JPS5948412B2 - 文字変換装置 - Google Patents

文字変換装置

Info

Publication number
JPS5948412B2
JPS5948412B2 JP52132063A JP13206377A JPS5948412B2 JP S5948412 B2 JPS5948412 B2 JP S5948412B2 JP 52132063 A JP52132063 A JP 52132063A JP 13206377 A JP13206377 A JP 13206377A JP S5948412 B2 JPS5948412 B2 JP S5948412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
word
frequency
input
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52132063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5465420A (en
Inventor
駿平 竹中
克已 正木
浩 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP52132063A priority Critical patent/JPS5948412B2/ja
Publication of JPS5465420A publication Critical patent/JPS5465420A/ja
Publication of JPS5948412B2 publication Critical patent/JPS5948412B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は仮名の如き第1の文字を入力して、該仮名に対
応する同音語漢字群の如き第2の文字群の中より所望の
第2の文字を選択して第1の文字を第2の文字に変換す
る文字変換装置に関するものである。
例えば、仮名の如き第1の文字で入力された語を、該仮
名に対応する漢字の如き第2の文字に変換する変換装置
においては、同音語漢字より如何にして所望の1つを選
ぶかが問題となるものである。
この様に同音語漢字より所望の1つを出力する変換装置
の1つとしては、先ず仮名で入力された語に対応する全
ての同音語漢字を表示器上に表示し、操作者が表示器上
で表示された同音語漢字群の中から所望の漢字を選択指
示することにより、所望の漢字を出力するものが知られ
ている。
しかしながら、この様な変換装置を用いるならば、複数
の同音語漢字の全てが表示器に表示され、かつ、かかる
同音語漢字は無秩序に配列されているので各漢字に等し
く注意力を払つて所望のものを探さねばならない。又、
所望の漢字が表示器上で表示される位置に規則性がない
ので、同音語漢字が多いと探索にも時間を要することと
なる。
又所望の漢字がない場合には表示をしなかつた。
本発明は漢字の読みを入力する為の入力手段と、前記漢
字の読みを漢字に変換する為の指示手段と、前記漢字の
読みに対応した漢字情報を記憶する辞書メモリと、前記
辞書メモリをアクセスする辞書検索手段と、前記指示手
段の変換指示に基づいて前記辞書検索手段により前記辞
書メモリの検索処理し、前記漢字の読みに対応した漢字
情報が存在するとき、該漢字情報を可視的に出力し、前
記漢字情報が存在しないとき、前記読みを可視的に出力
する出力手段と、前記漢字情報がなかつたとき、前記漢
字情報がなかつたことを示す手段とを有する文字変換装
置を提供するものである。更には、予め定めたしきい値
以上の使用頻度を有する同音語を表示器上で使用頻度順
に配列して同時に表示することも出来るものである。
この様にしきい値を設けるならば、表示器上に表示する
同音語を使用頻度の高いものに限定することが出来るの
で、表示される同音語数も少なくすることが出来、従つ
て所望の語の選択速度も更に早めることが出来るもので
ある。
なお、本発明で言う第1の文字とは、平仮名、片仮名、
アルフアベツト文字を組合せた所謂ローマ字、及びBO
OKの如く他国の言語をも包含するものであり、第2の
文字とは前記仮名、ローマ字に対応する漢字の如き同音
語文字及び前記BOOKに対応する1書籍゛、6本゛、
゛書物”1帳簿゛の如く同意語をも包含するものである
以下杢発明を図面に従いその一実施例について詳細に説
明する。第1図に示すのは本発明による文字変換装置の
外観を示すものであるが、この文字変換装置はカナキー
ボードより入力した語、もしくはアルフアベツトキーボ
ードより入力した語のうち漢字に変換すべき語をキーボ
ードより指示し、所望の漢字に変換するものである。
カナー漢字変換装置においてはカナ入力してこれを漢字
変換することを指示するのみであると、当然1つの入力
に対して同音異語の複数の漢字が選択されてしまうもの
であるが、本実施例においてはかかる複数の同音語の漢
字より所望の漢字を選ぶのに漢字の使用頻度を足がかり
として選ぶものである。
実施例においては、かかる使用頻度の種類として1総語
使用頻度”と“同音使用頻度”及び“分野”を用いるも
のであるので、文字変換装置の具体的説明に入る前にか
かる“゜使用頻度8について説明しておく。
総語使用頻度とはある文章の総語中における語の出現回
数を言い、標準総語使用頻度と入力総語使用頻度に分け
ている。
この標準総語使用頻度とは、語の出現頻度調査における
調査延べ総語数に対する各語の出現回数を言うものであ
り、例えば、新聞の全紙面をある年度にわたつて調べ、
その総語数に対してある語が何回出現したかを示す如き
ものを言う。
従つて、標準総語使用頻度は次の式で与えることが出来
るものである。
標準総語使用頻度 各語の出現回数/調査延べ総語数。
前記入力総語使用頻度とは当該文字変換装置において入
力した総語において、該装置に入力したある語が何回入
力されたかを示すものであり、この入力総語使用頻度は
