JPS59500253A - 無機ピロリン酸塩による細菌生育刺激 - Google Patents

無機ピロリン酸塩による細菌生育刺激

Info

Publication number
JPS59500253A
JPS59500253A JP58501076A JP50107683A JPS59500253A JP S59500253 A JPS59500253 A JP S59500253A JP 58501076 A JP58501076 A JP 58501076A JP 50107683 A JP50107683 A JP 50107683A JP S59500253 A JPS59500253 A JP S59500253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
inorganic
acetate
birophosphate
spp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58501076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6027511B2 (ja
Inventor
ペツク・ハリ−・デイ・ジユニア
ハ−ト・ナンシ−・ケイ
リウ・チ−リ
リガル・ジ−ン
Original Assignee
ユニバ−シテイ オブ ジヨ−ジア リサ−チ フアウンデ−シヨン,インコ−ポレ−テツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバ−シテイ オブ ジヨ−ジア リサ−チ フアウンデ−シヨン,インコ−ポレ−テツド filed Critical ユニバ−シテイ オブ ジヨ−ジア リサ−チ フアウンデ−シヨン,インコ−ポレ−テツド
Publication of JPS59500253A publication Critical patent/JPS59500253A/ja
Publication of JPS6027511B2 publication Critical patent/JPS6027511B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2437Cellulases (3.2.1.4; 3.2.1.74; 3.2.1.91; 3.2.1.150)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/38Chemical stimulation of growth or activity by addition of chemical compounds which are not essential growth factors; Stimulation of growth by removal of a chemical compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/42Cobalamins, i.e. vitamin B12, LLD factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/02Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons acyclic
    • C12P5/023Methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/065Ethanol, i.e. non-beverage with microorganisms other than yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/18Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes with the aid of microorganisms or enzymes, e.g. bacteria or algae
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 無機ビロリン酸塩による細菌生育刺激 技術分野 この発明は、エネルギー源として無機ビロリン酸塩を利くの種の微生物、特に、 重要な商業的および工業的プロセスにおいて使用される微生物の生育が遅いとい う問題を克服するものである。
背景技術 無機ビロリン酸塩(PPi)はアゾノンシン三リン@(ATP)の進化前駆体と して提案されている(F 、 L ipmann。
The Qrigins of prebiological 3ystea+ s、 pp、 261−271M1r、、〜josc’ow 、 1969)  、さらに最近になってこの化合物は多数のエネルギー生成反応に関与しているこ とが証明された(R,E、 Reeves 、’T IBSユニ 53.197 6;H,G、 Wood 、 W’、 E、 0’ Br1en、 Q、、 M ichaels 。
Adv、 Enzymol、、45:85.1977; K、、 S、、 La m、 c、 B。
KaSDer 、 Proc 、 Natl 、 Acad 、 3ci、、7 7: 1927゜1980;N、〜V、 Carnal 、 C1C,31ac k、 3iocbem。
Biophys、 Res、 Commun、、 86: 20.1979:  D、 C。
3 abularseおよ’C”R、L 、A nderson 、3 ioc hem、Bio−phys、 Res、 Commun、、100: 1423 .1981) 。米国特許第3.960.664 @および米国特許第3,01 0,876号は無該ビロリン酸塩を生育培地の重要でない成分として開示してい る。
しかし米国特許第3,960,664号および米国特許第3,010゜8t6号 は無機ビロリン酸塩をエネルギー源として利用することに言及していない。
発明の開示 硫酸塩還元細菌の二つの属すなわちデスルホビブリオ([) esulfovi brio)およびデスルホトマクラム([) esulfo−tomaculu m )による呼吸的硫酸塩還元の生物エネルギー源はM本釣に異なっている(C ,L、Liu、H,D、Peck 。
J r、、 J 、 3acteri61.、ユ45:、966 、1981>  。デスルホビブリオの場合には、呼吸的硫酸塩還元の第一酵素反応段階におい て酵素アデノシントリホスフェートスルフリラーゼ(式1)によってアデノシン 三リンM (ATP)から生産される無機ビロリン酸塩(−P Pよ)は、無機 ピロホスファターゼ(式2)によってオルl−リン酸塩(Pi目こ加水分解さの 化学エネルギーは保存されない。乳酸塩−硫酸塩培地上における生育の際にアデ ノシン三リン酸(ATP)の正味収量を得るために、デスルホビブリオ居はこの 生育モード ゛において電子移動で連結された1、、!ン酸化を行なってし)る 。
