JPS5946140A - 酸素及び二酸化炭素による粒状物質の再生法 - Google Patents

酸素及び二酸化炭素による粒状物質の再生法

Info

Publication number
JPS5946140A
JPS5946140A JP58141804A JP14180483A JPS5946140A JP S5946140 A JPS5946140 A JP S5946140A JP 58141804 A JP58141804 A JP 58141804A JP 14180483 A JP14180483 A JP 14180483A JP S5946140 A JPS5946140 A JP S5946140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
carbon dioxide
gas
effluent
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58141804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0222703B2 (ja
Inventor
ウイリアム・パトリツク・ヘガ−テイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPS5946140A publication Critical patent/JPS5946140A/ja
Publication of JPH0222703B2 publication Critical patent/JPH0222703B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04521Coupling of the air fractionation unit to an air gas-consuming unit, so-called integrated processes
    • F25J3/04527Integration with an oxygen consuming unit, e.g. glass facility, waste incineration or oxygen based processes in general
    • F25J3/04533Integration with an oxygen consuming unit, e.g. glass facility, waste incineration or oxygen based processes in general for the direct combustion of fuels in a power plant, so-called "oxyfuel combustion"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/90Regeneration or reactivation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/26Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with two or more fluidised beds, e.g. reactor and regeneration installations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/14Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts
    • C10G11/18Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts according to the "fluidised-bed" technique
    • C10G11/182Regeneration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/14Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts
    • C10G11/18Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts according to the "fluidised-bed" technique
    • C10G11/185Energy recovery from regenerator effluent gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04521Coupling of the air fractionation unit to an air gas-consuming unit, so-called integrated processes
    • F25J3/04527Integration with an oxygen consuming unit, e.g. glass facility, waste incineration or oxygen based processes in general
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04521Coupling of the air fractionation unit to an air gas-consuming unit, so-called integrated processes
    • F25J3/04563Integration with a nitrogen consuming unit, e.g. for purging, inerting, cooling or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/40Ethylene production

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は流動床接触分解炭化水素精製法及び流動コーキ
ングの分野に関する。更に詳しくは、本発明は流動床接
触分解反応帯域中での使用の間にコークス化した触媒の
再生に関する。本発明は二酸化炭素で薄めた純酸素を、
流動床接触分解再生器中で流動化用及び酸化体ガス流と
して使用することに関する。かゝる再生工程からの流出
物ガスの回収及び部分再循環も本発明の主願である。
高品質石油資源の多くの源が枯渇するにつれて、精製工
業は好ましさのより少ない石油原料の回収と精製に、及
び、慣用又は一層高品質の石油原料の精製作業からの残
渣の一層の精製に転向した。
低品質原料又は高品質原料の精製からの重質残渣の精製
は、一層高い分子量の、一層複雑な炭化水素類、並びに
増加した炭素残渣、有機金属、窒素及びイオウの汚染物
を扱う精製工程の能力に関しで、精製工業に対して問題
を提起する。
慣用の精製技術は石油原料精製のため流動床接触分解装
置を使用することがあつた。流動床反応 器内での触媒の攪拌及び固有の磨耗にも拘わらず、石油
精製の際に起きる分解作業は触媒表面上でのコークスの
蓄積のため、不活性状態の粒状触媒を残す。流動化接触
分解装置内での比較的安定な作業を行なうためには、連
続基準で反応器からコークス化触媒を除去し、かつかゝ
る触媒を再生することが必要である。ついで、再生触媒
は、流動化接触分解反応器の運転を停止することなく、
反応器に戻される。
再生は通常、再生器内の、上昇流酸化体ガス及び昇温に
より流動床内で行なわれる。この仕方で、触媒上のコー
クスは燃焼され、一酸化炭素及び二酸化炭素として除去
される。この発熱燃焼は熱を与え、この熱は再生器触媒
により吸収され、加熱触媒は流動床接触分解反応器に戻
され、この中で再生熱は分解工程の際に利用される。
石油原料が益々重質になるにつれてかゝる原料をこの仕
方で精製すると、触媒のコーキングが更に進み、窒素及
びイオウ成分による触媒の汚染が更に進むことが経験さ
れる。かゝるコークスの除去は酸化体ガスの所与の処理
量を必要とする。触媒上のコークスの量が、このような
重質残渣石油原料の精製とともに増加するにつれて、再
生器内の一層多くの気体処理量が必要となり、かゝる要
件が、流動化接触分解反応帯域内で処理できる重質残渣
石油原料の量に対する制限要因となつていた。更に、触
媒上のコークス量が増加しるにつれて、一層多くのコー
クス燃焼が再生の際に起り、付加された熱の放出が残油
加工を制限することになる。
再生器内で使用される慣用の酸化体ガスは空気である。
触媒上のコークスの高水準を経験する再生器の処理要件
に合致するためには、上記工業は、触媒からのコークス
の除去にとつて必要な燃焼要件を充たすため、酸素濃縮
空気混合な物を用いている。
慣用の触媒再生の際、空気又は酸素濃縮空気は大量の窒
