JPS5949031A - 多方向多重通信方式の子局搬送波周波数制御方式 - Google Patents

多方向多重通信方式の子局搬送波周波数制御方式

Info

Publication number
JPS5949031A
JPS5949031A JP15876382A JP15876382A JPS5949031A JP S5949031 A JPS5949031 A JP S5949031A JP 15876382 A JP15876382 A JP 15876382A JP 15876382 A JP15876382 A JP 15876382A JP S5949031 A JPS5949031 A JP S5949031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
station
frequency
slave station
carrier wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15876382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6326573B2 (ja
Inventor
Saburo Niina
新名 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP15876382A priority Critical patent/JPS5949031A/ja
Publication of JPS5949031A publication Critical patent/JPS5949031A/ja
Publication of JPS6326573B2 publication Critical patent/JPS6326573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 木兄8Aに多方向多重通信方式に於ける親局の復調歪を
補償する制御方式に関するものである。
多方向多重通信系は、一つの親局と、多数の点在する複
数の子局との間の効率的な通信を月相したものであり、
親局ば、各子局へ向けてそれぞれの信−号を時分割多重
して送信し、各子局は、受信信号の中から必要とされる
自局の信号を取シ出す。他方各子局に、自局に割当てら
れた時間の間だけ親局へ向けて信号を送信し、親局はバ
ースト状にそれらの信号を受信する。従って、子局の受
信波は時分割多重連続波であり。
親局の受信波は各子局が個別に送出したバースト信号系
列となる。この様な多方向多重通信系は、各子局が一つ
の周波数を共用し、比較的小容量の情報を効率良く、安
価に伝送しようとするものである為、出来る限り簡易な
構成が一決求される。
これらのマイクロ波帯の通信回線でとられる変復調方式
は、誤り率特性に秀れ伝送帯域も狭いPSK変調がよく
用いられる。しかし、このPSK方式は搬送波の位相に
情報を乗せる方式である為、搬送波周波数ずれが復調信
号の歪となって現われ、復調器の誤り率!1ケ性に重大
な影響金与える。これらの周波数ずれ全自動的に補償す
る復調方式として、受信側で搬送波再生全行い1位相同
期発振器を働かせ、入力周波数ずれに自動的に追随させ
て復調する同期検波方式がしばしば用いられる。しかし
この同期検波方式でに、親局の受信波は各子局が独立に
送出するバースト波である為、親局の位相同期発振器は
バースト毎に同期をとり直す必要が有り、応答が追いつ
かず不適当である。一方、衛星通信等ルワード軽る同期
用信号を追加して搬送波再生を行なった後、他の伝送さ
れた信号である主信号を復調する方式が用いられるが、
この方式は構成が複雑で情報信号とは別の無駄ビット’
4追加することとなり、伝送効率を著しく低下させ比較
的小容量の情報を効率良く伝送しようとする多方向多重
通信には不向きである。他方、遅延検波方式は、搬送波
再生が不要である為回路規模が小さくて済み、搬送波再
生の応答速度を考慮する必要がなく有望であるが、搬送
波周波数ずれが遅延ローカル信号の位相ずれとなり復調
出力の歪となり誤り率特性に重大な影響が生ずるという
欠点が有った。
本発明の目的は、上記従来の欠点全解決し。
搬送波周波数ずれによる復調歪を補償できる搬送波周波
数開側1方式を提供することにある。
本発明によれば、多方向多重通信方式に於て。
親局が、バースト受信波から各子局の送信信号の周波数
ずれを検出する手段と、該検出信号を子局バースト毎に
サンプルしてディジタル信号に変換する手段と、該ディ
ジタル信号を前記各子局に伝送される他の信号に多重化
して子局に伝送する手段とを有し、前記各子局が、受信
波から前記多重化されたディンタル信号を分離する手段
と、該分離されたディジタル信号をアナログ信号に変換
する手段と、該アナログ信号を用いて搬送波周波数を制
御する手段とを有してなる多方向多重通信方式の子局搬
送波周波数制御方式が得られる。
以下図面を参照して詳細に説明する。
第1図は従来の多方向多重通信系の構成を示したブロッ
ク図である。図において、100は親局、200は子局
を示している。親局100に於て。
各子局に送信される入力信号の内当該子局200への入
力信号1は、フレーム信号発生器101より作られたフ
レーム信号2により、信号多重化回路102にて予め定
められたタイムスロットに多重化され、多重化された信
号3は変調器106でRF帯の信号4に変調される。変
調信号4は。
送信局発信号発生器104の局発信号5により周波数変
換器105でRF帯の信号6に変換され送出される。子
局200に於てに、親局100からのRF;出の信号6
が受信局発信号発生器201の局発信号7によシ周波数
変換器202でRF帯の信号8に周波数変換され、復調
器203で復調される。この復調された信号9から、フ
レーム同期回路204によυフレーム信号10が再生さ
れ。
この再生フレーム信号10により信号分離回路205に
て自局のタイムスロットの信号が分離されて当該子局2
00の出力信号11となる。他方親局100に送信され
る入力信号12は、再生フレーム信号10によシ信号多
重化回路206て予め自局用に割当てられたタイムスロ
ット中に圧縮多重化され、この多重化された信号16ハ
変調器207にてバースト変調がかけられたRF帯の(
iffi号14となる。このRF帯の信号14は、親局
送信周波数変換と同様に、送信局発信号発生器208の
局発信号15により周波数変換器209でRF帯の信号
16に変換され、親局100に向は送出される。親局1
00に於ては、 RF帯の信号16が、受信局発信号発
生器106の局発信号17により周波数変換器107で
I F (f’+の信号18に周波数変換され、復調器
108で復調される。この復調された信号19は、信号
分離回路109にてフレーム信号2全用い8各子局から
の出力信号20となる。
第1図に示される系に於ては1局発信号5及び7の周波
数ずれが子局200の復調器203人力信号8の周波数
ずれとなり、又局発信号15及び17の周波数ずれが親
局100の復調器108人力信号18の周波数すれとな
る。子局復調器入力信号8は連続信号であるから搬送波
再生用位相同期回路を用いて復調歪を十分圧縮すること
が可能であるが、親局復調器入力信号18は、各子局の
局発信号周波数の変動が夫々独立のバースト信号である
