JPS5947206A - オレフイン重合触媒の製法ならびにそれを使用するオレフインの重合方法 - Google Patents

オレフイン重合触媒の製法ならびにそれを使用するオレフインの重合方法

Info

Publication number
JPS5947206A
JPS5947206A JP58141790A JP14179083A JPS5947206A JP S5947206 A JPS5947206 A JP S5947206A JP 58141790 A JP58141790 A JP 58141790A JP 14179083 A JP14179083 A JP 14179083A JP S5947206 A JPS5947206 A JP S5947206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
catalyst
titanium
halide
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58141790A
Other languages
English (en)
Inventor
エム・ブル−ス・ウエルチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phillips Petroleum Co
Original Assignee
Phillips Petroleum Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phillips Petroleum Co filed Critical Phillips Petroleum Co
Publication of JPS5947206A publication Critical patent/JPS5947206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、触媒、触媒の製造方法、特にエチレンの重合
におけるその触媒を使用する方法に関する。
例工&f、 、l リエチレン、ソロぎシン。エチレン
ーブテンコポリマーなどのようなポリオレフィンの製造
においては、かようなポリマーの製造に使用される各種
の方法および触媒の重要な特徴は、その生産性(pro
ductivitY )である。生産性とは。
一定の量の触媒を使用して得られる固体?リマー〇量ま
たは収量を意味する。その生産性が十分に高ければ、そ
の触媒残留物の存在が、そのポリマーの性質に有意の影
響を与えることもなく、その触媒残留物の除去のために
そのポリマーを追加処理する必要がない程度にそのポリ
マー中に含有されている触媒残留物の量が十分に低い。
当業界の熟練者が気付いているように、ポリマーからの
触媒残留物の除去は、費用のかかる工程である。
従って触媒残留物の除去が必要ない程度に十分な生産性
を与える触媒の使用は極めて望ましいことである。
さらに、高い生産性は、触媒コストを最少にするために
も望ましいことである。従って、新しい。
改良された触媒およびポリマーの生産性を向上させる重
合方法の開発は望ましいことである。
米国特許第4,363,746号に相当する。
8/17/81年特許権付与のスペイン国特許番号第4
82.768号には、(いマグネシウムジクロライドの
ような金属ハライドとチタンテトラヒドロカルビルオキ
サイドとを反応させて最初の触媒成分の溶液を形成し、
そして2次いで(11)前記の最初の触媒成分の溶液と
ヒドロカルビルアルミニウムハライドとを反応させて固
体を生成させ、そして1次いで(曲その固体を四塩化チ
タンのようなハライドイオン交換源で処理することによ
って高生産性のオレフィン重合触媒を製造する方法を開
示している。
本発明は、前記の方法の工程叩の後には、一般に、その
反応の母液中に付加的のチタンテトラヒドロカルビルオ