これとは対照的に、デスルホトマクラム屈は酵素すなわち無機ピロホスフェート アセテートホスホトランスフェラーゼ(式3)によってアデノシントリ゛ホスフ ェート(、へjP)スルフリラーゼ(式1)により生吹するピロ1ノン西ン」菖 の↑ろ合エネルギーを保存することができる( R、E 、ReevesJ 、 B 、Gutherie 、B 1oches、B 1ophys、Res、C ow−■un、 、竺: 1389.1975)。
式3 酢酸塩+P Pi →アセチルホスフェートーp=アデノシン三すンil l、(ATP>はアセテートキナーゼ(式4)によって7セチルボスフエートと 7デノシンジホスフエート(AD、P)からつくることができる。
式4 ADP+アセチルボスフェート →酢酸塩+ATP これらの2つの酵素反応によってデスルホトマクラム属は、乳酸塩−硫酸塩培地 上の乳酸塩により生育する際に硫化物に還元された1a酸塩当たり1個の高エネ ルギーリン酸塩を基質レベルリン酸化によって生成することができる。
デメルホトマクラム属は、乳酸塩と硫l]!2塩による生育の際に電子移動によ り連結されたリン酸化を行なう必要がない。
微生物の生育のためのエネルギー源として熱願ビロリン酸塩を利用することは全 く新しい知見であり、嫌気性Il@およびある種の好気性微生物のエネルギー代 用に関するユニークな概念である。これは基礎生物学、微生物生態学および応用 微生物学にとって多くの重要な結果を有すると思われる。デスルホトマクラム属 に属する。硫酸塩還元菌において、エネルギー源として無機ビロリン酸塩を利用 することU、全体として、ただ一種の特定の酵素すなわちピロホスフェートアセ テートホスホトランスフェラーゼに加えていたるところ(存在するアセテートキ ナーゼを必要とする生物学分野において最も簡単なアデノシン三リン酸産生シス テムを示している。
微生物生態学の見地から、無機ビロリン酸塩の利用が広く起こることは無機ビロ リン酸塩が新しいタイプのエネルギー移動系として機能していることを示唆する ものである。
無機ビOリン@塩がリンサイクルの重要な一部を成していることの論証は、塩水 沼地および沈降物、淡水沼地および沈降物、嫌気性スラッジ消化菌およびルーメ ンのようなくなる生態・系における微生物およびそれらの関係についての理解に 大きな寄与を示すことになろう。無渫ビロリンM塩による微生物の生育の刺激は 応用微生物学において多数の潜在的な応用を有するものであり、無機ビロリン酸 塩は普通のしかも安価な化学物質である。
本発明は、熱願ビロリン酸塩をエネルギー源として利用する微生物の生育方法で ある。
本発明の目的は、固定炭素の存在下に生育のためのアデノシン三リン酸源として 無機ビロリン酸塩を利用する方法を提供することである。
この発明のこれらの目的およびその他の目的、特徴および効果は、後述の説明お よび請求の範囲を考羅することにより明らかになろう。
低品位硫化鉄鉱のリーチング、石炭の脱硫、バイオマスのエタノールへの転換お よびバイオマスのメタンへの転換のような商業的および工業的由途に使用される 微生物の一生rti塩を使用する方法を提供することもこの発明の目的である。
図面の簡単な説明 第1図はデスルホトマクラム・ルミニス(D esulfotosa−culu ■ruminis )の生育に対する無機とδ、シリン塩濃度の効果を示すもの である。生育条件は以下に示す実施例■と同じであり、基本培地と種々の濃度の 無機ビロリン酸塩を使用している。第2図は以下の実施例■に示すような塩化ナ トリウム2.5%を加えた基本培地を用いて無機ビロリン酸塩(PPλ)を富化 した海底の泥の中で生育する微生物の2枚の顕微鏡写真を示している。
発明を実施するための態様 無機ビロリン酸塩、酢M塩、酵母エキス、硫酸塩および塩類を含む培地でデスル ホトマクラム・ニグリフィカンス([)esulfotoieaculum n igrificans ) 、デスルホトマクラム番ルミニス([lesulf otomaculum ruminis )およびデスルホトマクラム・オリエ ンチス(D esulfotomaculum orie−ntis)を生育さ せた。硫酸塩還元菌デスルホトマクラム属の微生物の場合には、生育のプロセス においてエネルギー源として無機ビロリン酸塩を利用するとただ一種の特定の酵 素すなわちピロホスフェートアセテートホスホトランスフェラーゼを必要とする 。8存酵素アセテートキナーゼも必要とされる。アデノシンニリン酸がこの系に おいてつくられる。また海水沼地(a marine 5partina ma rsh)および淡水沼地から1qられた相増菌培養物も同様にエネルギー源とし て無機ビロリン酸塩を用いて生育させた。
後述の実施例■は無機ビロリン酸塩によるデスルホトマクラム・ニグリフィカン スの嫌気性生育条件を説明している。下記の第1表は種々の培地における生育を 比較したものである。酢酸塩、酵母エキス、硫該塩および塩類を含む基本培地は この微生物の生育を持続させない。この基本培地に無機ビロリン酸塩を加えると 、生育は乳酸塩プラス硫酸塩での通常の生育条件におけるよりも良好になった。
この基本培地において−は、無機ビロリン酸塩はデスルホビプリオ・ブルガリス < [)esulfovibrio vulgaris )の生育を刺激しない 。添加した無機ビロリン酸塩と均等物であるオルトリン酸塩は、デスルホトマク ラム・ニグリフィカンス。
デスルホトマクラム・ルミニスおよびデスルホトマクラム・オリエンチスの生育 を維持しない。無機ビロリン酸塩培地においてデスルホトマクラム・ニグリフィ カンスの生育を最適にするためには、酢酸塩、酵母エキスおよび硫酸塩が必要で あった。酢酸塩および酵母エキスは固定炭素源であり、硫酸塩はこれらの微生物 にこの基本培地の固定炭素源の酸化レベルを調節するためのエレクトロンシンク を与える。硫酸塩の濃度は通常の乳酸塩−Iall塩培地に使用されるもののわ ずかに1/10であったが、酢酸塩に対する要求は予想外に高く、濃度が0.2 %より低いと殆んど生育しなかった。この酢酸塩に対Jる高い要求の生理学的な 根隠は、デスルホトマクラム・ニグリフィカンス中に酢酸塩が浸透するという生 物エネルギー論と関連をもつかもしれない。無機ビロリン酸塩が生育に及ぼす刺 激効果は、酢酸塩の消失対硫化物の生成の比が3:14であり予想される比1: 1よりかなり大きいことから、無機ビロリン酸塩による嫌気的酢酸塩酸化の促進 によるものとは思われない。同様の生育応答がデスルホトマクラム・ルミニスお よびデスルホトマクラム・オリエンチスにっ′いても見出された。従って、無機 ビロリン酸塩はこれらの婚気性硫酸塩還元微生物の生育のためのエネルギー源と して働いたものである。
