JPS5947897A - ヘツドホン - Google Patents

ヘツドホン

Info

Publication number
JPS5947897A
JPS5947897A JP15834282A JP15834282A JPS5947897A JP S5947897 A JPS5947897 A JP S5947897A JP 15834282 A JP15834282 A JP 15834282A JP 15834282 A JP15834282 A JP 15834282A JP S5947897 A JPS5947897 A JP S5947897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
unit
headphone
headphone unit
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15834282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6313398B2 (ja
Inventor
Yasutaka Hikima
引間 康隆
Yukio Takeda
竹田 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15834282A priority Critical patent/JPS5947897A/ja
Publication of JPS5947897A publication Critical patent/JPS5947897A/ja
Publication of JPS6313398B2 publication Critical patent/JPS6313398B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1058Manufacture or assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1033Cables or cables storage, e.g. cable reels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1008Earpieces of the supra-aural or circum-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はオーディオ用のヘッドホン、’l’、’;にカ
セットテーグプレーヤ、ポータプルラジオ等の携帯用の
機器による聴取に適した小型のヘッドホンの改良に関す
る。
従来例の構成とその問題点 ヘッドホンは、従来大寸のパッドにて耳殻(耳介)全体
を覆うような構造のものが一般的であっだが、スピーカ
ユニットの径や厚さが小さくなり、従ってパッドの寸法
も小さくなり、耳殻の一部を−覆う程度(パッドの外径
で25〜40 mm程度)のものが多くなった。近時は
さらに小さくなり、外径が十数mm程度であって、外亜
孔へ入り込寸ない丑でも第1図に示すように耳殻(耳介
)1の四部2にはまり込み、小型のヘッドホンユニット
3を外耳孔の入口に位置するように取付けて用いるもの
が用いられている。この形状のヘッドホンは、ヘッドバ
ンドを用いないのが通例であり、ヘッドバンドを頭にか
けることに抵抗感のある人、特に年配者には好評である
。しかし使用者の好みは一様でなく、ヘッドバンド付の
ものを好む人、あるいは耳殻内に取付けて使う型を好む
人と様々であり、双方の満足を得ることは困難であった
発明の目的 本発明はヘッドバンドを取付けて耳殻の外面にパッドを
押当てて使うこともでき、壕だヘッドバンドを外してス
ピーカユニットのみを耳殻内に収めて使用することもで
きる使用形態の自在なヘッドホンを提供し、かつヘッド
バントの使用時にも音洩れが少なく十分な音−i、j;
、質感を得ることを目的とする。
□  発明の構成 本発明はコネクタを有する小径のヘッドホンユニットと
、このヘッドホンユニットが装着され前記コネクタを接
続可能であるノ・ウジング部と、2個のハウジング部を
それぞれ保’+’!Jしたホルダ一部を両端に取付は電
気接続の配線を有するヘットバンド部を備え、入力コー
ドを前記ヘッドホンユニットのコネクタに直接接続して
耳殻内に収める使用形態を可能とし、一方2つのヘット
ホンユニットをそれぞれハウジング部に接続保持さぜ、
これらハウジング部を保持したホルダ一部をヘットバン
ド部で連結し、入力コードを一方のホルダ一部またはハ
ウジング部に接続して配線を介して2つのヘッドホンユ
ニットを駆動可能として、ヘットバンドで一体化した使
用形態を可能とするとともにハウジング部に接続したヘ
ッドホンユニットの前面が、このハウジング部の耳あて