キサイドおよびヒドロカルビルアルミニウムハライドが
残留しているという観察に一部は基づいている。本発明
に基づけば、一定量のチタンテトラヒドロカルビルオキ
サイドおよびヒドロカルビルアルミニウムハライドから
得られる触媒の量を増加させることができる。
本発明の新規の触媒は、(1)第11A族またはmB族
の金属シバライドまたは金属ヒドロキシハライr化合物
とチタンテトラヒドロカルビルオキサイドとを反応させ
て最初の触媒成分の溶液を形成し。
叩前記の最初の触媒成分の溶液とジヒドロカルビルマグ
ネシウム化合物およびヒドロカルビルアルミニウムハラ
イドとを反応させて少なくとも一つの固体沈殿物を生成
し、そして0次いで、 0+++前記の固体沈殿物を遷
移金属のハライドでイオン交換により処理する。ことに
よって製造されたものである。
工程(1)において使用される好適なチタンテトラヒド
ロカルビルオキサイド化合物には式。
Ti (OR) 4 (式中、各Rは1〜20個の炭素原子を有するアルキル
、シクロアルキル、アリール、アルカリール、またはア
ラルキル炭化水素各基から個々に選ばれる)で示される
これらの化合物が含まれる。
ヒドロカルビル基が1〜10個の炭素原子を有するチタ
ンテトラヒドロカルビルオキサイドハ、カなり容易に入
手できるので好ましい。この式の化合物の例は、チタン
テトラメトオキサイド、チタンジメトキシジェトキサイ
ド、チタンテトラエトキサイド、チタンテトラ−n−ブ
トキサイド、チタンテトラヘキシルオキサイド、チタン
テトラシクロへキシルオキサイドおよびチタンテトラフ
ェノキサイドである。テトラアルキルオキサイドが現在
のところ最も好ましい。
周期表の第1IA族または第■B族の金属の金属シバラ
イドまたは金属ヒドロキシハライドの例には、ベリリウ
ムジクロライド、ベリリウムジプロマイドマグネシウム
ヒドロキシアイオダイド、カルシウムジクロライド、亜
鉛ジクロライドおよび亜鉛ヒドロキシクロライドが含ま
れる。目下のところマグネシウムジクロライドが好まし
い。
最初の触媒成分の溶液を製造する場合のチタンテトラヒ
ドロカルビルオキサイドと金属ハライrとのモル比は、
和尚広範囲に変化し得る。しかし。
本発明においては、マグネシウムジクロライトラ使用し
、チタンテトラヒドロカルビルオキサイドとマグネシウ
ムジクロライドとのモル比が2=1以上の条件が特に有
用である。かような条件であるとその溶剤は、一般に、
有意の量の未反応のチタン反応体を含有するためである
。典型的には。
チタンテトラヒドロカルぎルオキサイドと金属ハライド
またはヒドロキシハライVとのモル比は10:1以下で
ある。
可溶性のチタンおよびマグネシウム錯体の製造に用いる
条件は、前記のスペイン国特許に記載のものと同じであ
る。
本発明の工程叩において、工程(11からの溶液を。
任意の順序でヒドロカルぎルアルミニウムハライドおよ
びジヒドロカルビルマグネシウム化合物と接触させる。
特に好ましい実施態様においては。
工程(1)の生成物ヲ、この二種類の沈殿剤と同時に接
触させる。本発明のさらにその他の実施態様においては
、前記の二種類の沈殿剤の錯体な使用することができる
。一般的に、景も活性なものではないが、工程(1)の
溶液をヒドロカルビルアルミニウムハライドと反応させ
、得られる固体をその反応混合物から分離し、そして1
次いで残留する反応混合物とジヒドロカルビルマグネシ
ウムと反応させて触媒を形成することもできる。この方
法であると二種類の触媒、一つは二番目の沈殿から得ら
れる触媒とこれより活性の高い最初の沈殿から得られる
触媒が得られる。
本発明で使用することができるヒドロカルビルアルミニ
ウムハライドは、キャブシュウ出願(Capshevr
 application )に説明されているものと
同じである。一般に、これらは1式。
RAIX2− R2AIXおよび R3A12x3 (式中、各Rは、基当り1〜20個の炭素原子を有する
