JPS594894A - 低温蓄熱装置 - Google Patents

低温蓄熱装置

Info

Publication number
JPS594894A
JPS594894A JP11329782A JP11329782A JPS594894A JP S594894 A JPS594894 A JP S594894A JP 11329782 A JP11329782 A JP 11329782A JP 11329782 A JP11329782 A JP 11329782A JP S594894 A JPS594894 A JP S594894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic compound
heat storage
low
temperature
temperature heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11329782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0155395B2 (ja
Inventor
Shigetake Kawasaki
川崎 成武
Yoji Akitani
鷹二 秋谷
Masaru Owa
大輪 優
Masaru Nakaiwa
勝 中岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP11329782A priority Critical patent/JPS594894A/ja
Publication of JPS594894A publication Critical patent/JPS594894A/ja
Publication of JPH0155395B2 publication Critical patent/JPH0155395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B11/00Compression machines, plants or systems, using turbines, e.g. gas turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 低沸点有機化合物の水和物結晶の水懸濁物を冷媒として
用いた低温蓄熱装置に関する。
従来、冷熱の潜熱型蓄熱材としては、氷が利用されてい
る。
しかしながら、氷は住居や事務所等の空調施設の低温蓄
熱材として利用するためには、下記のような欠点が指摘
され、いまだ実用化されていない。
(1)空調施設における冷熱源には0℃以下の温度は不
必要であり、夏期の冷房には5℃から15℃の温度範囲
の冷熱源で十分である。
(2)  伝熱管群や氷カプセルからなる低温蓄熱槽に
おいては、氷の結晶化の際に結晶核発生のための過冷却
や時間おくれが生じ、その結果、蓄熱に必要な所要エネ
ルギーが増大し、蓄熱効率を低下させる。
(3)氷の結晶は伝熱界面がら成長するので、成長にと
もなって伝熱面での対流が妨げられて伝熱速度が低下し
、更に結晶化につれて体積が膨張するので余分の空間を
必要とし、高性能な蓄熱槽の設計を困NKしている。
そこで本発明は、ががる従来の欠点を解消すべくなされ
たものであり、本発明者らが先に提案した低温蓄熱材を
用いて夏期の冷房に好適な」℃〜15°Cの範囲の空調
用として使用することができ、しかも蓄熱材の原料であ
る低沸点有機化合物をランキンサイクルの作動媒体とし
て用いると共に高温排ガスや太陽熱をランキンサイクル
の熱源として用いたり、或は冬期の寒冷な外気温を利用
して冷熱を蓄熱することができるので、運転が極めて経
済的であり、冷熱を高効率で蓄熱することができるなど
の特長を有するものである。
すなわち水弟1の発明の低温蓄熱装置は、沸点が30°
C以下であり、臨界分解点が5°C〜18℃の水和物結