以下の式で与えられる。
入力総語使用頻度=各語の入力回数/入力した延べ総語
数。同音使用頻度とはある文章中の同音語(例えば背,
端,箸,橋)の出現総回数における各語の出現回数を示
すものであり、標準同音使用頻度と入力同音使用頻度に
分けている。
この標準同音使用頻度とは、語の出現頻度調査における
ある語の同音語の出現回数における該語の出現回数の割
合を言うものであり、例えば新聞の全紙面をある年度に
わたつて調べてハシに相当する漢字が何回(至)出たか
を調べ、この内(n)回箸が出現したとするとn/mが
゜“箸゛゜の標準同音使用頻度となるものである。
前記入力同音使用頻度とは、当該文字変換装置にある語
の同音語が何回入力され、かつその入力された回数の内
前記ある語が何回を占めたかを示すものである。
例えばハシに相当する漢字がM回入力され、その内N回
が1箸0であつたとするとN/Mが8箸0の入力同音使
用頻度に相当するものである。なお上記説明において用
いた同音語とは、同音の語であつて文字が異なるものを
言い、例えば、「冬期]「冬季」「投機」「陶器」等を
言うものである。
又本実施例においては分野と言う思想を用いているが、
これは言語が使用する分野によりその使用頻度が異つて
いることを利用する為のものであり、例えば政治、経済
、社会、スポーツ、家庭、科学、水産、鉱業、建設、食
品、繊維、パルプ紙化学、石油、ゴム、窯業、鉄鋼、金
属、機械、電気、輸送、精密、商業、医学、音楽、等の
分野を例示することが出来る。
又この他に全分野を1つの分野として扱うことが出来、
更には、かかる分野の他に入力変換装置を使用する個人
に応じて使用する言語に特徴があることより、かかる分
野別の分類の1つとして個人を加えることが出来る。但
しかかる個人を分野に加えたときは、当該個人の標準総
語使用頻度や標準同音使用頻度は調査することが困難で
あるので、かかる場合は入力総語使用頻度や入力同音使
用頻度が主体となるであろつOさてここで、図面に従い
本発明を説明するならば、第1図において11で示すの
は本発明による文字変換装置の筐体であり、この筐体1
1の前部には操作者が情報の入力を行う等の操作パネル
12が設けられている。
この操作パネル12上には第2図に示す如くキー及びダ
イヤルが設けられているものであり、以下、かかるキー
、及びダイヤルの機能について詳記する。13で示す1
群のキーは記号、数字、アルフアべツト、カナ等の文字
を入力する文字キーであり、各キーに対応した8ビツト
のコード信号を発生するものである。
14,15で示すのは前記文字キー13が有する複数の
文字発生機能の1つを選択する為の文字機能選択キー、
16,17,18で示すのは入力した文字信号の配列等
を制御する為の配置キー、19−1,19−2で示すキ
ーは漢字入力信号であることを指示する漢字キーであり
、キ−19−1は漢字に変換すべき文字入力が開始され
ることを指示するキーであり、キ−19−2は漢字に変
換すべき文字入力が終了したことを指示するキーである
従つて、かかるキーボードにより1トニカクトウキヨウ
カラ0と入力して゜゜トニカク東京カラ”と出力させた
い場合は、文字機能選択キ−14−1を押した状態で文
字キ−13を1トニカク8と押し、次に漢字キ−19−
1を押して漢字変換すべき文字が入力開始されることを
入力した後、1トウキヨウ1と文字キ−13を押し、次
に漢字キ−19−2を押して漢字に変換すべき文字入力
が終了したことを入力した後、文字キ−13を“カラ1
と押せばよいものである。
20で示すのは分野選択キーであり、この実施例におい
ては16ケのキーしか示してないが必要に応じてかかる
キーを押すことにより分野を選択することが出来るもの
であり、かつ又複数の分野を同時に選択することも出来
るものである。
21で示すのは同音使用頻度のしきい値fを設定するし
きい値設定ダイアルであり、0〜1までの値を任意に設
定出来るものである。
22で示すのは総語使用頻度のしきい値gを設定するし
きい値設定ダイアルであり、10−10〜10−0まで
の値を任意に設定出来るものである。
上述の如きしきい値設定ダイアル21,22は、キ−1
3により入力したある文字に対して複数の同音語が存在
した場合、かかるダイアル21、もしくは22で設定し
たしきい値以上の頻度を有する語のみを選択することに
より、複数の同音語の中から1つの語を選択する如き機
能を行なわせるものである。23で示すのは入力総語使
用頻度、入力同音使用頻度を格納した後述のフアイル中
の該使用頻度を、強制的に変更する為のキーである。
入力総語使用頻度を変更するときは、上記フアイル中の
該当語を選び出した状態でキ−23−1を押し、かかる
状態で設定したい使用頻度を数値キ−13−1で入力す
ることにより、前記該当語の選択された分野の使用頻度
を変更するものである。
入力同音使用頻度を変更するときも同様に、フアイル中
の該当語を選び出した状態でキ−231を押し、かかる
状態で設定したい使用頻度を数値キ−13−1で入力す
ることにより、前記該当語の使用頻度を変更出来るもの
である。24で示すのは文字変換装置に一定数以上の語
が入力されたとき初めて、入力総語使用頻度や入力同音
使用頻度等の入力使用頻度を用いて該ある音の同意語群
より特定の語を選択させる為のしきい値hを設定するダ
イアルであり、10°〜103までを任意に設定出来る
ものである。
25で示すのは学習スイツチであり、本文字変換装置に
入力した語の使用頻度を該文字変換装置で学習するか否
かを選択するスイツチである。
なおここで学習と言うのは入力総語使用頻度や入力同音
使用頻度の如く、入力された語を逐次計数することによ
り入力の増加に応じて使用頻度の内容を更新していくこ
とを言う。26で示すのは前記フアイル中に格納された
語の出現回数、等(使用頻度と等価であるとみなしてよ
い)をCRTより成る表示器27上に表示する為のスイ
ツチであり、例えば分野選択キ−20で“政治0を選択
しキ−19−1を押した後“卜ウキ8と文字キ−13に