アルキル基から個々に選ばれ、そして、Xはハロゲンで
ある)で示されるこれらのハライドな含む。かような化
合物の例には、メチルアルミニウムシフロブイト。エチ
ルアルミニウムシクロライド、エチルアルミニウムジア
イオダイド、ジエチルアルミニウムクロライド、イソブ
チルアルミニウムジクロライド、メチル−n−プロピル
アルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムクロラ
イドおよびエチルアルミニウムセスキクロライドが含ま
れる。
ジヒドロカルビルマグネシウム化合物は1式。
MgP、2 (式中、各Rは、1〜12個の炭素原子を
有するヒドロカル♂ル基から成る群から個々に選ばれる
)で表わすことができる。現在のところ好ましい化合I
!y!は、各アルキル基が、1〜6個の炭素原子を有す
るジアルキルマグネシウム化合物である。かようなマグ
ネシウム化合物の特定の例は。
ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム。
n−ブチル−5ec−ブチルマグネシウム、ジドデシル
マグネシウム。ジフェニルマグネシウム、ジシクロヘキ
シルマグネシウムなどが含まれる。商業的のトリアルキ
ルアルミニウム/ジアルキルマグネシウム溶液も同様に
使用できる〔すなわち。
マがう(magala ) ] 。
使用スるヒrロカルビルアルミニウムノ為ライドの量は
、広範囲に変化しうるう典型的には、そのヒドロカルビ
ルアルミニウム化合物対チタンテトラヒドロカルビルオ
キサイドのモル比は、10/1〜1/10.好ましくは
176〜1/6の範囲内である。
使用するジヒドロカルビルマグネシウムの量も広範囲に
変化しうる。典型的には、そのジヒドロカルビルマグネ
シウム化合物対チタンテトラヒドロカルビルオキサイド
のモル比は、 約10/1〜約1 /10の範囲内であ
る。そのジヒドロカルビルマグネシウム化合物は、好ま
しくは、マグネシウムシバライドと反応しなかった実質
的にすべてのチタンテトラヒドロカルビルオキサイドと
反応するに十分な量を添加し、工程(1)の可溶性の錯
体を形成させる。典型的には、工程(1)においてマグ
ネシウムシバライドと錯体とならなかったチタンテトラ
ヒドロカルビルオキサイドの各モル当り約0.5〜2モ
ルのジヒドロカルビルマグネシウムを使用するのが好ま
しい。
工程面において使用する温度は、広範囲に亘って選ぶこ
とができる。典型的には、その温度は。
−100℃〜100℃の範囲内であり、−10℃〜30
℃の範囲内の温度が最も好都合であろう。
工程(曲において使用するハライドイオン交換源は、遷
移金属ハライドである。かようなハライドの例には、四
塩化チタン、バナジウムオキシクロライドおよびジルコ
ニウムテトラハライドが含まれる。
工程面)を実施するのに必要な温度は、比較的広い範囲
から選ぶことができる。0〜200°Cの範囲内の温度
が典型的である。工程(曲においては。
炭化水素希釈剤の使用が一般的に望ましいが、ハロビン
イオン交換源が液体状態のときはこれを単独で使用する
ことができる。その処理時間も同様に広範囲に変化し得
るが、一般的には約10分〜約10時間の範囲内である
。この接触時間の範囲は、その触媒活性が工程器の処理
によって促進される程度を観察することによって容易に
決定できる。
そのハライドイオン交換源対その沈殿物の重量比は、広
範囲に変化しうるが、典型的には、これは約10:1〜
1:10.さらに一般的には約7=1〜1:4の範囲内
である。工程面)に続いて過剰な処理薬品は、n−ヘキ
サン、n−ペンタンまたはキシン ンのような乾燥した
(実質的に無水の)液体でその触媒を洗って除去するの
が好ましい。
オレフィンの重合において5本発明の触媒は助触媒と組
合せて使用するのが最も好ましい。その好ましい助触媒
は、チタンを基剤とする触媒を使用する重合において典
