JPS5948684B2 - 継目なし鋼管穿孔設備におけるプラグバ−保持装置 - Google Patents

継目なし鋼管穿孔設備におけるプラグバ−保持装置

Info

Publication number
JPS5948684B2
JPS5948684B2 JP51076352A JP7635276A JPS5948684B2 JP S5948684 B2 JPS5948684 B2 JP S5948684B2 JP 51076352 A JP51076352 A JP 51076352A JP 7635276 A JP7635276 A JP 7635276A JP S5948684 B2 JPS5948684 B2 JP S5948684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug bar
plug
holding
holding roller
hollow shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51076352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS532375A (en
Inventor
恒男 落合
正勝 大森
信 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP51076352A priority Critical patent/JPS5948684B2/ja
Publication of JPS532375A publication Critical patent/JPS532375A/ja
Publication of JPS5948684B2 publication Critical patent/JPS5948684B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱間継目なし鋼管穿孔設備において中空素管
を製造する穿孔機のプラグバー(芯金)を中空素管を介
して保持する装置に係り、特に長尺のプラグバーを保持
することができるプラグバー保持装置に関するものであ
る。
熱間継目なし鋼管圧延設備において、丸鋼あるいは角鋼
等の中実素材から中空素管を製造する穿孔機では、素材
穿孔のため先端にプラグのついたプラグパーーが使用さ
れている。
このプラグバーの保持には第1図に示す様なプラグバー
保持ローラー11を用いている。
中実素材1の穿孔が進むにつれて第2図の如くプラグバ
ー保持ローラー11は順次開放していくので、これに伴
ないプラグバー6の保持の間隔が順次増大して行く。
一方このプラグバー6には穿孔のために大きな圧縮力が
作用するので、プラグバー6は座屈防止に対して充分な
強度が必要であるが、中空素管2が長尺となると、プラ
グバー6の保持の間隔が長くなり過ぎ、座屈に対する強
度が不足して、長尺あるいは特に大きな穿孔力を要する
特殊鋼の中実素材1の穿孔が不可能になってしまう。
尚、第1図、第2図において、3はプッシャー、4は圧
延機、5はプラグ、7は支柱、8はラッチを示す。
本発明は以上述べた欠点をなくし、長尺あるいは特殊鋼
等大きな穿孔力を要する中空素材の穿孔が可能なプラグ
バー保持装置を提供するにある。
本発明は従来の数組のプラグバー保持ローラー間に、同
様な機構の保持ローラーを設置し、中実素材の穿孔に伴
ない、プラグバー保持ローラーが開放された後に、中空
素管を介してプラグパーを保持するようにしたものであ
る。
即ち、圧延中に開放したプラグバー保持ローラ11を直
ちに中空素管保持に兼用させることは精度的に問題があ
り、且つプラグパーと中空素管とは外径が異なるので好
ましくないことから別個に中空素管保持ローラを設けた
ものである。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第3図において、圧延機4の中実素材1側にはプッシャ
ー3が設けられ、これと反対側には、先端にプラグ5の
付いたプラグバー6が、圧延機4と接続した支柱7のラ
ッチ8で固定されている。
またプラグパー6の後端は、ピニオン9駆動によるラッ
クバー10に接続されている。
プラグバー保持ローラー11aは第3図乃至第5図に示
す様に、ピン12aを介してレバー13aに、さらにレ
バー13aは軸14aを介してフレーム15aに接続さ
れている。
一方軸14aにはレバー22aを介してシリンダー21
1が支柱7にブラケツ)20aを介して設置されている
フレーム15aには案内棒16aが取付られ、支柱7の
内部を摺動できる構造となっている。
案内棒16aの端部には、支柱7より出したフレーム1
9aに設置されたウオームギヤージヤツキ17aと接続
される。
各プラグ保持ローラー11aのウオームギヤージヤツキ
17aはライン軸18aにより連結され、電動機24a
、減速機23aにより駆動される。
また電動機端部には、電動機回転数検出用のセルシン2
5aか゛設けられている。
一方第3図に示す如く、各プラグバー保持ローラ−11
a間に、これと同一の構造を有する中空素管保持ローラ
ー11bを設置し、電動機24bにより、前述したプラ
グバー保持ローラー11aと同一の方法により駆動され
る。
尚、中空素管保持ローラー11bの駆動機構は第3図、
第4図及び第6図に示しであるが、その機構はプラグバ
ー保持ローラー12aの駆動機構とすべて同一であるの
で、同一部品に対応する符号を付し詳細説明は省略する
加熱炉にて約1400℃に加熱された中実素材]はプッ
シャー3により押込まれつつ、圧延機4により、外形を
円形に圧延され、内部はプラグ5により穿孔され中空素
管2が製造される。
第4図のように中空素管2かプラグバー6上を進行して
、プラグバー保持ローラー11aに接近すると、シリン
ダー212を作動して、第5図においてレバー22a、
軸14a、レバー13a。
ピン12aを介してプラグパー6を保持していたプラグ
バー保持ローラー11aを揺動して、中空素管2と干渉
せぬ様にする。
一方中空素管2か沖空素管保持ローラー11bの軸16
bを通過した後に、シリンダ21bを作動して第6図に
おいてレバー22b、軸14b。
レバー13b、ピン12bを介して、前述したプラグバ
ー保持ローラー11Hの動作と正反対に、中空素管保持
ローラー11bを揺動して中空素管2を保持する。
すなわち中実素材1の穿孔が進むにつれてプラグバー保
持ローラー11aを開放する代わりに、中空素管保持ロ
ーラー11bにより中空素管2を介してプラグパー6を
保持する様にする。
あるいはレバー13a、13bでプラグバー保持ローラ
ー11a又は中空素管保持ローラー11bを揺動する代
わりに、第7図の様にフレーム15、案内棒]6が支柱
7に取付けたフレーム19に設置されたシリンダー21