素を生じ、このものは再生中の触媒中を通されるが、ど
のような有益な効果ももたらさない。このような流出ガ
スは概して窒素、この酸化炭素、一酸化炭素、酸素、硫
化水素、イオウ酸化物及び窒素酸化物を含有している。
流出ガスの高い窒素含有率は、二酸化炭素の回収及び一
酸化炭素の水素への転化を非実用的及び非経済的なもの
にする。更に、イオウ及び窒素酸化物及び一酸化炭素は
汚染問題を生ずる。この問題は、高水準の窒素及びイオ
ウ成分を含有する重質残油の処理により増大する。
更に最近になつて、熱再生技術が現れた、この技術は、
再生器内の付随する一層高い温度及び熱放出の増加と共
に、一酸化炭素が燃焼して二酸化炭素となることを促進
する特別な触媒を流動化接触分解装置内で使用する。
この特別な触媒はイオウ酸化物の小くとも幾分かを吸収
するが、窒素酸化物は末処理のまゝである。
酸素含有ガスを種々の不活性ガスで薄めて使用すること
は公知である。米国特許4,146,463中に示され
ている方法においては、酸素含有ガス、例えば空気を、
調節剤、例えば二酸化炭素、窒素又はコークス化触媒の
ための酸化体としての再生器再循環ガスで薄める。精油
所の、他の部分からのイオウ酸化物及び一酸化炭素も再
生器内に導入される。
米国特許4,118,339中に開示されている方法に
おいては、流動化接触分解再生器からの流出ガスは、貴
金属酸化促進剤含有溶媒を再生帯中に導入することによ
り調節される。この促進剤は再生器一酸化炭素の実質上
、完全な燃焼を接触してゼオライトの、熱的に安定な触
媒による一層高い温度における作業を生じ、従来の再生
技術において遭遇した一酸化炭素汚染問題を回避する。
然しながら、増加した再生ガス、熱放出及び再生温度は
、重質残油供給材料についてのこれらの制限を強化する
米国特許4,274,942は流動化接触分解触媒の再
生法を開示しており、この方法においては、イオウ酸化
物の発出の調節は、再生帯域からの産出量を検知し、コ
ークス化触媒を、再生を行なう前に水蒸気で前処理する
ことにより行なわれる。
興味のある、追加の特許には、米国特許2,322,0
75、米国特許3,838,036、米国特許3,84
4,973、米国特許4,036,740、米国特許4
,176,084、米国特許4,206,038及び米
国特許4,300,997が含まれる。
先行技術は流動化接触分解再生器からの流出物による汚
染問題を無くせないでいる。又、殊に、一酸化炭素が薄
めた酸素含有ガスを用いて作業する場合に、再生器から
のガス状流出物として生成される価値ある副生物の真価
に気づいてない。最後に、先行技術は、未利用酸素及び
流出物二酸化炭素を、酸素及び二酸化炭素を用いて操作
される再生器中に最導入する効率的再循環法を認識でき
ないでいる。
本発明は、触媒を流動化接触分解反応器から取出して流
動化再生器に通し、この中で触媒を、触媒から炭素を燃
焼、除去して再生し、ついで触媒を再生器から取出して
上記分解反応に戻す、流動化接触分解反応器からの触媒
を再生する方法に関するものであつて、この方法は下記
の諸工程からなる、 二酸化炭素で薄めた、無窒素の酸素を、流動化用及び燃
焼ガスとして再生器中に導入し(工程a)。
廃触媒を、上記無窒素の酸素及び上記炭素の燃焼による
二酸化炭素を用いて再生し、 一酸化炭素、二酸化炭素、酸素、イオウ酸化物、窒素酸
化物及び水を含有する、上記再生器からの流出物がガス
を回収し、 上記流出物ガス中の窒素酸化物を、このガスを、窒素酸
化物を分解する高温還元雰囲気に付すことにより、還元
し、 上記流出物ガス中の一酸化炭素を、この一酸化炭素を、
添加した酸素で燃焼させることにより、酸化して二酸化
炭素となし、 酸化された流出物ガスを冷却して水及びイオウ酸化物を
部分凝縮させ、凝縮液を上記流出物ガスから分離し、 冷却された流出物ガスを二酸化炭素再循環流と正味のガ
ス流に分離し、 この二酸化炭素再循環流を再生器に再循環させ、この流
を工程(a)の流動化用及び燃焼ガスとしての無窒素の
酸素ガス混合し、 上記正味のガス流を圧縮し、後冷却し、かつ乾燥し、か
つ 乾燥された正味のガス流を分別蒸留により分離してイオ
ウ酸化物流、実質上、純粋な二酸化炭素流及び酸素と、
二酸化炭素を含有する流となす、諸工程。
好ましくは、イオウ酸化物含有流をクラウス装置で処理
して価値あるイオウ副生物を作ることが出きる。
本方法の利点は純粋な二酸化炭素流を、増強油回収作業
用回収媒体として使用することである。
代りに、他の一つの実施態様として、本再生法は下記の
工程を含むことができる、 二酸化炭素で薄めた、無窒素の酸素ガスを、流動化用及
び燃焼ガスとして再生器中に導入し(工程a)、 廃触媒を1300°Fを越える温度で上記のガスで再生
し、 一酸化炭素、二酸化炭素、酸素、イオウ酸化物、窒素酸
化物及び水を含有する、上記再生器からの流出ガスを回
収し、 上記流出物ガス流を冷却してこれから廃熱を回収し、 上記流出物を一層高い圧に圧縮し、かつ圧縮流を後冷却
し、 上記流を、この流の残存成分よりもイオウ酸化物を選択
的に吸収する物理的溶媒と接触させることにより、イオ
ウ酸化物を上記流から分離し、流出物流の一酸化炭素含
有量を、転化触媒上で、水蒸気により二酸化炭素及び水
素に転化させ、同時に、酸素と窒素酸化物を上記触媒上
で反応させて、かゝる成分を流出物流から除去し、上記
流出物流を、水素よりも二酸化炭素を選択的に吸収する
第二の物理的溶媒と接触させることにより、上記流出物
流中の生成水素を二酸化炭素から分離し、かつ 濃縮水素生成物流及び二酸化炭素生成物流を回収し、そ
の一部を、工程(a)の、無窒素の酸素ガス用の二酸化
炭素希釈ガスとして再生器に再循環させる、諸工程。
本発明方法は又、反応器処理による不活性粒状物質の再
生及び流動化接触分解反応器より前の石油原油の等級上
げに適用可能である。
代りに、本発明を用いて、流動コーキングの際にコーク
スを再生し、フレキシコーキング(FLEXL−COK
ING)の際にコークスを加熱し、ガス化することがで
きる。
再生器を、シイン22中、70容量%の二酸化炭素、3
0容量%の酸素供給量で、約20psig及び1300
ないし1500°Fの範囲内の温度で操作する時、吸熱
のブードアール反応、 CO2+Cr■2CO が苦しい程度で進行して触媒の脱コークスの際の酸素を
補給し、その間、再生酸化体ガス流及び再生反応熱放出
を減少する。この反応は分解触媒に加えた促進剤により
接触されて、ブードアール反応の程度を増加し、この反
応が起きる温度を下げることができる。
酸素含有率が再生器への全ガス供給量の60%ないし2
1%、好ましくは30%である、実質上、純粋な酸素及
び希釈ガス、例えば二酸化炭素を用いる、流動化接触分
解触媒再生は、先行技術の再生器操作において述べた重
大な問題を除去する一方、二酸化炭素、水素及びイオウ
副生物の実用的かつ経済的回収を可能にする。
第一図を引いて、本発明方法を詳細に説明することにす
る。油仕込10を、スチーム11の存在下の再生触媒1
2中に分散させる。分散液は立上り管反応器13内を上
方に通り、この中で吸熱分解反応が起き、同時に、触媒
を冷却し、触媒上にコークスを沈着させて、これを失活
する。上記立上り反応器13は分離器15中に入り、こ
ゝで触媒の大部分が離される。分解生成物蒸気は連行触
媒を分離するサイクロン18を通り、ついで一層の処離
19に進む。
炭素沈着物による触媒表面のコーキングにより先活した
流動化接触分解反応器内の触媒は反応器ストリツパー1
6内を下降し、こゝで炭化水素はライン14のスチーム
により頭上で、除去される。目下、ライン17中にある
触媒を、流動化、上昇流反応器を構成する典型的な再生
器20に導入する。触媒は酸化高温環境を経験し、この
中で触媒上のコークス化炭素沈着物は燃焼されて、燃焼
生成物、例えば、二酸化炭素及び一酸化炭素並びに他の
流出不純物として気相中で触媒から除去される。ついで
、燃焼によりきれいになつた触媒は、更に接触役務を行
なうため、ライン12を経て分解反応器に連続的に戻さ
れる。
本発明においては、再生器内で廃触媒と接触する酸化用
ガスは実質上、純粋な酸素と好ましくは、ライン22内
に導入される希釈部分の二酸化炭素との混合物からなる
。好ましくは、酸素は酸化用ガスの30%を構成し、一
方二酸化炭素は希釈ガスとして上記ガスの70%を構成
することになろう。酸化用ガスは空気分離装置で分離し
た酸素76及び再生器の流出物からの再循環二酸化炭素
75から作られる。酸素の大部分は触媒上のコークスと
反応してこれを加熱し、吸熱反応C+1/2O2→CO
及びC+O2→CO2により触媒を再生し脱コークスす
る。二酸化炭素の熱容量は反応熱の或る部分を吸収し、
再生器温度増加を穏やかにすることになろう。このよう
な酸素濃縮再生からの流出物は典型的には二酸化炭素8
3%、水9%、一酸化炭素7%、酸素0.5%、イオウ
酸化物0.5%、及び窒素酸化物500ppmからなつ
ている。この煙道ガス流をサイクロン分離器に21内で
触媒から分離する。再生器20は典型的な構造材料でで