第1表:エネルギー源として無機ビロリン酸塩(PP、)を利用するデスルホト マクラム生育の要求性生育* 追加および/または削除 (0,D、)(基本培地) 0.019 〔基本培地〕+〔PP、〕0.62B 〔基本培地〕−〔硫酸塩) + (P P、〕0.019〔基本培地〕−〔酢酸 塩)+(PP・) 0.095(基本培地)−(lie母エ生エキス+〔p p = 0.042+ (P P、) 0.036 乳酸塩−硫酸塩培地 0.505 註 * 580nmで測定:アルゴン中55℃で48時間培養後の2個の・フラ スコの平均値。
第1図に示した後述の実施例■のデータは、無償とロリ1情885り−5002 53(4) ン酸塩の増加に対するデスルホトマクラム・ルミニスの生育応答を説明している 。生育応答は0.04%まで無機ビロリン酸塩m度に比例しており、また生育は 無機ビロリン酸塩の加水分解を伴うものであった。生育しない場合には。
添加した無機ビロリン酸塩の加水分解は殆んどなかった。
0.05%以上では無機ビロリン酸塩による生育は阻害された。これは無機ビロ リン酸塩の加水分解によって培地がアルカリ性化(1)H8,5) L、たため であるかも知れない。同じような結果がデスルホトマクラム・ニグリフィカンス とデスルホトマクラム・オリエンチスについても得られた。
乳酸塩−硫酸塩培地で生育したデスルホトマクラム・オリエンチスの細胞の酵素 補体を、基本培地プラス無機ビロリン酸塩で生育した細胞のそれと比較した。生 育培地は後述の実施例■に示す。無頭ビロリン酸塩と乳酸塩−tVt塩で生育し たデスルホトマクラム・オリエンチスの細胞に見出された各種酵素の特異的な活 性を以下の第2表に示す。
呼吸的硫酸塩還元のレダクターゼ類、APSレダクターゼチオスルフェートレダ クターゼ、ピスルファイトレダクターゼおよびアデノシントリホスフェートスル フリラーゼはそれぞれの細胞調製物中でほぼ同じレベルの活性をもっていた。フ マレートレダクターゼは無機リン釜塩で生育した細胞および乳酸塩−硫酸塩で生 育した細胞のいずれにも存在しなかった。ナイトライドレダクターゼ、ホルメー トデゼ、ピロホスファターゼおよびピルベートデヒドロゲナーゼは同様の比活性 濃度で存在していた。無機ビロリン酸塩で生育した細胞中のヒドロゲナーゼが有 意に高い理由は検定方法の難しさによるものかも知れない。これらの酵素の特異 な存在は、デスルホトマクラム・ニグリフィヵンスとデスルホトマクラム・ルミ ニスについても確認さ、れた。これは無機ビロリン酸塩で生育した細胞がその代 謝パターンに基本的な変化を示さないことを示している。
酵素活性は次の標準的な検定方法により測定した( Odo−111、J、M、 およびPeck 、 H,D、 Jr、、 J、 Bacteri−ol、工:  161−169.1981. Enzyme assays、 ) 。ベンジ ルビオロゲン−またはメチルビオロゲン−結合したナイトライド、スルファイト 、フマレートおよびチオスルフェートレダクターゼ類およびヒドロゲナーゼはす べて検圧法により検定した。反応混合物は総量1.0mη中に、リン酸塩100 mM (pH7,4) 、ベンジルビオロゲンまたはメチルビオロゲンS、0m M1および亜硫酸塩、フマル酸塩またはチオ硫酸塩20.0 mM、、または亜 硝@Fa 5.0 m〜1を含んでいた。
デスルホビブリオ・ブリガリス由来の部分的に精製したヒドロゲナーゼ(第1.  D E A Eカラム通過) (Van der Wes−ten 、 H, 、、S 、 G、 MayheVv 、およびC,Veeaer 、 FEBS  Lett 、 86: 122−126.1978)をヒドロゲナーピ検定を 除くすべての検圧法ビオロゲン結合した検定試料中に加えた。ピルベート−BV ’+およびホルメート−BV2+レダクターゼ類をペックマンモデル25分光光 度計により545nmで分光測定した。ホルター1−−’ B V”+反応用の 反応(10) 2+ 混合物はBV 5.OmM、ジチオスレイi−−ル10.OmM、リン酸カリウ ム緩衝液(pH7,4) 100m〜1、およびギ酸す2十 トリウム20Il1Mを含んでおり、またピルベート−BV反応用の反応混合物 はB V” 5.0 mM、;2元型補酵素A2、Om〜1、リン萌カリウムM  面’Ti (pH7,4) 100mN−1、およびピルビン酸ナトリウム2 0.0 m〜1を含んでいた。いずれの検定もツンベルク・コベット(T hu nberg covettcs)中アルゴン雰囲気下で行なった。スクシネート −フェリシアナイドレダクターゼとAPSレダクターゼの検定は、APSレダク ターゼ反応についてはアデノシン−リン酸40.0mM、亜硫酸塩30.0 m 〜1、フェリシアナイドi、omMqリン酸カリウム100mM 、pH7,4 を用イ(8ramlett 、 R。
およびH,D、 pectt 、 Jr、、 J、 Biol 、 CI)am  、250:2979−2986.1975)、スクシネート−フェリシアナイ ドレダクターゼ反応についてはコハク酸カリウム20.Om〜11フェリシアナ イド10ffl\・1、リン酸カリウム100m〜1、pH7,4を用い、空気 中分光光度計により420nmにおいて11なった。C型チトクロームの分析は 538〜5!ilnm (40)における示差分光分析法によって行なった。、 膜画分およし;全細胞については、Oz−酸化されたおよびジチオネート−)2 元された膜の示差スペクトルをA m1nco D W −2分光光度計により 1mmの光路で液体窒素の温度において測定した。液体窒素温度における見掛上 の吸光係数の変化は、空)島における既知量のチトクロームC3の示差スペクト ル1lr=13.000)を測定することによって考慮した( S hipp、 〜■。
(11) S2.△rch 、 13iochem、 [3iophys、150: 45 9−472.1972)。チトクロームbはそのピリジンへモクロモゲンの吸収 スペクトルの差によって測定した。フラビンアデニンジヌクレオチドおよびフラ ビンモノヌタレオチドは酸性および中性pHにおける螢光によって測定した(S ieoal 、 l。
M、、Methods [E−nZymol、 53D : 419−429. 1979) 、メナキノンはクローガーの方法により測定した( K roge r 。