より入力し、しかる後キ−19−2を押した後前記キ−
26を押すと、例えば第3図に示す如く、後述のフアイ
ル中の該当する部分が表示されるものであり、標準出現
回数(標準と記して有る)、入力回数(図では入力と記
してある)、及び総語数が表示器27上に表示される。
27で示す前記表示器は、この他にキーにより入力した
文字を仮名もしくは漢字に変換して例えば第15図に示
す如く逐次表示するものである。
なお前記筐体11の中にはサーマルプリンタの如きプリ
ンタが収納されており、キ−28−1を押すことにより
又は後述の制御回路の指令により表示器27上に表示さ
れた文字等を記録紙29上に記録することが出来るもの
である。30で示すのはモード切換スイツチであり、次
の3種類のいづれのモードで同音語の中より所望の1つ
の語を選択するかを指示するキーである。
即ち、(a)標準総語使用頻度もしくは標準同音使用頻
度(以下両者を総称して標準使用頻度と言う)を用いる
。(b)入力総語使用頻度もしくは入力同音使用頻度(
以下両者を総称して入力使用頻度と言う)を用いる。(
c)しきい値設定ダイアル24で設定したしきい値h以
上に語が入力されていた場合は入力使用頻度を用い、入
力した語がしきい値hに達していないときは標準使用頻
度を用いる。この入力使用頻度と標準使用頻度の使用は
しきい値 2hと過去に学習により得た語数とを比較し
て自動的に切換えられる。以下これらのモードを夫々a
モード、bモード、cモードと呼ぶ。28−2で示すの
は複数の同音語より所望の語を検索するに際してダイヤ
ル22で設定したしき 乏い値gよりも大きな使用頻度
を有する複数の同音語が有つた場合いかなるモードで1
つの語を選択するかを指示するキーであり、キ−28−
2をONとしておくことにより、しきい値よりも大きな
使用頻度を有する複数の語を同時に表示器27 5上に
表示し、キ−28−2をOFFとしておくことによりし
きい値よりも大きな使用頻度を有する語のうち、最大の
使用頻度を有する語を表示器27上に表示するものであ
る。
上述の如くキ−28−2をONとして複数の語 3が同
時に表示器27上に表示されたときは、従述のカーソル
もしくは不図示のライトペン等により所望の語を表示器
27上で指示することにより、該語を選択出来るもので
ある。
又キ−28−2をOFFとして使用頻度が最も 4大き
い語が表示されたときは、該表示された語が所望の語で
あるならばOKキ−10を押すことにより該語を選択出
来、表示された語が所望の語でないときはシフトキ−9
を押すことにより、今まで表示されていた語の次に使用
頻度の高い語を表示器27上に表示するものである。
要するにシフトキ−9を押すことにより順次使用頻度の
低いものを表示出来るので、所望の語が表示された時点
でOKキ−10を押せば該語が選択されるものである。
なお表示器27の側部にはランプ7,8が設けられてい
るが、このランプ7は前記キ−28−2をONとした状
態で、しきい値以上の語が複数有つたとき、操作者に表
示器27上に表示された語で良いかというかをチエツク
すべきであることを報知するランプであり、8は漢字変
換を指今したにもかかわらず、後述のフアイル中に該当
する漢字がなかつたことを報知するランプである。
3,〜6(2で総称している)で示すのはカーソルキー
であり、夫々を駆動することにより、該キー上に表示し
た矢印の方向に表示器上のカーソルを移動させることが
出来るものである。
第4図で示すのは第1図に示した文字変換装置の制御回
路を示すブロツクダイアグラムであり、31で示すのは
後述の如き種々の制御プログラムを格納したROMであ
り、このROMの内容は処理部32で解読実行される。
33で示すのは情報を一時格納するRAMであり、前記
処理部32より送られてきた情報もしくは記憶装置34
より送られてきた情報を一時格納し、又格納した情報を
処理部33へ送出するものである。
かかるRAM33の中にはローカルメモリA−D1レジ
スタa〜gが設けられている。34で示すのは例えば磁
気デイスクの如き記憶装置であり、この記憶装置の中に
は例えば第5図に示す如き形でカナー漢字変換用辞書及
び使用頻度等のフアイルが格納されているものである。
即ち、見出区域36には漢字に変換すべき文字が例えば
通常の国語辞書における如く、あいうえお順で配列され
ているものである。但し、実際の記憶装置の中において
は勿論8ビツトのコードとして配置されているので、例
えば゜“とうき1は(01000100)(00110
011)(00110111)として記憶されているも
のである。
かかる区域の次は同音語数区域37であり、かかる区域
37には見出区域36に属する同音語がいくつあるかを
示す数が格納されているものである。
38で示すのは漢字区域であり、見出区域36に属する
同音語が漢字コードの形で格納されているものである。
39で示すのは、ある分野A(例えば政治)における各
語の使用頻度算出の元となるデータを格納した区域であ
り、区域39−1は標準総語使用頻度を算出する為に、
政治分野における各語の標準出現回数を格納した区域で
あり、区域39−2は入力総語使用頻度を算出する為に
、政治分野における各語の入力回数を格納した区域であ
る。
同様にして分野B(例えば経済)における各語の標準出
現回数が区域40−1に、入力回数が区域40−2に格
納される、と言う具合に、全ての分野にわたつて格納さ
れている。更に、区域41は分野を限定しないで全ての
分野における使用頻度の算出の元となるデータを格納し
た区域であり、41−1には標準出現回数が、40−2
には入力回数が格納されているものである。
なお前記区域37,と38の間には各語に対応した番地
を格納する番地区域42を設けるものである。
前記36〜42の各区域の長さは夫々予めある一定の長
さに定めてあるものであるので、ある番地における各区
域は別個に識別し得るものである。
なおかかるフアイルの0番地には各分野毎の総語数及び