晶を形成しつる有機化合物を冷媒とする蓄熱冷凍サイク
ルと、前記有機化合物を作動媒体とするランキンサイク
ルとから成り、前記蓄熱冷凍サイクルは低温蓄熱槽と、
該低温蓄熱槽内の水中に前記有機化合物を液状で混入す
る供給装置と、該低温蓄熱槽で気化した前記有機化合物
蒸気を加圧する圧縮器と、この圧縮されたガスを液化し
て前記供給装置に導く凝縮器とから構成され、前記ラン
キンサイクルは前記併機化合物の高圧蒸気を発生せしめ
る高温蓄熱器と、該高温蓄熱器からの前記高圧蒸気によ
り駆動させるタービンと、該タービンがら排出された蒸
気を液化して前記高温蓄熱器に導く凝縮器とから構成さ
れ、更に前記低温蓄熱槽内で前記冷媒により冷却された
冷水を用いる温調施設と、前記高温蓄熱器への加熱源供
給手段とを設けたことを特徴とするものである。
また水弟2の発明の蓄熱装置は、沸点が30 ℃以下の
有機化合物を水と反応せしめて臨界分解点が5°C〜1
8℃の水和物結晶を析出させるべき低温蓄熱槽と、前記
有機化合物を液状で貯蔵する貯槽と、該貯槽および前記
低温蓄熱槽の底部に沈降した前記液状有機化合物を前記
低温蓄熱槽に導く供給装置と、前記低温蓄熱槽内の前記
有機化合物の蒸気および前記沈降した液状有機化合物を
外気との熱交換により冷却して前記貯槽に導く熱交換器
とから構成したことを特徴とするものである。
以下、本発明を図面に示した実施例にもとづ旺説明する
第1図は水弟1の発明の実施例を示し、低温蓄熱装置は
低温蓄熱サイクルAとランキンサイクルBとから構成さ
れている。
低湿蓄熱サイクルAは、水または水溶液りをその内部に
保持する低温蓄熱槽1と、低沸点有機化合物を液状で水
り中に供給するノズル8を有し、更に、低温蓄熱槽1で
発生した低沸点有機化合物の蒸気を圧縮する圧縮器3と
、圧縮された蒸気を液化する凝縮器5が設けられており
、液化した低沸点有機化合物6は、再びノズル8に導か
れる。
ここで低沸点有機化合物は、沸点が30’C以下の、い
わゆる低沸点物であり、かつ臨界分解点が5℃〜18℃
の水和物結晶を形成しえるものである。
また、水和物結晶が懸濁される水は、水溶性の無機塩ま
たは有機化合物の水溶液であっても良く、たとえば食塩
、硫酸ナトリウムやアルコールの水溶液などが、水和物
の臨界分解点の圧水溶液は高い臨界分解点を示す化合物
の場合に好適に用いられる。
下記第1表に代表的な低沸点化合物の例と、その水和物
の特性を示す。
(本頁以下余白) この第1表から明らかなように、これら有機化合物の水
和物結晶9析出温度(臨界分解点湿度)は、いづれも氷
の析出温度である氷点0°Cよりも高い温度、すなわち
5°Cから18℃の温度範囲にあり、しかもこれら水和
物の生成熱は70〜90 K7A9であり、氷の結晶化
熱80 K−2とほぼ同程度である。
低温蓄熱材は、低沸点有機化合物を自ら冷媒として用い
ることによって製造される。すなわち、前述したような
、水と反応して水和物を水和物を形成しつる能力のある
低沸点有機化合物を液状で水または前述したような無機
塩や有機化合物を含む水中に混入させる。そして、この
有機化合物の一部分を蒸発させながら、残部の翁機化合
物を水と反応させて有機化合物の水和物を形成させる。
すると、有機化合物の蒸発による蒸発熱によって反応系
は冷却され、水和物結晶が析出して水中に懸濁した状態
になり、低温蓄熱材が得られる。
一方、本第1の発明におけるランキンサイク動流体とし
て用いるものであり、高温蓄熱器9と、この蓄熱器9内
において低沸点有機化合物の蒸気を発生せしめる蒸発器
17と、発生した蒸気から気液を分離する気液分離器1
9とを有し、更に気液分離器19で分離された蒸気の断
熱膨張によって駆動されるタービン21と、このタービ
ンから排出された蒸気を凝縮、液化せしめて前記蒸発器
17に導く凝縮器24を有している。なお、気液分離器
19からの液状有機化合物は凝縮器24からのものと合
伴され、また凝縮器24には冷却水28が供給され、更
にタービン21は前述した蓄熱冷凍サイクルAの圧縮機
