JPS594609A - 光硬化性組成物 - Google Patents

光硬化性組成物

Info

Publication number
JPS594609A
JPS594609A JP58104052A JP10405283A JPS594609A JP S594609 A JPS594609 A JP S594609A JP 58104052 A JP58104052 A JP 58104052A JP 10405283 A JP10405283 A JP 10405283A JP S594609 A JPS594609 A JP S594609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
composition according
composition
light
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58104052A
Other languages
English (en)
Inventor
ラジニカント・シ−・パテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warwick International Ltd
Original Assignee
Warwick International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Warwick International Ltd filed Critical Warwick International Ltd
Publication of JPS594609A publication Critical patent/JPS594609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/04Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyesters
    • C08F299/0407Processes of polymerisation
    • C08F299/0421Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F299/0428Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は不飽和ポリエステル樹脂のような重合可能なエ
チレン式不飽和物質を基質とし照射時に硬化および重合
する光硬化性組成物に関する。
重合可能な不飽和物質を室温で硬化させる簡単な方法は
重合性物質、触媒および重合促進剤を混合することであ
る。たとえばメチルエチルケトンとナフテン酸コバルト
あるいは過酸化ベンゾイルと第三次芳香族アミンとのよ
うな種々の触媒と重合促進剤との組合せが知られている
。硬化性が良好で透明な生成物を得ることができるが、
触媒が促進剤に接触すると同時に硬化が開始されるので
ユーザに対しては使用の直前に混合される別々の組成物
を提供する必要がある。この欠点は理論的には貯蔵安定
性があってかつ光硬化性があり、したがって光照射によ
ってのみ硬化させることのできるような組成物を提供す
ることによって回避できる。多くの光硬化性樹脂組成物
が提案されている。たとえば、米国特許第335180
3号中にはメチルメタクリレートが例えばエチルエオシ
ンY染料および還元剤としてのテトラメチレンエチレン
ジアミンをポリメチルメタクリレートと共に含んでいる
場合には光硬化されることがチェノ(Chen)によっ
て提案されている。
さらに近年になって重合可能な不飽和材料を硬化させる
ためのその他の種々の系(システム)が提案されている
。米国特許第3558309号中には。
ある種のオキシムエステルを光重合開始剤として使用可
能にする方法および紫外線やタングステンランプならび
に昼光による露光がラリトン(Laridon)によっ
て記載され、言及されている。
英国特許第1408285号明細書中にはベンジルのよ
うな特定のジケトン光増感剤を還元剤としてのある種の
アミンと共に用いることによって光硬化が起きることお
よびこの硬化を生じさせるために日光が用いられること
がICIによって提案および言及されている。
公知の系が可視光線への露光によって硬化できたという
これらの文献中の示唆にもかかわらず、実際にはこれら
の系については紫外線による露光の際にしか良好な硬化
が得られない。このため特別の装置を設けかつ安全のた
めに注意を払うことが必要になる。
ヨーロッパ特許公報第14293号中には不飽和ポリエ
ステル樹脂組成物が特定の構造式のベンゾイルオキシム
炭酸エステル、特定の構造式のエオシン染料およびある
種のベンジルアミン還元剤を含んでいると、可視光線へ
の露光によって硬化が可能であることがスコツト・ベー
タ(Scott  Bader)によって提案されてい
る。しかし前記およびその他の系は商業的には満足なも
のではないことが判明している。一つの問題は日光ある
いはタングステンフィラメントランプの光等の簡便な光
線によって硬化可能な貯蔵安定性のある系をりくること