A、、Methods Enzymol、 53D : 579−591.19 79> 。非ヘム鉄は0−フェナントロリンによる色素生成を測定することによ り検定した<Be1nert、 H,、Anal 、 Biochem、 20 :325−334.1967)。蛋白質はビューレット法によって測定した(G ornall、 A、 G、、G、 J、 3ardawi11. aJ:ヒM 。
メタントリホスフェートスルフリラーゼはウィルソンとバ− ンドルスキーにより記載されているMoO2を用いて測定した(Wilson  、 L、 G、およびR,S、 Bandurski、 JBiol 、 Ch em 、233: 975−981.1958) 、無機ピロホスファターゼは アカギとキャンプベルの方法により測定した(AkaOi、 J、 M、および L 、 L 、 Campbell 、’ J 、 13ac−teriol、 84: 1194−1201.1962> 、、無機ピロホスファターゼアセテ ートホスホトランスフェラーゼはリーブスとグスリーの条件を用いることにより 憶定した( Reeves 、 R,。
E、およヒJ 、 B 、 Guthrie、 E3 iochem、 f31 ophys、Res。
持表昭59−5tl(12グJ(5ン 21−28.4945)を測定した。硫化物はシーグルの方法により測定した( Siegel 、 L、 NIl、、Anal 、 Biochem、 11: 126−32.1965)。蛋白質はヒユーレット法により測定した( l e vin、R、およびR,W、 Brauer 、 J、 1−ab。
Cl1n 、 1yled、 38: 474−479.1951) 、、乳酸 塩および酢酸塩は水素炎イオン化デテクターを取付けたVarian AerO −graph 2700ガスクロマトグラフにより測定した。
第2表:〔基本培地〕+(無機ビロリン酸塩(PP7>〕およU乳醒塩−@故塩 培地で生育したデスルホトマクラム・オリエンチスの抽出物中の酵素活卜 lt! 索 活 性 ビスルファイトリダクターゼ 64.3 57.1ナイトライドリダクターゼ  119.6 153.8チオスルフエートリダクターゼ 23.7 21.5フ マレートリダクターゼ o 。
APSリダクターゼ 379 385 ホルメートデヒドロゲナーゼ 64 87.1ヒトOゲナーゼ 16.2 85 .2 ピルベートデヒドロτナーゼ 107 139(I3) アデノシントリホスフェート スルフリラーゼ 140 151 ピロホスフエートアセテート ボスホトランスフェラーゼ 82o 1315無j苅ピロホスフアターゼ 14 9 98生育のためのエネルギー源として無機ビロリン酸塩を利用するものがデ スルホトマクラム属に限定されると信じる演栂的な理由はない。(基本培地〕− 〔無機ビロリン酸塩〕培地でその曲の属の微生物の生育を微生物の増菌培養物を 用いて試験した。具体的に説明すると、塩水沼地(asaltiater 5p artina marsl+ >から得られた泥試料から採取した微生物を使用 し、塩化ナトリウムを添加した基本培地に無機ビロリン酸塩を加えまたは加えず に接種し、後述の実施例IVに示すような嫌気性条件において培養した。、37 ℃241+!F間以内に無罐”ビロリン酸塩を含む嫌気性培地は大量の微生物の 生育を示した。この増菌した微生物の顕微鏡写真を撮った。これらの増−菌培養 物の顕微鏡写真は驚< 4ffiど多数の子III]Vぬ数の形態の微生物項を 含んでいた。後述の実施例Vに示すように、同じ培地かlう塩化ナトリウムを除 いた培地を用いて淡水環境から得られた無機ビロリン酸塩富化生育培養物につい ても同じような結果が得られた。細胞のに4類の多様停は、無機ビロリン酸塩を エネルギー源として利用するものが胞子形成桿状体によって待微付けら°れるデ スルホトマクラム属に制限されないことを示している。
(14) これらの増菌培養物がらのいくっがの初期単離物はMl塩還元微生物ではな(、 生育のために酢酸塩または硫酸塩を必要としなかった。
デスルホトマクラム属、メタノバクテリウム(M ethano−bacter rum )属およびメタノサルシナ< M ethanosarcina ”) 属は、バイオマスおよび有機廃棄物を始めとするセルロースをメタンおよび二酸 化炭素に転換する微生物群に直接に含まれている。デスルボトマクラム属は乳酸 塩、脂肪酸類およびアルコール類などの発酵生成物を酢酸、二酸化炭素および水 素に変換し、メタノバクテリウム属は二酸化炭素及び水素をメタンに変換し、メ タノサルシナ居は酢酸塩をメタンおよび二酸化炭素に変換する。上記の如く発酵 生成物を変換し酢酸塩または水素とco2がらメタンを製造することはこの重要 な生物学的プロセスにおけるステップを制限しており、これらの細菌を特徴づけ る生育すなわち生理学的プロセスは後述の実施例ハiに示すように無機ビロリン 酸塩によって刺激される。淡水の沼地から得られた粗セルロース富化物を用いて 無機ビ01ル酸塩によるメタン生成の刺激が後述の実施例■に示すように立証さ れた。
メタノサルシナ・バーケリーr (Methanosarcinabarker i−1)は後述の実施例■に示すように無機ピロ1ル酸塩の存在下に酢酸塩から 速い速度でメタンを直接に生成することタノリカス(’T hermoanae robacter ethanolicus )が無機(15) ビロリン酸塩で生育するということは予想されなかったが、このような種類の嫌 気性菌が無機ビロリン酸塩を代謝する生成物のパターンを変化させる方法を示唆 している。サーモアナエロバクター・エタノリヵスはグルコース1.0モルから エタノール1.8主ル、酢酸塩0.1モル、乳酸塩1.0モルを生成するので、 酢酸塩と乳酸塩の蓄積によってサーモアナエロバクター・エタノリカスを使用し てエタノールを連続生産することは制限される。無機ビロリン酸塩を添加すると 酢酸塩と乳酸塩の生成が排除され少なくなりあるいは完全になくなるので、後述 の実施例IXに示づようにサーモアナエ0バクター・エタノリカスによるエタノ ールの)型読生産が容易になる。
チオバチルス(Thiol+acillus ) aは低品位硫化鉄鉱のリーチ ングに商業的に用いられている微生物である。このリーチングは主としてこれら の微生物の生育速度のためにゆつ(すしたプロセスである。無機ビロリン酸塩を 添加すると後述の実施例Xに示すように、これらの微生物の初期生育速度が増大 し、リーチングプロセスが促進される。滞留時間が少なくなるためにこのプロセ スに使用されている現存設備の能力が増大する。