きており、典型的な温度製限を受ける。然しながら70
/30の二酸化炭素/酸素再生供給ガスは空気中の窒素
希釈ガスに均等な熱容量を持つている。従つて、一層高
い酸素濃度は、再生器速度を減少し、速度に関連する容
量製限をゆるめるけれども、再生温度を空気再生に対す
る温度より高くに増加させないであろう。
ライン22における70容量%の二酸化炭素、30容量
%の酸素の仕込みで、約20psigで、かつ1300
ないし1500°Fの範囲内の温度で再生器を操作する
時、吸熱ブードアール反応 CO2+C■2CO が著しい程度で進み、触媒脱コークスの際の酸素を補給
し、一方、再生反応熱放出を減らすことになろう。この
反応は分解触媒に添加した促進剤により接触されて、ブ
ードアール反応の程度を増し、かつこの反応が起きる温
度を下げることができる。
ライン23中の煙道ガス流は一酸化炭素、酸素、二酸化
炭素、イオウ酸化物、窒素酸化物及び水からなつている
。後者の成分は有害副生物であつて、大気に放出すると
環境汚染問題を提起することになろう。それ故、流出煙
道ガス流23のこれらの成分を除去する必要がある。こ
の流23を熱ガス膨張器内で膨張させてパワーを回収す
る。次にこの流をライン25を経て、窒素酸化物還元帯
域26中に導入し、この中で、上記流の窒素酸化物含有
率を、昇温下における帯域26内で、ライン28からの
酸素により燃料27を部分酸化することにより減小させ
て、追加の二酸化炭素をつくり、かつ帯域26中に存在
する還元雰囲気の結果として窒素酸化物を分解して窒素
にする。窒素酸化物還元帯域26は接触系であつても、
又は熱系であつてもよい。この熱系は本明細書中に引照
として加入してある米国特許3,873,671又は米
国特許2,673,441の仕方で操作される。熱的窒
素酸化物還元帯域は、窒素酸化物が不安定となり、自然
に分解する約1200℃の温度で操作される。流出物ガ
スの温度は比較的高く725℃であるが、熱的窒素酸化
物還元法を用いる場合には、熱的焼却工程における窒素
酸化物の分解と環元に必要な温度を達成するために追加
の酸素及び還元量の水素並びに燃料を、導入することが
必要となり得る。
酸化窒素還元帯域26からの生成流は還元室29内を通
され、こゝで酸化窒素は更に著しく還元される。ついで
、流出物はライン32の純酸素及びライン33の二酸化
炭素が供給された酸化帯域30に行く。
一酸化炭素酸化帯域30内で、酸化窒素だけ減じた流出
物煙道ガス流は追加の酸素の存在下に更に酸化される。
流出物煙道ガス流中の残存一酸化炭素及び燃料は燃焼さ
れて、二酸化炭素になる。流出物煙道ガス流の燃焼処理
はこの流の温度を更に高める。それ故、燃焼温度を緩和
し、かつ更に処理を行なう前にその流を冷却する必要が
ある。この緩和はライン33の二酸化炭素を再循環させ
ること により達成される。ついで熱燃焼ガスは廃熱ボイラー3
1を通り約260℃に冷却されて、スチームを発生する
。代りに、事件が窒素酸化物が蓄積することを訂すなら
ば、窒素酸化物処理を回避できる。
目下ライン37の、二酸化炭素、酸素、イオウ酸化物及
び水からなる、酸化された流出物流は、急冷塔38内で
、ライン43からの冷水のスプレーにより急冷される。
イオウ酸化物、特に、イオウ三酸化物の或る量が急冷塔
38の底部からライン39中へ酸性水として除去される
。水損失を調整するのに、流出物中に導入された水分で
十分であるが、補給水をライン40から添加することも
できる。上記酸性水はポンプ41の圧によりポンプ輸送
された後、冷水熱度換器42内で冷却される。正味の酸
性水凝縮液はライン45中に除かれる。残存冷却水はラ
イン43を経て急冷塔38に再循環される。イオウが減
少した流出物流は塔38の頭上から除去されてライン4
4に行く。
上記処理における、この時点で、流出物液の一部はつい
で、再循環流51と残存流50に分離される。
好ましくは、再循環51は、流中の酸素を35ないし3
0%薄めるように設定されて、流44の約70%となる
であろう。残存流50は差額30%からなつている。
ライン51の再循環流は再生留20の入口へ逆向してラ
イン76の純酸素と混合されて再生器20中に導入され
る。二酸化炭素は希釈ガスとしてはたらき、酸化及び再
生器と再生される触媒の最高温度を抑制する。再循環流
51に、下流での処理からの、追加の二酸化炭素74を
補給することができる。
ライン50の残存流はついで多段、中間冷却圧縮機52
を通り、その出口での圧力約600psigとなる。
酸性、イオウ酸化物含有凝縮液流は中間冷却熱交換器4
8及び49内で分離されライン46及び47中へ取出さ
れ、ライン45の、以前のイオウ除去流と一諸になる。
ついで、ライン53の圧縮流出物は熱交換器54及び5
6内で、後冷却されて、残存酸性水がその流から除去さ
れる。
流出物流を約40°Fに冷却する。目下、ライン58の
その流は乾燥器59内で脱水される。乾燥器59は、ア
ルミナの如き乾燥剤の切換床からなることもでき、又は
ガス流用の、任意の他の公知の乾燥手段、例えば再循環
グリコール処理であることもできる。
ライン60の乾燥流出物流は蒸留塔61に導入されて、
この中でこの流の二酸化炭素成分はこの流に残存のイオ
ウ酸化物から分離される。このイオウ酸化物は蒸留塔6
1から底部流としてライン62中へ取出される。この流
はクラウス装置63中で重に処理されて販売又は輪出用
の元素イオウ生成物を与える。この塔のための、リボイ
ル(reboil)は熱交換器64内で与えられる。実
質上純粋な二酸化炭素液状生成物を、蒸留塔の精留部か
ら側流として取出し、製品として輪出できる。この生成
物流は、ライン65中へ取出される。この二酸化炭素中
間カツト流は十分に純粋であつて、例えば、これをパイ
プラインで輸送して、他の工業工程、例えば増強油回収
作業のさいに使用できる。二酸化炭素及び酸素含有頭上
流は蒸留塔61からライン68中に取出される。頭上流
68を冷却熱交換器69内で冷却することにより、塔6
1の上部に対して環流が与えられる。この流の一部を凝
縮させて還流としてライン70を経て戻される。 頭上
流の残存部分は熱交換器69からライン71中へ取出さ
れる。この流も流軸化接触分解再生器20に再循環させ
、ライン76の酸素と混合するか、又は酸化帯域30に
送ることもできる。ライン74を通るこの後者の再循環
は本発明の再生及び再循環系中に導入される酸素の完全
利用を用意する。代りに、ライン71の酸素乃び、二酸
化炭素含有流を弁72及びライン73を経て大気に放出
することもできる。
或る事情の下では、流75中の希釈ガス二酸化炭素を移
入してもよく、又は二酸化炭素で薄めない純酸素を用い
て再生器を操作することが望ましいこともあり得る。こ
れらの事情の下では、流44の全部を圧縮することにな
るう、かつ流73は放出するか流35に加えることがで
きる。再生器中へ純酸素が導入される事情の下では、約
50℃の上昇温度を触媒及び再生器が経験することが予
想できる。
ある再生系においては、酸素が、再生器内に存在する成
分及び気相と速やかに混合される、再生器の流軸床内で
の逆混合からみて、加熱再生器内の酸素雰囲気は、危険
状熊に近づかないことが予想されるであろう。従つて、
完全な逆混合が起る程度においては、純酸素による触媒
の再生は必ずしも過度の温度を生じないであろう。然し
ながら、すべての逆混合系はどうしても有限の混合帯域
を伴なうことになる。このような流動化接触反応再生混
合帯域においては、酸素濃度は再生器の入口帯域におけ
る実質上、100%の酸素ないしその反応器の流出物帯
域における極めて低い濃度の酸素の範囲に渡ることにな
ろう。再生器の予備混合帯域においては、過度の高い酸
素反応速度及び熱放出が、ある触媒及び再生装置材料を
損傷し得る局部的高温を生ずることが予想できるであろ
う。更にある系における入口酸素の金属配管及び分配器
がこのような純酸素雰囲気中で灼熱し燃焼することが予
想できるであろう。それ故、このような系においては、
再生器への入口ガスが、本発明においてライン51又は
74を通して、又は新しい二酸化炭素を与える外来源か
ら供給される如き、主要量の二酸化炭素希釈ガスを含有
する本発明の好ましい実施態様を用いることが好ましい
であろう。二酸化炭素の分子熱量は窒素の分子熱容量よ
り約60%高く、流出物ガスに対する、二酸化炭素希釈
ガスの30%酸素との混合は、入口ガス中に存在する3
0%酸素の富化にも拘わらず、空気に均等の熱容量を与
える。このことは、好都合にも、金属成分の易燃性及び
触媒の過熱ならびにこれに伴なう触媒寿命と活性の問題
を回避することになろう。
更に、二酸化炭素は更に他の利点をもつている。
上に述べた可逆性ブードアール反応は流動化再生条件下
に、限られた経度で進行し、触媒から炭素を除去する際
に酸素を補給する。実質上、二酸化炭素の雰囲気下にお
ける1300℃より高い温度においては、二酸化炭素は
廃触媒上に沈着している炭素と相互作用して一酸化炭素
を生成する、このブードアール反応は、炭素の酸素との
二酸化炭素への発熱燃焼とは対照的に全く吸熱の反応で
ある。