全分野における総語数が格納されているものである。即
ち、区域43には分野Aにおける各語の標準出現回数を
全て加え合わせた分野Aにおける標準総語数が格納され
、区域44には分野Bにおける各語の標準出現回数を全
て加え合わせた分野Bにおける標準総語数が格納され、
区域45には全分野における各語の標準出現回数を加え
合せた全分野標準総語数が格納される。
又区域46には分野Aにおける各語の入力回数を全て加
え合わせた分野Aにおける入力総語数が格納され、区域
47には同様に分野Bにおける入力総語数が格納され、
区域48には同様に全分野における入力総語数が格納さ
れる。
これらの入力総語数及び入力回数は文字変挾装置の学習
スイツチ25がONとしてある状態においては、新たに
語が選択される度に分野選択キー′21で選択した分野
の入力総語数及び区域48の入力総語数及び選択された
該語の入力回数がインクリメントされる。
第1図、第2図においては分野選択キーに個人を選択す
るキーを設けたが、第5図においてかかる個人に対応す
る区域は、前記区域39−2,40−2、と同様に構成
されるものである。
なお上述の如きフアイルにおいて、36−1で示す区域
が、カナー漢字変換辞書に該当し、36ー2で示す区域
が使用頻度フアイルに該当するものである。さて、ここ
で再び第4図の説明にもどるならば50はサーマルプリ
ンタ、51は表示コントローラ部で入力された力九符号
、及び変換された漢字等の表示をCRT52で行う為の
ものである。
第6図に詳細を示すように、CRT用リフレツシユメモ
リ53及びCRT出力コントロール部54より構成され
ている。52は第2図に示す表示器であるところのCR
Tである。
リフレツシユメモリ53−1はCRT52全面分のメモ
リである。
このリフレツシユメモリ53−1に文字パターン発生器
からのパターンを書き込むことによりパターンの出力を
行う。CRT出力コントロール部54は処理部32の指
今により起動され、リフレツシユメモリ53の内容をC
RT52上に表示するコントロールを行う。
コントロールは、公知の方法を用い、例えばVIDEO
信号発生用1C1日立HD46505あるいはインテル
8275等で構成する。53で示すのは文字パターン発
生器であり、文字キ−13より入力された文字コード信
号、もしくは記憶装置34から導出した漢字コード信号
を印加することにより、該コード信号に対応するパター
ン信号を表示コントローラ部51に送出するものである
前記処理部32とその他の装置とはバスライン54−1
〜54−4により接続されているが、これらのパスライ
ンは、アドレスバス、コントロールバスデータバスを包
含しているものである。
次に第7図〜第15図に従い、第4図に示した制御回路
の動作について説明する。第7図は一意的に表示出来る
か否かを判別するフローチヤートであり、ステツプ60
によりキーボード13より文字又は記号信号が入力され
る。
この様にして導出された信号はステツプ61により漢字
に変換すべきことが指今されている信号であるか否かを
判別し、漢字に変換すべきであることが指今された信号
であるときは、ステツプ62に進み、変換すべきでない
ときはステツプ63に進む。この様にステツプ61で判
別するには、キー19−1,19−2が押されたか否か
を検出することにより容易に判別出来る。
例えば“その投機から8と出力したい場合はソ、ノ、と
キ−13を押し、次にキ−19−1を押した後卜、ウ、
キ、と押し、次にキ−19−2を押した後力、ラ、と押
すのでキ−19−1が押されてから次にキー19−2が
押される間に入力した信号はステツプ62へ進むもので
ある。前述の如く漢字への変換が指今されていない信号
はステツプ63に進むものであるが、このステツプ63
は送られてきた信号に対応するパターンを表示する表示
ステツプであり、具体的には送られてきた信号を文字パ
ターン発生器53に送つて対応する文字パターンをリフ
レツシユメモリ51に格納し、この格納されたパターン
をCRT52により表示するステツプである。
なお、以下の説明においてこの他にも表示ステツプが出
てくるが、これらの表示ステツプは上に述べたのと同様
の表示ステツプより成るものである。前述の如く漢字へ
の変換が指今されている信号はステツプ62へ送られる
が、このステツプ62は送られてきた信号を送られてき
た順序で、RAM33の一部を構成するローカルメモリ
Aへ順次格納するものである。
この様にしてステツプ62を完了したならば、ステツプ
64により漢字変換すべき信号の入力が完了したか否か
を判別し、来だ入力が完了してないときは再びステツプ
60にもどつて入力が完了 (するまで待ち、入力が完
了したら次のステツプ65へ進む。
具体的にはこのステツプ64は前記キ−19−2が押さ
れたことを検知すればよいものである。ステツプ65に
おいてはローカルメモリAの内 ク容と記憶装置(フア
イル)34内の見出し36とを比較して一致するものが
あるかを検索するものである。
例えば(キ−19−1)(ト)(?(1)(キ−19−
2)ノの順序でキーを押すと、ローカルメモリAの中に
はトウキと格納されるので、かかるトウキに該当する語
を検索するものである。
かかる検索は処理部32の比較器32−2において、ロ
ーカルメモリAと記憶装置34内の見出しを比較すれば
よいものである。そしてステツプ66において該当する
語が有つたか否かを判別し、もしも該当する語がなかつ
た場合は、前記ローカルメモリAの内容をそのまま(要
するに漢字に変換せずに)表示する為に、ステツプ67
によりローカルメモリAの内容を選択し、前記表示ステ
ツプ63に進む。即ち、フアイル中に該当する漢字がな
かつた場合は、入力された文字をそのまま仮名で表示す
るものである。又この様に該当する漢字がなかつた場合
は操作者はこのことを報知する為にステツプ68で″該
当語なし”の表示要するに前記ランプ8の駆動を行うも
のである。
前記ステツプ66において該当語が有ることを判別した
場合は、ステツプ69においてフアイルにおける該当語