3を駆動すると共に、補助動力機22が連結されている
更に本第1の発明においては低温蓄熱槽1内に冷水熱交
換器29が設けられ、ここで得られた冷水は冷暖房切換
弁30.循環ポンプ31および管路32を経て温調施設
33に送られ、管路34を経て熱交換器29に循環され
る。
また、ランキンサイクルBの高温蓄熱器9に1ま、高温
排ガス等の廃熱を利用する熱交換器11、或は、太陽光
集熱器15により得られた温水を利用する加熱源供給手
段が設けられている。
ここで蓄熱冷凍サイクルAにおける圧縮機3の理論所要
動力Pf(Klv)は、低沸点有機化合物の蒸発によっ
て吸収される冷凍量をQf (K7/h )、サイクル
の成績係数をζfとすると、(1)式で与えられる。
またランキンサイクルBにおけルターヒン21の理論出
力PR(yx )は、作動媒体(低沸点有機化合物)の
蒸発に必要な加熱量をQR(Kd/h )、ランキンサ
イクル効率をζ□とすると(2)式で与えられる。
Pf(FJ ) = Q4 / 860+ζf(1)P
、(KIV ) = QRζR/ 860      
(2)すると(1)式と(2)式から(3)式が得られ
る。
Qf/QR=ζf×ζR(3) ここにQf/QRは低温蓄熱装置における理論熱変換効
率となる。
低沸点有機化合物としてフロン12 (CCV2F2 
)を用い、低温蓄熱槽1におけるフロン12の蒸発温度
を5℃(水和物析出温度8°Cに対して、3℃の過熱度
にある。)、その凝縮温度を35℃とすると、フロン1
2の熱力学データからζf=8.01となる。
また、ランキンサイクルBの作動媒体にも同じフロン1
2を用い、高温蓄熱器9における蒸発温度を70°C(
蒸発のための温度差=15〜258C)、その凝縮温度
を35°Cとすると、ζ□=0.093となり、(3)
式からこの装置における理論熱転換効率は約74%とな
る。なお、実際のW濡蓄熱装置においては、圧縮機やタ
ービンの機械効率等の損失や熱損失等が生ずる。しかし
これらの損失を考慮しても、本発明の装置の熱転換効率
は 45〜55多を示した。このことは、低沸点有機化
合物の水和物による低温蓄熱材の採用が、太陽熱や工場
排熱を利用した80〜95°Cの温水による高温蓄熱器
からでも、高い熱転換効率で冷熱を蓄熱することを示し
ている。
次に水弟1の発明の機能について述べる。
卜記第1図に示した工程に従い、冷媒としてフロン12
を用いた。
予め低温蓄熱槽1内に水りを供給しておき、一方、液状
のフロン12を管路6から膨張弁7を経てノズル8から
水り中に注入する。すると、フロン12の一部が蒸発す
ることによって水が冷却され、フロン12と水との反応
によって生成したフロンI2の水和物の結晶が析出し、
水和物結晶の水懸濁物が形成され、水の顕熱と水和物結
晶の生成熱との形態で槽内温度8℃から11℃の範囲で
冷熱が蓄熱される。低温蓄熱槽1で蒸発したフロン12
の蒸気を管路2を経て、タービン21と直結した圧縮機
3に送って加圧し、管路4を経て凝縮器5において冷却
水28で液化される。
この液化フロン12は管路6.膨張弁7を経てノズル8
から低温蓄熱槽1に送られ、上記同様の操作が再ん繰り
返えされる。
一方、高温蓄熱器9では、150〜300°Gの工場排
ガス10を熱交換器11に供給するか、或は、太陽熱集
熱器15を利用して80〜95℃の温水を一1造し、こ
れを管路16を経て蓄熱器9内に蓄熱し、冷却した温水
は管路12.循環ポンプ13および管路14を介して再
び集熱器15に送られる。
この温水によって蒸発器17で発生したフロン12の高
圧蒸気は気液分離器19に導かれ、分離した蒸気を管2
0によりタービン21に導入し、その断熱膨張によって
タービン21を駆動する。
なお、タービン21 の起動またはフロン12の不足の
場合には補助電動機22が用いられる。
次にタービン21から排出されたフロン12の蒸気は管
路23を経て凝縮器24に導かれ、冷却水28により冷
却され、液化される。液化したフロン12は管路25.
