JPS5947489B2 - カヘントウカキ - Google Patents

カヘントウカキ

Info

Publication number
JPS5947489B2
JPS5947489B2 JP50133072A JP13307275A JPS5947489B2 JP S5947489 B2 JPS5947489 B2 JP S5947489B2 JP 50133072 A JP50133072 A JP 50133072A JP 13307275 A JP13307275 A JP 13307275A JP S5947489 B2 JPS5947489 B2 JP S5947489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
adder
circuit
transmission
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50133072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5257755A (en
Inventor
喜孝 高崎
幸平 石塚
准一 中川
攻 湯本
靖洋 北
喜則 名古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP50133072A priority Critical patent/JPS5947489B2/ja
Priority to US05/738,901 priority patent/US4080580A/en
Publication of JPS5257755A publication Critical patent/JPS5257755A/ja
Publication of JPS5947489B2 publication Critical patent/JPS5947489B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising
    • H04B3/14Control of transmission; Equalising characterised by the equalising network used
    • H04B3/141Control of transmission; Equalising characterised by the equalising network used using multiequalisers, e.g. bump, cosine, Bode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電気通信において伝送路の周波数特性が変化
した場合に、これを補償するため、その周波数特性を可
変とする可変等化器に関する。
同軸ケーブルあるいはペアケーブルなどを用いた有線伝
送方式では、ケーブルの伝送特性が、区間長の長短ある
いは周囲温度の変動などによって変化し、これを中継器
で補償する必要が生じる。
第1図は、この利得変化と周波数の関係の一例を示し、
応答をデシベルで表わした場合に、この利得変化は基準
特性に関して対称な変化を示す。
この利得変化特性を補償するために、従来よく用いられ
ているのがボーデ形可変等化器である。
この形式の可変等化器の特性製は、可変係数をX、可変
基準特性をe中とすると、 となり、Φをψに関して展開すると、 となる。
ここで、第2項は誤差項である。この誤差は、ψをたと
えば1ネーパとした場合第2図のようになり、最大0,
03ネーパとなる。
この誤差は、可変範囲φが大きくなるほど指数関数的に
増大するので、あまり可変範囲を大きくすることは出来
なかった。
この欠点を除去するために、従来 なる可変伝達関数を用いることによって、誤差を小さく
することが検討されている。
たとえば、n = 2でψが1ネーパの場合、b1=0
.3とすると誤差は第3図に示したように小さくできる
しかし、これを実際の回路として実現した場合、第4図
に示すように回路がきわめて煩雑なものとなる欠点があ
った。
第4図の回路は、A = e 9′なる固定伝達係数を
有する回路5にフィードバックおよびフィードフォワー
ドを施したものである。
ここで、入力端子に印加された信号はフィードフォワー
ドパス6を経て加算器1に加えられる一方、加算器2に
おいてフィードバックパス1を経て戻ってきた信号に加
えられる。
フィードバックパスγの特性は、 al =)((x+b/A)=x2+’x +・+++
++++ (4)と表わされ、フィードフォワードパス
6の特性Qi。
a2−X (x+b ) ”−・” (
5)となる。
したがって、全体の伝達特性はとなる。
ただし、この場合は可変回路3を4個必要とし、かなり
複雑な回路構成となっている。
本発明の目的は上記のように回路構成が複雑となる欠点
を除去し、きわめて簡単な回路で誤差の小さい可変等化
器を実現することにある。
上記の目的を達成するため本発明においては、可変伝達
係数を有する回路すなわち可変伝送回路をn個(nは2
以上の正の整数)直列に接続し、その各入力端および出
力端よりそれぞれ伝送回路網を通して、可変等化器の出
力端および入力端にフィードフォワードおよびフィード
バックを施す。
その原理を第5図第6図によって説明する。
第5図において、伝達係数Xの可変伝送回路13がn個
直列接続されており、それらの入力端および出力端より
それぞれ伝送特性Yo、¥1、・・・・・・、Yn−1
を有する伝送回路網10〜12を通して出力端子側の加
算器15および入力端子側の加算器14ヘフイードフオ
ワードおよびフィードバックされている。
この場合、入力端子側の加算器14の出力はインバータ
16によって極性反転されている。
このように構成された回路の伝達関数は、となり、(3
)式を実現し得ることがわかる。
第6図は、第5図における伝送回路網10によるフィー
ドバックおよびフィードフォワードが加算器14.15