為バースト毎に周波数ずれが異なり、前述の復調歪とな
って誤り率特性が著しく劣化する。
第2図は本発明による一実施例の構成を示したブロック
図である。第2図において、第1図と同一の記号のもの
は同一の機能をもつものを示している。本発明によって
追加された回路は。
親局100に於てば、復調器108に於ける周波数ずれ
を検出する検出器110と、その出方blフレーム信号
2により作ったサンプルパルスfにより各バースト毎に
サンプルしてディジタル信号に変換する為のアナログ/
ディジタル変換器111である。ディジタル化された周
波数ずれ信号は、フレーム信号2により信号多重化回路
102にて各子局に伝送される他の信号と共に多重化さ
れ、各子局に送られる。一方子局200に於ては、多重
分離回路205にて自局の信号と共に多重化された周波
数ずれ信号di分離し、新に追加されたディジタル/ア
ナログ変換器210により親局で検出された自局の周波
数ずれ信号を再生し9局発信号15の周波数、又は変調
器207に含まれる搬送波用発振器の周波数を制御電圧
eにより制御することにより、親局100の復調器10
8に於ける復調歪を補償することが可能となる。
第3図は本発明における親局の動作・波形の一例を示し
た図である。第6図(1)で示されるような子局である
A局、B局、6局からの受信バースト波18から復調器
208及び周波数ずれ検出器110で検出された信号は
十分積分された結果第6図(2)に示される様な誤差信
号すとなる。これが各バースト毎に十分定常に達した時
点でアナログ/ディジタル変換器111により各バース
ト毎の第6図(3)に示されるようなサンプルパルスf
によりサンプルされ第3図(4)に示されるような各バ
ースト毎の誤差信号が得られる。この誤差信号に更にア
ナログ/ディジタル変換器111によりディジタル信号
Cに変換され、各子局に伝送される他の信号1に多重化
され前述の様に子局200に伝送され、子局200に於
て再びアナログ化した信号eて送信周波数が制御される
ことになる。
第4図は本発明による2相PSK用位相(周波数)ずれ
の検出回路の一実施例の構成を示したブロック図である
。復調器108では、入力バースト信号18ハ1分岐さ
れ1ピント遅延回路108−1で遅延された信号aaと
位相比較器108−2で比較されて復調されたアナログ
信号bbとなり。
復号器108−3でディジタル信号19となる。周波数
誤差検出器、即ち位相ずれ検出器110では。
入力バースト信号18ホπ/2移相器110−1でπ/
2位相シフトされ、そのシフトされた信号と上記遅延さ
れた信号aaとが位相比較器110−2で比較され1乗
算器110−3で9位相比較器11〇−2の出力信号C
Cと信号bbとの積、又は信号bbの正負で信号ccの
極性を反転させることにより誤差信号b′ff:得る。
第5図は、このようにして得られる位相ずれと誤差信号
すの関係を示した図である。ここで。
シンボル間隔全T、入力周波数すれをΔωとすれは、Δ
ωに対し位相ずれは θ =ΔωT と表わされるので1周波数ずれ全検出することが可能で
ある。
上述でに、主にPSK変榎調について述べているが9本
発明によれば、各子局の送信周波数ずれを親局に於て検
出することが1」能であればよく1例えばFSK変調に
於ては、ディスクリミネータの検波出力を積分すること
により容易に各子局の送信周波数ずれを検出することが
可能である。
以上の様に9本発明は、多方向多重通信系に於て、親局
受信に於ける各子局の搬送波周波数ずれによる復調歪を
親局に於て共通に検出することによって、各子局の局発
信号発生器の周波数安定度を厳しくおさえる必要もなく
、又伝送効率舎著しく劣化させる所謂プリアンプルワー
ドを付加することなく、常に正しく復調出来るという長
所がある。本発明の子局の搬送波周波数側elIは9局
発信号の温度、経年変化等による十分ゆっくりとした周
波数の変化を制御するものである為、親局から子局に送
る誤差情報量は十分小さくて済むので伝送効率に与える
影響は無視しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の多方向多重通信系の構成金示したブロッ
ク図、第2図は本発明による一実施例の構成を示したブ
ロック図、第3図は本発明における親局の動作波形の一
例を示した図、第4図は本発明による2相PSK用位相
(周波、数)ずれの検出回路の一実施例の構成を示した
ブロック図、第5図は第4図の検出回路の位相ずれと誤
差信号の関係を示した図である。 記号の説明=100は親局、1旧はフレーム信号発生器
、102は信号多重化回路、106は変調器、104は
送信局発信号発生器、105は周波数変換器、1o6i
i受信局発信号発生器、107は周波数変換器、108
は復調器、  108−1は1ビツト2遅延回路、  
108−2は位相比較器、  108−3は復号器、1
09は信号分離回路、110は周波数誤差検出器、 1
10−1はπ/2移相器、 110−2は位相比較器、
  110−3は乗算器、111はアナログ/ディジタ
ル変換器、200は子局、201は受信局発信号発生器
、202は周波数変換器、206は復調器。 204はフレーム同期回路、205U信号分離回路。 206は信号多重化回路、207は変調器、208U:
送信局発信号発生器、209は周波数変換器。 210ハデイジタル/アナログ変換器全それぞれあられ
している。 第3図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多方向多重通信方式に於て、親局が、・バースト受
    信波から各子局の送信信号の周波数ずれ全検出する手段
    と、該検出信号を子局バースト毎にザンプルしてディジ
    タル信号に変換する手段と、該ディジタル信号を前記各
    子局に伝送される他の信号に多重化して子局に伝送する
    手段とを有し、前記各子局が、受信波から前記多重化さ
    れたディジタル信号を分離する手段と、該分離されたデ
    ィジタル信号をアナログ信号に変換する手段と、該アナ
    ログ信号を用いて搬送波周波数を制御する手段とを有し
    てなる多方向多重通信方式の子局搬送波周波数制御方式
    。 以下余日
JP15876382A 1982-09-14 1982-09-14 多方向多重通信方式の子局搬送波周波数制御方式 Granted JPS5949031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15876382A JPS5949031A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 多方向多重通信方式の子局搬送波周波数制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15876382A JPS5949031A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 多方向多重通信方式の子局搬送波周波数制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5949031A true JPS5949031A (ja) 1984-03-21
JPS6326573B2 JPS6326573B2 (ja) 1988-05-30