部の表面J:り突出してなる構成を有するものである。
実施例の説明 第2図以下に本発明の一実施例を示す。11は耳殻内装
着用のヘッドホンユニットであって、本体12の内部に
はスピーカユニット(図示せず)・  を納め、前面は
スポンジ状であって通気性のある発泡性の樹脂或は布等
で作られたパッド13でおおわれている。なお場合によ
りパッド13は省略して、もよい。14は本体12の後
部に設けられたコネクタで一例として中空円筒型の導体
15とピン状の導体16とからなっている。
17は入力コード23の先端に設けられ、前記コネクタ
14に適合するコネクタで円筒型導体18、絶縁物19
、中空円筒型導体2oとがらなっている。コネクタの導
体は適当にバネ性を与えることにより、コネクタ14に
コネクタ17を挿入すると適度の固さで保持されるもの
とする。このコネクタは一例であって、他の型式のコネ
クタを用いても差支えないものである。なお21はコネ
クタ17のつまみ、22はコード保護ブッシングである
第3 図1t12個のへソドポンユニノト11111′
と入力コードを結合した状態をノエマすものである。
24は2本の入力コードが一体となった部分、25はそ
の分岐点の保護部材、26はト?゛源機器に接続する入
カブラグである。
第4図はヘッドホンユニット介入カフ−1−から外して
ヘッドバンドアッセンブリ側に取付けだ状態である。3
0.30′はハウジング、31.31’はハウジング3
o、30′に取イ」けられたバンド、40 、40’は
ハウジング30.30’のホルダー35はハウジング3
oからホルダー4oへの渡り線、41はブッシング、4
2はホルダー4Qから他のハウジング30’への渡り線
、50 + 5 dハハイプ、51.51’はパイプ5
0,5σの末端のブッシング、6oはヘッドバンド、5
2.62’は−・ッドバ/ドロ0とパイプ50.50’
を結合するクランパーである。
第5図はユニット11、ハウジング30、ホルダー40
、入力コード23の接続の状態を説明するだめの拡大断
面図である。ノ・ウジング30の側面にはリング状のつ
ば32があり、これで・<ノド31を保持する。また前
面を開口した空洞部33内にヘッドホンユニット11の
本体12を受は入れ、ヘッドホンユニット側のコネクタ
14と、それに適合するハウジング側のコネクタ34に
より電気的な結合が行なわれる。併せて空洞部33の内
周から内方へ突出したバネ状部38に」:ってヘッドホ
ンユニット11の本体12を側方から押圧して保持する
。この保持手段はこの他にもねじ式とか、バヨネット式
等で行ってもよく、1だコネクタ自体の結合力が強けれ
ば、これらの保持手段はなくてもよいものである。
ハウジング30の後端には球状突起部36が設けられ、
これがホルダー40の球状空洞部43に入りこむことに
より相互の結合と共にハウジング30のある範囲内の自
由な回動を可能にしている。
ホルダー40はパイプ5oが挿通される中空部44を持
ち、バイブロ0に沿って上下動が可能である。45はス
プリング部で前記中空部44内に突出し、挿通されたパ
イプ50に弾接することによってホルダー40の摺動に
適度な摩擦力を与えている。さらにホルダー40の外の
而には2つの2コネクタ3了、37′を設ける。このコ
ネクタ37゜37′はヘッドホンユニット11のコネク
タ14と同じ形状のものであり、第6図にも示すように
前記入力コード23のコネクタ17,17.’が接続さ
れる。35の渡り線は一方のコネクタ37と前記ハウジ
ング30のコネクタ34とを接続するものである。一方
他方のコネクタ31に渡り線42を接続し、この渡り線
42を後述のようにヘラトノ<ノドの60の中を通して
他方のへノドホンユニット11に接続する。
パイプ5oとヘッドバンド60の接続部を第7図に示す
。61はステンレス鋼などの平帯でノくイブ6oとは爆
接、かしめ、リベット、ビス止などの方法で固定する。
42はホルダー40から他のハウジング30’への渡9
線である。62は例えばポリオレフィン等の熱収縮チュ
ーブで、平帯61と渡シ線42を中に通した上、外部よ
り熱を加えて収縮会せて固定するものである。渡り線を
ヘッドバンド中に設ける構成は、上記のものに限られ:
″パことなく、例えばフレキシブルプリント基板を用い
て二条の配線を形成し、ヘラトノくノドに沿わせて固定
してもよく、また合成樹脂ノくノドの中に2本の導体を
埋めこんで一体成型するなどの構成にしてもよい。
クランパー52は金属管を押しつぶして構成してもよく
、合成樹脂等の成型品を用いてもよい。
要は平帯61とパイプ50の継ぎ目の美観保持と、補強
とを兼ねるように構成すればよい。その他ノくイブの断
面を円型でなく、楕円型あるいはD型などにすればホル
ダー40が自由に回転するのを制止する効果がある。
上記の構成によれば、第3図に示すようにへ・ノドホン
ユニット11のコネクタ14に入力コード23のコネク