の外側から施されている点、ならびにインバータ16の
位置が異なっている。
この場合の伝達関係は、 となり、これも式(3)を実現し得ることがわかる。
なの上記において、可変伝送回路13の可変伝達関数を
すべて同一としたが、これは必ずしも必要でないことは
後述の実施例からも明らかである。
このことは、伝送回路網10〜12についても同様であ
る。
また、インバーター6の挿入位置も自由度があり得る。
さらに、Yi””Yn−iとすることができる場合には
2つの伝送回路網を1つの回路で共用でき、さらに簡易
化が可能である。
次に、本発明を実施例を用いて説明する。
第7図は本発明の一実施例であり、第5図においてn=
2の場合に相当する。
ここで入力端子20に印加された電圧■ により抵抗器
21を通して電流が流れ、伝送回路網22および23を
介してフィードバックされた電流と加算されて電流iと
なり、抵抗24およびトランジスタ250作用により端
子26に電圧Vとして現われる。
(この場合、v= Rfltなる関係がある) この電圧Vは、¥2なる伝達アドミタンスを有する伝送
回路網35を通してv Y2 なる値の電流となり、一
方、ポテンショメータ27および増幅器28よりなる可
変伝送回路39によりX1倍されて端子29にXIVな
る値の電圧として現われる。
この電圧は、伝送回路網23を通してYI V Xlな
る値の電流に変換され、一方、ポテンショメータ30お
よびエミッタホロワ31よりなる可変伝送回路40を通
してX2倍され、端子32にx1X2Vなる値の電圧と
して現われる。
この電圧は伝送回路網22に印加される一方、抵抗器3
3を通して電流に変換され、伝送回路網34.35から
の電流と加算される。
加算後の電流12 とすると、二の電流は抵抗器38お
よびトランジスタ36の作用によって出力端子37に、
vo−12Rf2なる電圧となって現われる。
したがって、この回路の伝送関数は、 となる。
ここで、Y]Rf1:Y2R2:y とおけば、 となり、式(3)でn=2の場合を2個の可変伝送回路
すなわち可変伝達係数回路39および40で実現できる
ことがわかる。
なお式(10)でk = 2 v”yとおけば、となり
、これはvTなる可変特性を有する可変等止器を2段接
続した特性になっていることがわかる。
このように、一段で2段分の特性をもたせることも可能
である。
同様に、可変伝達回路をn個用いれば一段でn段分を実
現できることも容易に証明できる。
また第7図において、YlとYS を共通化できるこ
とも明らかである。
かくして、可変素子および加算器の個数がそれぞれ従来
の1/2となり、回路の構成が簡単になるので経済的で
あり、かつ性能の向上も期待することができる。
以上述べたように本発明によれば、誤差の少ない可変等
化器をきわめて簡単な回路で実現でき、さらには従来は
多段構成となっていた可変等化器を一段にまとめられる
点、回路の経済化の面からその効果はきわめて太きいも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は可変等化器の原理説明図、第2図は可変等化器
の誤差の説明図、第3図は上記誤差の圧縮に関する説明
図、第4図は誤差圧縮を実現する従来の実施例の接続図
、第5図および第6図は本発明の原理説明用の接続図、
第7図は本発明の一実施例の接続図である。 10.11.12:伝送回路網、13.39.40:可
変伝送回路、14.15:加算器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回路全体の入力端子と出力端子間に順に直列接続さ
    れた、第1の加算器、インバータ直列接続された可変伝
    達係数を有する複数個の可変伝送回路、および第2の加
    算器と、上記複数個の可変伝送回路の夫々の入力端子と
    上記第2の加算器との間に接続された伝送回路網からフ
    ィードフォワード回路、および上記複数個の可変伝送回
    路の夫々の出力端子と上記第2の加算器との間に接続さ
    れた伝送回路網からなるフィードバック回路とを具備す
    ることを特徴とする可変等化器。 2 回路全体の入力端子と出力端子間に順に直列接続さ
    れた第1の加算器、直列接続された可変伝達係数を有す
    る複数個の可変伝送回路、第2の加算器、およびインバ
    ータと、上記複数個の可変伝送回路の上記第1の加算器
    に接続されたもの以外のそれぞれの入力端子ならび上記
    回路全体の入力端子と上記第2の加算器との間に接続さ
    れた伝送回路網からなるフィードフォワード回路と、お
    よび上記複数個の可変伝送回路の上記第2の加算器に接
    続されたもの以外のそれぞれの入力端子ならび上記イン
    バータの出力端子と上記第1の加算器との間に接続され
    た伝送回路網からなるフィードバック回路とを具備する
    ことを特徴とする可変等化器。
JP50133072A 1975-11-07 1975-11-07 カヘントウカキ Expired JPS5947489B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50133072A JPS5947489B2 (ja) 1975-11-07 1975-11-07 カヘントウカキ
US05/738,901 US4080580A (en) 1975-11-07 1976-11-04 Variable equalizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50133072A JPS5947489B2 (ja) 1975-11-07 1975-11-07 カヘントウカキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5257755A JPS5257755A (en) 1977-05-12
JPS5947489B2 true JPS5947489B2 (ja) 1984-11-19