の作動によりプラグバー保持ローラー11a、又は中空
素管保持ローラー11bを直接後退させる構造で沖空素
管2との干渉を防止する方法も考えられる。
このようにして中実素材1の穿孔を終了するとシリンダ
ー21bを作動して、中空素管保持ローラー11bを揺
動して、中空素管2の保持を開放させる。
次にシリンダー27を作動してラッチ8をラックパー1
0から開放した後、ピニオン9を駆動してラックパー9
を後退し、中空素管2をストッパー29に当て、プラグ
パー6を中空素管2から引抜く。
この後、中空素管2は仕上圧延等の後処理を受ける。
そしてピニオン9を駆動してラックパー10およびプラ
グパー6を前進させ、順次シリンダ21aを作動して、
プラグバー保持ローラー11aにてプラグパー6を保持
した後、シリンダー27を作動してラッチ8をラックパ
ー10にロックし、次の中実素材1の穿孔を行なう。
以上の過程を一周期として穿孔を繰返す。
ところで、中空素管2の寸法を変える場合には、外径は
圧延機4のロールの溝形を、内径はプラグパー6のザイ
ズ交換が必要である。
圧延機4の交換は、予じめ予備の圧延機に所要の溝形ロ
ールを設置しておくので、短時間に容易に圧延機を交換
することが出来る。
またプラグバー6は、ピニオン9駆動により後退した際
にクレーン等により短時間内に容易に交換が可能である
一方、プラグバー保持ローラー11aおよび中空素管保
持ローラー11bについて、プラグパー6の直径が変化
した場合には、電動機24a、24bを駆動して、ライ
ン軸18a、18bを回転することにより、ウオームギ
ヤージヤツキ17a、17bを介して、軸16a、16
bを移動して、プラグバー保持ローラー11aをプラグ
パー6に、中空素管保持ローラー11bを中空素管2に
それぞれ正確に合わせることができる。
このとき、プラグパー6あるいは中空素管2の直径の変
化を予じめ知ることにより、セルシン25a、25bに
より、電動機24a、24bの回転数を設定することが
でき、プラグバー保持ローラー11a、および中空素管
保持ローラー11bの位置調整が遠隔操作により可能と
なる。
プラグバー保持ローラー11a、中空素管保持ローラー
11bは支柱7内部を移動するが、シリンダー21a、
21bのブラケット20a、20bは支柱7上に固定さ
れているために、プラグバー保持ローラー11aあるい
は中空素管保持ローラー11bの揺動をシリンダー21
a、21bの行程端で行なうとプラグパー6、あるいは
中空素管2に対するレバー13a、13bの角度は、プ
ラグバー保持ローラー11aあるいは中空素管保持ロー
ラー11bの位置調整を行なう毎に、変化するために、
第8図、第9図に示す様に、フレーム15にストッパー
30を設けて、軸14に軸支されたレバー13の揺動行
程を機械的に拘束する。
本発明の一実施例によれば、一度の検出、操作により、
少なくとも二個以上のプラグバー保持ローラー11aあ
るいは中空素管保持ローラー11bを同時に移動して、
位置調整することができる効果がある。
第10図は本発明の他の実施例を示すもので、第5図あ
るいは第6図と異なるのは、1つの電動機24により、
軸継手31a、減速機31bおよび軸継手31b、軸3
2.軸継手31C5減速機23bを介して、ライン軸1
8.ウオームギヤージヤツキ17を駆動することにより
、少なくとも二組以上の上下のプラグ保持ローラー11
aあるいは中空素管保持ローラー11bを同時に移動す
ることができる。
この実施例では、さらに一度の検出、操作により、少な
くとも二個以上のプラグバー保持ローラー11aあるい
は、中空素管保持ローラー11bを位置調整することが
できる。
本発明によれば、中実素材の穿孔に伴ないプラグパーの
保持の間隔を長くすることがないので、プラグパーの座
屈に対する強度は低下することがないので、従来不可能
であった長尺あるいは特殊鋼等特に大きな穿孔力を要す
る中実素材の穿孔が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来のプラグバー保持装置の全体図、
第3図、第4図は本発明のプラグバー保持装置の全体図
、第5図は第3図の■−■断面図、第6図は第4図の■
■−II断面図、第7図、第10図はプラグバー保持ロ
ーラーあるいは中空素管イ呆持ローラーの断面図、第8
図、第9図は第5図、第6図のIII−III断面図で
ある。 符号の説明、llb・・・・・・中空素管保持ローラー
、6・・・・・・プラグパー、1・・・・・・中実素材
、2・・・・・・中空素管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上下に配設された一対の、それぞれ半円形の孔型を
    有する圧延ロールによって形成される円形空間の中心に
    プラグを保持せしめて構成されるパスに、角形断面のビ
    レットをその軸線方向に圧力を加えながら挿入して丸素
    管を製造するよう構成したプレスロール穿孔圧延装置に
    おいて、前記プラグをその先端に固設保持するプラグバ
    ーの断面プロフィルに適合する孔型を有し、前記プラグ
    バー軸心に直交する回転軸を有するプラグバー保持ロー
    ラならびに、穿孔圧延された後の、プラグバーを嵌装し
    ている中空素管の断面プロフィルに適合する孔型を有し
    前記プラグバー軸心に直交する回転軸を有する中空素管
    保持ローラとを、プラグバー軸方向に適宜間隔をおいて
    それぞれ設け、当該保持ローラ箇所のプラグバー或は中
    空素管の何れかの通過に合せて、プラグバー保持ローラ
    および中空素管保持ローラを切換当接支持可能に構成し
    たことを特徴とする継目なし鋼管穿孔設備におけるプラ
    グバー保持装置。
JP51076352A 1976-06-30 1976-06-30 継目なし鋼管穿孔設備におけるプラグバ−保持装置 Expired JPS5948684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51076352A JPS5948684B2 (ja) 1976-06-30 1976-06-30 継目なし鋼管穿孔設備におけるプラグバ−保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51076352A JPS5948684B2 (ja) 1976-06-30 1976-06-30 継目なし鋼管穿孔設備におけるプラグバ−保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS532375A JPS532375A (en) 1978-01-11
JPS5948684B2 true JPS5948684B2 (ja) 1984-11-28