の指定された分野と全分野のデータ、及び総語数をRA
M33を構成するローカルメモリBに格納する。
例えば上述の如く“トウキ8と入力され、かつ分野選択
キーが0政治8を選択する如く駆動されていたとすると
、第5図において“とうき1に属する区域36,37,
42,38,39,41、及び43,46,45,48
のデータがローカルメモリBに格納されるものである。
この様にしてローカルメモリB内にフアイルの一部を転
送したならば、次にステツプ70において同音語が1つ
か否かを判別する。
具体的にはローカルメモリBの区域37に格納されてい
る同音語数が1であるか否かを判別すればよい。そして
同音語数が1であるときはステツプ71において当該漢
字コードを選択し、この漢字コードを前記表示ステツプ
63へ送る。
なお前記ステツプ71と63の間には学習サブルーチン
ステツプ72が設けられているが、このサブルーチンは
第8図に示す如きステツプより成るものであり、フアイ
ルを充実させるステツプである。即ち、ステツプ73で
選択したコードをRAM33のローカルメモリEに記憶
せしめ(ローカルメモリBにもそのまま残しておく)ス
テツプ74で学習スイツチ25がONとなつているか否
かを判別し、ONとなつていないときはステツプ78を
介してそのままこのサブルーチンをぬけ出し、ONとな
つているときは次のステツプ75に進む。
このステツプ75はローカルメモリB中の選択した語の
入力回数をインクリメントするものであり、例えば前述
の例の如く゜“投機8に該当する語を政治分野で選択し
たならば、ローカルメモリB中の番地n+4における区
域39−2の回数(15)及び区域41−2の回数(2
03)を1増加せしめこの増加した値を再び前記番地n
+4における区域39−2及び41−2に格納するもの
である。かかるステツプを終了したならば更にステツプ
76に進み、ここではローカルメモリB中の番地0にお
ける区域46,48の内容をL噌加せしめこの増加した
値を再び番地0における区域46,48に格納する。
この様にしてローカルメモリBの内容をインクリメント
したならば、ステツプ77において、口ーカルメモリB
中の入力回数のデータ(区域39−2,41−2,46
,48)を記憶装置34の該当する区域に記憶せしめる
これにより記憶装置34中のデータは“投機”が1回入
力されたことを学習した値に変更されたこととなる。
この様にして学習の結果をフアイルに納めたならば、次
のステツプ78に移り、ローカルメモリEに格納した選
択された漢字コードを選出するものである。
さてここで再び第7図にもどるならば、前述の如くステ
ツプ70により同音語が複数有ることを判別した場合は
、何らかの形で複数の同音語より所望する1つの語を選
択しなければならないが、本実施例においては標準使用
頻度(標準総語使用頻度、標準同音使用頻度を総称する
ものである)もしくは入力使用頻度(入力総音使用頻度
、入力同音使用頻度を総称するものである)を用いて所
望する語を選択するかを決定するものである。
従つてステツプ70を終了した後は第9図に示す使用頻
度算出プログラムに進み、各語の使用頻度を求めてロー
カルメモリBの中に第10図に示す如く使用頻度を格納
するものである。即ち、ステツプ89においてはローカ
ルメモリノBに格納されたフアイルの指定分野の標準出
現回数の和を求めてその和をローカルメモリCに格納す
る。
即ち、第10図における“とうき”に属する区域39−
1の回数を加算し(153+125+115+64)そ
の結果P(457)をローカルメモリCに格納するもの
である。かかるステツプが終了すると次は、ステツプ9
0においてローカルメモリBに格納されたフアイルの指
定分野の入力回数の和を求めて、該和を口−カルメモリ
Dに格納する。
即ち、第10図における6とうき0に属する区域39−
2の回数を加算し(9+10+15+6)その結果Q(
40)をローカルメモリDに格納するものである。
この様にしてP.QがローカルメモリC.Dに格納され
たならば次のステツプ91に進み各同音語の標準総語使
用頻度を求めて、その答をローカルメモリBの区域80
に格納する。
即ち、標準総語数はローカルメモリBの区域43に格納
されているので、区域43より数値2.5×107を読
み出して、処理部32の一部を構成する演算部32−1
に送り、一方区域39一1における番地n+2に該当す
る数値153を読み出して前記演算部32−1に送り、
該演算部32−1において153/2.5×107を実
行し、その演算結果6.13X10−6をローカルメモ
リBの区域80においてn+2番地に対応する区域に格
納することにより“゜冬期゛の標準総語使用頻度を求め
、以下同様にして“冬季1“投機゛6陶器7の標準総語
使用頻度を求めて区域80に格納するものである。
この様にしてローカルメモリB中の指定された分野にお
ける全ての語の標準総語使用頻度を求めたならば、次は
ステツプ92に進み各語の標準同音使用頻度を求める。
即ち、ローカルメモリC中より前記加算結果Pを読み出
して演算部32−1に送り、次に1冬期8の標準出現回
数153を演算部32−1に送り、該演算部32−1に
おいて153/Pを実行し、その演算結果0.335を
ローカルメモリBの区域81においてn+2番地に対応
する区域に格納することにより、゛冬期゛の標準同音使
用頻度を求め以下同様にして“冬期゛”投機゛“陶器゛
の標準同音使用頻度を求めて区域81に格納するもので
ある。
この様にしてレジスタB中の指定された分野における全
ての語の標準同音使用頻度を求めたならば、次はステツ
プ93に進み、各語の入力総語使用頻度を求め、レジス
タB中の区域82に格納する。
かかる入力総語使用頻度を求める方法はステツプ91と
類似しているので詳しい説明は省略する。この様にして
入力総語使用頻度が求まつたならば次のステツプ94に
進み入力同音使用頻度を求め、ローカルメモリB中の区
域83に格納する。
かかる入力同音使用頻度を求める方法はステツプ92と