それ故、この反応が、炭素沈着物を触媒から除去する際
に酸素を置換する程度においては再生器内の酸素消費は
減少し、これに関連する発熱温度は著しく節減される。
発熱の酸素−炭素反応は少くなり、かつこの発熱反応か
らの熱の或る部分はブードア−ル反応の吸熱二酸化炭素
−炭素反応の際に利用されるという二重の利点が経験さ
れる。ある設定された二酸化炭素と酸素の投入量比にお
いては、二酸化炭素投入量を減少させると、酸素投入量
が減少し、再生器の流動床内におけるガス処理量につい
ての再生器速度が減少する。この再生器速度は一層重質
の石油原料及び重質残油の処理のさいの制限要因となつ
ていた。これらの原料は分解帯域における一層高いコー
キング及びそれぞれの触媒の炭素沈着を与える。それ故
、このような著しくコークス化し、炭素が沈着した触媒
の再生の際には、再生器内で一層高い再生ガス流が必要
となる。ブードアール反応に好都合な温と条件下に二酸
化炭素と酸素を用いることにより、速度の制限を無くし
、流動化接触分解器内で原料の、追加の、処理量を処理
でき、かつ同時に高くなる、その後の廃触媒流速を、再
生器の流動床内の頭上で触媒を吹き飛ばす恐れもなく、
再生器内で操作できる。従つて、高い炭素燃焼要件が渦
度の再生器速度と熱放出を生ずる流動化接触分解作業に
おいて実質残油を、処理する際には、一酸化炭素及び酸
素の再生用ガスの混合物が熱放出を減少し、これらの速
度を低下させる。これらの制限が緩和されると、重質残
油の流動化接触分解容量を増加できる。純酸素又は二酸
化炭素で加滅した酸素の流動化接触分解再生からの再生
器流出物中の二酸化炭素分圧の増加は、再生作業の際の
後燃焼を抑止する点においても有利である。上述の如く
、残油仕込みは再生の間に窒素酸化物の生成量を増加さ
せ、このことは、窒素酸化物がかかる高温後燃焼を接触
する点で一酸化炭素の後燃焼をより過酷にする。然るに
、二酸化炭素は均質気相燃焼反応を抑制し、高い二酸化
炭素分圧は窒素酸化物の接触作用を打消す傾向があろう
第2図においては、本発明の、代りの実施態様が示され
ており、この場合は、二酸化炭素と酸素が典型的な流動
化接触分解再生器への供給物である。流動化接触分解装
置からの、コークス化した廃触媒が第1図の実施態様の
場合と同様に再生器に導入される。触媒は、好ましくは
二酸化炭素で薄めてもよい純酸素の、流動化の仕方によ
る上昇流により再生される。再生器からの流出物流はラ
イン123中に取出され、上記と同じ成分からなつてい
る。この流出物煙道ガス流123は廃熱ボイラー125
内での、ボイラー仕込水127との熱交換により冷却さ
れて約260℃になる。ボイラー仕込水はボイラー12
5を通り、予熱されてライン129により相分離器13
1に入る。加熱水をライン135中へ再循環させ、ボイ
ラー管内を循環させてスチームを発生させ、このスチー
ムはマンホールド137内に集められ、スチーム除去用
分離器131に送られて流133となる。
ついで、ライン139の冷却流出物流は、含有三酸化イ
オウが、水を部分凝縮し、流出物の三酸化イオウ含有量
を吸収する冷水の下降流と接触せしめられる急冷塔14
1中に導入されることにより、冷却されて水を部分凝縮
し含有三酸化イオウを吸収する。イオウ含有酸性水をラ
イン143中に取出し、ポンプ147でポンプ輸送し、
冷水熱交換器149で冷却し、正味の酸水がライン15
1中へ取出された後、ライン153を経て再循環させる
。補給水をライン147から導入でき、又は流出物流は
、酸性水の、ライン151中への取出により生じた不足
分を用意するのに十分な水を含有することもできる。つ
いで、冷却流155を再循環流189と一緒にし、多段
圧縮機159で好ましくは約600psigの圧に圧縮
する。中間段階の冷却を交換器161及び163で行な
い、酸性水をライン165及び167へ取出す。ついで
、圧縮ガス171を、周囲冷水を供給した後冷却熱交換
器173で約40℃の温度に後冷し、追加の酸性水はラ
イン175中に突出される。
目下、ライン177中にある、冷却、圧縮した流出物煙
道ガス流はイオウ酸化物吸収塔179に送られる。この
塔は、物理的溶媒、例えばポリエチレングリコールのジ
メチルエーテル類、の向流が流出物煙道ガス流と接触せ
しめられる接触帯域を含有している。この仕方で、流出
物流の、他のガス成分よりもイオウ酸化物及び水に対す
る選択性をもつ物理的溶媒は、このようなイオウ酸化物
及び水を除去し、物理的溶媒、イオウ酸化物及び水から
なる底部流183となり、この流は弁185で減圧され
る。減圧は、フラツシユタンク187で分離されて、一
酸化炭素、二酸化炭素及び酸との気相となるフラツシユ
流による減圧として行なわれ、フラツシユ流はライン1
89を経て圧縮器159の吸入部に再循環され、イオウ
酸化物を含有する液相はライン191中へ取出される。
液相は弁193で減圧され、加熱リボイラー199を取
付けた真空ストリツパー塔195中に導入されてストリ
ツピング蒸気を発生し、塔上でイオウ酸化物及び水をス
トリツプする。塔上流は冷水熱交換機205で冷却され
、酸性水はライン207中へ除かれる。飽和イオウ酸化
物はポンプ209で真空ポンプ輸送されて周囲より高い
圧の下にイオウ酸化物生成物を与え、この物はクラウス
装置又は硫酸装置211へ供給できる。
物理的溶媒をライン197からポンプ201及び冷却熱
交換器203を経てライン181に再循環させて塔17
9内で再使用する。
ついで、無イオウ流出物煙道ガス流213を熱交換器2
15で加熱する。このガスは、CO、CO2、H2O及
び幾分かのO2からなつている。
ついで加熱流213をジエツト圧縮機217を通す、流
はこゝで推進流体としてはたらき、熱再循環ガスをライ
ン237中に誘導する。スチームをライン221から2
19に加え、ライン223の、一緒にした流を三個の転
化反応器225、239及243の内の最初の225中
に導入する、代りに、流221を推進流体として使用で
き、又は適当なブロワーを設けて流237を再循環させ
ることもできる。
転化反応器225はクロームで促進した酸化鉄の如き触
媒を含有している。この転化反応は、一酸化炭素を下記
のように転化する。
CO+H2O→H2+CO2 この反応はその流の一酸化炭素を部分的に転化し、その
際、発熱の熱を放出する、酸素と窒素酸化物も発熱的に
反応して、転化触媒上で除去される、CO2及びN2へ
の反応は実質上の温度上昇に寄与するので、反応器22
5からの出口流227を熱交換器231で冷却する必要
がある。流227の一部は弁229及びライン237を
経て転化反応器225に再循環される。
600°Fに冷却後、ライン233の流の一部を同様に
弁235を通して再循環する。これらの流は流入ガスを
600°Fに予熱し、CO含有を下げ、O2及びNOx
を減少させるための水素を与える。残存冷却流233は
反応器239内で第二の転化を受ける。この反応器もク
ロームで促進した酸化鉄触媒を含有している。追加の一
酸化炭素がこの反応器内で転化される。流出物は熱交換
器241内で約350°Fに冷却されて酸化亜鉛一酸化
銅触媒を含有する第三の転化反応器に入る。
転化した流出物ガス流245は熱交換器247内で周囲
温度に冷却され、凝縮液はライン249中に取出される
。ライン251の流は水素、二酸化炭素、残存一酸化炭
素及び水からなつている。この流は二酸化炭素吸収塔2
53に入り、こゝで物理的溶媒と接触して二酸化炭素を
吸収する。この溶媒はポリエチレングリコールのジメチ
ルエーテル類であることができる。実質上、二酸化炭素
の無い水素生成物は塔253から塔上流としてライン2
57中出される。水素流257は残存一酸化炭素を含有
しているが、このものは典型的には、接触メタン化によ
り実質上完全に無くされるであろう。二酸化炭素含有溶
媒は底部流259として除去され、弁261でフラツシ
ユされた後、分離器263で相分離される。二酸化炭素
は塔上流としてライン265中へ取出され、分離されて
、再生器への酸素仕込となる再循環流267と二酸化炭
素生成物流269となり、後者の流は純粋生成物として
取出されて増強油回収作業又は他の輸出製品用途用に使
用できる。
分離器263中の上記溶媒は底部流27として除去され
ストリツピング塔273中に導入され、こゝで残存二酸
化炭素は、ライン277から導入した窒素で溶媒からス
トリツピングされ、ストリツプされたガスはライン27
5から放出される。身軽になつた溶媒はライン279中
へ取出され、ポンプ281の圧でポンプ輸送され、ライ
ン283内を再循環され、熱交換器285で冷却された
後、ライン255を経て塔253中に再導入される。転
化流213へのガス仕込は、高い比率の二酸化炭素を含
有しており、このものは転化反応器225内の温度上昇
を軽減するのに有利である。然しながら、高い二酸化炭
素含有率は一酸化炭素の水素への転化を減少させる平衡
抑制を与えることになろう。それ故、吸収塔253に類
似の、追加の二酸化炭素吸収塔を加えて二酸化炭素の全
部又は一部を転化仕込213から除去することが有利と