型的に使用される助触媒である。この例には9式。
R,Al 。
R2A、lX 。
RAIX2および R3A12X3 C式中、各Rは、1〜20個の炭素原子を有する直鎖お
よび分枝鎖のアルキル基から個々に選ばれ。
そしてXは、ハロゲン原子である)で示される有機アル
ミニウム化合物が含まれる。典型的の例にハ、トリエチ
ルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロ
ライド、トリイソブチルアルミニウムクロライド、エチ
ルアルミニウムジクロライドおよびエチルアルミニウム
セスキクロライドが含まれる。
多種類の重合可能な化合物が1本発明の方法において使
用できる5本発明の触媒を用いてホモ重合または共重合
することができるオレフィンには。
脂肪族モノ−1−オレフィンが含まれる。本発明は、任
意の脂肪族モノ−1−オレフィンと共に使用するのが好
適のようであるが、2〜18個の炭素原子を有するこれ
らのオレフィンが最もしばしば使用される。そのモノ−
1−オレフィンは1粒子形法(particle fo
rm process )または溶液形法(5olut
ion form process )のいずれかの方
法を用いて本発明に基づいて重合させることができる。
脂肪族モノ−1−オレフィンは1,6−ブタジェン、イ
ソプレン、1.3−ペンタジェン、スチレン、α−メチ
ルスチレンのようなその他の1−オレフィンおよび/ま
たはその他の少量のエチレン状に不飽和のモノマーおよ
びその触媒を損んじることかない同様なエチレン状に不
飽和なモノマーと共重合させることができる。
本発明の一つの特徴としては1本発明の触媒は。
エチレンホモポリマーの重合用として特に有用である。
所望ならば1本発明の触媒は、プレポリマーがその上に
付着する前に使用できる。かような方法は若干の場合に
は微細物の少ないポリマーを生成することができる触媒
にすることができるう本発明およびその利点をさらに理
解するために次の実施例を示す。
実施例1 2.5gの塩化マグネシウムが人っている500m1の
フラスコに、約10.7+n/のチタンテトラエトキザ
イドを添加した。この混合物を100℃に熱し、そして
60分攪拌し1次いで冷却した。得られた溶液およびn
−ヘゾタン(密度0.762.9/cC)中の35mr
の25.0重量係のエチルアルミニウムセスキクロライ
ドおよび201の0.637モルのn−ブチル−5ec
−ブチルマグネシウムを容器中で約20分の時間の間に
同時に一緒にした。
その固体生成物を炭化水素で1回洗浄し、そして次いで
炭化水素の存在において20rnlのTi(4,と−緒
にし、そして呈温において1時間楕拌した。
得られた固体を、その液体をデカントして取除いて回収
し、そして5次いでその固体をn−ヘキサンで2回、そ
してn−へブタンで2回洗浄した。
次いでこれを熱水浴上で乾燥させた。
回収したその固体の量は、10.6.9であった。
この量は、アルキルマグネシウムの不存在において同量
の反応体から典型的に得られるであろう約6.25〜7
.5gの収量に相当するものである。
実施例■ 実施例1の触媒を、各種のアルミニウムアルキル助触媒
を使用してエチレンの重合に使用してエチレンの重合に
使用し、その活性度乞評価した。
この重合は、オートクレーブ反応器中で、溶剤としてイ
ソブチンを使用し、200 psiのエチレンと水素の
存在において100℃で1時間行った。
その条件および結果を次表に示す。
トリエチルアルミニウム(’rEA)助触媒を用いた反
応では、アルキルマグネシウムを使用しないで製造した
触媒とTEAとを使用したときに通常得られる範囲の活
性を示したウド】)イソブチルアルミニウム(TIBA
)およびジエチルアルミニウムクロライド(I)EAC
)を使用したときの活性は、アルキルマグネシウムを使
用しないで製造した触媒とこれら助触媒とを使用したと
