JPS5946873A - 移動体の通過判定方式 - Google Patents

移動体の通過判定方式

Info

Publication number
JPS5946873A
JPS5946873A JP57157914A JP15791482A JPS5946873A JP S5946873 A JPS5946873 A JP S5946873A JP 57157914 A JP57157914 A JP 57157914A JP 15791482 A JP15791482 A JP 15791482A JP S5946873 A JPS5946873 A JP S5946873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
passage
circuit
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57157914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029715B2 (ja
Inventor
Kimio Morikawa
森川 公夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meisei Electric Co Ltd
Original Assignee
Meisei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meisei Electric Co Ltd filed Critical Meisei Electric Co Ltd
Priority to JP57157914A priority Critical patent/JPS5946873A/ja
Publication of JPS5946873A publication Critical patent/JPS5946873A/ja
Publication of JPH029715B2 publication Critical patent/JPH029715B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/243Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the phase or frequency of ac

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明ね移動体に送信機を取υ付け、該移動体が定点前
方を通過したとき、該送信機から送出される電波を上記
定点に設置した受信機によって受信し、もって上記移動
体の上記定点前の通過を検出するようにした通過判定方
式において、特に複数の移動体が複数の定点を通過する
のを、それぞれの定点で移動体刑に識別できるようにし
た移i1j!+体の通過判定方式に関するものである。
移動体がある定まった通行帯を通過するとき、通行帯に
通過判定点(以下定点という)を設け、移動体の定点通
過を検出するのに、移動体に送信機を取り付け、当該送
信機から送出される電波を上記定点に膜性した受信機に
よって受信し、もって移動体の定点通過を検出する移動
体の通過判定方式が広く利用されている。
従来の方式は、概ね、1個の移動体の定点通過を判定す
る場合とか、複Vの移動体が決められた順序で定点を通
過する場合の定点通過の判定方式であって、複Vの移動
体が無秩序に複数の定点前方を通過する場合に於いて、
上記複数の定点毎の通過を上記複俄の移動体毎に判断す
る必要がある場合には当該従来の方式が利用できない。
本発明は上記従来の欠点を解消するとともに移動体がど
の定点エリアに存在しているか(すなわち移動体がどこ
を通過中であるか)も判断し得る移動体の通過判定方式
を提供するものである。
図面を用いて本発明の詳細な説明する。
図面に示すように定点は、例えばA、B及びCの如く通
行帯10に沿って3ケ所に(一般的には複数個所に)設
定される。定点A、B及びC相互間の距離は通行帯10
の巾Wに比べて0倍に設定さhる(例えば通行帯10の
巾Wが50mあれば定点A、B間及びB 、 0間の距
離は200m程度に設定される。)。
移動体11又は12の定点通過判定は各定点A。
B及びCの前方延長線上で行なわれ、各定点A。
B及びCの判定エリアは隣接する定点との中間点を)j
i、に区分さtした区域となる1、まだ、抜けの移動体
、例えば2 (iNの移動体11及び12は通行′¥!
10中な、例えば矢印の方向に移動する。
上記オゆ動体11及び12にはそれぞれ無指向性込イ+
Aアンデナ15及び16を具V+M [、た送信機13
及び14が取υ伺けられておυ、移動体11及び12毎
に送信周波Vの異った無変調電波(送信周波Vをそhぞ
れF’a 、 Fbとする。)が上記送信アンテナ15
及び16を介して送信機11及び12から送出されてい
る。
定点A、B及びCには受信機100,110及び120
が設けられておシ、それぞi′1.受信アンテナ101
,111及び121、バイブ1Jノド回路101.11
2及び122、ミキザ回路103゜113及び123、
変調回路104,114及び124、局部発振回路10
5,115及び125、低周波プロ振回路106,11
6及び126で構成されている。
受信機100,110及び120において、受信アンテ
ナ101.111及び121として2つの受信素子a 
+ bを用いているが、これは当該受信アンテナ101
,111及び121の指向性。
受信感度を高めるだめであり、2つの受信素子a。
b間の間隔は使用電波の1波長に相当する長さが好まし
く、電波の送信周波藪を例えば1680 MHzに設定
すると、2つの受信素子a・、b間の間隔は約20−で
あシ、その中点に各定点A、B及びCが位置するように
配設される。なお、この受信アンテナ101.111及
び121の構成はスタック(2個の受信素子による構成
)でなくてもよく、条件によっては、例えFf、1個の
受信素子で構成してもよい。
ハイブリッド回路102,112及び1221jそれぞ