Family

ID=15096178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50133072A Expired JPS5947489B2 (ja) 1975-11-07 1975-11-07 カヘントウカキ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4080580A (ja)
JP (1) JPS5947489B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147755A (en) * 1978-05-12 1979-11-19 Hitachi Ltd Variable equalizer
JPS5752240A (en) * 1980-09-09 1982-03-27 Sony Corp Noise reducing circuit
JPS5752239A (en) * 1980-09-09 1982-03-27 Sony Corp Noise reducing circuit
US4547888A (en) * 1982-07-28 1985-10-15 Motorola, Inc. Recursive adaptive equalizer for SMSK data links
US4553248A (en) * 1983-06-10 1985-11-12 International Business Machines Corporation Analog adaptive magnitude equalizer
US5517523A (en) * 1993-06-16 1996-05-14 Motorola, Inc. Bridge-tap equalizer method and apparatus
US5754066A (en) * 1996-06-19 1998-05-19 Maxim Integrated Products Output stage for buffering an electrical signal and method for performing the same
US5736900A (en) * 1996-06-19 1998-04-07 Maxim Integrated Products Method and apparatus for amplifying an electrical signal

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2981892A (en) * 1960-03-22 1961-04-25 Bell Telephone Labor Inc Delay network
US3624539A (en) * 1969-12-17 1971-11-30 Bell Telephone Labor Inc Equalizer having a plurality of main path shaping networks and feedforward and feedback paths
DE2360984C3 (de) * 1973-12-07 1979-12-20 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg Grundschaltung für Allpass-Nachhall-Einrichtung mit einer MOS-Verzögerungsleitung
GB1515335A (en) * 1974-06-21 1978-06-21 Hitachi Ltd Equalizer having variable attenuation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5257755A (en) 1977-05-12
US4080580A (en) 1978-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4502020A (en) Settling time reduction in wide-band direct-coupled transistor amplifiers
US3336540A (en) Two channel variable cable equalizer having passive amplitude equalization means in only one of the channels
JPS624022B2 (ja)
US4004253A (en) Variable equalizer
US4379994A (en) Feed-forward amplifier
JPS5947489B2 (ja) カヘントウカキ
JPH1188064A (ja) 広帯域増幅器
US20080198912A1 (en) Equalizing Filter Circuit
EP0413934A2 (en) Transmission line frequency equalizer
US6084466A (en) Variable gain current summing circuit with mutually independent gain and biasing
US4204176A (en) Variable equalizer
US4242650A (en) Active variable equalizer
JPS6292608A (ja) アダプテイブフイルタ
US4219788A (en) Active variable equalizer
JPH063862B2 (ja) アクティブ・フィルタ回路
US4409556A (en) Amplifier arrangement with very low distortion
US4262263A (en) Variable equalizer
JPS642285B2 (ja)
JPH0794955A (ja) 高速精密合成増幅器
JPH0744417B2 (ja) ノイズキャンセル回路
JP2003258606A (ja) 分散等化フィルタ回路
JP4945350B2 (ja) 電気分散補償等化回路
US4160276A (en) Aperture correction circuit
US9118511B1 (en) Reflective analog finite impulse response filter
US4975663A (en) Frequency equalizer