無機ビロリン酸塩を加えたチオバチルス属による微生物・リーチングの第二の特 徴雇、これらの微生物の初期生育速度を増大させることによって脱硫プロセスを 加速し、これによってプロセスに必要な菌体量を増加させるということ(16) 78表昭59−50G2郭(6) である。石炭スラリーの滞留時間が少なくなることによりこのプロセスは経済的 に実施することができる。
多数の酵素、ファインバイオケミカルズおよび医薬の工業的生産のために微生物 学的プロセスが利用されている。
製造培地に無機ビロリン酸塩を添加するとこれらの生成物の収量および微生物が 増加する。例えばメタノザルシナ・バーケリイによるビタミンB1□の収率は後 述の実施例XTIに示すように無機ビロリン酸塩を添加することによって増大す る。またクロストリジウム・サーモセラム(0,lostri−dium th ermocellum )によって生産されるセルラーゼの量は後述の実施例X ■に示すように無機ピロリン酸塩を添加することによって増大する。
無機ピロホスフェートアセテートホスホトランスフェラーゼは基質からATPを 生産するための最も簡単な生物学的システムを示している。ある微生物から他の 微生物にデオキシリボ核酸(DNA)を移す従来の方法、すなわち米国特許第4 .23712.24号(コーエンおよびボイヤーによる生物学的機能を有する分 子キメラを製造する方侍はこの技術分野において知られている方法である。微生 物中で外来遺伝子を複製し発現させる方法および組成物が提供される。
プラスミドまたはウィルスのデオキシリボ核酸を開裂して所望の表現特性をもつ 生物学的機能を・もつレプリコンをつくる。このレプリコンを形質転換にとって 微生物細胞中に挿入する。形質転換体を単離すると、改変プラスミド中に(17 ) られる。この方法は遺伝能力を微生物中に導入して、医学的にまたは商業的に有 用な酵素のような蛋白質および核酸この方法はホルモン、抗生物質などの医薬の 製造、窒素の固定・発酵・特烹の材料の利用などに直接的−に有用性をもち利用 することができる)を用いて、酵素の生合成のためXI■に示すようにこの微生 物に無機ビロリン酸塩で生育する能力を与える1゜このようにピロリーン酸塩で 生育町る能力は他の微生物に移入することができる。
実施例 工 地で生育させた。すなわら、基本培地;〔基本培地〕十ロリン酸塩〕:〔基本培 地〕−〔酵母工、キス〕+〔無機ビ十〔無機ビロリン、酸塩〕:および乳酸塩− 硫酸塩培地を用いた。−基本培地は1a当り次の各成分を含む:すなわち酢酸ナ トリウム3.3g: N a2S O,0,4g; Mc+ S O4・、7  H,OCa c’l□+ 2 H2O0,2り QディフコW母エキス2.OQ  ;FeSO410mg:還元剤(2,5gシスティンt−I CI −1−2 ,5o Na2S・9H20/200m、IIH20)20mFを含んでい(1 8) る、、KOHを用いてpHを7.2に調節した。無機ビロリン、酸塩(PPi) (濾過滅菌したもの)を加える場合には最終濃度が培地11中に0.05%とな るように加えた。乳酸塩−硫酸塩培地は1a当り次の各成分を含む:すなわち、 乳酸ナトリウム(60%> 12.5mfに N H2OJ2 2.09 ;  M(l S O4−7H,00,2g; K、HPO40,5(1; Ca C l□’−2Hρ0 、2(1、; 7 イア ml ill ffi 工;”F  ス1. Qg ; N ”2 S、+ 9 、HxOo、25gを含んでいる 。
前記第1表は48時間後の生育を比較して示したものである。
実施例 ■ デスルホトマクラム・ルミニスの細胞を、実施例■の基本培地に無段ビロリン酸 塩(PPi)(濾過滅菌したもの)を最終濃度が1p当り培地中で0.01%、 0.02%。
0.03%、0.04%、0.05%、0.06%およびo、、ay%となるよ 1う(こ加えて生育させた。第1図は48時、朋後の比較生育速度を示している 。
実施例 ■ デスルホトマクラム・オ、リエンチスの細胞を実施例■の〔基本培地〕+〔・無 機ビロリン酸塩〕および乳酸塩−硫酸実施例 IV 塩水沼地(a 5alt water 5partina mBす5)から得た 生試料を、塩化ナトリ、ウムを1β当り培地中25%の濃度となるように加えた 実施例■の基本培地、および塩化ナト1−′ウム2.5%を加えた実施例工の〔 基本培地〕+(無機ビロリン酸塩)に接種した。第2図のような顕微鏡写真は2 4時間の嫌気的培養後の細胞の種類の多用性を示している。
実施例 V 淡水沼地h)らilJられた土試料を実施例■の基本培地および実施例工の(基 本培地〕+〔無頭リン酸塩〕の培地に接種した。24時間嫌気的に培養した後、 培養物は塩水沼地からの増菌培養物について観察されたのと同程度の微生物の多 用性を示した。
実施例 Vl 従来の培地と生育条件を用いて、無液ビロリン酸塩が多数の多様な微生物の生理 学的プロセスと生育を刺激することを立証した。以下の第3表には無機ビロリン 酸塩によって影響を受けた微生物のリストが示されている。
第3表:各種微生物の生育に及ぼサビロリン酸塩の効果電子受容体 生育の維持 生育の刺激 固定炭素 (シンク)デスル/J・トンクラム・ +  ・・・ 酢酸塩 硫酸塩二グリフィカンス 酵母エキス ゲスルホ1−マクラム・ ↑ ・・・ 酢酸塩 硫酸塩ルミニス 酵母エキス デスルホトマクラム・ + ・・・ 酢酸塩 k+ m塩オリエンチス 酵母エ キス チオバチルス・ ? + なし メタノバクテリウム ?十酵母エキス co2カシ1〜ン サーモオ−1−トロじカム メタノサルシナ・ ? → 酢酸塩 酢酸塩バーケリイ (酢顔塩メ 酵母エキ ス タノール) カシトン クロストリジウム・ + ・・・ Hmエキス ・・・サーモセラム ロドシュードモナス・ ? f 酢酸塩 ・・・カブスラータ 酢酸塩 サーモアナエロバクター・ 十 RIDエキス なし実施例 v■ 淡水沼地から1qられた土を、0.04%無機ビロリンHjAを含むおよび含ま ないセルロース含有培地([)i1wor目]。
G ハViegel 、 J、、L jungdahl、 I−、G、およびp eck。
H,D、、Jr、、 in Ce1lu1.ose 〜+ 1crobienn e、 C〜IR8゜カシトン(Casitone ) 2.5g /J! ;セ ロビオース0.2a /j2 ; Na CJ2 0.9g/β: (NH4) 、5o40.9g/l ;K 112 P 04 0 、45 fl / J2  : IVI G S 04 o、 09 !II / Jt : Ca Cf l 20.099/j2 ; K、HPO40,45g/j2 : シスーrイ ン0.5!I/ρ)に接種した。メタン生成速度の刺激を以下の第4表に示す。
第4表:増菌培養物を用いた無機ビロリン酸塩によるセルロースからのメタン生 成の刺激メタン生成(m moles ) 実施例 Xジ メタノサルシナ・バーケリイを、0.04%無賎ビロリン酸塩を含むおよび含ま ない酢酸塩(0,2%)含有培地に接種した。ビロリン酸塩によるメタン生成速 度の余り激を以下の第5表に示す。