Family

ID=13602956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51076352A Expired JPS5948684B2 (ja) 1976-06-30 1976-06-30 継目なし鋼管穿孔設備におけるプラグバ−保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948684B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111484U (ja) * 1986-01-07 1987-07-16

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1190843B (it) * 1982-05-28 1988-02-24 Innocenti Santeustacchio Spa Apparecchiatura per il sostegno del la stanga portapunta perforatrice di un laminatoio presso perforatore
JP4904212B2 (ja) * 2007-06-20 2012-03-28 エマックス高柳株式会社 コンクリート廃材再生装置および再生方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330668A (en) * 1976-09-03 1978-03-23 Sumitomo Electric Industries Thin film material with hole of asymmetrical diameter and method of producing same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330668A (en) * 1976-09-03 1978-03-23 Sumitomo Electric Industries Thin film material with hole of asymmetrical diameter and method of producing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111484U (ja) * 1986-01-07 1987-07-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS532375A (en) 1978-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6326209A (ja) 継目無鋼管を造るための方法およびこの方法を行うための設備
DE1427828A1 (de) Verfahren und Anlage zur Herstellung nahtloser Metallrohre
JPS5948684B2 (ja) 継目なし鋼管穿孔設備におけるプラグバ−保持装置
DE4313648C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von nahtlosen Rohren durch Drückwalzen
US1926628A (en) Rolled tube and method and apparatus for producing same
CN203061572U (zh) 一种穿孔机导板更换装置
JPH0344848B2 (ja)
US1762427A (en) Tube-rotating apparatus
JP4487847B2 (ja) 延伸圧延による継目無金属管の熱間製造方法。
US3358490A (en) Steadier for mandrel bar and tube shell
JPS59150607A (ja) 継目なし鋼管穿孔設備におけるプラグバ−保持装置
JPS586561Y2 (ja) 中空素管製造装置
US2481514A (en) Ingemarson
DE2106202C3 (de) Maschine zum Biegen von Rohrschlangen
EP2067542A1 (de) Verfahren und Walzwerk zum Herstellen von nahtlosen Stahlrohren
US1375426A (en) Extrusion-press for the manufacture of steel tubes
JPS59159205A (ja) 継目なし鋼管穿孔設備のプラグバ−保持装置
JP4123549B2 (ja) マンドレル緊急引抜装置およびそれを用いるマンドレルミル
SU986525A1 (ru) Устройство дл установки оправочного стержн
US771883A (en) Machinery for making seamless metal tubes, &c.
JPS6120364B2 (ja)
EP0963800B1 (de) Biegeanordnung zum Biegen kleiner und kleinerer oder werkzeugunabhängiger Biegeradien
US1865344A (en) Apparatus for rolling seamless pipes
DE1151776B (de) Automatisches Mehrdornringwalzwerk
DE2501943C3 (de) Vorrichtung zum Herstellen eines Rohres aus einem Blechband