タ17を接続することにより、耳殻内に装着して用いる
ヘッドホンが得られる。また第6図〜第6図に示すよう
に入力コード23のコネクタ17をホルダー40のコネ
クタ37に接続シ、カつヘッドホンユニット11をノー
ウジング30に装着しコネクタ14と34を接続すれば
、ヘッドバンドを有するヘッドホンが得られる。このと
きプラグ26から入力された2チャンネル信号は、入力
コード23,23’に分岐されLチャンネルの信号はコ
ネクタ1了、Rチャ、ンネルの信号はコネクタ17′に
現われる。コネクタ17からのL信号は、コネクタ37
、渡り線35、コネクタ34を経てヘッドホンユニット
11のコネクタ14に入力されてスピーカユニットを動
作させる。一方コネクタ17′からのR信号はコネクタ
37′から、渡り線42に入り、バイブロo内、ヘラト
ノくノド60内、バイブロ0′内を挿通した渡り線42
によってノ・ウジフグ30’内のコネクタ34′(図示
せず)を経て他方ノヘットホンユニソト11′のスピー
カユニットを駆動することができる。なお渡り線42は
いったんホルダー40’に入ってからノーウジング30
’に入ってもよい。
なお上記でヘッドバンド60を用いる場合、入力コード
23,23’のコネクタが接続されるコネフタ37,2
7’をホルダー40に設けだが、これらはハウジング3
oに設けても同様に実境できる。
コツトき渡り線42はハウジング3oかう出テパイプ6
0に挿入されることになる。
次にヘットホンユニット11の外径を前述のように耳殻
の内部に装着するような、例えば直径10〜20mm程
度に十分に小さくする事によって、ヘッドホンユニット
の振動板が鼓膜に近づくため、非常に少い音響出力で充
分な音量が感じられ、かつ低音感も充分に感じられるの
であるが、ヘッドバンド60を用いた場合にもこの効果
を保持するだめに、図示のようにヘッドホンユニット1
1の先端面をパッド31の前面より前方に突出させてい
る。このように構成すれば、両耳に装着した時パッド3
1よりもヘッドホンユニット11が耳の中に位置するだ
め、充分な音量と質感が得られることになる。
さらにこの効果を高めるために、パッド31を十分に厚
いもの(例えば10輔以上)とするか、パッドそのもの
、あるいはその表面のみでも不通気性の素材で形成する
ことが望丑しい。すなわちパット31の肉厚が充分大き
くかつやわらがであれば、例えばヘッドホンユニッl−
11トパッドJの表面がほぼ同一平面であっても、ヘッ
ドバンド60の圧着力によってヘッドポンユニット11
が耳殻の中に突出し、ヘッドポンユニット11をあらか
じめパッド31の表面−がら突出させておいたものと同
様の効果が得られる。なおヘッドポンユニット11及び
ハウジング3oの後面には必要に応じて音孔を設けると
とがてきる。
第8図はヘッドバンドの構造を変えた他の実施例である
。これはヘッドバンド内の平帯61を両端まで延長し、
バイブロ0.50’を廃止したものであって、かつ渡り
線42を引出す位置を図示のよ゛うにクランパー52か
らとしだものである。この実施例でも上記と全く同様の
効果を有するものである。
発明の効果 以上のように本発明によれば、ヘッドポンユニットに入
力コードを直接接続することにより耳殻内に保持させて
使用することが可能であり、または2つのヘッドポンユ
ニットをそれぞれノ・ウジング部に装着、接続し、この
ノ・ウジング部をホルダ一部に取利けかつ2つのホルダ
ーを配線を沿わせだヘッドバンドで一体となし、入力コ
ードをホルダ一部またはハウジング部に・接続してヘッ
ドバンドのあるヘッドホンとして使用することが可能で
ある。したがって上記2つの使用形態を使用者が容易に
選択し組み立てることが可能であるため需要を大きく広
げることができる。
特に本発明では、ヘッドホンユニットをホルダ一部に取
付けだときに、ヘッドホンユニットの前面がホルダ一部
の耳あて部の表面より突出しているため、ヘッドバンド
を用いて使用しているときに、ヘッドホンユニットがよ
り耳殻の中に入った位置で保持され、わずかな音響入力
で十分大きな音量、質感が得られるものである。さらに
従来のオープンエア型ヘッドホンの欠点であった周囲へ
の音洩れも減少させることが可能であるなど多くの効果
を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のヘッドホンの使用状態を示す余1視図、
第2図は本発明の一実施例における要部を示すものでヘ
ッドホンユニットt/j斜視図、第3図はヘッドホンユ
ニットと入力コードを接続しだ状態の正面図、第4図は
ヘッドバンドを用いて組み立てた状態の正面図、第5図
は第4図の要部断面図、第6図は要部の側面図、第7図
はクランパ一部分の拡大断面図、第8図は他の実施例の
正面図である。 11.11’・・・・・・ヘッドホンユニット、14.