れの受信アンテナ101,111及び121の2個の受
信素子a、bからの受信信号のベクトル合成を行ない、
その和信号を取り出す回路である。なお、上記したよう
に受信アンテナ101゜111及び121の構成が1個
の受信素子の場合は当該ハイブリッド回路102,11
2及び】22は必要としない。
局部発振回路105,115及び125は互に発振周波
数が同一(発振周波数をli’oとする)の発振器で構
成される。
低周波発振回路106.11(i及び126は、互に発
振周波髭9の異った(発振周波数をそれぞれfl、f2
及びf3とする。、、)低周波発振回路で(1゛q成さ
れる。
変yr4回路104,114及び124は、局部発振回
路105,115及び125から送出される周波112
Foの局部発振信号を、それぞれ低周波発振回路106
,116及び126からの周波数f1.f2及びf3の
低周波信号でFM変調する回路である。
ミキサ回路103,113及び123は前記)・イブリ
ッド回路102,112及び122からの受信46号と
上記変調回路104,114及び124からの変調され
た局部発振信号とを混合し、当該2つの信号の差の周波
数を有する中間周波信号を作成する回路である。
受信tA100について、その動作を説明すると、局部
発振回路105から送出された周波数がFOの局部発振
信号は他のいずれの受信機110及び112の低周波発
振回路116及び126とは異なる周波数で発振してい
る低周波発振回路106からの低周波発振信号(発振周
波数fl)で変調回路104によシFM変調され、当該
変調信号と、移動体11又は12の定点A前方の通過に
よシ前記ハイノリソ1゛回路102から送出される受信
信号とがミキサ回路103に入力され、当該ミキサ回路
103で上記2つの信号の差の周波数を有する中間周波
信号に変換される。
移動体11が定点Aを通過したときの上記中間周波信号
の周波VをFlとし、移動体12が定点Aを通過したと
きの上記中間周波信号の周波数をF2とすると、それぞ
れの周波数F1及びF2はFl =lFa−FOI F2=lFb−FOI である。
この周波数がFlの中間周波信号及び/又は周波数がF
2の中間周波信号t」1、信号合成回路201及び20
2を通って信号処理部300に送出烙れる。
他の受信機110及び120についても、それぞれ定点
B及びCのエリアを移動体11又は12が通過すること
で」二記と同様の動作を行う。
又、信号合成回路201及び202は受信機100.1
10及び120から送出湯ねる41号を同一経路でイt
1号処理部300に伝送するために設けた回路である。
信号処理部300はIF−AへIP回路301.IF判
別回1iS302 、 FMM波回路303.低周波判
別回路304及び305 、 AM検検波回路306衷
307で(j〜成さil.る。
IF−AMPM路301は各受イFー機100,110
及び120から出力される中間周波信号を増幅する回路
で2j)る。
IF判別回路3 0 2 t」:判別可能な移動体の最
大数に噌しい依9(ここでは2個)のIFフィルタ30
2F1及び302F2を内蔵しており、それぞれの中心
周波Vは01J記した中間周波信号の周波ffUF1及
びF2に設定されていて、移動体11又は12が定点A
,B又はCを通過することによシ受信機100、110
又は120から送出される中間周波信号を上記周波数F
l,F2毎に弁別する。
FMM波回路303は上記中間周波信号をFM検波する
回路でその周波pF1.F2毎にFM検波部303F1
 、303F2が設けられて成る。
低周波判別回路304 、305はそれぞれ定点の数に
等しい数(ここでは3個)のフィルタ304fl,30
4f2,304f3及び305f1。
305f2,305f3  を内蔵しており、それぞれ
の中心周波数は前記受信機100,110及び120内
の低周波発振回路106,116及び126の発振周波
数f1 1 f 2及びf3に設定されていて、FMM
波回路303で検波さり.た信号を」二記周波舷f1,
f2,f3毎に弁別する。
AMM波回路306は前記周波数F1及びF2の中間周
波信号をAM検波する回路であり、その周波DFI,F
2毎にAM検波部306F1,306F2が設けられて
成る。
表示回路307は低周波判別回路304,305と届検
波回路306からの信号を受けて信号処理し、移動体1
1又は12の定点A、B及びCの通過状況(各定点A、
B、Cのエリア内の移動状況及び各定点A、B、C前方
の通過時刻、隣接定点間の通過所要時間等)を表示し、
又は記録等を行9゜ 次に信号処理部300の動作を移動体11が定点Aを通
過するときを例にして説明する。
移動体11が定点Aを通過することによ多信号処理部3
00に入力される中間周波信号(周波数Fl)はI F
 −AMP回路301で増幅されたのち、IF判別回路
302のIFフィルタ302F1で選択さiと1次いで
FM検波回路303のFM検波部303F1でFM検波
される。
FM検波部303 Flで検波された復HIM信号は今
の場合、受信機100に係る周波数f1を有する信号で
あシ、この復調信号は低周波判別回路304のフィルタ
304f1で選択され、その信号は表示部307へ入力
される。表示部307では上記復調信号が周波Flf1
を有すること及び低周波判別回1i15304から入力
されたことに基き定点Aのエリアに移動体11が存在す
ると判断する。
また、IF判別回路302のIFフィルタ302F1の
出力信号はAM検波回路306のAM検波部306F1
にも入力されAM検波される。
受信機100で受信される送信機13からの電波の強さ
は、定点Aからの移動体11の距離に対応して変化し、
この変化は受信1100から出力される中間周波信号の
振幅変化となって現われる。
従って上記AM検波部306 F 1検波されて出力さ
れる復調信号は移動体11の定点Aに対する距離に応じ
た振幅(レベル)を有しておシ、かつその振幅は移動体
11が定点Aの前方を通過するとき極大となる。
表示回路307では上記復W、il信号の振幅値により
移動体11の定点Aまでの時々刻々の距離が判断できる
ほか、定点Aの前方通過も知ることができる。