循環ポンプ26により管路27を経て蒸発器17に循環
される。
次いで、かかる冷熱蓄熱操作により、低温蓄熱槽1に蓄
熱された冷熱を利用して蓄熱槽1内の熱交換器29で調
温用冷水を約15℃前後に冷却する。この冷水は切換弁
30.循・環ポンプ31を経て、管路32から、たとえ
ば居室や事務所、電算機室等に設置した温調施設33に
送られ、各加温された冷水は管路34.切換弁35を経
て熱交換器29に循環され、再び上述の操作が行なわれ
る。
以上述べた冷房操作は、主として夏期に実施されるが、
冬期においては、高温蓄熱器9内の温水が直接、温調施
設33の暖房用温水として使用される。すなわち、管路
36.切換弁37を経て循環ポンプ31より温水を供給
し、各部屋を暖房した後に温度の低下した温水を管路3
4.切換弁38.管路39を経て蓄熱器9内にもどされ
る。
低沸点有機化合物としてフロン12を用いたこの実施例
にもとづき、フロン11.フロン22およびフロン21
を用いた場合の、冷熱蓄熱容量。
理論熱転換効率を求め、フロン12と比較して下記第2
表に示した。
第2表の最高放熱温度は、水和物結晶が残留し、結晶種
が存在し得る温度であり、各水和物の臨界分解点温度よ
りも約10°C前後低い湿度を採用した。また晶析温度
には最高放熱湿度より点有機化合物の蒸発温度には、蒸
発のための過熱度として3℃を採用し、晶析温度よりも
3°C低い温度に夫々設定しである。
第2表から明らかなように、蓄熱容量、理論転換率はフ
ロン22において最も高いが、低温蓄熱槽1の操作圧力
が12℃で4,900調Hg (6,7Kg/J a 
b s )、15℃で5,900 mmHg (8,0
Kg/crt?abs )と高い圧力にある。
また低沸点有機化合物としてフロン11を採用すると、
低い温度で冷熱が蓄熱され、その蓄熱容量も大きいが、
槽内の操作圧力は3°Cで3 ]、OmmHg、6°C
で400 +mnHgと逆に負圧となり、槽内への空気
の混入等を防ぐ工夫が必要である。
また、フロン12は、その蓄熱容量が最も小さいが、低
湿蓄熱槽1の操作圧力が8℃で2.700mmHg (
3,7Kr/J abs )、11℃で3.300 m
Hg (4,4Kg/i abs )であり、最も使用
しゃすい低沸点有機化合物である。
r=′また、低温蓄熱槽1の操作圧力や、蓄熱温度の調
整には、前記第1表に示した低沸点有機化合物を適宜、
混合して使用することもできる。
第2図は水弟2の発明の実施例を示し、前述したような
低沸点有機化合物を冷媒に用いると共に、前記第1の発
明において用いた圧縮機3(第1図)の代りに、冬期に
おける寒冷な外気、好ましくは5℃以下の外気温を利用
して冷熱を蓄熱し、夏期の冷房に使用することを可能に
したものである。すなわち第2図において、低温蓄熱装
置は低温蓄熱槽4oと、冬期外気に熱を放出して低沸点
有機化合物を凝縮、液化せしめる熱交換器41と、この
液状有機化合物の貯槽42とから構成されている。そし
て液状有機化合物は貯槽42から、低温蓄熱槽4o内の
水りにノズル48を経て混入され、蓄熱槽4o内の上部
空間がらの低沸点有機化合物蒸気、蓄熱槽4o底部のフ
ロン溜49に沈降した液状の低沸点有機化合物は共に熱
交換器41において外気により冷却、凝縮されるように
なっている。
羽前記第2表に示したフロン系の水和物結晶は、フロン
の種類によっても異なるが、5℃から16°Cの温度範
囲で析出する。たとえばフロン12を冷媒に用いた場合
には、118℃以下の湿度で水和物結晶が析出するので
、フロン12を熱交換器41で5℃以下の冬期外気温と
熱交換させて冷却し、その冷却された液状のフロン12
を低温蓄熱槽40内の水中に直接混入して水を11℃以
下の湿度に冷却することにより、水中にフロン12の水
和物結晶を析出させることができる。或は、熱交換器4
1を利用して、蓄熱槽40内で発生したフロン12の蒸
気を凝縮、液化せしめ、再使用しながら蓄熱槽40内を
冷却し水和物結晶を析出させる。ただし、フロン12の
蒸気を凝縮、液化せしめるためには、外気温が0°C前
後、好ましくは0℃以下となる気象条件が必要である。
以下、本第2の発明の機能を第2図にもとづき述べる。
外気温が5°C以下に低下した時点で貯槽42から液状
フロン12を弁43.循環ポンプ44.弁15、管路4
6を経て熱交換器41に導き、冷却する。ま・た同時に
弁4γを開き、液状フロン12をノズル48から低温蓄
熱槽40内の水りに混入する。混入した液状フロン12
は、水りと反応して水和物を形成すると共に、一方、加
温された液状フロン12は槽40の下部のフロン溜49
にたまり、ポンプ50.弁51および管路52を経て熱
交換器41に送られ、冷却されて、貯槽42に送られる
。この冷却操作によって、低湿蓄熱槽40内の温度が1
0°C以下に低下すると、徐々にフロン12の水和物結
晶が析出する。このとき槽40内のフロン12の蒸気圧
は約4.0〜4.2 Kf/cr!absである。また
外気温が0℃前後、またはそれ以下の温度の気象条件下
では、熱交換器41およびフロン12の貯槽42内のフ
ロン12の蒸気圧は、3.0〜3.3Kg/cn?ab
sとなり、低温蓄熱槽40内のフロン12液を蒸発させ
、それを凝縮、液化するために十分な条件となる。そこ
で弁45と151を閉じ、熱交換器41へのフロン12