なり得る。
本発明を、流動化分解触媒の再生に関する数個の好まし
い実施態様中で説明して来たが、本発明は、粒状物質を
反応器から再生器へ連続的に循環させる、仙の流動化炭
化水素及び石油処理系中で実施できることも企図されて
いる。
例えば、本発明を、こゝに参考として加入される米国特
許4,243,514中に記載されているエングルハー
ド・ミネラルズ・アンド・ケミカル・コーポレーシヨン
のアスフアルト残油処理状(ART)において使用でき
る。ART法においては、流動化接触分解反応器内で直
接、処理するのに不適当な重質残油を、生ず、高温不活
性粒状物質、例えば特別処理のカオリンを含有する流動
化反応器内で処理する。高沸、コーキング成分並びに上
記残油からの金属は流動化反応器内の熱粒状物質上に沈
着し、一方、残存残油は流動化接触分解装置内で蒸発し
、精製のため除去される。炭素と金属で汚染された粒状
物質は取出された再生器に達し、ここで酸素と二酸化炭
素がこの汚染粒状物質を流動化し、その不活性物質の炭
素を燃焼する、金属蓄積は、予じめ定めた水準に達し、
新らしい粒状物質が添加され、金属汚染不活性粒子が再
生器から除去されるまで、進行させておく。再生器から
の流出物は上記と類似の仕方で処理される。この流出物
からの二酸化炭素を循環させて、不活性粒状物質再生器
への、無窒素の酸素仕込を薄め、調節することができる
本発明は又、熱流動化分解系においても実施できる。熱
系の例は、ここに引照として加入される米国特許2,5
27,575に記載されてる如き、流動コーキング法で
ある。流動コーキングにおいては、 炭化水素仕込、例えば重質真空残油は、熱粒状コークス
を装填した流動化反応器内で分解される。
コークスは残油を熱分解し、今度は、新らしい炭素物質
が粒状コークス上に沈着する。この工程が進むにつれて
、コークスは肥大し、炭素物質で被覆されたコークスの
幾分かを連続的に除去し、これを再熱し、その大きさを
減らす必要がある。被覆コークスを再生器へ取出し、こ
ゝで炭素物質又はコークスの或る部分を燃焼させて熱を
つくり、かつ上記反応器で生じた正味の炭素又はコーク
スの一部を除去することができる。再熱コークスを反応
器に戻し、コークス生成物を再生器から除去する。再び
、この再生器又はコークスバーナーを流動化させ、燃焼
を酸素及び二酸化炭素の混合物により保持することがで
きる。生じた流出物を処理し、二酸化炭素を上述のよう
に再循環させるととが出来る。
流動コーキング系の一変法として、フレキシコーキング
法も本発明の仕方で実施できる。フレキシコーギングは
流動コーキングにおいて生じた如き正味のコークスを燃
焼して高温の低BTU燃料ガス流出物を生じる。この流
出物は、今度は、再生器又はコークス加熱器内で流動化
ガスとして使用される。こゝに引照として加入した米国
特許3,661,543に記載したように、フレキシコ
ーキングは、熱コークスの形状の粒状物質が炭化水素仕
込、通常は重質残油を分解する流動床法である。追加の
コークスの形状の炭素質物質は流動化反応器の粒状コー
クス上に沈着し、コークスは、温度が低下する。
ついでこのコークスの一部をコークス加熱器へ連続的に
取出す。このコークス加熱器内では、冷コークスは、他
の容器、コークスガス化器又は再生器内での、コークス
の燃焼により生じた熱、低BTU燃料ガスにより再熱さ
れる。再熱コークスは連続的に反応器に戻され、コーク
スに熱を渡した低BTU燃料は、コークス加熱器から流
出物として除去される。二酸化炭素を流出物から除去し
、希釈ガス又は調節ガスとしてガス化器に再循環させる
ことができる。加熱器を通つた、反応器からの正味のコ
ークスはガス化器内で燃焼して、熱分解にとつて必要な
熱を再生する。本発明においては、ガス化器は酸素と二
酸化炭素の流を供給され、その内の後者はコークス加熱
器の流出物からの再循環二酸化炭素であることができる
。かくして、フレキシコーキングにおいては、酸素/二
酸化炭素がガス化器又は熱再生器に供給され、被処理流
出物がコークス加熱器から除去される。勿論、このもの
は、ガス化器内で生じ、コークス加熱器で熱交換したガ
スである。
これに関連して、用語、粒状物質は,流動化炭化水素精
製反応器内で接触粒子として使用できる多数の基体、例
えば接触分解用触媒、アスフアルト残渣処理用不活性ク
レー及び流動コーキング及びフレキシコーキング法用の
コークスを指している。このような粒子上での炭素又は
コークスの蓄積は概して炭素質物質と名づけられる。最
後に、本明細書においては、用語、再生器には流動化接
触分解用再生器、アスフアルト残液処理及び流動コーキ
ング用バーナー及びソレキシコーキング法用コークスガ
ス化器が含まれるものと理解される。
本発明は、上に示した特定実施態様について詳細に説明
されているが、本発明は種々の変法により当業者により
実施できるものとみなされる。それ故、本発明の範ちゆ
うは提示の特定実施態様に限定されるものと見なされる
べきでなく、むしろ特許請求の範囲から確かめられるべ
きである。
【図面の簡単な説明】
第1図は流動接触分解再生器の流出物からのガスの分離
及び再生について。本発明の好ましい実施態様の系統図
、第2図は流動化接触分解再生器の流出物からのガスの
分離及び再循環についての本発明の、代替の実施態様を
示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  粒状物質を流動化反応器から取出して流動化
    再生器に通し、この中で粒状物質を、粒状物質から炭素
    質物質の燃焼、除去によつて再生し、ついで粒状物質を
    再生器から取り出して上記流動化反応器に戻す、流動化
    反応器からの粒状物質を再生する方法、ただしこの方法
    は下記の諸工程からなる、 (a)  二酸化炭素で薄めた、無窒素の酸素ガスを、
    流動化用及び燃焼ガスとして再生器中に導入し、 (b)  炭素質物質で掩われた粒状物質を、上記無窒
    素の酸素及び上記炭素質物質の燃焼による二酸化炭素を
    用いて再生し、 (C)  一酸化炭素、二酸化炭素、酸素、イオウ酸化
    物、窒素酸化物及び水を含有する、上記再生器からの流
    出物ガスを回収し、 (d)  上記流出物ガス中の窒素酸化物を、このガス
    を、窒素酸化物を分解する高温還元雰囲気に付すことに
    より、還元し、 (e)上記流出物ガス中の一酸化炭素を、この一酸化炭
    素を、追加した酸素で燃焼させることにより、酸化して
    二酸化炭素となし、(f)  酸化された流出物ガスを
    冷却して水及びイオウ酸化物を部分凝縮させ、凝縮液を
    上記流出物ガスから分離し、 (g)  冷却された、流出物ガスを二酸化炭素再循環
    流と正昧のガス流に分離し、かつ、(h)  この二酸
    化炭素再循環流を再生器に再循環させ、この流を工程(
    a)の流動化用及び燃焼ガスとしての、無窒素の酸素ガ
    スと混合する、諸工程。 (2)下記の追加工程を含む、特許請求の範囲第(1)
    項の方法、 (i)  上記の正味のガス流を圧縮し、後冷却し、か
    つ乾燥し、かつ (j)  乾燥された正味のガス流を分離してイオウ酸
    化物流、実質上、純粋な二酸化炭素流及び酸素と二酸化
    炭素を含有する流となす工程。 (3)  上記の酸素と二酸化炭素を含有する流を上記
    の再生器に再循環させ、工程(a)の酸素及び二酸化炭
    素と混合する、特許請求の範囲第(2)項の方法。 (4)上記再生器からの流出物ガスをこれに取付けた膨
    張器内で膨張させてパワーを回収する、特許請求の範囲
    第(1)項の方法。 (5)  上記の乾燥された正味のガス流の分離を分別
    蒸留により行なう、特許請求の範囲第(2)項の方法。 (6) 上記流出物ガス中の一酸化炭素の酸化が、工程
    (g)の二酸化炭素再循環流の一部を、一酸化炭素が燃
    焼される酸化帯域中に導入することにより援助される、
    特許請求の範囲第(1)項の方法。 (7) 一酸化炭素酸化工程からの熱流出ガスを廃熱ボ
    イラー内を通して、作業用スチームをつくることにより
    、上記ガスから熱を回収する、特許請求の範囲第(1)
    項の方法。 (8)実質上、純粋な二酸化炭素流を、増強油回収作業
    の際に使用する、特許請求の範囲第(2)項の方法。 (9)触媒を流動化接触分解反応器から取出して流動化
    再生器に通し、この中で触媒を、触媒から炭素を燃焼、
    除去して再生し、ついで触媒を再生器から取出して上記
    分解反応器に戻す、流動化接触分解反応器からの触媒を
    再生する方法、ただしこの方法は、下記の諸工程からな
    る、 (a)二酸化炭素で薄めた、無窒素の酸素ガスを流動化
    用及び燃焼ガスとして再生器中に導入し、 (b)  廃触媒を、上記無窒素の酸素及び上記炭素の
    燃焼による二酸化炭素を用いて再生し、(c)一酸化炭
    素、二酸化炭素、酸素、イオウ酸化物、窒素酸化物及び
