JPS5949204A - 重合体溶液より重合体を分離処理する方法 - Google Patents

重合体溶液より重合体を分離処理する方法

Info

Publication number
JPS5949204A
JPS5949204A JP57160515A JP16051582A JPS5949204A JP S5949204 A JPS5949204 A JP S5949204A JP 57160515 A JP57160515 A JP 57160515A JP 16051582 A JP16051582 A JP 16051582A JP S5949204 A JPS5949204 A JP S5949204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
solution
solvent
polymer solution
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57160515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH032163B2 (ja
Inventor
Hiromi Takao
高尾 宏美
Yoshio Inoue
井上 芳夫
Suketami Yamazaki
山崎 祐民
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15716617&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5949204(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP57160515A priority Critical patent/JPS5949204A/ja
Priority to CA000435792A priority patent/CA1194640A/en
Priority to EP83305218A priority patent/EP0103462B2/en
Priority to DE8383305218T priority patent/DE3378584D1/de
Priority to US06/530,358 priority patent/US4942223A/en
Publication of JPS5949204A publication Critical patent/JPS5949204A/ja
Publication of JPH032163B2 publication Critical patent/JPH032163B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/06Treatment of polymer solutions
    • C08F6/12Separation of polymers from solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C2/00Treatment of rubber solutions
    • C08C2/06Wining of rubber from solutions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は重合体溶液より重合体を分離処理する方法に関
するものである。
更に詳しくは、本発明は、いわゆる溶液重合法として知
られる重合法にて製造される重合体を、その重合溶液か
ら回収する方法に関するものであり、一般に用いられる
炭化水素溶液などの溶媒(残留モノマーも含みうる。以
ド同じ)を除去、して分離、゛回収する方法に関する。
刊1こ重合体の溶液重合方法に依る製造プロセスにおい
ては、重合装置で生成した重合体溶液より溶媒を除去す
るための除去装置が組み込まれ、種々の方式が従来から
採用されている。
一般に熱可塑性物質では、従来各種の間接式熱交換器を
使用して重合体混合物を加熱し、この顕熱を利用して容
器内で溶媒をフラッシュ蒸発さぜる方法があるが、その
方法では例えばスヂレンーブタジエン系共重合体などの
耐熱温度が限られた重合体溶液では、間接式熱交換器に
おける被加熱時間中に重合体が劣化し、製品を変質させ
る。更には熱交換基の加熱稈度を低温度域でとど必ねば
ならず、フラッシュ蒸発により得られる重合体濃度が比
較的低濃度(例えは50重量%)にとどまり、前濃縮用
にしか採用出来ないなどの欠点を有する。
本発明は上記欠点を解決するものであって、重合体の溶
液を該溶液が、液相を保つに充分な加圧下で、該重合体
が劣化しない範囲の温度の熱源で加熱し、一方、該溶媒
を、液相を保つに充分な加圧下で、かつ、該溶液と混合
後の液から目標の重合体濃度の重合体をフラッシュ蒸発
により得るに必要な熱量を与える温度に加熱し、この加
圧加熱された重合体溶液と加圧加熱された該溶媒を合流
させることを特徴とする、重合体溶液より重合体を分離
処理する方法に関する。
本発明によれば、耐熱時間の短い重合体の低濃度重合体
溶液より80重量%以」二に濃縮された重合体をその品
