JPS5948425B2 - 色彩画像解析装置 - Google Patents

色彩画像解析装置

Info

Publication number
JPS5948425B2
JPS5948425B2 JP52021256A JP2125677A JPS5948425B2 JP S5948425 B2 JPS5948425 B2 JP S5948425B2 JP 52021256 A JP52021256 A JP 52021256A JP 2125677 A JP2125677 A JP 2125677A JP S5948425 B2 JPS5948425 B2 JP S5948425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
data
threshold
color image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52021256A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53106521A (en
Inventor
譲二 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP52021256A priority Critical patent/JPS5948425B2/ja
Publication of JPS53106521A publication Critical patent/JPS53106521A/ja
Publication of JPS5948425B2 publication Critical patent/JPS5948425B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は色彩画像をメモリ中にデジタル的に蓄わえ、こ
の値によつて、各画素の色彩を解析し。
その結果を表示する装置に関するものである。従来、色
彩画像の色彩をデジタル的に解析する場合にはカラーT
Vカメラ、カラースキャナのような色彩画像入力装置に
より得られる赤、緑、青(以下、R、G、Bと記す)の
三原色成分を電子計算機にとり込み、各画素についてプ
ロダラム的な処理を行つて、カラーTVディスプレイな
どにその結果を表示している。しかし、この方法による
と画像データが通常の大きさである、512×512の
場合でも262、144画素と非常に膨大であるために
、計算機処理に時間がかかり、処理結果をディスプレイ
によりモニターしながら。パラメータを変化させて調べ
ようとするような実時間処理を実行する場合大きな障害
となる。本発明の目的は、、5記の困難を解決し、高速
に実時間の色彩解析を行うための装置を提供することに
ある。これを実現するために本発明は、谷画素に対して
、その色を色彩データとして複数次元の多値データで記
憶する画像メモリと、その読み出された色彩データをカ
ラー画像表示装置への信号に変換する信号変換器と、そ
の出力信号によつてカラー画像の表示を行うカラー画像
表示装置の他に、更に画像メモリからの色彩データと、
あらかじめ足められた色の閾値とを比較し、その閾値を
満足する時に選択信号を出力する複数の閾値回路と、各
閾値回路に対応して固有の色を置数している複数の固有
色レジスタと、前記信号変換器へ与える信号を、メモリ
の値と固有色レジスタの値との間で。
前記選択信号によつて切り換える信号切換回路とによつ
て構成されている。本発明を電子計算機などと併用する
ことによつて、色彩画像の゜一足色彩領域の閾値をイン
タラクティブな操作で、簡単に決定し、画像の領域分け
を行うことができる。
次に第1図の実施例を参照しながら本発明の動作を説明
する。
1は本発明の色彩画像解析装置である。
2はその制御装置であり6汎用の電子計算機でもよい。
画像データ.各閾値6固有色データは入出力インターフ
エース8(以下1/0インターフエースとする)を介し
て.それぞれ画像メモリ3.複数の閾値回路群46固有
値レジスタ群9に移送される。メモリ3の値はカラ−T
Vモニタ7の走査1こつれて順次読み出され6信号切換
回路5及ぴ閾値回路群4に送られる。メモリ3からの信
号と6固有色レジスタ群9からの信号は信号切換回路5
によつて選択され信号変換器6によりR,G,B信号に
変換されてカラ−TVモニタ7に送られ画像として表示
される。ここで閾値回路群4における個々の閾値回路の
数は図では四個であるが.必要に応じて幾つであつても
構わない。次にデータ列を示しながら,本発明の動作を
更に詳細に説明する。I/0インターフエス8は公知の
方法で制御装置2からのデータをメモリ3ヌは閾値回路
群4に振り分ける。メモリ3は各画素について明度jを
6ビツト及ぴ色度(r,g,b)を各5ビツト固定小数
点数として持つとし.その(l,r,g,b)とモニタ
7へのR,G,B信号との間には次のような関係がある
とする。信号切換回路5がメモリ3からの信号を信号変
換器6へ送る場合には信?変換器により氏Dの演算が各
画素1こついて実行され6カラー画像がモニタ7に表示
される。閾値回路4はメモリ3から信号線23によつて
送られてくる(11,r,g,b)のデータが6それぞ
れの閾値を満足する場合.選択信号を信号線24に出刀
する。25は固有色レジスタ9の内容(li,ri,g
1,bi)を送る信号線であり24と共に信号切換回路
5へ接続されている。
信?切換回路5は6モニタ7の走査位置における表示色
をメモリ3からの信号23によるか固有色レジスタ群9
からの信?25によるかを実時間で切り換えるものであ
る。即ち.選択信号が信号線24のすべてに全然存在し
ない場合は.信号線23が信?線26へ接続されるが選
択信号が存在する場合には対応する固有色レジスタ9か
らの信号25を26に接続するものである。これによっ
てモニタ7J:I.には,メモリ3中の各画素の値に従
つて6元の自然色表示又(1.各閾値回路に対応する固
有色が表示される。第2図に閾値回路群4の任意の一回
路の実施例を示す。