    水を含有する、上記再生器からの流出物ガスを回収し、 (d)  上記流出物ガス中の窒素酸化物を、このガス
    を、窒素酸化物を分解する高温還元雰囲気に付すことに
    より、還元し、 (e)   上記流出物ガス中の一酸化炭素を、この一
    酸化炭素を、追加の酸素で燃焼させることにより、酸化
    して二酸化炭素となし、 (f)  酸化された流出物ガスを冷却して水及びイオ
    ウ酸化物を部分凝縮させ、凝縮液を上記流出物ガスから
    分離し、 (g)  冷却された流出物ガスを二酸化炭素再循環流
    と正味のガス流に分離し、かつ (h)  この二酸化炭素再循環流を再生器に再循環さ
    せ、この流を工程(a)の流動化用及び燃焼ガスとして
    、無窒素の酸素ガスと混合する、諸工程 (10)  下記の、追加工程を含む、特許請求の範囲
    第(9)項の方法、 (1)上記の正味のガス流を圧縮し、後冷却し、かつ乾
    燥し、かつ (2)  乾燥された正味のガス流を、分離してイオウ
    酸化流、実質上、純枠な二酸化炭素流及び酸素と二酸化
    炭素を含有する流となす、工程。 (11)  上記の酸素と二酸化炭素を含有する流を上
    記の再生器に再循環させ、工程(a)の酸素及び二酸化
    炭素と混合する、特許請求の範囲第(9)項の方法。 (12)上記再生器からの流出物ガスをこれに取付けた
    膨張器内で膨張させてパワーを回収する、特許請求の範
    囲第(9)項又は第(10)項の方法。 (13)  ブードアール反応を最大限にする条件下に
    再生を行なう、特許請求の範囲第(9)項又は第(10
    )項の方法。 (14)  上記の乾燥された正味のガス流の分離を分
    別蒸留により行なう、特許請求の範囲第(10)項の方
    法。 (15) 上記流出物ガス中の一酸化炭素の酸化が、工
    程(g)の二酸化炭素再循環流の一部を、一酸化炭素が
    燃焼される酸化帯域中導入することにより援助される、
    特許請求の範囲第(9)項の方法。 (16)  一酸化炭素酸化工程からの熱流出物ガスを
    廃熱ボイラー内を通して、作業用スチームをつくること
    により、上記ガスから熱を回収する、特許請求の範囲第
    (9)項又は第(10)項の方法。 (17)  実質上、純粋な二酸化炭素流を、増強油回
    収作業の際に使用する、特許請求の範囲第(10)項の
    方法。 (18)  粒状物質を流動化反応器から取出して流動
    化再生器に通し、この中で粒状物質を、粒状物質から炭
    素質物質を燃焼、除去して再生し、ついで粒状物質を再
    生器から取り出して上記流動化反応器に戻す、流動化反
    応器からの粒状物質を再生する方法、ただしこの方法は
    下記の諸工程からなる、 (a) 二酸化炭素で薄めた、無窒素の酸素ガスを、流
    動化用及び燃焼ガスとして再生器に導入し、 (b)  炭素質物質で掩われた粒状物質を上記のガス
    で再生し、 (c)  一酸化炭素、二酸化炭素、酸素、イオウ酸化
    物、窒素酸化物及び水を含有する、上記再生器からの流
    出物ガスを回収し、 (d)  上記流出物ガス流を冷却してこれから廃熱を
    回収し、同時にイオウ酸化物及び水を凝縮させ、 (e)上記流出物流を一層高い圧に圧縮し、かつ圧縮流
    を後冷却し、 (f)上記流を、この流の残存成分よりもイオウ酸化物
    を選択的に吸収する物理的溶媒と接触させることにより
    、イオウ酸化物を上記流から分離し、 (g)  流出物流の一酸化炭素含有量を、転化触媒上
    で、二酸化炭素及び水素に転化させ、同時に酸素と窒素
    酸化物を上記触媒上で反応させて、かゝる成分を流出物
    流から除去し、(h)  上記流出物を、水素よりも二
    酸化炭素を選択的に吸収する第二の物理的溶媒と接触さ
    せることにより、上記流出物流中の生成水素を二酸化炭
    素から分離し、かつ (1)実質上、純粋な水素生成物流及び二酸化炭素生成
    物流を回収し、その少くとも一部を工程(a)の無窒素
    の酸素ガス用の希釈ガスとして再生器に再循環させる、
    諸工程。 (19)  上記二酸化炭素生成物流を、輸出ないし増
    強油回収作業用に回収することが可能である、特許請求
    の範囲第(18)項の方法。 (20)上記流出物流を接触塔内で冷水と接触させるこ
    とにより、イオウ三酸化物を、水熱回収後に流出物流か
    ら回収する、特許請求の範囲第(18)項の方法。 (21)  工程(g)の流出物転化仕入をジエツト圧
    縮機用の推進流体として使用して、冷却された流出物を
    、転化反応器の転化から流入物へ再循環させる、特許請
    求の範囲第(18)項の方法。 (22) 上記イオウ酸化物含有物理的溶媒を、吸収塔
    に再循環する前に、リボイル塔内でフラツシユレ、スト
    リツプすることにより再生する、特許請求の範囲第(1
    8)項の方法。 (23)  触媒を流動化接触分解反応器から取出して
    流動化再生器に通し、この中で触媒を、触媒から炭素を
    燃焼、除去して再生し、ついで触媒を再生器から取出し
    て上記分解反応器に戻す、流動化接触分解装置からの触
    媒を再生する方法、たゞしこの方法は下記の諸工程から
    なる、 (a)  二酸化炭素が薄めた、無窒素の酸素ガスを、
    流動化用及び燃焼ガスとして再生器に導入し、 (b)廃触媒を上記のガスで再生し、 (c)一酸化炭素、二酸化炭素、酸素、イオウ酸化物、
    窒素酸化物及び水を含有する、上記再生器からの流出物
    ガスを回収し、 (d)上記流出物ガス流を冷却してこれから廃熱を回収
    し、同時にイオウ酸化物及び水を凝縮させ、 (e)  上記流出物流を一層高い圧に圧縮し、かつ圧
    縮流を後冷却し、 (f)上記流を、この流の残存成分よりもイオウ酸化物
    を選択的に吸収する物理的溶媒と接蝕させることにより
    、イオウ酸化物を上記流から分離し、 (g)  流出物流の一酸化炭素含有量を、転化触媒上
    で、二酸化炭素及び水素に転化させ、同時に酸素と窒素
    酸化物を上記触媒上で反応させて、かゝる成分を流出物
    流から除去し、(h)上記流出物流を、水素よりも二酸
    化炭素を選択的に吸収する第二の物理的溶媒と接触させ
    ることにより、上記流出物流中の生成水素を二酸化炭素
    から分離し、かつ (i)  実質上、純粋な水素生成物流及び二酸化炭素
    生成物流を回収し、その少くとも一部を工程(a)の無
    窒素の酸素ガス用の希釈ガスとして再生器に再循環させ
    る、諸工程。 (24)  上記二酸化炭素生成物流を、輸出ないし増
    強油回収作業用に回収することが可能である、特許請求
    の範囲第(23)項の方法。 (25)  上記流出物流を接触塔内で冷水と接触させ
    ることにより、イオウ三酸化物を、水熱回収後に流出物
    流から回収する、特許請求の範囲第(23)項の方法。 (26)  工程(g)の流出物転化仕込をジエツト圧
    縮機用の推進流体として使用して、冷却された流出物を
    、転化反応器の転化から流入物へ再循環させる、特許請
    求の範囲第(23)項の方法。 (27)    上記イオウ酸化物含有物理的溶媒を、
    吸収塔に再循環する前に、リボイル塔内が、フラツシユ
    し、ストリップすることにより再生する、特許請求の範
    囲第(23)項の方法。 (28)  粒状コークスが流動化反応器から取出され
    て、流動コークス加熱器に通され、この中でコークスが
    熱還元燃料ガスにより加熱され、加熱コークスの一部が
    流動化反応器に戻され、同時に残存加熱コークスがコー
    クスガス化器でガス化されてコークス加熱器用熱還元燃
    料となる、かゝる流動化反応器からの粒状コークスを再
    熱し部分ガス化する方法、たゞしこの方法は下記の諸工
    程からなる、 (a)  二酸化炭素で薄めた無窒素の酸素を、流動化
    用及び燃料ガスとしてコークスガス化器に導入し、 (b)  コークスを、上記の酸素及び二酸化炭素を用
    いて燃焼させて、ガス化して高温還元燃料ガスをつくり
    、 (c)  コークスを上記のコークス加熱器内で上記の
    高温還元燃料ガスと接触させてコークスを加熱して上記
    流動化反応器に再循環させ、(d)  上記のコークス
    加熱器から、一酸化炭素、二酸化炭素、イオウ含有化合
    物、窒素酸化物、水素、メタン及び水を含有する流出物
    ガスを回収し、 (e)  上記の流出物ガスを、窒素酸化物を遊離窒素
    に転化する高温還元雰囲気に付すことにより、流出物ガ
    ス中の窒素酸化物を還元し、(f)  上記流出物中の
    一酸化炭素を、追加の酸素で燃焼させることにより酸化
    して二酸化炭素となし、 (g)  酸化された流出物ガスを冷却して水とイオウ