類似しているので詳しい説明は省略する。以上のステツ
プ89〜94を実行することにより政治分野(指定され
た分野)における全ての使用頻度を算出し、その結果を
Bレジスタ中に格納したものである。かかる使用頻度フ
アイルをローカルメモリBの中に形成した後は第11図
に示すステツプに入り、標準使用頻度を用いるか、入力
使用頻度を用いるかを決定するものである。
ステツプ105は、前記スイツチ30がaモードになつ
ているか否か、即ち、標準使用頻度を用いて複数の同音
語より所望の語を選択する如く指今されているか否か、
を判別し、aモードになつているときはステツプ111
に移つて処理部32に含まれるフリツプフロツプPをO
にセツトする。
なお、このフリツプフロツプPはその内容がOのときは
ローカルメモリB中の標準使用頻度を用いPが1のとき
は入力使用頻度を用いる如く制御するものである。aモ
ードになつていないときは次のステツプ106に進み、
該ステツプ106で前記ローカルメモリDに格納した加
算結果QがOより大きいか否か、要するにこの文字変換
装置がすでに学習しているか否か、を判別する。
ここでQ〉0でなければ、スイツチ30がaモード以外
のモードとなつていても判断の基礎とすべきデータがフ
アイル中に何も格納されていないことになるので、強制
的に標準使用頻度を用いるモードとなす為にフリツプフ
ロツプPをOとする為にステツプ111に進む。一方Q
>Oであるときは、次のステツプ107に進み、前記ス
イツチ30がbモードであるか否かを判別する。
bモードとなつていないときは更にステツプ108によ
り、スイツチ30がcモードとなつているか否かを判別
し、cモードとなつていないときはステツプ111に進
む。
一方前記スイツチ30がbモードとなつていることをス
テツプ107で制別したときは、次のステツプ109に
進み、ダイヤル24で設定したしきい値hと前記ローカ
ルメモリD中の値Qとを比較し、Q≧hであれば入力使
用頻度を使用すべくステツプ110においてフリツプフ
ロツプPを1と成し、Q<hであれば標準使用頻度を使
用すべく、ステツプ111に進む。
又、前記ステツプ108において、スイツチ30がcモ
ードとなつているときは、ステツプ110に進むもので
ある。
以上のステツプを終了することにより入力使用頻度を用
いるか、標準使用頻度を用いるかが決定され、フリツプ
フロツプPに記憶されるものである。
即ち、フリツプフロツプPがOのときは、口一カルメモ
リB中における第10図の如きフアイルにおいて、区域
80,81の標準総語使用頻度、標準同音使用頻度を用
い、Pが1のときは区域82,83の入力総語使用頻度
、入力同音使用頻度を用いるものである。
第11図におけるステツプ110もしくは111を終了
すると、次は第12図のステツプ115に進むものであ
るが、このステツプ115では、ダイアル22で設定し
たしきい値g以上の頻度を有する総語使用頻度の語がロ
ーカルメモリBのフアイル中に有るか否かを判別するも
のである。
なおP−0のときは標準総語使用頻度と前記しきい値g
を比較し、P−1のときは入力総語使用頻度を用いるの
は前述のとおりである。
この結果しきい値g以上の語が有るときは次のステツプ
116に進み、無いときは13図で示すフローチヤート
に入るものである。
ステツプ116においてはしきい値g以上の総語使用頻
度の語が1語か否かを判別し、一語のときは該語の漢字
コードをステツプ117で選択して、学習サブルーチン
ステツプ125、表示ステツプ127と進み、該選択さ
れた語を例えば第15図172で示す如く表示する。
一方、1語でなかつたときはステツプ118に進んでキ
−28−2がONとなつているか否かを判別し、0Nと
なつていれば次のステツプ120に進み、しきい値gを
越えている使用頻度の語を全て選択し、使用頻度の高い
ものから順に送出する後述の使用頻度サブルーチン12
0を介して表示ステツプ127に進む。
例えば、しきい値g以上の語が2語有つた場合は第15
図173の如く表示されるものである。この様にしてス
テツプ120により同時表示すべく選択された語は、こ
の表示された複数の語の中から所望のものをこの場で選
択してもよいが、他の方法としてはそのままつぎの文字
を文字キー13より入力し、表示器上で一頁分の文章が
完成した後、改めて複数の語の中から所望の1つを選択
する如く構成してもよいものである。
前記ステツプ118において、キ−28−2が0FFと
なつていることを判別したら、次のステツプ119に進
み、最大の総語使用頻度を有する語を選択し表示する。
この様に頻度の高いものを選択するには後述の使用頻度
サブルーチンとほぼ同じステツプで実行出来るのでここ
で詳細に説明するのは省略する。そして表示した該語が
所望のものであるか否かを操作者に問い合わせる為に次
のステツプ121においてランプ7を点灯する。ランプ
7を点灯したならば次のステツプ122に進み、操作者
がOKキ−10を押したか否か判別する。OKキ−10
が押されたならば学習サブルーチン125に入り、押さ
れてないときはステツプ124に入リシフトキ−9が押
されたか否かを判別する。シフトキ−9が押されないと
きは待期し、押されたときは次のステツプ126に進む
このステツプ126は今まで表示されていた語の総語使
用頻度をOに変換するものであり、かかるステツプ12
6終了の後は再びステツプ1,19にもどるものである
。即ち、ステツプ126において今まで表示していた、
換言するならば最大使用頻度の、語の該使用頻度を0に
変換するものであるので、ステツプ119においては2
番目の使用頻度の語が選択表示されるものである。
この様にシフトキ−9を押すことにより順次使用頻度の
低い語を表示してゆき、所望の語が表示された時点でO
Kキーを押すならば、学習サブル−チン125に進むも
のである。
以上述べた如く総語使用頻度がしきい値gよりも大きい
語があるときは、第12図に示したフローチヤートに従
つて何らかの形で所望の語を選択することが出来るが、