第5表:メタノザルシナ・バーケリイを用いた無殿ビロリン酸塩による酢酸塩か らの メタン生成の刺激 3 0.18 0.26 9 1.63 6.38 11 1.43 7.39 実施例 IX グルコースまたは澱扮のような発酵性化名物を含む培地に発酵性嫌気性a菌例え ばサーモアナエロバクター・エタノリカスを接種し、無機ピロリン酸塩を加えお よびhi]えずにその細菌の最適生育;品度で培養する。無瀕ビ[lリン酸塩が 存在すると、より高い濃度の所望の生成物が得られるように発酵生成物が変化づ る。
実施例 X 無液ピロリン酸塩を添加しまた1よ添加ばずに、均砕した低品位硫化鉄鉱の試料 にチオバチルス色を接種する。金鹿イオンの放出を30℃において時間の関数と して追跡する。
無機ビロリン酸塩が存在すると余圧イオンの放出が増大し、これはチオバチルス 色の生育が速くなり鉱石のリーチング速度が増大していることを示している。
(23) 実施例 XI fi機ビ0リンI!塩を添加しまたは添加せずに、9砕した硫黄含有量の高い石 炭の試料にチオバチルス菌を接種す゛る。
硫酸塩イ゛オンの生成を30℃においてvf間の関数として追料のW!硫速度が 高くなっていることを示している。
実施例 x■ 無機ビロリン酸塩を含む標準培地(Weiner 、 P 、 J 。
および7eikus 、 −J 、 G、、A rch 、 M 1crobi ol、ユ阻:46−57.1978. KH,PO41,5!1 /985 l itガラス蒸溜水:に、HP 04・3 H,02,911/985−ガラス蒸 溜水; N H,Cぶ1、Or+ / 985 mlガラス蒸溜水; N a  (:、 J! 0.9+1 /985 wdlガラス蒸溜水:MoCJt、・6 4−1200.2o /985 mガラス蒸溜水; Ca CJ2.−28,0 0.05M98511Jlカフス蒸溜水:Na Se 030,0171(+/ 985−ガラス蒸溜水:ミネラル溶液 1011N/985−ガラス蒸溜水:ビ タミン溶15■17985−ガラス蒸溜水:リアズリン(Reazurin )  (0,2%)1.0園1/985@lガラス蒸溜水)にメタノサルシナζバー ケリイを接種する。この微生物をビタミンB1□の商業的生産に用いることがで きるほど高いビタミン”+2の収率が得られる。
実璋例 x■ 無機ビロリン酸塩を加えた標準培地([) ilworth 、 G、。
Wiegel 、 J、、L junadahl、 L、 G、およびpef、 に、H。
111KBa59−500253(8)D、、Jr−、in Ce1lulos e Microbienne、0MR8,Mar−seille、 Franc e 、セルロース(アビセル) 5.0<1 /ft ;Na HCO34,O Q /J! :酵母エキス 0.6(1/ft ;カシトン2.59 /It  ;セロビオース0.2(1/J! ; Na CJt O,9a /11 ;  (NH4)、5o4o、sg/12 ; KH,PO40,451)/f :M 95o4G、099/i; Ca Cl1O,09G#! :に、HPO40, 45a/ぶニジスティン 0.5(1/12 )にクロストリジウム・サーモセ ラムを接種する。クロストリジウム・サーモセラムをセルラーゼの商業的生産に 使用することができる程度に高い収率でセルラーゼが得られる。
%論例 XIV エシェリキア−・フリ(E 5cherichia coll)は無機ビロリン 酸塩で生育することができず、酵母ピロホスフェートアセテートホスホトランス フェラーゼをもっていない。ある微生物から他の微生物にデオキシリポ核&I  (DNA)を移入する公知の方法、すなわち米国特許第4,237,224号の 方法(コーエンおよびポイヤーによる生物学的機能を有する分子キメラをWJ造 する方法はこの技術分野において知られている方法である。微生物中で外来遺伝 子をN製し発現させる方法および組成物が提供される。プラスミドまたはウィル スのデオキシリボ核酸を開裂して所望の表現特性をもつ生物学的m能をもつレプ リコンをつくる。このレプリコンを形質転換に′よって微生物細胞中に挿入する 。形質転換体を単離すると、改変プラスミド中に存在するデオキシリボ核酸分子 を複製し発現する細胞が得られる。この方法(25) は遺伝能力を微生物中に導入して、医学的にまたは商業的に有用な酵素のよう− な蛋白質および核酸をtJ造する便利で効率のよい方法を提供するものである。
この方法はホルモン、抗生物質などの医薬の製造、窒素の固定、発酵、特定の材 料め利用などに直接的に有用性をもち利用することができる)−を用いてホスホ トランス”フェラーゼの生合成情報を有するデスルホトマクラムからのDNAを エシェリキア・コリに移入し、この微生物が生育のためのエネルギー源として無 機ビロリン酸塩を利用できるようにする。
以上−の説明はこの発明の範囲内における特定の実tM態様を説明するものであ り、この発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。この発明を特定 の実tli!態様に関連して説明したが、本発明はこれに制限されるものではな い。本発明の範囲から逸脱することなく当業者がこれを変形し改変することがで きるということが理解されるべきである。
産業上の利用可能性 この発明は、s機ビ0リン酸塩をエネルギー源として使用し、低品位硫化−鉄鉱 のリーチング、石炭の脱硫、バイオマスからエタノールへの変換およびバイオマ スからメタンへの変換のような商業的および工業的用途に使用されている微生物 の生育速度を刺激する方法である。