液の循環を中止し、弁53を開放し、低温蓄熱槽40内
のフロン12のる。凝縮、液化したフロン12は、更に
十分に冷却されて、貯槽42.ポンプ44を経てノズル
48から低温蓄熱槽40内に流入し、蒸発と水和物結晶
の析出を繰り返す。また低温蓄熱槽40内の、蒸発もし
なく水和物結晶をも析出しない他の液状フロン12は、
前記の如くフロン溜49にたまる。そしてポンプ50に
より、弁54を経てノズル56から噴出され、この循環
中にその一部を蒸発させ、自らも冷却して水中に混入し
、水和物結晶の析出を繰り返す。
上記操作によって、5℃以下、または0℃前後とそれ以
下の冬期の外気温を利用して、低温蓄熱槽40内に冷熱
を蓄熱することができる。この場合の蓄熱容量は、冬期
の気象条件によって非常に異なるが、5℃以下に低下す
る12月中旬から3月中旬頃までの外気温、特に夜間の
気温を利用し、上述したような冷熱蓄熱の原理にもとづ
いて、低温蓄熱槽40内の水分量に対して、80 %か
ら100 %の水和物結晶を析出させると、れ、低温蓄
熱槽40内に設置された冷水熱交換・器56によって1
5℃から20°Cの冷水を送り、この冷水を管路57.
冷水ポンプ58によって、たとえば屋内の温調器59に
循環させ、屋内の冷房に使用され、管路60を経て熱交
換器56に循環される。
以上述べた如く、本第1の発明によれば、低沸点有機化
合物を蓄熱冷凍サイクルの冷媒に使用し、かつランキレ
サイクルの作動媒体に使用するので、冷凍サイクルにお
いて蒸発した冷媒の蒸気を圧縮するための圧縮機と、ラ
ンキンサイクルにおいて、この圧縮機を駆動せしめるた
めのターピンとを連結する軸構造が簡単になり、軸受け
からの低沸点有機化合物の漏れを無くし、その損失を極
めて少なくすることができる。
また、蓄熱冷凍サイクルとランキンサイクルとを組合せ
ているので、高温蓄熱槽から低温蓄熱槽への熱転換工程
において、高い変換効率でまた本第2の発明によれば、
冷媒である低沸点有機化合物の蒸気の液化に、この有機
化合物の沸点以下の温度の外気を利用しているので、本
第1の発明のように圧縮機や凝縮機を使用する必要がな
く、従ってランキンサイクルが全く不要になり、この結
果、装置の構造を極めて簡単にすることができる。
従って、冬期の寒冷な外気温を利用して、冷熱を有効に
蓄熱し、この冷熱を夏期の冷房に使用することができる
また、本発明はいずれも臨界分解点が5°C〜18℃の
水和物結晶を蓄熱材に用いているので、夏期の冷房気温
として好適な5°C〜15°Cの範囲の温度を与えるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本第1の発明の実施例を示す概要図、第2図は
本第2の発明の実施例を示す概要図である。 A 蓄熱冷凍サイクル、B・・ランキンサイク源供給手
段、21・・・タービン、24  ・凝縮器、33・・
・温調施設、40・・・低温蓄熱槽、41・・・熱交換
器、42・・・貯槽、48 、55・・・供給装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、沸点が30℃以下であり、臨界分解点が5℃〜18
    ℃の水和物結晶を形成しつる有機化合物を冷媒とする蓄
    熱冷凍サイクルと、前記有機化合物を作動媒体とするラ
    ンキンサイクルとから成り、前記蓄熱冷凍サイクルは低
    温蓄熱槽と、該低温蓄熱槽内の水中に前記有機化合物を
    液状で混入する供給装置と、該低温蓄熱槽で気化した前
    記有機化合物蒸気を加圧する圧縮器と、この圧縮された
    ガスを液化して前記供給装置に導く凝縮器とから構成さ
    れ、前記ランキンサイクルは前記有機化合物の高圧蒸気
    を発生せしめる高温蓄熱器と、該高温蓄熱器からの前記
    高圧蒸気により駆動されるタービンと、該タービンから
    排出された蒸気を液化して前記高温蓄熱器に導く凝縮器
    とから構成され、更に前記低温蓄熱槽内で前記冷媒によ
    り冷却された冷水を用いる温調施設と、前記高温蓄熱器
    への加熱源供給手段とを設けたことを特徴とする低温蓄
    熱装置。 2、沸点が30°C以下の有機化合物を水と反応せしめ
    て臨界分解点が5°C〜18°Cの水和物結晶に析出さ
    せるべき低温蓄熱槽と、前記有機化合物を液状で貯蔵す
    る貯槽と、該貯槽および前記低温蓄熱槽の底部に沈降し
    た前記液状有機化合物を前記低温蓄熱槽に導く供給装置
    と、前記低温蓄熱槽内の前記有機化合物の蒸気および前
    記沈降した液状有機化合物を外気との熱交換により冷却
    して前記貯槽に導く熱交換器とから構成したことを特徴
    とする低温蓄熱装置。
JP11329782A 1982-06-30 1982-06-30 低温蓄熱装置 Granted JPS594894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11329782A JPS594894A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 低温蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11329782A JPS594894A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 低温蓄熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS594894A true JPS594894A (ja) 1984-01-11