質を保ち、効率よくかつ容易に得ることができる。
本発明の方法は、たとえばポリブタジェンゴム、スヂレ
ンーブタジエン系共重合コム(SDR及び改is]IR
)などの溶液重合法よりなる重合体溶液からの重合体の
分離、回収に用いることができる。
述 本発明のf:Y’ i+をたとえば、スチレン−ブタジ
ェン系共重合体の場合、その−例を以下に示す。
溶液重合法スヂレンーブタジエン系共重合体は従来一般
にリチウム金属あるいはTルキルリヂウムなどのリヂウ
ム系触媒により炭素数5〜10個の炭化水素溶媒特にヘ
キサン、ヘプタン等の溶媒中で重合して得られる。重合
槽から出た重合体溶液(一般に溶液重合法スチレンーブ
タジェン系共重合体の場合の濃度は3〜30重量%であ
る。)は必要ならば触媒を除去する目的でr過または水
、酸あるいはアルカリによる洗浄工程を得て加熱される
。加熱は重合体溶液を溶媒が液状を保つに充分な加圧下
、すなわち、加熱された溶媒との合流混合後の温度にお
ける重合体溶液の溶媒と蒸気が示す平衡圧力よりも高い
圧力下で加熱する。
上記圧力が保持されない場合には、加熱器内で溶媒が気
化し、加熱熱交換器の配管内等で部分的に重合体含有率
が上昇し、配管内を閉塞させることがあるので好ましく
ない。
この際、重合体溶液に与える熱量は、被加熱時間及び添
加された安定剤種と量により定まる耐熱温度(製品品質
を損わない上限温度)以下に定める。
一方、ト記溶液と混合する溶媒の加熱は、加熱温度(こ
おける溶媒と蒸気が示す平衡圧力よりも高い圧カドで加
熱する。
仁の際、溶媒にrgえる熱量は、加熱された重合体溶液
と加熱された熱媒の6V合後の液体中の溶媒から回収す
る1(合体にイ゛1′う溶媒を除いた溶媒の全t、1.
が蒸気になり得るに充分な量とする。
従って本発明の特徴から、この溶媒の加熱温度は重合体
溶液の加熱温度よりも高くなる。
溶媒の加熱温度は重合体溶液に対する混合量Iよ 比により定まり溶媒の量比が小さいなど、高い温度に加
熱することとなる。
溶媒の混合1社比の最経済値は重合体の耐熱温度、溶媒
の加熱源または加熱媒体の種類、温度、溶媒の平衡蒸気
圧及び熱交換基、フラッシュ蒸発槽建設費などの総合か
ら定まるものであり、−律的には定まらない。なお、重
合体溶液と混合する溶媒種は、重合体と溶液をなす溶媒
であればよいが、重合体溶液から分離した溶媒を回収利
用する際、重合体溶液の溶媒と同じ溶媒を用いることが
好都合である。
加熱された重合体溶液と溶媒の混合は、重合体が耐熱性
を有する時間内に実施することが必要である。この目的
の為には、耐熱時間内の滞留時間の攪拌混合槽を用いれ
ばよいが、一般に公知のラインミキザーや更には動力を
伺与しないスタティックミキザーと称される混合器等で
充分なことが多い。いずれの混合器を採用するかは、重
合体溶液及び溶媒の量比と流体特性により定まる。
混合器において熱的に混合された液体は、フシッシュ蒸
発装置へ供給してフラッシュ蒸発させ高濃度重合体溶液
と溶媒を分離回収する。
以下に実施例及び比較例により本発明について具体的に
説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものでは
ない。
実施例 下記に示す条件で重合体溶液の分離実験を行った。その
結果、重合体の品質を損わずに濃縮された重合体を得た
○供試試別 スヂレン成分25 重1f: %、・ブタジェン成分7
5 N 量%より成る二元共重合体の重合体分25重量
lチ濃度ヘーl−→ノー二ノ溶液及びヘキサン。
○装  置 第1図に示す装置の組合せを用いた。
同図において■は重合体溶液供給槽、■は溶媒供給槽、
0は重合体溶液4J目Aポンプ、0は溶媒供給ポンプ、
■は重合体溶液加熱用熱交換基、■は溶媒加熱用熱交換
基、■は混合器、■はフラッシュ槽、■は溶媒流れ、■
は濃縮重合体溶液流れをそれぞれ示す。
主要設備 1)混合器 ■ ヘキサン溶液とヘキサンの合流点 重合体溶液配管(呼び径しインチ) をヘキサン配管(呼び径4インチ) 内にQ Omm・同心円状に内挿 ■ ラインミキサー 動力付加せず 寸 法:呼び径レインチで144.団長内挿物: 1エ
レメント長が24mm。
120°捻転。エレメント数6個 材質; SO5−304 2) フラッシュ槽 上部円筒部、下部円錐部よりなり、 円筒部が内径445 mm 、高さ650■、円錐部が
高さ400m+y+、底径130 mmの加熱ジャケッ
ト付き。
材質: 5US−304 0条 件 1) 重合体溶液加熱温度   80〜/H2) 重合
体溶液加熱温度    150℃(加熱媒体10即/θ
2G、飽和水蒸気)3)へキサン供給量   53即/
H 4) ヘキキン加熱温度   236℃5) 重合体溶
液とへキサン合流点の温度 192℃6) フラッジ:
L槽内圧力    0 、5 K9/C怨2G7) フ
ラッシュ槽ジャケット温度  140 °L−○結 果 85%vt %重合体濃度の重合体溶液を安定的に得た
。この際、重合体は熱劣 化をうりず、その品質を保っていた。
比較例 本発明の特徴によらない下記に示す条件で重合体の分離
実験を行った。
その活用、W(合体の菖劣化の為、実験の継続は出来な
かった。
0供試試料 実施例に示す組成の重合体の重合体性 15重h4%濃度へキサン溶液。