14’・・・・・・コネクタ、17.17’・・・・・
・コネクタ、23゜23′・・・・・・入力コード、3
0.30’・・・・・・ハウジング、34.34’・・
・・・・コネクタ、35・川・・渡り線、37゜37′
・・・・・・コネクタ、40.40’・・・・・・ホル
ダー、42・・・・・・渡シ線、60・・・・・・ヘッ
ドバンド。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第4図 537 第5図 第6図 第7図 1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コネクタを有し、耳殻内に埋没保持可能な寸法に作られ
    たヘッドホンユニット部と、途中から2分岐したそれぞ
    れの先端に、前記へソドホンユニット部のコネクタに適
    合するコネクタを有する入力コードと、前記ヘッドホン
    ユニット部を保持すると共に前記ヘッドホンユニット部
    のコネクタと結合するコネクタを有し、かつ外周に前記
    ヘッドホンユニット部より大径の耳あて部を有するハウ
    ジング部と、ハウジング部を取付けるホルダ一部と2個
    のホルダ一部を連結するヘッドバンド部とを備え、前記
    ホルダ一部の一方には入力コードのコネクタに適合する
    第1.第2のコネクタを設け、この第1のコネクタと前
    記ハウジング部の一方の内部のコネクタとを接続する配
    線を設け、第2のコネクタからヘッドバンド部の内部を
    経由して他方のハウジング部内のコネクタと接続を行な
    う配線とを設けるとともに、ハウジング部に保持したヘ
    ッドホンユニット部の前面が耳あて部の表面より突出す
    るように構成し、前ifdヘッドホンユニット部を前記
    入力コードのコネクタに直接接続して使用でき、まだは
    前記ヘッドホンユニット部を前記ハウジングにそれぞれ
    接続し2つのホルダ一部をヘッドバンドで連結し、前記
    入力コードのコネクタを一方のホルダ一部の第1.第2
    のコネクタに接続して使用でき、かつヘッドホンユニッ
    ト部を耳殻の内部に位置させるように構成したことを特
    徴とするヘッドホン。
JP15834282A 1982-09-10 1982-09-10 ヘツドホン Granted JPS5947897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15834282A JPS5947897A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 ヘツドホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15834282A JPS5947897A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 ヘツドホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5947897A true JPS5947897A (ja) 1984-03-17
JPS6313398B2 JPS6313398B2 (ja) 1988-03-25

Family

ID=15669539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15834282A Granted JPS5947897A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 ヘツドホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5947897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104029A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 フォスター電機株式会社 ヘッドホン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104029A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 フォスター電機株式会社 ヘッドホン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6313398B2 (ja) 1988-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7388960B2 (en) Multimedia speaker headphone
US6961440B1 (en) Electro-acoustic system
JP4601839B2 (ja) ヘッドホン装置
US4554993A (en) Inflight headset for civil aircraft
JPH04117899A (ja) イヤホン
US6069964A (en) Earphone-microphone-earmuff assembly
KR20070049946A (ko) 귀걸이를 갖춘 삽입형 이어폰
EP3264791B1 (en) Earphone
KR20000058143A (ko) 입체 음향 이어폰 장치, 이어폰 및 이어폰 삽입 방법
KR20090036497A (ko) 방수기능을 갖는 골전도 이어폰장치
CN211656347U (zh) 一种入耳式耳机及耳机固持结构
CA2243728C (en) Earphone-microphone-earmuff assembly
JPS639796B2 (ja)
JPS6314555Y2 (ja)
JPS5947897A (ja) ヘツドホン
JPS6314556Y2 (ja)
JP2010252132A (ja) ステレオイヤホン
JP2000201390A (ja) ヘッドホン
JPS6314554Y2 (ja)
KR100689881B1 (ko) 리시버를 이용한 스테레오 무선 헤드셋
JPH10200977A (ja) スピーカ装置
CN216122820U (zh) 一种耳机
KR101762557B1 (ko) 커널형이어폰과 오픈형이어폰의 음향을 결합한 이어폰
JPS6314553Y2 (ja)
JPS5912235B2 (ja) イヤ−スピ−カ