きに得られるものよりはるかに高かったつかような従来
技術の触媒は、一般にTIBAでは約42kgポリマー
/g触媒/時間、D]1nAcでは約165ゆ/g/時
間以下の活性を示している。従って0本発明の触媒は、
その活性に有意の有害な影替を与えることなく比較的広
範囲の助触媒を使用できる点で特に有利である。
本発明の多くの変更、改良態様が本開示の精神および範
囲から逸脱することなく可能であることは明白である。
代理人 浅 村   皓 48−

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  オレフィンの重合用に好適な触媒の製造方法
    におい℃。 (+1  第1A族または第nB族の金属の金属シバラ
    イドまたは金属ヒドロキシハライド化合物とチタンテト
    ラヒドロカルビルオキサイドとを反応させて最初の触媒
    成分の溶液を形成し。 叩 前記の最初の触媒成分の溶液とジヒドロカルビルマ
    グネシウム化合物およびヒドロカル−ルアルミニウムハ
    ライドとを接触させて、少なくとも一つの固体沈殿物を
    生成させ、そして9次いで。 611)  前記の固体沈殿物を、遷移金属のハライド
    を含むハライドイオン交換源で処理することを特徴とす
    る前記触媒の製造方法。
  2. (2)  前記のチタンテトラヒドロカルビルオキサイ
    ド化合物が9式、 TirOR)、 (式中、各Rは個
    々に。 1〜20個の炭素原子を有するアルキル、シクロアルキ
    ル、アリール、アルカリールまたはアラルキル炭化水素
    の各基である)で示される化合物である特許請求の範囲
    第1項に記載の方法。
  3. (3)前記のジヒドロカルビルマグネシウム化合物が、
    各アルキル基が1〜6個の炭素原子を有するジアルキル
    マグネシウム化合物である特許請求の範囲第1または2
    項に記載の方法。
  4. (4)前記のジヒドロカルビルアルミニラムノ1ライド
    が1式e−RAIX2 、 R2AIX 、またはR3
    A12Xi3 (式中、各Rは9個々に基当り一1〜2
    0個の炭素原子を有するアルキル基であり、そしてXは
    、ハロダン原子である)で示される化合物である特許請
    求の範囲第6項に記載の方法。
  5. (5)前記の金属シバライドが、マグネシウムジクロラ
    イドであり、前記のチタンテトラヒドロカルビルオキサ
    イドが、チタンテトラエトキサイドであり、そして前記
    のヒドロカル−ルアルミニウムハライドが、エチルアル
    ミニウムセスキクロライドである特許請求の範囲第1〜
    4項の任意の1項に記載の方法。
  6. (6)前記の遷移金属ハライドが、四塩化チタンであり
    、そして、前記のジヒドロカルビルマグネシウム化合物
    が、n−ブチル−5ec−ブチルマグネシウムである特
    許請求の範囲第1〜5項の任意の1項に記載の方法。
  7. (7)前記の最初の触媒成分の前記の溶液を、前記のジ
    ヒドロカルビルマグネシウム化合物および前記のヒドロ
    カルぎルアルミニウムノ1ライドと同時に接触させる特
    許請求の範囲第1〜6項の任意の1項に記載の方法。
  8. (8)  前記の最初の触媒成分の前記の溶液を、最初
    に前記のヒドロカルビルアルミニウムハライド化合物と
    接触させ、そして0次いで得られた反応混合物トそのジ
    ヒドロカルビルマグネシウム化合物と接触させる特許請
    求の範囲第1〜6項の任意の1項に記載の方法。
  9. (9)  オレフィンを好適な反応条件下で、特許請求
    の範囲第1〜8項の任意の1項に記載の方法によって製
    造した触媒と接触させることを特徴とするオレフィンの
    重合方法。 tlol  一般式−R3A、l 、 RAIX2. 
