JPS5946699B2 - 連続鋳造設備の鋳型材 - Google Patents

連続鋳造設備の鋳型材

Info

Publication number
JPS5946699B2
JPS5946699B2 JP3661679A JP3661679A JPS5946699B2 JP S5946699 B2 JPS5946699 B2 JP S5946699B2 JP 3661679 A JP3661679 A JP 3661679A JP 3661679 A JP3661679 A JP 3661679A JP S5946699 B2 JPS5946699 B2 JP S5946699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
amount
copper
yield strength
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3661679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55128350A (en
Inventor
勝 山口
譲 小林
茂 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP3661679A priority Critical patent/JPS5946699B2/ja
Publication of JPS55128350A publication Critical patent/JPS55128350A/ja
Publication of JPS5946699B2 publication Critical patent/JPS5946699B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/059Mould materials or platings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は連続鋳造設備の鋳型材に関するものである。
連続鋳造設備鋳型用鋳型材としての銅合金として、クロ
ム銅が一般に使用されている。
このクロム銅は普通1%前後のクロムを含有する2元合
金であり、1000℃で溶体化後500℃で析出処理を
施して使用されている。
近年の連続鋳造設備の大型化にともない銅板単重も大き
くなりこれにともない銅板加工に要すインゴット重量が
2〜3トンに及ぶなど大型化しつつある。
このインゴットの大型化にともない、鋳造されたインゴ
ットの凝固時間が著しく増大することによるクロムの偏
析が助長されだした。
すなわち1%前後のクロム量でクロムが均質固溶してお
れば、最終の熱処理後におけるクロム分布は均質であり
、機械的性質も均質となり、例えば0.2%耐力は26
〜27kg f /ytxylt、伸びは24〜26%
である。
しかし大型インゴットで偏析を生じるとクロム量の分布
は均質でなく、0.6〜1.5%程度の幅が存在するに
至る。
この場合0.6%Crの領域では0.2%耐力が25k
gf/−以下となり、1.5%Crの領域では粗大αク
ロムが晶出し、伸びが15〜20%に低下する。
さらにこれに加えて、銅板の内部性状の超音波探傷に際
し、反射波のはねかえりが不規□則となるため超音波探
傷精度が著しく低下する。
本発明は、クロム銅におけるこのような欠点を解消すべ
くなされたもので、その特徴は、Cuを主材とし、重量
パーセントにおいてCrを0.35〜0.70、Tiを
0.02〜0.15、Mgを0.02〜0.20、Zr
を0.04〜0.20添加した点にある。
この場合において、その他の不純物成分は不可避的に混
入されるが、これは0.1%以下に抑えるのが望ましい
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
一般に、粗大αクロムの晶出を防止する方法としての化
学組成の上での対処法はクロム含有量を削減することで
あるが、クロム量を低下すると析出硬化による耐力向上
がはかれない。
すなわち のようになるが、クロム銅を連続鋳造設備の鋳型に使用
してその効果を十分に発揮するためには室温での耐力に
おいて、少なくとも25に9f/−以上は必要であり、
20kgf/−以下では析出硬化型のクロム銅を採用す
る利点は消失する。
一方クロム銅2元合金でクロムの偏析防止のためにはク
ロム量をできるだけ低下させねばならず、できれば0.
70%以下にする必要があるが、これを満足させると上
述した耐力を満足しなくなる。
そこで0.35〜0.70%の低クロム領域でも十分に
クロムの析出硬化が得られるように合金元素を検討した
以下、合金元素として添加される元素のそれぞれの量に
ついて説明する。
(1)クロム量について クロム領域を0.35〜0.70%とした理由は、第1
図から明らかである。
すなわち第1図はクロム偏析度をクロム添加量との関係
で示したものであり、これからクロム最大添加量上限は
、偏析を生じない最大含有量である0、70%とする必
要があることがわかる。
クロム添加量下限は他の合金元素の添加において十分な
析出効果のえられるための最小値とした。
すなわち第2図に示すように、0.10%のTiの添加
によりクロム銅の耐力が、著しく向上するが、それには
クロム量が0.35%以上であることが必要であること
がわかる。
したがって下限は0.35%である。
なお第2図はクロム銅の耐力向上に及ぼす第3元素の影
響を示したものである。
(2)Ti量について Cr;0.35〜0.70%銅合金の耐力をクロム銅と
して要求される25に9f/−以上に向上させるのに必
要なTiの添加量は第3図で示される。
すなわちクロムの最大添加量0.70%に対して耐力を
25kgf/−以上に向上するのに必要なチタン量は0
.02%であり、クロムの最小添加量に対して要求され
るチタン量は0.09%であることがわかる。
又チタンを0.15%以上添加しても効果は飽和するた
めチタン添加の上限は0.15%と決定される。
(3)Mg量について 第4図よりわかるように、0.35〜0.70%Cr銅
の耐力を25kgf/−以上に向上するのに要すマグネ
シウムの量は0.35%Crに対し0.15%、0.7
0%Crに対し0.02%必要であるためマグネシウム
の最小添加量は0.02%と決定される。
又0.20%以上添加しても耐力向上の効果は飽和する
ため最大添加量は0.20%と決定される。
(4)Zr量について 第5図よりわかるように、0.35〜0.70%Cr銅
の耐力を25 kgf /mA以上に向上するのに要す
るジルコニウムの量は0.35%Crに対し0.10%
、0.70%Crに対し0.04%必要であるためジル
コニウム量の最小値は0.04%と決定される。
又ジルコニウムを0.20%以上添加しても効果は飽和
するためジルコニウムの最大添加量は0.20%と決定
される。
これらのことを考慮して、添加される元素の量を、重量
パーセントにおいて、Crで0.35〜0.70、Ti
で0.02〜0.15、Mgで0.02〜0.20、Z
rで0.04〜0.20とすることにより、クロム偏析
を生じることなく、クロム銅の耐力を向上できることが
わかる。
そこで、クロム銅に、チタン、マグネシウム、ジルコニ
ウムを同時に添加した本発明の鋳型材を、クロム銅にチ
タン、マグネシウム、ジルコニウムのいずれか二種を添
加した鋳型材と比較した場合その耐力および鋳型寿命に
ついての実験結果は次表に示すようなものであった。
* Cu−0,9〜1.2%Crの従来組成による鋳
型の寿命を1とする。
この表より明らかなように、チタン添加によるクロム銅
合金の耐力の向上は著しく、従来の0.9〜1.2%ク
ロム銅合金にくらべてクロム量がほぼ半減しているにも
かかわらず、従来値(約20kgf /ma )以上の
耐力が得られる。
特にクロム銅にチタンを添加しさらにマグネシウム、ジ
ルコニウムを同時に添加した試料番号1に示される本発
明に係る鋳型材は飛躍的に耐力が向上している。
このことは、参考として挙げた、クロム銅にチタンとマ
グネシウム、またはチタンとジルコニウムを添加して耐
力の向上を計った試料番号2,3のものと比較して、更
に大巾に耐力が向上していることから了解できる。
以上の如く、本発明によれば、インゴットが大型化され
るにともないクロムの偏析を避けてクロム分布の均質化
をはかるために、クロム量をほぼ半減したとしても、従
来以上の耐力を得ることができるものであり、従って鋳
型の寿命を飛躍的に向上できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は実験結果グラフ図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. I Cuを主材とし、重量パーセントにおいてCrを
    0.35〜0.70、Tiを0.02〜0.15、Mg
    を0.02〜0.20、Zrを0.04〜0.20添付
    したことを特徴とする連続鋳造設備の鋳型材。
JP3661679A 1979-03-27 1979-03-27 連続鋳造設備の鋳型材 Expired JPS5946699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3661679A JPS5946699B2 (ja) 1979-03-27 1979-03-27 連続鋳造設備の鋳型材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3661679A JPS5946699B2 (ja) 1979-03-27 1979-03-27 連続鋳造設備の鋳型材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55128350A JPS55128350A (en) 1980-10-04
JPS5946699B2 true JPS5946699B2 (ja) 1984-11-14