総語使用頻度がしきい値gよりも大きい語がないときは
、第13図に示すステツプヘ進むものである。
130で示すステツプは同音使用頻度がダイアル21で
設定したしきい値fよりも大きいか否かを判別するステ
ツプであるが、前述の如くP−0のときは標準同音使用
頻度と前記しきい値fを比較し、P−1のときは入力同
音使用頻度と前記しきい値fとを比較するのは勿論であ
る。
この結果しきい値fよりも大きな同音使用頻度の語がな
いときは使用頻度サプルーチンステツプ120に進み全
ての同音語を使用頻度順に順次送出し、表示ステツプ1
44においてこれらを表示する。
例えば、とうきに該当する全ての同音頻度が前記しきい
値g及びfよりも小さかつたとすると第15図において
171で示す如く、全ての同音語が使用頻度順に表示さ
れるものである。しきい値fよりも大きな同音使用頻度
の語が有るときは、次のステツプ141に進み、しきい
値fより大きな同音使用頻度の語が一語であるか否かを
判別する。一語であるときはステツプ142において該
語を選択し、学習サプルーチン143へ進む。
他方、一語以上有るときはステツプ145〜149に進
むものであるが、かかるステツプは第12図におけるス
テツプ119,121,122,124,126と同様
であるので詳細な説明は省略するが、要するにステツプ
145で同音使用頻度最大のものを表示し、ステツプ1
46でランプ7を点灯し、ステツプ147でOKキ−1
0が押されたか否かを判別し、ステツプ148でシフト
キ−9が押されたか否かを判別し、ステツプ149で表
示された語の同音使用頻度を0に変換するものである。
そして前記0Kキ−10が押されたときはステツプ14
3に進んで学習サブルーチンを実行し、次にステツプ1
44で選択された語を表示するものである。この様にし
て上述の如きステツプを全て実行すると、入力したカナ
に対応した漢字を選択することが出来るものである。
第14図で示すのは、第12図、第13図においてステ
ツプ120として示した使用頻度の高いものから順に出
力するサブルーチンを示すものであり、ステツプ150
はローカルメモリBに格納した第10図のフアイルにお
いて区域42の見出しに対応する番地の内最も小さいも
の(第10図においてはn+2)に区域37の数(第1
0図においては4)を加え、この加算結果をRAM33
のaレジスタに格納するステツプである。
かかるステツプ150の完了の後はステツプ151に進
むが、このステツプ151においては区域42の見出し
に対応する番地の内最も小さいもの(第10図において
はn+2)をRAM33のbレジスタに格納するもので
ある。
かかるステツプ151の完了の後はステツプ152に進
み、区域42の見出しに対応する番地の内、2番目に小
さいもの(第10図においてはn+3)をRAM33の
dレジスタに格納するものである。
かかるステツプ152の完了の後はステツプ153に進
み、前記bレジスタに格納されている番地(n+2)に
格納されている使用頻度(例えば区域81の標準同音使
用頻度のO.3335)をRAM33のeレジスタに格
納する。
次のステツプ154においては同様に前記dレジスタに
格納されている番地(n+3)に格納されている使用頻
度(例えばO.273)をRAM33のfレジスタに格
納する。
この様にしてe1及びfに使用頻度を格納した後は次の
ステツプ155に進み、eレジスタの内容よりfレジス
タの内容が小さいか否かを倒別する。
上述の如く使用頻度を格納したときはe>fであるので
次のステツプ156に進みdレジスタの内容をインクリ
メントし21だけ増加させる(従つてdの内容はn+4
となる)。この様にインクリメントした後は次のステツ
プ157に進みdレジスタの内容(n+4)とaレジス
タの内容が一致するか否かを判別し、一致しないときは
次のステツプ158に進んで、dレジスタで示した番地
の頻度(0.252)をfレジスタに格納し再度ステツ
プ155にもどる。
もしも前記ステツプ155においてe>fでないときは
、ステツプ159に進み、bレジスタの内容をインクリ
メントして1だけ増加させ、bレジスタの内容とaレジ
スタの内容が一致するか否かをステツプ160で判別し
、一致しないときはステツプ161に進んで、bレジス
タので示した番地の頻度をeレジスタに格納して前記ス
テツプ155にもどる。
前記ステツプ157でdレジスタの内容とaレジスタの
内容が一致したときは次のステツプ162に進み、bレ
ジスタに格納された番地に該当する区域81の頻度を0
としてステップ163に進み、該ステツプ163におい
てbレジスタで示した番地に格納されているフアイル上
の漢字コードを送出する。
一方ステツプ160でbレジスタの内容とaレジスタの
内容が一致したときは次のステツプ164に進み、dレ
ジスタに格納された番地に該当する区域81の頻度を0
としてステツプ165に進み該ステツプ164において
dレジスタで示した番地に格納されているフアイル上の
漢字コードを送出する。
この様にしてステツプ163もしくは165を終了する
ことにより次のステツプ166に進み、このステツプ1
66を通過する回数が区域37に格納した同音語数と等
しいか否かを判別し、等しくないときはステツプ151
にもどり、等しいときはこのサブルーチンを終了する。
上述の如くステツプ163,165において、ローカル
レジスタB中の使用頻度をOとするのは、一度選ばれた
使用頻度をOとすることにより次のループでは該0とし
た使用頻度の次に高い使用頻度を選び出す為のものであ
る。
この様にして使用頻度の高い漢字コードより順次出力す
るならば、かかる漢字コードは漢字パターンに変換され
て、順次リフレツシユメモリ53に格納されるので、表
示器27上には第15図で示す如く使用頻度の順に表示
される。
従つて複数の語が表示されたときは操作者はカ−ソルキ
−2を操作してカーソル174を図示の如く冬期のとこ
ろにもつてくることにより、該冬期を選択出来るもので
ある。