○装  置 第2図に示す装置の組合せを用いた。  ′同図におい
てのは重合体溶液供給槽、 ■は重合体溶液供給ポンプ、■は重合体■は溶媒流れ、
■は濃縮重合体流れをそれぞれ示す。
フラッシュ槽は実施例で使ったものと同じものを使用し
た。
0条  件 1) 重合体溶液供給量   133即/H2) 重合
体溶液加熱温度    192℃(加熱媒体220℃オ
イル) 3) フラッシュ槽内圧力    0.5Kf/cm 
c4)  フラッシュ槽ジャケット温度 140℃O結
  果 重合体溶液加熱系内で流動抵抗が増大 し、実験の継続不能。
解体点検結果、加熱系内及び加熱基下 流配管内の重合体溶液は熱劣化をうけていて、その品質
は損われていた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例で使用した装置組合せを示す概
略図である。第2図は本発明の参考第1図 ■ 第2図 昭和58′;「、!i’月75−日 特許庁長官 若 杉 和 夫  殿 1、事件の表示 昭右15フイr 持許願第160515  号2、発明
の名称 重合体溶液より重合体を分離処理する方法B、補正をす
る者 事件との関係  特許出願人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地名 F+; 
  (20q)住友化学工業株式会社代表と−1−方 
   武 4、代」・11人 住 所  大阪市+、l(区北浜5」寸1]5番地住友
化学工菜株式会社内 氏名 弁叩1.=(8597)諸君 光烈(はが1名)
5、r+’tl iE o>対象        ′″
″′″′自゛1134114 ”  、 :明細書の発
明の詳細な説明の41゛1■゛6、補正の内容 明細書を次のとおり訂正するう (1)2頁下から6行目の「熱交換基の」のあとにF閉
塞を起こすので」を加入する。 (2)8頁Fから8行目の1−、、、、、ができろ、」
のあとに次の文章を加入する。 [濃縮された重合体は、フラ・ソシュ槽より排出し、必
要があればベント押出機あるいは混線式乾燥機等に送り
、さらに残留している溶媒を除去1−ろことができる。 」 (3)7頁最ド行の1−呼び径1/2イ゛/チー1fP
r呼び径1/8イラチ」とするう (4)8頁−にから7行目のし120°捻転]り・11
80°捻転」とする。 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (」)加熱器で加熱された重合体溶液をフラッシュさせ
    て重合体と重合体混合物を分離回収するに際し、該重合
    体溶液の加熱度を熱的に安定な範囲仰、ドにとどめ、別
    に該重合体溶液の加熱温度以上の温度まで加熱した溶媒
    と混合後、フラッシュさせることを特徴とする50重量
    %以」二に濃縮した重合体溶液と溶媒とに分離処理する
    方法。 (2)濃縮液の重合体濃度が80重量%以」二である特
    許請求の範囲第(1)項記載の処理方法。
JP57160515A 1982-09-14 1982-09-14 重合体溶液より重合体を分離処理する方法 Granted JPS5949204A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57160515A JPS5949204A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 重合体溶液より重合体を分離処理する方法
CA000435792A CA1194640A (en) 1982-09-14 1983-08-31 Process for separating a polymer from a solution containing the same
EP83305218A EP0103462B2 (en) 1982-09-14 1983-09-07 Process for separating a polymer from a solution containing the same
DE8383305218T DE3378584D1 (en) 1982-09-14 1983-09-07 Process for separating a polymer from a solution containing the same
US06/530,358 US4942223A (en) 1982-09-14 1983-09-08 Process for separating a polymer from a solution containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57160515A JPS5949204A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 重合体溶液より重合体を分離処理する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5949204A true JPS5949204A (ja) 1984-03-21
JPH032163B2 JPH032163B2 (ja) 1991-01-14