以上の説明は移動体11が定点Aのエリアを通過中の場
合の例であるが、この説明から容易に理解できるように
、中間周波信号の周波数Fl、F2がそれぞれ移ルb体
11.12に対応しており、低周波信号の周波数f1.
f2.f3がそれぞれ定点A、B、Cに対応しているの
で、どの移動体がどの定点のエリアに存在しようとも移
動体の通過を当該移動体刑に、及び定点別に把握するこ
とができる。
さらに、以上の実施例は複数の受信機のそハぞれのミキ
サ回路から出力される信号(中間周波信号)を信号合成
回路を用いて混合し、同軸ケーブルにて信号処理部30
0へ接続した実施例であるが、受信機と信号処理部30
0との距離が犬になると無線方式も有利であり、数個所
の受信機のミキサ回路の合成信号で搬送波を変調したり
、各定点間のj’l−i 離が遠いときはそ九ぞれの受
信機に嶽送波を設けてもよく、この場合は信号処理部で
の信号処理も当該信号処理部に受信機能と復調機能を細
割すればよい。
以上詳細に説明したように本発明によれば、(t) ′
FJ:l数の移動体が無秩序にトVhの定点を通過L″
てもどの移動体がどの定点を通過したのがが判断できる
(2)移動体の任意の定点間の通過7り「要時間が計測
できる。
(3)移動体がどの定点のエリアに存在するがをダイナ
ミックに知ることができる。
笠の多くの効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すブロック図である。 11.12・・・移動体、  l 3 、 ]’4・・
・送信機、100.110,120・・・受信機、30
0・・・イ言号処理部、 101.111,121・・・受信アンテナ、102.
112,122・・・ハイブリッド回路、103.11
3,123・・・ミキサ1回路、104.114,12
4・・・変調回路、105.115,125・・・局部
発振回路、106.116,126・・・低周波判別回
路、201.202・・・信号合成回路、 302・・・IF判別回路、  303・・・FM検波
回路、304,305・・・低周波判別回路、306・
・・AM検波回路、  307・・・表示回路1、手続
補正書 昭和58年9月 特許庁長官若杉和夫 殿 1、 $ 11の表示 3、補正をする者 !1゛・イ・1との関係  出 願 人4、代理人 住 1すj   東京都千代■」区丸の内2丁目6番2
号丸の内へ重洲ビル330特開昭59−4に873(6
) 補     正     に 願図面中下記事項を補正(・たします。 記 a而を本日提出の図面に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の移動体のそれぞれに搭載された送信機から送
    信される電波を、上記移動体の移動経路に沿った複数個
    所の通過判定点に設置されたそれぞれの受信機で受信す
    ることにより、上記複動の移動体の上記複数の通過判定
    点それぞれの前方の通過を判定する通過判定方式に於い
    て、上記′6!数の移動体のそれぞれの送信機からは送
    信周波数が互に異る電波を送信するようにし、上記それ
    ぞれの受信機では、上記それぞれの送信機からの電波を
    受信し、次いでそれぞれ互(異る周波数の信号で変調し
    た互に同一周波数の局部発振信号と上記1L波とを混合
    してそれらの周波数の差の周波数を有する中間周波信号
    を上記複数の移動体のそれぞれに対応させて作成し、信
    号処理部では、上記受信機からの中間周波信号を受信し
    、当該受信した中間周波信号を周波数毎に弁別し、次い
    で該弁別された信号中の上記局部発振信号を変調した信
    号と、当該弁別された信号のレベルとを検出し、これら
    に基いて移動体の通過を、上記複数の移動体刑に、及び
    上記複数の通過判定方式に判定するようにしたことを%
    徴とする移動体の通過判定方式。 2、局部発振信号を変調する信号が低周波信号であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の移動体の
    通過判定方式。 3、受信機に於いて局部発振信号に対する変調方式がF
    M変調方式であって、信号処理部に於いて周波数毎に弁
    別された中間周波信号をFM検波することによシ局部発
    振信号を変調した信号の検出を行うようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の移動体の通過判
    定方式1−4、周波数毎に弁別された中間周波信号をA
    M検波することによシ当該弁別された信号のレベルを検
    出するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の移動体の通過判定方式。 5、 複V個所の通過判定点のそれぞれの受信機からの
    信号を混在させ、同一経路で信号処理部に送出するよう
    にしたことを特徴とする特許請求の範囲第1頂に記載の
    移動体の通過判定方式。
JP57157914A 1982-09-10 1982-09-10 移動体の通過判定方式 Granted JPS5946873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157914A JPS5946873A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 移動体の通過判定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157914A JPS5946873A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 移動体の通過判定方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5946873A true JPS5946873A (ja) 1984-03-16
JPH029715B2 JPH029715B2 (ja) 1990-03-05