本発明は漢字の読みを入力する為の入力手段と、前記漢
字の読みを漢字に変換する為の指示手段と、前記漢字の
読みに対応した漢字情報を記憶する辞書メモリと、前記
辞書メモリをアクセスする辞書検索手段と、前記指示手
段の変換指示に基づいて前記辞書検索手段により前記辞
書メモリの検索処理として、前記漢字の読みに対応した
漢字情報が存在するとき、該漢字情報を可視的に出力し
、前記漢字情報が存在しないとき、前記前記漢字の読み
を可視的に出力する出力手段と、前記漢字情報がなかつ
たとき、前記漢字情報がなかつたことを示す手段とを設
けることにより、入力した漢字の読みに該当する漢字情
報があつたのか否かを容易に知ることができ、それに対
する処置を考えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による文字変換装置を示す斜視図、第2
図は第1図の操作パネルを示す上面図、第3図は表示器
の正面図、第4図は制御回路ブ口ツク線図、第5図は記
憶装置内のフアイルを示す説明図、第6図は表示制御部
を示すブロツク線図第7〜9図及び第11〜15図は本
発明による文字変換装置の動作説明に供するフローチヤ
ート、第10図はローカルメモリ中におけるフアイルを
示す説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 漢字の読みを入力する為の入力手段と、前記漢字の
    読みを漢字に変換する為の指示手段と、前記漢字の読み
    に対応した漢字情報を記憶する辞書メモリと、前記辞書
    メモリをアクセスする辞書検索手段と、前記指示手段の
    変換指示に基づいて前記辞書検索手段により前記辞書メ
    モリの検索処理して、前記漢字の読みに対応した漢字情
    報が存在するとき、該漢字情報を可視的に出力し、前記
    漢字情報が存在しないとき、前記前記漢字の読みを可視
    的に出力する出力手段と、前記漢字情報がなかつたとき
    、前記漢字情報がなかつたことを示す手段とを有する文
    字変換装置。
JP52132063A 1977-11-02 1977-11-02 文字変換装置 Expired JPS5948412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52132063A JPS5948412B2 (ja) 1977-11-02 1977-11-02 文字変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52132063A JPS5948412B2 (ja) 1977-11-02 1977-11-02 文字変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5465420A JPS5465420A (en) 1979-05-26
JPS5948412B2 true JPS5948412B2 (ja) 1984-11-26

Family

ID=15072635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52132063A Expired JPS5948412B2 (ja) 1977-11-02 1977-11-02 文字変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948412B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59132490U (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 吉岡 一二 滑車を利用した自転車の増省力装置
JPS60188995A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 日本電気株式会社 文章発声方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5465420A (en) 1979-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5664896A (en) Speed typing apparatus and method
JPS5948412B2 (ja) 文字変換装置
JP2669431B2 (ja) 特殊文字入力制御装置
JPS6223346B2 (ja)
JPS6113270B2 (ja)
JPS6259348B2 (ja)
KR930002345B1 (ko) 외국문자 작성지원 기능이 부착된 문서처리 장치
JPS6226056B2 (ja)
JPS6227427B2 (ja)
JP2575650B2 (ja) かな漢字変換装置
JPS5916041A (ja) 文字変換装置
JPS63128468A (ja) キヤラクタ入力装置
JPS6226057B2 (ja)
JPH0531190B2 (ja)
JPS5814238A (ja) かな漢字変換方式
JPH0814823B2 (ja) 索引出力装置
JPS62156762A (ja) 文字データ入力装置
JPH06266768A (ja) 電子ブックおよび電子ブックプレーヤにおける検索方式
JPH01177674A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH01185765A (ja) 電子漢字辞書
JPH0619769B2 (ja) 漢字処理装置
JPS625469A (ja) 文字等入力装置
JPS5854433A (ja) 文字入力装置
JPH1097525A (ja) 文書作成装置、文書作成装置の地名変換方法、及び地名変換を行うコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JPS61177568A (ja) 文字処理装置