第 1 図 ピロリン#県% 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、固定炭素源を含む培地上で、アデノシン三リン酸を生成させるためのエネル ギー源として無機ピロリン酸塩を使用し、ピロホスフェートアセテートホスホト ランスフェラーゼ酵母とアセテートキナーゼ酵母とを有する微生物を用いること を特徴とする微生物の生育方法。 2、前記微生物が塩水沼地、淡水沼地、下水!fil理スラッジおよびルーメン からなる群から選ばれた嫌気性生態系の泥状試料から得られたものである請求の 範囲第1項に記載の方法。 3、前記微生物が好気性である請求の範囲第1項に記載の方法。 4、前記微生物が嫌気性である請求の範囲第1項に記載の方法。 5、前記微生物がTJ7I酸還元性ではない請求の範囲第4項に記載の方法。 6、前記微生物が@酸遷元性である請求の範囲第4項に記載の方法。 7、前記微生物がデスルホトマクラム属、メタノバクテリウム屈、メタノサルシ ナ属、サーモアナエロバクター属、チオバチルス属およし;クロストリジウム属 からスである請求の範囲第5項に記載の方法。 (27) 9、前記微生物がデスルホトマクラム・ニグリフィカンス、デスルホトマクラム ・オリエンチスおよびデスルホトマクラム・ルミニスからなる群から選ばれる請 求の範囲第6項に記載の方法。 10、前記固定炭素源が酢酸塩および酵母エキスからなる請求の範囲第9項に記 載の方法。 11、前記培地が固定炭素源の酸化レベルを調節するためのエレクトロンシンク を含んでいる請求の範囲第10項に記載の方法。 12、エレクトロンシンクが硫酸塩である請求の範囲第11項に記載の方法。 13、無機ピロリン酸塩の濃度が0.1%(W/V )〜0.06%(W/V  )である請求の範囲第10項に記載の方法。 14、無機ピロリン酸塩の濃度が0.0590 (w/\l)である請求の範囲 第10項に記載の方法。 15、前記微生物がメタノサルシナ・バーケリイである請求の範囲第6項に記載 の方法。 16、固定炭素源を含む培地上τアデノシン三リン酸を生成させるためのエネル ギー源として熱願ビロリン酸塩を使用し、ビロホスフエートアセテートホスホト ランスフエラーピ酵素およびアセテートキナーゼ酵素とを有する微生物を用いる ことを特徴とする微生物の生育速度を刺激する方法。 17、前記微生物がセルロースをメタンと二酸化炭素に変(28) 換する請求の範囲第16項に記載の方法。 18、前記微生物がバイオマスをメタンと二酸化炭素に変換する請求の範囲第1 6項に記載の方法。 19、前記微生物がセルロースをエタノールとその他の生成物に変換する請求の 範囲第16項に記載の方法。 20、前記微生物が−バーイオマスをエタノールとその他の生成物に変換する請 求の範囲第16項に記載の方法。 21 、#i記機微生物低品位JE鉄鉱をリーチングする請求の範囲第16項に 記載の方法。 22、前記微生物が石炭を脱硫する請求の範囲第16項に記載の方法。 23、前記微生物が酵素を生産するのに使用される請求の範囲第16項に記載の 方法。 24、前記微生物がクロストリジウム・サーモセラムであり、前記酵素がセルラ ーゼである請求の範囲第23項に記載の方法。 2凱前記微生物がファインバイオケミカルおよび医薬からなる群から選ばれる化 合物を生産するのに使用される請求の範囲第16項に記載の方法。 26、前記微生物がメタノサルシナ・バーケリイであり、前記ファインバイオケ ミカルがビタミンBI2、特許請求の範囲第25項に記載の方法。 27、ピロホスフェートアセテートホスホトランスフェラーゼ酵素のための遺伝 情報が、ある微生物から他の、微生物にデオキシリポ核m (D N A )を 移すための技術(29) 1情唱9−5002嵜(2) を用いて前記微生物に移入されている請求の範囲第16項に記載の方法。 28、前記微生物がエシェリキア・コリである請求の範囲第27項に記載の方法 。
JP58501076A 1982-02-26 1983-02-22 無機ピロリン酸塩による細菌生育刺激 Expired JPS6027511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35274282A 1982-02-26 1982-02-26
US352742 1982-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59500253A true JPS59500253A (ja) 1984-02-23
JPS6027511B2 JPS6027511B2 (ja) 1985-06-29

Family

ID=23386302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58501076A Expired JPS6027511B2 (ja) 1982-02-26 1983-02-22 無機ピロリン酸塩による細菌生育刺激

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0101721A4 (ja)
JP (1) JPS6027511B2 (ja)
WO (1) WO1983002952A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115486A (ja) * 1984-11-08 1986-06-03 インターナシヨナル テクノロジー コーポレーシヨン 好気性細菌の生長促進用の栄養素

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152203A (ja) * 1985-12-26 1987-07-07 Yuken Kogyo Kk 比例電磁弁駆動用パワ−増幅器
US5362639A (en) * 1991-01-10 1994-11-08 Monsanto Company Method to increase anaerobic fermentation rates
US8227221B2 (en) 2007-11-19 2012-07-24 Novozymes North America, Inc. Processes of producing fermentation products
US9528061B2 (en) * 2010-09-10 2016-12-27 Synthetic Genomics Inc. Solubilization of coal or lignocellulose biomass
WO2013086431A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 The Curators Of The University Of Missouri Inorganic pyrophosphate and uses thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3105014A (en) * 1961-12-07 1963-09-24 Tidewater Oil Company Bacterial treatment of media containing hydrocarbons and sulfides
US4237224A (en) * 1974-11-04 1980-12-02 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Process for producing biologically functional molecular chimeras