丘限値レジスタ41及ぴ.下限値レジスタ42には制御
装置2からI/Oインタフエース8.信号線22を介し
て(l,r,g,b)に対する上限値(九,ro,gu
,bu)及ひ下限値(JIL,rL,gL,bL)が置
数されている。固有色レジスタ9にも同様に(li,r
i,gi,bi)が置数されている。信号線23には前
述のようにモニタ7の走査に同期してメモリ3の内容(
l,r,g,b)が順次送られ、比較器群44とAND
ゲート45は式(2)の閾値各件が満足されると選択信
号を信号線24に示す。回路46は.同期を信号切換回
路5で合わせるための遅延回路である。
信号切換回路5の実施列を第3図に示す。
但し.ここでは回路図を簡略化して全データ21ビツト
分の1ビツト外のみを図示している。またここでは閾値
回路群4の数は三回路とした。第1表に選択信号線群2
4の各々241,242,243の値の組み合わせによ
つて6出力線26にメモリからの信号23及ぴ固有色信
号群25の各々251,252,253のいずれが出力
されるかを示した。即ち6選択信号が存在する場合には
対応する固有色が6存在しない場合には自然色が表示さ
れ6複数の選択信号が存在する場合には251,252
,253の順に優先して対応する固有色が表示されるこ
とになる。信?変換器6は6信号線26から得られる(
l,r,g,b)からカラ−TVモニタ7に与える(R
,G,B)信号に式(1)の形で変換する部分で.公知
の技術で実現することができる。
以丘に本発明の実施列を述べたが,これによつて色彩画
像データがどのようにモニタ上に表示されるかを以下に
例示する。
実際には画像は通常512X512のようなサイズのも
のが使われるが6列では4X4で説明する。第4図のよ
うに色が分布しているとする。(但し矢印の部分は両端
の中間色である。)これは(l,r,g,b)としては
第5図l,r,g,bのように値を持つている。(ここ
では固定小数点を整数で示した。
)このとき閾値回路群4は三個から成るとし6各々が第
2表のような閾値及ぴ固有色を与えられている。第6図
にはこの状態で第1,第2,第3の閾値回路4の選択信
号の出る部分をx,y,zに′1〃で示す。カラ−TV
モニタ7に最終的に現われる色を第7図に示す。第6図
x,y,zに示したゞビに対応する位置に第2表で示し
た白,青,シアンの色がそれぞれ表示され6その他の空
白の画素は.第4図と同じ元の画像が表示されることを
意昧する。このように本発明を利用することによつて元
の画像の一定の色彩部分を別の固有色で表示し.実時間
で解析者に見易く表示されるので.解析者は電子計算機
などの制御装置2を用いて閾値を自由に変化させ6画面
トでの領域の変化を観察しながら.領域の色彩解析を行
うことができる。尚.Pl.記の実施列において.式(
1)に示すようにr,g,bの内一変数は従属変数であ
るので.メモリ3は任意の二変数を記憶しており6メモ
リの読み出し回路に残りの一変数を演算により求める回
路を付加することで実施することもできる。またはメモ
リ3には三変数とも保持しているが.制御装置2からは
二変数を移送し.インターフエイス8の内部で一変数を
生成してもよい。既述の例のようにメモリの内容及ぴ閾
値は明度と色度の形でセツトされていると.立体の画像
のように明暗の照明ムラが存在するような場合にもlに
対する閾値を広くとつておくことによつて6同色の領域
が.同領域として解析され易いが.平面的なものの画像
で照明ムラのない場合には6メモリ閾値ともR,G,B
の三原色に対するもので構成しても十分解析が行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図6第2図は閾値回路一回路の実
施例.第3図は信号切換回路の実施例.第4図は画像の
列.第5図はデータ的6第6図は閾値回路の出力列.第
7図は最終結果の表示列である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 各画素に対して、その色を色彩データとして複数次
    元の多値データで記憶する画像メモリと、その読み出さ
    れた色彩データとあらかじめ定められた色彩データの閾
    値とを比較し、その閾値を満足する時に選択信号を出力
    する複数の閾値回路と、各閾値回路に対応して固有の色
    を置数している複数の固有色レジスタと、前記メモリか
    ら読み出されたデータと固有色レジスタからのデータと
    を前記選択信号に従つて切り換える信号切換回路と、前
    記信号切換回路出力をカラー画像表示装置への信号に変
    換する信号変換器と、前記信号変換器出力信号によって
    カラー画像の表示を行うカラー画像表示装置とから成る
    色彩画像解析装置。 2 閾値回路が、予め定められた色彩データの上限値と
    下限値とを置数する複数のレジスタと、メモリからの色
    彩データと前記複数のレジスタ出力信号とを比較する複
    数の比較器と、前記複数の比較器出力信号の論理積を得
    る論理積回路とを含み構成される特許請求の範囲第1項
    記載の色彩画像解析装置。
JP52021256A 1977-02-28 1977-02-28 色彩画像解析装置 Expired JPS5948425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52021256A JPS5948425B2 (ja) 1977-02-28 1977-02-28 色彩画像解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52021256A JPS5948425B2 (ja) 1977-02-28 1977-02-28 色彩画像解析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53106521A JPS53106521A (en) 1978-09-16
JPS5948425B2 true JPS5948425B2 (ja) 1984-11-26