    R2AIX f タに’!R3AX2Xr5(式中、各
    Rは1個々に、炭素原子1〜20個を有する直鎖または
    分枝鎖のアルキル基であり、そしてXは、ハロゲン原子
    である)で示される助触媒を使用する特許請求の範囲第
    9項に記載の方法。 ■ 前記の助触媒が、トリイソブチルアルミニウムi 
    r、:はジエチルアルミニウムクロライドであり。 そしてポリエチレンホモポリマーを生成する特許請求の
    範囲第10項に記載の方法。
JP58141790A 1982-08-05 1983-08-02 オレフイン重合触媒の製法ならびにそれを使用するオレフインの重合方法 Pending JPS5947206A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40564682A 1982-08-05 1982-08-05
US405646 1995-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5947206A true JPS5947206A (ja) 1984-03-16

Family

ID=23604587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58141790A Pending JPS5947206A (ja) 1982-08-05 1983-08-02 オレフイン重合触媒の製法ならびにそれを使用するオレフインの重合方法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0101978B1 (ja)
JP (1) JPS5947206A (ja)
AT (1) ATE23171T1 (ja)
AU (1) AU538298B2 (ja)
CA (1) CA1201705A (ja)
DE (1) DE3367226D1 (ja)
ES (1) ES524742A0 (ja)
HU (1) HU200196B (ja)
NO (1) NO160785C (ja)
SG (1) SG92387G (ja)
YU (1) YU43832B (ja)
ZA (1) ZA835253B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193655A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Hitachi Ltd スイッチギヤの接地装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2639351B1 (ja) * 1988-11-23 1992-12-31 Atochem
US5206314A (en) * 1992-08-31 1993-04-27 Phillips Petroleum Company Polyolefin polymerization process, process of producing catalyst, and catalyst
EP0767183B1 (en) * 1995-10-02 1998-11-18 PCD Polymere AG Supported catalyst for olefin polymerization
ATE173481T1 (de) * 1995-10-02 1998-12-15 Pcd Polymere Ag Trägerkatalysator für die olefinpolymerisation
ATE181340T1 (de) * 1995-12-01 1999-07-15 Borealis Ag Trägerkatalysator für die olefinpolymerisation
EP0776912B1 (en) * 1995-12-01 1999-06-16 Borealis AG Supported catalyst for olefin polymerization

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU77489A1 (ja) * 1977-06-06 1979-01-19
NO155245C (no) * 1978-07-24 1987-03-04 Phillips Petroleum Co Fremgangsmaate til fremstilling av en polymerisasjonskatalysator og anvendelse av katalysatoren til alkenpolymerisering.
US4310648A (en) * 1980-10-20 1982-01-12 The Dow Chemical Company Polymerization of olefins in the presence of a catalyst containing titanium and zirconium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193655A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Hitachi Ltd スイッチギヤの接地装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU1734783A (en) 1984-02-09
EP0101978B1 (en) 1986-10-29
ATE23171T1 (de) 1986-11-15
CA1201705A (en) 1986-03-11
EP0101978A1 (en) 1984-03-07
NO160785B (no) 1989-02-20
ES8505700A1 (es) 1985-06-01
AU538298B2 (en) 1984-08-09
NO832808L (no) 1984-02-06
YU43832B (en) 1989-12-31
YU160383A (en) 1985-12-31
SG92387G (en) 1988-05-06
ZA835253B (en) 1984-03-28
NO160785C (no) 1989-05-31
ES524742A0 (es) 1985-06-01
HU200196B (en) 1990-04-28
DE3367226D1 (en) 1986-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2043904C (en) Olefin polymerization
US4172050A (en) High efficiency titanate catalyst for polymerizing olefins
JPH0465084B2 (ja)
EP0036660A1 (en) Method for producing an olefin polymerization catalyst, catalyst and polymerization process
CA1243658A (en) Catalyst and olefin polymerization
US3830787A (en) Catalysts for the polymerization of olefins
JPH07649B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
US4384982A (en) Process and catalyst for olefin polymerization
JPS5947206A (ja) オレフイン重合触媒の製法ならびにそれを使用するオレフインの重合方法
EP0071252B1 (en) Method for deactivation treatment of catalysts
JPS6126604A (ja) ポリオレフインの重合方法及び重合触媒の製造方法
US4429087A (en) Polymerization catalyst and process
US5037789A (en) Non-supported catalyst
US4988655A (en) Polyolefin polymerization catalyst and method of production use
US5322911A (en) Polymerization process employing metal halide catalyst and polymer produced
US5206314A (en) Polyolefin polymerization process, process of producing catalyst, and catalyst
US5350724A (en) Polyolefin polymerization process, process of producing catalyst, and catalyst
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
JPH0377802B2 (ja)
US6559088B1 (en) Ziegler-Natta catalyst with amine for polymerization
JPS61207403A (ja) オレフインの重合方法
JP2796972B2 (ja) 立体規則性芳香族ビニル重合体の製法
JP3253749B2 (ja) オレフィン重合触媒の製造方法
US4617361A (en) Process and catalyst for olefin polymerization
JPS61197607A (ja) オレフイン重合用触媒成分