Family

ID=15660208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57157914A Granted JPS5946873A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 移動体の通過判定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946873A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137490U (ja) * 1988-03-14 1989-09-20

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48103288A (ja) * 1972-04-13 1973-12-25
JPS4998986A (ja) * 1973-01-25 1974-09-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48103288A (ja) * 1972-04-13 1973-12-25
JPS4998986A (ja) * 1973-01-25 1974-09-19

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137490U (ja) * 1988-03-14 1989-09-20
JPH0542381Y2 (ja) * 1988-03-14 1993-10-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029715B2 (ja) 1990-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4081748A (en) Frequency/space diversity data transmission system
FI67282B (fi) Duplex-saendar-mottagaranordning
US3460139A (en) Communication by radar beams
EP1164533B1 (en) Sideband diversity reader for electronic identification system
JPH08122429A (ja) 移動体識別装置の干渉補償装置
US4864643A (en) Radio transmission system providing adjacent channel and image frequency rejection
KR20010011247A (ko) 광대역 레이더 검출기 및 그 제어방법
US2808504A (en) Single sideband transmitting and receiving unit
US4355407A (en) Device for disconnecting the receiver in case of a small signal-to-noise ratio for a digital-modulated radio system
JPS5946873A (ja) 移動体の通過判定方式
US4130821A (en) Frequency-agile fire control radar system
US4216428A (en) Pulse signal receiving system employing space diversity
US7522894B2 (en) Radio receiving apparatus
US4160212A (en) Radio frequency receiver having serially coupled heterodyning stages, each stage having filters with difference center frequencies
KR20030027956A (ko) 무선 송수신 장치
JP2868660B2 (ja) 簡易通信用中継システム
US6541976B1 (en) Under and above ground, radio frequency driven element, metal locating system
JPH0454189B2 (ja)
JPS596458Y2 (ja) 対象物識別装置
RU2157051C1 (ru) Широкополосное приемо-передающее устройство
RU2297045C1 (ru) Система опознавания автотранспорта
RU2222027C1 (ru) Устройство для определения координат подвижных объектов, преимущественно инкассаторских машин
NO772305L (no) Radio link relestasjon.
JP3135344B2 (ja) レーダ装置
JPH01503563A (ja) 速度測定装置