が不可能であることが分った点にある。すなわち、前記
の系はこのような光線への露光によって重合可能ではあ
るが、それは暗所の貯蔵時にも重合し、したがってその
貯蔵寿命は全く不適当なものである。別の問題はかかる
組成物を空気に接触させると不適当な硬化を生じ易いこ
とにある。したがって生成物の表面はその他の部分が良
好に硬化されたとしても粘着性のある状態に留まること
になる。
さらに別の問題はこれらの組成物が通常その中に含有さ
れている比較的大量の染料によって著しく着色されるこ
とである。
したがって現状では前記文献中の示唆にもかかわらず、
公知の系については貯蔵安定性がありしかも特に積層用
樹脂として用いられる際に単に可視光線への露光によっ
て通常の低温硬化化学系によって得られるものと同程度
の高品位の生成物を与えることのできるものはない。
本発明者等は、驚くべきことに、ある特定の種類の触媒
とある種の潟元剤および光硬化性染料との組合せを用い
ることによって組成物が貯蔵安定性を備えしかも可視光
線への露光によって硬化して極めて良好な度合の硬化を
生じ、特にメチルエチルケトンとナフテン酸コバルトと
のような通常の化学的な低温硬化系を用いて得られる良
好な硬化物と同程度に良好な度合の硬化を生じさせられ
ることを発見した。
本発明の光硬化性組成物は重合可能なエチレン式不飽和
物質およびこの重合可能な物質を硬化させるための感光
性触媒系とを含み、そしてこの触媒系は: (a)式(1): (式中Phは随意に置換されるフェニル基であり、R1
およびR3は夫々C!〜8アルキル(alkyl)また
はアリール(aryl)から選ばれ、モしてR2は水素
、CI”8アルキル、アリールまたはシクロアルキルで
ある)で示されるアセトフェノン光増感剤: (b)可視光線への露光によって励起状態となる染料:
および (C)前記染料を励起状態においてのみ還元する還元剤
とからなる。
種々の置換基Ph、R”、R2およびR3は付加的な置
換基を含んでいてもよく一般的には、たとえば米国特許
第3801329号中に記載されているようなものでよ
い、Phは一般に未置換フェニルである。好ましい化合
物はR1およびR3が同一または異なっていてもよいア
ルキル基であり、R2がフェニル基であってフェニル基
および両アルキル基の双方が置換されていないような化
合物である。R1およびR3の中の少なくとも一つがメ
チルであることが好ましく、そして好ましい化合物では
R1とR3の双方がメチルであってR2がフェニルであ
る。
染料は還元剤によって光還元可能なものすなわちそれが
可視光線への露光により、好ましくは日光あるいはタン
グステンフィラメントランプの光線への露光により励起
状態となった場合にのみ還元されるものである。一般的
にはかかる染料はある波長の光を吸収してこれをより短
かな波長で放出するものであって、好ましくは蛍光染料
である。それは可視範囲、すなわち約400nm〜80
0n■の波長の光を吸収しそしてこれを紫外線あるいは
これより短かな波長の範囲の光として放出すべきである
。可視範囲での吸光は染料によって組成物が不透明にな
らないように比較的低いことが好ましい。ある吸光は近
紫外線範囲内にあってもよい。好ましい染料は式(II
)で示されるエオシン類である。
3 xl   x3 この式中、RはアミノあるいはON、Qは酸素あるいは
イミノたとえばジエチルイミノクロライドであり、X”
 、X2 、X3およびx4は夫々個々にH,Br、1
.C:lおよびNO2から選ばれ、Yl 。
y2.7zおよびY4は夫々個々にH,C:I、 Br
および■から選ばれ、そしてZはHまたは GOONで
あり、ここでM(それが含まれる場合)はH,K。
Na、LiあるいはNH4またはC!〜c5アルキルで
ある。
RがONをそしてQが0を表わし、そしてX’  、X
2 、X3 およびx4は夫り個/lニH,I オよび
Brから選ばれることが好ましい*X’、X2、X3お
よびx4の中の少なくとも2つのものが工またはBrで
あることが好ましい。
これらの群の中で好ましい染料は yt〜Y4の群の夫
々のものが水素でありそしてX′〜x4の群の全てのも
のが沃素であるようなもの(たとえばエリセオシン)ま
たはそれらの中の少なくとも2つのものが臭素であって
他のものが水素であるようなもの(たとえばエオシンイ
エロー)、ならびにx1〜x4の群の夫々のものが沃素
であってY1〜Y4の群の夫々のものが塩素であるよう
な染料(たとえばローズベンガル)である。
還元剤は染料が励起状態にある際に染料を還元するよう
に作用するが、貯蔵中および染料が露光によって励起さ
れていないときには染料に対して不活性であるべきであ
る。還元剤は一般にアミン還元剤、好ましくは式(m)
で示される化合物である。
R4) この式中、R4は随意に置換されるアルキル、随意に置
換されるジクロフルキル、アリル(allyl)、シク
ロアリルまたは随意に置換されるアリール(aryl)
であり、そしてR5およびR6は互いに同一であっても
異なっていても良くモしてR4について与えられた定義
および水素から選択され、またはR4とR6とはR5が
水素であるときにはアルキレン鎖を形成してもよく、こ