    酸化物を部分凝縮させて凝縮液を上記流出物ガスから分
    離し、 (h)  冷却された流出物ガスを分離して、二酸化炭
    素再循環流と正味のガス流となし、かつ(i)  この
    二酸化炭素再循環流を上記ガス化器に、再循環させ、こ
    れを、工程(a)の流動化用及び燃焼ガスとしての無窒
    素の酸素と混合する諸工程。 (29)  下記の工程を含む、特許請求の範囲第(2
    8)項の方法、 (j)  正味のガス流を圧縮し、後冷却しかつ乾燥し
    、 (k)  上記の乾燥ガス流を分離して、イオウ酸化物
    流、実質上、純粋な二酸化炭素流及び酸素と二酸化炭素
    を含有する流となす、工程。 (30)  上記の酸素と二酸化炭素を含有する流を工
    程(a)の酸素及び二酸化炭素のカスと共に上記ガス化
    器に再循環させる、特許請求の範囲第(29)項の方法
    。 (31)  触媒を流動化接触分解反応器から取出して
    流動化再生器に通し、この中で蝕媒を、触媒から炭水を
    燃焼、除去して再生し、ついで触媒を再生器から取出し
    て上記分解反応器に戻す、流動化接触分解反応器からの
    触媒を再生する方法、ただしこの方法は下記の諸工程か
    らなる、 (a)  二酸化炭素で薄めた、 無窒素の酸素ガスを
    、流動化用及び燃焼ガスとして再生器中に導入し、 (b)  廃触媒を、上記の酸素及び上記炭素の燃焼に
    よる二酸化炭素を用いて再生し、 (c)  一酸化炭素、二酸化炭素、酸素、イオウ酸化
    物、窒素酸化物及び水を含有する、上記再生器からの流
    出物ガスを回収し、 (d)  上記流出物ガス中の一酸化炭素を、この一酸
    化炭素を、追加した酸素で燃焼させることにより、酸化
    して二酸化炭素となし、(e)酸化された流出物ガスを
    冷却して水及びイオウ酸化物を部分凝縮させ、凝縮液を
    上記流出物ガスから分離し、 (f)  冷却された流出物ガスを二酸化炭素再循環と
    正味のガス流に分離し、かつ (g)  この二酸化炭素再循環流を再生器に再循環さ
    せ、この流を工程(a)の流動化用及び燃焼ガスとして
    、無窒素の酸素ガスと混合する諸工程。 (32)  下記の追加工程を含む、特許請求の範囲第
    (31)項の方法、 (h)  上記の正味のガス流を圧縮し、後冷却し、か
    つ乾燥し、かつ、 (i)  乾燥された正昧のガス流を分離してイオウ酸
    化物流、実質上、純粋な二酸化炭素流及び酸素と二酸化
    炭素を含有する流となす工程。 (33)触媒を流動化接触分解反応器から取出して流動
    化再生器に通し、この中で触媒を、蝕媒から炭素を燃焼
    、除去して再生し、ついで触媒を再生器から取出して上
    記分解反応器に戻す、流動化接触分解反応器からの、触
    媒を再生する方法、たゞしこの方法は下記の諸工程から
    なる、 (a)  二酸化炭素で薄めた、無窒素の酸素ガスを、
    流動化用及び燃焼ガスとして再生器中に導入し、 (b)  廃触媒を、上記の酸素及び上記の触媒からの
    上記の炭素の燃焼による二酸化炭素を用いて再生し、 (c)  一酸化炭素、二酸化炭素、酸素、イオウ酸化
    物、窒素酸化物及び水を含有する、上記再生器からの流
    出物ガスを回収し、 (d)  上記流出物ガス中の窒素酸化物を、このガス
    を、窒素酸化物を遊離窒素に転化する高温還元雰囲気に
    付すことにより還元し、(e)  上記流出物ガス中の
    一酸化炭素を、この一酸化炭素を、追加酸素で燃焼させ
    ることにより、酸化して二酸化炭素となし、 (f)  流出物ガスをこの酸化炭素再循環流と正味ガ
    ス流に分離し、かつ (g)この二酸化炭素再循環流を再生器に再循環させ、
    この流を工程(a)の流動化用及び燃焼ガスとして、無
    窒素の酸素ガスと混合する、諸工程。 (34)触媒を流動化接触分解反応器から取出して流動
    化再生器に通し、この中で蝕媒を、触媒から炭素を燃焼
    、除去して再生し、ついで触媒を再生器から取出して上
    記分解反応器に戻す、流動化接触分解反応器からの触媒
    を再生する方法、たゞしこの方法は下記の諸工程からな
    る、 (a)  二酸化炭素で薄めた、無窒素の酸素ガスを、
    流動化用及び燃焼ガスとして再生器中に導入し、 (b)  廃触媒を、上記酸素及び上記蝕媒からの上記
    炭素の燃焼による二酸化炭素を用いて再生し、 (c)一酸化炭素、二酸化炭素、酸素、イオウ酸化物、
    窒素酸化物及び水を含有する、上記再生器からの流出物
    ガスを回収し、 (d)流出物ガスを冷却して水及びイオウ酸化物を部分
    凝縮させ、凝縮液を上記流出物ガスから分離し、 (e)  冷却された流出物ガスを二酸化炭素再循環流
    と正味のガス流に分離し、かつ (f)  この二酸化炭素再循環流を再生器に再循環さ
    せ、この流を工程(a)の流動化用及び燃焼ガスとして
    、無窒素の酸素ガスと混合する、諸工程。 (35)  上記の追加工程を含む、特許請求の範囲第
    (34)項の方法、 (g)  上記の正味のガス流を圧縮し、後冷却し、か
    つ乾燥し、かつ (h)  乾燥された正味のガス流を分留により、分離
    してイオウ酸化物流、実質上、純粋な二酸化物流及び酸
    素と二酸化炭素を含有する流となす、工程。 (36) イオウ酸化物を工程(f)における、流出物
    流から除去した後、転化反応における処理の前に、二酸
    化炭素を除去する、特許請求の範囲第(18)項又は第
    (23)項の方法。 (37)工程(g)における上記流出物流に対して、行
    なわれる転化反応が、転化されたガスの一部を、上記転
    化反応帯域に入れられる、上記流出物流に再循環させる
    ことにより行なわれる、特許請求の範囲第(18)項又
    は第(23)項の方法。
JP58141804A 1982-08-03 1983-08-02 酸素及び二酸化炭素による粒状物質の再生法 Granted JPS5946140A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40467682A 1982-08-03 1982-08-03
US404676 1982-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5946140A true JPS5946140A (ja) 1984-03-15
JPH0222703B2 JPH0222703B2 (ja) 1990-05-21

Family

ID=23600581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58141804A Granted JPS5946140A (ja) 1982-08-03 1983-08-02 酸素及び二酸化炭素による粒状物質の再生法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0100531A3 (ja)
JP (1) JPS5946140A (ja)
AR (1) AR243099A1 (ja)
AU (1) AU1769583A (ja)
BR (1) BR8304227A (ja)
CA (1) CA1201106A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01249891A (ja) * 1988-02-15 1989-10-05 Inst Fr Petrole 炭化水素仕込原料の流動状態でのクラッキング方法
JP2011137154A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Petroleo Brasileiro Sa 二酸化炭素の排出を低減させた流動接触分解法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4542114A (en) * 1982-08-03 1985-09-17 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the recovery and recycle of effluent gas from the regeneration of particulate matter with oxygen and carbon dioxide
US4507397A (en) * 1983-07-28 1985-03-26 Chevron Research Company Semi-continuous regeneration of sulfur-contaminated catalytic conversion systems