Family

ID=15716617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57160515A Granted JPS5949204A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 重合体溶液より重合体を分離処理する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4942223A (ja)
EP (1) EP0103462B2 (ja)
JP (1) JPS5949204A (ja)
CA (1) CA1194640A (ja)
DE (1) DE3378584D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857633A (en) * 1984-06-25 1989-08-15 Exxon Research & Engineering Company Method for high temperature phase separation of solutions containing polymers
US5037955A (en) * 1990-06-07 1991-08-06 The Dow Chemical Company Method for heating a viscous polyethylene solution
US5993608A (en) * 1997-04-25 1999-11-30 Canadian Chemical Reclaiming Ltd. Process for recovering processing liquids
US6508916B1 (en) 1999-06-14 2003-01-21 Canadian Chemical Reclaiming Ltd. Process for recovering processing liquids

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE558819A (ja) * 1956-07-05
US3470070A (en) * 1966-12-06 1969-09-30 Phillips Petroleum Co Flashing viscous polymer solutions
CA1111183A (en) * 1977-12-01 1981-10-20 William R. King Drying polymer solutions
US4319021A (en) * 1980-03-14 1982-03-09 Exxon Research & Engineering Co. Method for high temperature phase separation of solutions containing ethylene copolymer elastomers
EP0059106B1 (en) * 1981-02-23 1987-06-10 Sumitomo Chemical Company Limited Process for the separation treatment of polymer from polymer solution

Also Published As

Publication number Publication date
EP0103462B1 (en) 1988-11-30
CA1194640A (en) 1985-10-01
DE3378584D1 (en) 1989-01-05
EP0103462A1 (en) 1984-03-21
JPH032163B2 (ja) 1991-01-14
US4942223A (en) 1990-07-17
EP0103462B2 (en) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59166506A (ja) 重合液組成物の連続的脱揮発方法
JPH05504714A (ja) エマルジョンから油および水を分離する方法
SU841591A3 (ru) Способ очистки (со)полимеровВиНилХлОРидА OT (CO)MOHOMEPOB
KR970006337A (ko) 중합체의 연속 제조 방법 및 이를 위한 장치
KR970006336A (ko) 중합체의 연속 제조 방법 및 이를 위한 장치
JPS5949204A (ja) 重合体溶液より重合体を分離処理する方法
US3470070A (en) Flashing viscous polymer solutions
DE60115341T2 (de) Verfahren zur Gewinnung eines Polymers aus einer Lösung
JPH02276889A (ja) 蒸留不能成分を含む温度感受性炭化水素流の処理法
BRPI0820287B1 (pt) Processo para purificar uma fase aquosa contendo componentes poliaromáticos
US4032497A (en) Method and apparatus for removal of unreacted monomer from synthesized high polymer latex
KR950006123B1 (ko) 유체형 폴리알파올레핀의 제조방법
US4209436A (en) Process for the removal of non-converted monomers from a copolymer of acrylonitrile
JPS61148202A (ja) ポリマー含有溶液の高温相分離方法
US3968003A (en) Process of recovering polymers from their solutions
CN205549984U (zh) 一种从轻烃类气中回收HCl和氢气的工艺系统
US3608611A (en) Method for recovering a rubberlike high molecular weight polymer
US1415468A (en) Process for manufacture of rubber-like substances
US3256251A (en) Synthetic resin latex coagulation by contacting with steam
JPS5918707A (ja) 脱揮発重合体の製造方法
US1682265A (en) Process and device for concentrating incrusting or corrosive solutions
SU410035A1 (ja)
JPS606364B2 (ja) Abs樹脂の改善された製法
US1197167A (en) Process of concentrating nitric acid.
US1289444A (en) Process of synthetically producing rubber or like substance.