のアルキレン鎖は好ましくは2〜6のメチレン基を含有
する。
R4はチッ素原子に隣接したメチレン基を含むことが好
ましく、したがってR7が前記R5およびR6について
定義された任意の群となり得るようなR7CH2として
示される。
アルキル、シクロアルキルおよびアリール基R4,R5
およびRe中に含まれる好ましい置換基としてはヒドロ
キシル、ハロ(特にクロロ、ブロモおよびフロロ)およ
びアミノ基が挙げられ、そしてシクロアルキルおよびア
リール基はさらにたとえばアリルあるいはアルキルによ
って置換されていてもよい。このような全てのアルキル
基はC1〜C5基またはベンジルあるいはその他のアル
キル基であることが好ましく、そして全てのアリール基
はフェニル基であることが好ましい。
1つの好ましい種類のアミンは 1117がフェニル、
R5がアルキル、ヒドロキシアルキル、アリールあるい
はアラルキル(aralkyl)でありそしてR6が水
素、アルキル、ヒドロキシアルキル、アリールあるいは
アラルキルであるような式R7CH2NR5R6のベン
ジルアミンであり好ましい化合物はトリベンジルアミン
である。
別の好ましい種類のアミンは、R4が脂肪族基でありそ
してR5およびR6が夫々水素あるいは脂肪族基である
ような脂肪族アミン、たとえばモノ、ジおよびトリブチ
ルアミン、N、N−ジメチルブチルアミン、N、N、N
、N−テトラメチルエチレンジアミン、エタノールアミ
ン、アリルアミン、シクロヘキシルアミン、クロロプロ
ピルアミン、ブロモプロパツールアミン、N−フロロエ
チルアリルアミン、メチルシクロヘキシルアミン、なら
びにN、N−アリルシクロヘキシルエタノールアミン、
およびトリエタノールアミンである。重合可能なエチレ
ン式不飽和物質はスチレン、アクリルアミド、メタクリ
ルアミド、メチルメタクリレート、ジエチルアミンエチ
ルメタクリレート、アクリロニトリルおよびその他のア
クリル系の重合可能な物質などのような1つあるいはそ
れ1ス1.のエチレン式不飽和重合性化合物を含むもの
でもよい。
コポリマを形成するように重合rif能な物質の配合物
を用いてもよい。かがる物質は全て単量体であってもよ
いが一般的にはオリゴマあるいはポリマを含みそして重
合可能な物質中にポリマ物質が含まれているときにはポ
リマ物質とそれに対して光重合される重合可能な物質と
の間にグラフトコポリマが生成される。重合可能な物質
は二つ以上のエチレン式不飽和基を含む化合物を有して
いてもよくそしてこれらはこのために架橋剤として作用
する。
1つの好ましい種類の重合可能なエチレン式不飽和物質
は不飽和オリゴマあるいはポリマでありそして不飽和モ
ノマとの混合物として存在する不飽和ポリエステルであ
る。一般にこれはα、β−不飽和二塩基性酸あるいは酸
無水物と1つまたはそれ以上のグリコールとの、そして
随意に(場合によってはさらに)飽和二塩基性酸あるい
は酸無水物との反応生成物であり、そしてビニル型子ツ
マ中に溶解される。
好ましい不飽和二塩基性耐および酸無水物は無水マレイ
ン酸およびフマル酩である。好ましい飽和酸は無水フタ
ル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、無水エンドメチレ
ンテトラヒドロフタル耐。
無水テトラヒドロフタル酸、無水テトラクロロあるいは
テトラブロモフタル酸およびクロレンド酸などのような
フタル酸およびイソフタル酸化合物であるがこのほかに
も用いられるものとしてはアジピン酸およびセパシン酸
等が挙げられる。好ましいグリコールはエチレングリコ
ール、1.2−プロパンジオール、1,3−プロパンジ
オール、ジエヂレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、ジブロモネオペンチルグ
リコールならびにアルキレンオキシドとビスフェノール
Aとの反応により得られるグリコール類である。好まし
いビニルモノマはスチレン、ビニルトルエンおよびメチ
ルメタクリレートであるがこのほかに用いられるものと
してはエチレングリコールジメタクリレート、β−ヒド
ロキシエチルアクリレートおよびブロモスチレン等が挙
げられる別の好ましい種類の重合可能なエチレン式不飽
和物質はアクリJL/系物質、一般にはアクリル千ツマ
とアクリルポリマとの配合物そしてもっとも具体的には
メチルメタクリレートとポリメチルメタクリレートとの
配合物である。
アミンまたはその他の還元剤の量は一般に0.1〜5重
量%であるが、場合によっては10%までの酸が好まし
いこともある。本願明細書中の全体を通して百分率は別
記しない限り重合可能な物質(存在する場合にはポリマ
をも含む)、染料、還元剤および光重合開始剤の全重量
を基準とする亜酸%である。
光増感剤の量は一般には0.01〜1%の間であるが2
%までの量が好ましい場合もある。好ましい値は0.5
〜1%である。
染料の量は一般にlOppm〜5000PPIlである
。この楢は2000ppH以下であることが々fましく
そして11000pp以下であることがもっともkfま
しい。最終組成物が無色であることが特に望ましいとき
には、染料の量は10〜50PP11あるいは場合によ