Family

ID=12474730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3661679A Expired JPS5946699B2 (ja) 1979-03-27 1979-03-27 連続鋳造設備の鋳型材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946699B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09155993A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Kunio Kimura 紙器打抜機における屑片除去装置
CN109913691A (zh) * 2019-04-22 2019-06-21 南通科誉德摩尔新材料有限公司 一种高强复合铬锆铜材料的制作工艺

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6488951B2 (ja) * 2014-09-25 2019-03-27 三菱マテリアル株式会社 鋳造用モールド材及びCu−Cr−Zr合金素材
KR102385768B1 (ko) * 2014-09-25 2022-04-11 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 주조용 몰드재 및 Cu-Cr-Zr 합금 소재
JP6693078B2 (ja) * 2015-10-15 2020-05-13 三菱マテリアル株式会社 鋳造用モールド材
JP6693092B2 (ja) * 2015-11-09 2020-05-13 三菱マテリアル株式会社 銅合金素材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09155993A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Kunio Kimura 紙器打抜機における屑片除去装置
CN109913691A (zh) * 2019-04-22 2019-06-21 南通科誉德摩尔新材料有限公司 一种高强复合铬锆铜材料的制作工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55128350A (en) 1980-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6139388B2 (ja)
WO1984001391A1 (en) Improvements in or relating to aluminium alloys
JPH027386B2 (ja)
JPS5946699B2 (ja) 連続鋳造設備の鋳型材
JPH07118818A (ja) 難加工性Co合金の低透磁率化方法
JPS6058300B2 (ja) 溶接性および耐応力腐蝕割れ性が優れたAl−Zn−Mg合金の製造法
US4620961A (en) Aluminum alloy having a high electrical resistance and an excellent formability
JPS64456B2 (ja)
US2204568A (en) Magnesium alloy
US3930894A (en) Method of preparing copper base alloys
JPS6256942B2 (ja)
JP2503119B2 (ja) ベリリウム銅合金の鋳造方法
JPH07113143B2 (ja) 高強度銅合金の製造方法
JPH0320455B2 (ja)
JP3468916B2 (ja) 熱間加工性及び耐溶融塩腐食性に優れたステンレス鋼
JPS6241302B2 (ja)
JPS6024169B2 (ja) マグネシウム合金
JPH032218B2 (ja)
JPH0356295B2 (ja)
JPH08144002A (ja) 耐熱性に優れた高強度アルミニウム合金
KR102353612B1 (ko) 마그네슘 합금, 이를 이용한 마그네슘 합금 판재 및 이의 제조방법
JPS6024168B2 (ja) 鉄含有量の多い鋳造用アルミニウム合金
JP3901259B2 (ja) SmFe系磁歪材料
JPS5818418B2 (ja) アルマイト性の優れた鋳造用高力アルミニウム合金の製造法
JP3254848B2 (ja) 割れ感受性の小さい加圧鋳造用マグネシウム合金