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115486A (ja) * 1984-11-08 1986-06-03 インターナシヨナル テクノロジー コーポレーシヨン 好気性細菌の生長促進用の栄養素

Also Published As

Publication number Publication date
EP0101721A1 (en) 1984-03-07
EP0101721A4 (en) 1986-04-15
WO1983002952A1 (en) 1983-09-01
JPS6027511B2 (ja) 1985-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zheng et al. A pathway for biological methane production using bacterial iron-only nitrogenase
Zeikus et al. Microbial ecology of volcanic sulphidogenesis: isolation and characterization of Thermodesulfobacterium commune gen. nov. and sp. nov
JP4101295B2 (ja) 廃ガスからの酢酸の生物学的生産
Sompong et al. Optimization of simultaneous thermophilic fermentative hydrogen production and COD reduction from palm oil mill effluent by Thermoanaerobacterium-rich sludge
Efremenko et al. Production of biofuels from pretreated microalgae biomass by anaerobic fermentation with immobilized Clostridium acetobutylicum cells
Nagase et al. Uptake pathway and continuous removal of nitric oxide from flue gas using microalgae
González et al. Transformation of sulfur compounds by an abundant lineage of marine bacteria in the α-subclass of the class Proteobacteria
CN110655199B (zh) 一种利用异养硝化-好氧反硝化的假单胞菌菌株处理氨氮废水的方法
Razzak et al. Effects of CO 2 concentration and pH on mixotrophic growth of Nannochloropsis oculata
EA022710B1 (ru) Штамм бактерии clostridium autoethanogenum, способный продуцировать этанол и ацетат путем анаэробной ферментации субстрата, содержащего co
CN108841874B (zh) 合成气发酵方法的操作方法
CN110656058A (zh) 异养硝化-好氧反硝化的假单胞菌菌株、种子液及其制备方法和应用
Cheng et al. Effect of pH on biomass production and carbohydrate accumulation of Chlorella vulgaris JSC-6 under autotrophic, mixotrophic, and photoheterotrophic cultivation
Liu et al. Microbial insights of enhanced anaerobic conversion of syngas into volatile fatty acids by co-fermentation with carbohydrate-rich synthetic wastewater
Lu et al. Comparison analysis on the energy efficiencies and biomass yields in microbial CO2 fixation
Ljungdahl et al. Acetogenic and acid-producing clostridia
Bezerra et al. Fed-batch cultivation of Arthrospira platensis using carbon dioxide from alcoholic fermentation and urea as carbon and nitrogen sources
CN105473725B (zh) 用于降低来自含co气态底物发酵的生物质中硒含量的方法和培养基
JPS59500253A (ja) 無機ピロリン酸塩による細菌生育刺激
CN113307377A (zh) 一种利用活性微藻耦合处理发酵排放废气与废水的方法
El-Rab et al. Costless and huge hydrogen yield by manipulation of iron concentrations in the new bacterial strain Brevibacillus invocatus SAR grown on algal biomass
Friedrich et al. Fermentative degradation of glycolic acid by defined syntrophic cocultures
CN111500507A (zh) 一种基于寡培养的窖泥菌群富集方法及其应用
Jeon et al. Enrichment of $ CO_2 $-Fixing Bacteria in Cylinder-Type Electrochemical Bioreactor with Built-In Anode Compartment
Suhaimi et al. NH+/4‐N assimilation by Rhodobacter capsulatus ATCC 23782 grown axenically and non‐axenically in N and C rich media