Family

ID=12049995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52021256A Expired JPS5948425B2 (ja) 1977-02-28 1977-02-28 色彩画像解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948425B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123073A (en) * 1980-03-03 1981-09-26 Oki Electric Ind Co Ltd Bicolor picture signal deciding circuit
JPS60181878A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Toshiba Corp パタ−ン認識装置
JPS61123874A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 三洋電機株式会社 グラフイツクデイスプレイ装置
JPH0812696B2 (ja) * 1986-03-24 1996-02-07 シャープ株式会社 画像処理装置
US4707727A (en) * 1986-04-08 1987-11-17 Tektronix, Inc. Apparatus for providing an indication that a color represented by a Y, R-Y, B-Y color television signal is validly reproducible on an RGB color display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53106521A (en) 1978-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0002365B1 (en) System for mixing two sequences of video data
JP4705917B2 (ja) ソース・カラー空間からターゲット・カラー空間に変換するための方法及び装置
JP2566670B2 (ja) カラーマッピング装置及び方法
US6774909B1 (en) Method and apparatus for transforming color image into monochromatic image
US5450098A (en) Tri-dimensional visual model
JP2888863B2 (ja) 画像処理装置
US7671871B2 (en) Graphical user interface for color correction using curves
JPH0723245A (ja) 画像処理装置
EP1716700A1 (en) Method of processing a digital image by means of ordered dithering technique
JPS6314556B2 (ja)
KR100601947B1 (ko) 영상의 색 보정 장치 및 방법
JPS5948425B2 (ja) 色彩画像解析装置
KR20040107614A (ko) Mpd에 색재현을 위한 색신호 처리장치 및 그 방법
US6104377A (en) Method and system for displaying an image at a desired level of opacity
JPH0325493A (ja) カラー表示
JP5335566B2 (ja) 高精細映像信号処理装置
EP0557639A2 (en) Method for amending colour nonuniformity of colour images
JP2003076341A (ja) シーケンシャル・カラー・ディスプレイ装置
JPH06180573A (ja) 画像形成方法
JPH05298443A (ja) カラー画像領域抽出装置
JPH03113682A (ja) 画像処理装置
JP3079548B2 (ja) 画像データ処理方法
JPS626587A (ja) 図形デ−タ作成装置
JP2983579B2 (ja) 表示制御装置
JPH0370365A (ja) 画像データの階調レベル修正装置