DE3876162T2 (de) * 1987-07-09 1993-06-24 Mobil Oil Corp Regenerierung von fluid-catalytic-cracking-katalysatoren.
US7699974B2 (en) 2007-12-21 2010-04-20 Uop Llc Method and system of heating a fluid catalytic cracking unit having a regenerator and a reactor
US7935245B2 (en) 2007-12-21 2011-05-03 Uop Llc System and method of increasing synthesis gas yield in a fluid catalytic cracking unit
US7932204B2 (en) 2007-12-21 2011-04-26 Uop Llc Method of regenerating catalyst in a fluidized catalytic cracking unit
US7699975B2 (en) 2007-12-21 2010-04-20 Uop Llc Method and system of heating a fluid catalytic cracking unit for overall CO2 reduction
US7767075B2 (en) 2007-12-21 2010-08-03 Uop Llc System and method of producing heat in a fluid catalytic cracking unit
US7811446B2 (en) 2007-12-21 2010-10-12 Uop Llc Method of recovering energy from a fluid catalytic cracking unit for overall carbon dioxide reduction
WO2010085303A2 (en) * 2009-01-22 2010-07-29 Shell Oil Company Systems and methods for processing a catalyst regenerator flue gas
US8993467B2 (en) 2013-08-20 2015-03-31 Uop Llc Catalyst regenerator process
WO2017184703A1 (en) * 2016-04-21 2017-10-26 Fuelcell Energy, Inc. Fluidized catalytic cracking unit system with integrated reformer-electrolyzer-purifier
US11495806B2 (en) 2019-02-04 2022-11-08 Fuelcell Energy, Inc. Ultra high efficiency fuel cell power generation system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2527575A (en) * 1945-12-04 1950-10-31 Standard Oil Dev Co Method for handling fuels
US3401124A (en) * 1964-10-26 1968-09-10 Exxon Research Engineering Co Recovering energy from flue gas
US4146463A (en) * 1976-10-12 1979-03-27 Standard Oil Company (Indiana) Removal of carbon monoxide and sulfur oxides from refinery flue gases
CA1152052A (en) * 1980-06-27 1983-08-16 William A. Blanton, Jr. Flue gas pollutants control in particulate catalyst regeneration

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01249891A (ja) * 1988-02-15 1989-10-05 Inst Fr Petrole 炭化水素仕込原料の流動状態でのクラッキング方法
JP2011137154A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Petroleo Brasileiro Sa 二酸化炭素の排出を低減させた流動接触分解法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0100531A3 (en) 1984-07-04
AR243099A1 (es) 1993-07-30
EP0100531A2 (en) 1984-02-15
BR8304227A (pt) 1984-03-13
JPH0222703B2 (ja) 1990-05-21
AU1769583A (en) 1984-03-22
CA1201106A (en) 1986-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0162251B1 (en) Process for the recovery and recycle of effluent gas from the regeneration of particulate matter with oxygen and carbon dioxide
US4388218A (en) Regeneration of cracking catalyst in two successive zones
KR100316563B1 (ko) 고온의청정한가스를제조하기위한부분산화방법
KR100387276B1 (ko) 수송 부분산화 장치 및 방법
KR100191974B1 (ko) 유동 접촉 분해 재생기로 부터의 산화질소의 방출 감소 방법
JPS5946140A (ja) 酸素及び二酸化炭素による粒状物質の再生法
US7932204B2 (en) Method of regenerating catalyst in a fluidized catalytic cracking unit
US7811446B2 (en) Method of recovering energy from a fluid catalytic cracking unit for overall carbon dioxide reduction
JPS5946553B2 (ja) 酸化硫黄を除去する方法
JP3638618B2 (ja) 高純度水素の製造方法
US5114682A (en) Apparatus for recovering heat energy from catalyst regenerator flue gases
JPS5827837B2 (ja) 含硫黄重質油の処理方法
US4904372A (en) Process and apparatus for recovering heat energy from catalyst regenerator flue gases
JPS5837353B2 (ja) 重質油の分解軽質化と水素の製造方法
US6913687B2 (en) Method of producing synthesis gas from a regeneration of spent cracking catalyst
JPH04304296A (ja) 重質油接触分解方法および装置
JPS60248793A (ja) 重質油の熱分解法
US4428822A (en) Fluid catalytic cracking
JPS6339521B2 (ja)
JPH04322747A (ja) 炭素質物質を含む粒子からこのような物質を除去する方法および装置
JPS6337042B2 (ja)
US3373218A (en) Production of ethylene and acetylene
US7931889B2 (en) Method for producing hydrogen
US5552034A (en) Fluid catalytic cracking process
US20230057765A1 (en) Integrated method for thermal conversion and indirect combustion of a heavy hydrocarbon feedstock in a redox chemical loop for producing hydrocarbon streams and capturing the co2 produced