Family

ID=15678803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15876382A Granted JPS5949031A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 多方向多重通信方式の子局搬送波周波数制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5949031A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63119337A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Fujitsu Ltd Tdma通信方式
JPH05336014A (ja) * 1992-06-04 1993-12-17 Nec Corp 局発信号発生器の周波数安定化方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63119337A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Fujitsu Ltd Tdma通信方式
JPH0473898B2 (ja) * 1986-11-07 1992-11-24
JPH05336014A (ja) * 1992-06-04 1993-12-17 Nec Corp 局発信号発生器の周波数安定化方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6326573B2 (ja) 1988-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4470141A (en) Multi-direction time division multiplex communication system
AU604206B2 (en) Mobile satellite communication system
US5084903A (en) Modulation and demodulation system employing AM-PSK and QPSK communication system using digital signals
US5088111A (en) Modulation and demodulation system employing AM-PSK and FSK for communication system using digital signals
US7151896B2 (en) Burst optical communication apparatus
EP0385695A2 (en) Communication system
JPH06188776A (ja) 伝送システムと伝送システム用受信器
JPH0698046A (ja) 無線電話信号をケーブルテレビ・ネットワークで配送するシステム
KR20000045213A (ko) Cdma이동통신시스템기지국과이동국간고정된경로지연용인이존재할때이를보상히기위한기지국및그운용방법
CA2270677A1 (en) Apparatus and method for expanding service area of cdma mobile communication system
JPH09252278A (ja) 無線同報通信システム
JPS6248819A (ja) 衛星通信方式
US4457003A (en) Time reference tracking loop for frequency hopping systems
JPS5949031A (ja) 多方向多重通信方式の子局搬送波周波数制御方式
JP2878577B2 (ja) スペクトル拡散送信機及び受信機
JPS61198825A (ja) 放送デ−タ信号のs/n選別によるダイバ−シチ受信方法
EP0516484A2 (en) MSK-modulator
JPS5934738A (ja) 多方向多重通信系における自動遅延時間制御方式
JPH11122216A (ja) スペクトラム拡散通信受信装置及びその同期確立方法
JPH02121424A (ja) スペクトラム拡散無線通信の狭帯域化方式
JP2002084209A (ja) Afc方式
JPH0250663B2 (ja)
JPH0473898B2 (ja)
JP3767348B2 (ja) 再生中継型中継装置
JPS63276927A (ja) Fdm/tdm変換再生中継衛星通信方式