JPH0155395B2 JPH0155395B2 (ja) 1989-11-24

Family

ID=14608630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11329782A Granted JPS594894A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 低温蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594894A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125550A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 三菱重工業株式会社 蓄冷熱システム
JPS63271096A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Suupaa Hiito Pump Energ Shiyuuseki Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 蓄熱装置
CN103195525A (zh) * 2013-03-19 2013-07-10 中国科学院理化技术研究所 一种正逆有机朗肯循环储能的方法及系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125550A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 三菱重工業株式会社 蓄冷熱システム
JPS63271096A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Suupaa Hiito Pump Energ Shiyuuseki Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 蓄熱装置
CN103195525A (zh) * 2013-03-19 2013-07-10 中国科学院理化技术研究所 一种正逆有机朗肯循环储能的方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0155395B2 (ja) 1989-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101092691B1 (ko) 고효율 열 사이클 장치
WO2020164255A1 (zh) 换能方法和系统
WO2021248289A1 (zh) 换能方法和系统
JP2512095B2 (ja) 冷熱発生方法
EP4107452B1 (en) High-cop heat pump with thermochemical storage system
JPS594894A (ja) 低温蓄熱装置
CN115560494A (zh) 一种二次利用余热的制冷系统
JPH11343865A (ja) 深冷タービン発電システム
CN109630309A (zh) Lng冷能斯特林发电系统
CN212274317U (zh) 制冷系统中利用余热回收制取高温热水系统
US11952921B2 (en) Plant and process for energy storage and method for controlling a heat carrier in a process for energy storage
JPH01208668A (ja) 蓄熱型冷温熱発生装置
JPH11343864A (ja) 深冷タービン発電システム
JP2641587B2 (ja) 発電方法
RU2088776C1 (ru) Автономная энергохолодильная система с регенерацией охлаждающей жидкости
JPS601542B2 (ja) 吸収式蓄熱冷暖房装置
JPS63311032A (ja) 蓄冷・蓄熱システム
JP2003207224A (ja) 冷熱生成システムの運転方法及び冷熱生成システム
JP2003090641A (ja) 冷却システム及びその運転方法
JPS63271083A (ja) 凝縮装置
JPH01219438A (ja) 直接接触冷暖房装置
JPH0432670A (ja) 熱利用システム
WO2020251480A1 (en) Water sourced heating-cooling machine with refrigerant cooling unit that cools with an external cooling source and heating-cooling method
JPS63163735A (ja) 液体包接水和物を利用する蓄冷熱方法
JPS63213761A (ja) 冷暖房装置