びb端子に接続され、これを通して直流電流と音声信号を示す電流と を線路に供給するための着流源として連結された2つのアナログ増幅器(5、6 )と、制御信号入力、バッテリ入力と出力を有し、その出力が前記増幅器(5、 6)の少くとも1つに電工を供給するように接続されたDC/DC変換器(4) とで構成され、a出力端子に接続された増幅器の出力がある制御装置によって定 電位に維持されるように設備されている加入者電話への電流供給袋:凌において 、差動増幅器(1)、低域フィルタ(2)及び規$信号入力(2UやF)を持つ 加算回路(3)をa及びbの出力端子とDC/DC変換器(4)の制御信号入力 との間に従続接続し、線路電圧を検知し前記信号入力に対し低域ろ波されたDC /DO変換器(4)の制御電圧を送り、その制御信号には前記規準電圧(2Ui F )が加算され、非極性反転条件下においてDC/DC変侠器の出力電圧がb 出力端子の電位よりあらかじめ定められた値だけ大きくなるようにされた従続接 続回路を特徴とする加入者電話への電流供給装置。 2 請求の範囲第1項に記載の加入者電話への電流供給装置において、前記差動 増幅器(1)の2つの入力力8道接a及びb出力端子に接続され、低域ろ波が前 記線路電圧検知後に行なわれることを特徴とする加入者電話への電流供給装置。 ろ 請求の範囲第2項に記載の装置において、前記低域フィルタ(2)の入力が 直接前記差動増幅器(1)の出力に接続されていることを特徴とする加入首電話 への電流供給装置。 4 請求の範囲第2項に記載の装置において、前記低域フィルタ(2)の出力が Dc/Dc変換器4の制御信号入力に接続されていることを特徴とする加入者電 話への電流供給装置。
JP58503004A 1982-09-17 1983-09-14 交換局から加入者電話機への電流供給装置 Expired - Lifetime JPH0626399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8205342-2 1982-09-17
SE8205342A SE433284B (sv) 1982-09-17 1982-09-17 Anordning for strommatning av en abonnentapparat
PCT/SE1983/000329 WO1984001249A1 (en) 1982-09-17 1983-09-14 Apparatus for the current supply of a subscriber set from an exchange

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59501569A true JPS59501569A (ja) 1984-08-30
JPH0626399B2 JPH0626399B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=20347901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58503004A Expired - Lifetime JPH0626399B2 (ja) 1982-09-17 1983-09-14 交換局から加入者電話機への電流供給装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4631360A (ja)
EP (1) EP0119234B1 (ja)
JP (1) JPH0626399B2 (ja)
KR (1) KR870000077B1 (ja)
AU (1) AU562139B2 (ja)
DE (1) DE3366101D1 (ja)
IT (1) IT1166949B (ja)
SE (1) SE433284B (ja)
WO (1) WO1984001249A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4581487A (en) * 1984-07-11 1986-04-08 Itt Corporation Universal DC feed for telephone line and trunk circuits
DE3428106A1 (de) * 1984-07-30 1986-02-06 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Teilnehmeranschlussschaltung
US4866768A (en) * 1985-06-26 1989-09-12 Siemens Corporate Research & Support, Inc. Station line interface circuit for a telecommunication network
SE465547B (sv) * 1990-02-01 1991-09-23 Ericsson Telefon Ab L M Saett och krets foer likstroemsmatning till en telefonlinje
SE465799B (sv) * 1990-03-15 1991-10-28 Ericsson Telefon Ab L M Anordning foer reducerad effektmatning till en abonnentlinje
DE69016648T2 (de) * 1990-05-11 1995-07-06 Alcatel Nv Fernmeldeleitungsschaltung.
SE501975C2 (sv) * 1993-11-09 1995-07-03 Ericsson Telefon Ab L M Gränssnittskrets mellan fyrtrådsledning och tvåtrådsledning
SE9400186D0 (sv) * 1994-01-21 1994-01-21 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande i ett telekommunikationssystem
KR100306156B1 (ko) * 1994-08-27 2001-12-01 윤종용 전자교환기내의직류전압변압기를병렬동작시키기위한방법및장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7903662A (nl) * 1979-05-10 1980-11-12 Philips Nv Lijncircuit.
US4315106A (en) * 1979-11-28 1982-02-09 International Telephone And Telegraph Corporation Apparatus for regulating current supplied to a telephone line signal of the type employed in digital telephone systems
GB2065418B (en) * 1979-12-06 1984-02-15 Standard Telephones Cables Ltd Telephone line feed
JPS5814606A (ja) * 1981-07-18 1983-01-27 Pioneer Electronic Corp 増幅器の電源供給回路
JPS58104558A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 全電子化加入者回路
US4419542A (en) * 1982-05-17 1983-12-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Battery feed circuit
JPS59125157A (ja) * 1982-12-30 1984-07-19 Fujitsu Ltd 給電回路

Also Published As

Publication number Publication date
AU2030783A (en) 1984-04-04
IT8322903A0 (it) 1983-09-16
EP0119234A1 (en) 1984-09-26
KR840006272A (ko) 1984-11-22
AU562139B2 (en) 1987-05-28
WO1984001249A1 (en) 1984-03-29
US4631360A (en) 1986-12-23
EP0119234B1 (en) 1986-09-10
KR870000077B1 (ko) 1987-02-09
DE3366101D1 (en) 1986-10-16
SE8205342L (sv) 1984-03-18
JPH0626399B2 (ja) 1994-04-06
SE433284B (sv) 1984-05-14
SE8205342D0 (sv) 1982-09-17
IT1166949B (it) 1987-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090028639A (ko) 부하 임피던스 측정치를 사용한 크로스토크 제거
GB1389560A (en) Active two-wire to four-wire coupling circuit
US4324950A (en) Amplifier for driving electrostatic loudspeakers
KR870000078B1 (ko) 교환국으로 부터 가입자 전화기에의 전류 공급장치
JPS59501569A (ja) 交換局から加入者電話機への電流供給装置
US4961219A (en) Circuit for synthesizing an impedance across the tip and ring leads of a telephone line circuit
US5444777A (en) Battery feed for telephone line cards
JPS643387B2 (ja)
US3867576A (en) Telephone transmitter circuit
JPS59135961A (ja) 電話機用送話信号抑制回路
JPS6247384B2 (ja)
JPH0232829B2 (ja)
JPS61214655A (ja) 定電流ライン回路
US5337354A (en) Tip-ring voltage correction circuit
JPS5986951A (ja) 電話設備
US3551838A (en) Negative impedance repeater
JP3120708B2 (ja) 信号増幅装置
JPS5921533Y2 (ja) 車載用音響機器
CN214154460U (zh) 一种抑制飞机机载通讯系统噪声的音频滤波器
CN208849738U (zh) 一种抗过载功放电路
SE455749B (sv) Anordning vid en hogtalareforsedd telefonapparat for att effektforsorja en till hogtalaren ansluten hogtalareforsterkare
US3529253A (en) Class b push-pull electrical amplifier
CA1200335A (en) Active impedance line feed circuit
RU1771082C (ru) Устройство управлени электромеханическим преобразователем
JPS6132843B2 (ja)