って1100PPIまでとすることが好ましいが、組成
物の色が重要でないときには染料をより火星、すなわち
一般的には200−1000pp層とすることが適当で
ある。
感光性触媒系を重合可能な物質とは別に用意する場合に
は、その系中における量は一般的に還元剤が0.1〜5
重量部、光増感剤が0.01〜1重量部そして染料が0
.001〜0.5重量部であり、このような触媒系が次
いで充分な量の重合可能な物質と組合わされてその全重
量が100重量部となるようにされる。
重合抑止剤を重合可能なエチレン式不飽和物質中にdへ
入していづれの触媒系を用いるにせよそれと混合する前
には重合が生じないようにするのが便宜である。たとえ
ば商業的なメーカから人手できるアクリル系モノマは一
般に重合抑止剤を含んでおりそして不飽和ポリエステル
は一般に重合抑1L剤を含んでいて初期の製造中に各成
分がゲル化しないようになされている。本発明の組成物
を生成するために用いられる重合o(能な物質は一般に
メーカによって供給されるように適当な重合抑止剤を含
んでいるが、それが予め重合抑止剤を含んでいないとき
には通常の抑止剤を添加することが望ましい。これによ
って組成物の初期の配合の間に重合を生じることが防止
されそしてまた貯蔵安定性が改善される。
使用可能な代表的な重合抑止剤としてはハイドロキノン
および置換ハイドロキノン、ベンゾキノンおよび置換ベ
ンツキノン、種々のフェノール、ならびにパラ第三次ブ
チルカテコールおよびその他の置換カテコールが挙げら
れる。
これらの組成物には最終的に硬化される樹脂の光安定性
を改善しそして特にその経時変化による色の増大を防ぐ
ために紫外線安定剤を加えてもよい。可視光線あるいは
近紫外線への露光によって生じる硬化の度合を明らかに
著しく減少させることなく紫外線安定剤を混入させられ
ることは特に驚くべきことである。適当な紫外線安定剤
とじては2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)
2H−ペンツトリアゾールなどのようなペンツトリアゾ
ール、2,4−ジヒドロキシ、2−ヒドロキシ−4−メ
トキシあるいは2,2−ジヒドロキシ−4,4−ジメト
キシ−ベンゾフェノンなどのようなベンゾフェノンなら
びに対応する5−スルホベンゾフェノンなどのような類
似した誘導体が挙げられる。その他の適当な紫外線吸収
剤としてはアルキル基が、たとえばエチルあるいは2−
エチルヘキシルであるようなアルキル−2−シアノ−3
,3−ジフェニルアクリレートが挙げられる。
組成物はまた石英粉末、シギソトロビック剤またはその
他の有機あるいは無Ja渣動性調整剤、難燃剤、炭素の
ような顔料およびたとえばグラスファイバのような強化
繊維などの充填剤を含んでいてもよい。溶媒を含ませて
もよい。
組成物は使用の直前に配合することができるが、各成分
を配合して良好な貯蔵寿命を有する組成物を形成できる
ことが特に有利な点である。この組成物は各成分をそれ
らの成分が均質な分布状F:、一般には溶液となるよう
な温度で配合することによって形成される。染料および
光増感剤は一般に室温で重合可能な物質中に可溶であり
、したがって室温で配合することができる。幾つかのア
ミン還元剤およびその他の還元剤の中には過熱温度にお
いてのみ可溶なものがあり、したがってこれらはたとえ
ば約40〜70℃の適当な加熱温度で重合可能な物質と
配合することにより混入され、そしてこの混合物は次い
で冷却されかつその後に染料と増感剤とがこの混合物中
に配合される。この配合は硬化を生じさせるに充分な光
のないような条件の下で行なうべきである。配合された
組成物は硬化を生じさせるような光の照射のないような
条件下でそして特に可視光線あるいは紫外線の照射が実
質的にないような条件下で貯蔵しなければならない。
硬化は組成物をその所望の最終形状において適当な光の
照射に露光させることによって行なわれる。組成物の特
定の利点はそれらがタングステンフィラメントランプあ
るいは日光への露光によって完全に硬化されることであ
るが、これらの組成物はまた蛍光灯への露光によっても
完全に硬化させることができる。また重合は、紫外線へ
の露光によっても行なうことができる。北側の光線、日
光、タングステン光あるいはその他の光線への露光の強
さによって硬化速度が制御される。
本発明の組成物は特にアミン還元剤が脂肪族アミンであ
る場合および/または組成物が紫外線安定剤を含む場合
および/または染料の量が200PPIIそして好まし
くは100PP■以下である場合に注型樹脂として用い
ることができる。硬化の際に高度に硬化され、透明な製
品を生成する注型用樹脂を調合することが可能である。
これらの組成物は積層安全カラスの製造にも有用である
本発明の組成物の1つの重要な用途は含浸用樹脂である
。すなわち、繊維強化材を未硬化組成物で含浸させそし
てこの含浸の前または後で所望の形状に成型しかつその
後にこの樹脂を硬化させる。たとえば、強化m#Iを含
む組成物を成型および硬化させることができる。別の方
法ではフィラメントを未硬化組成物で被覆し巻回あるい
はその他の手段で成型製品として結合させそして次にこ
の組成物を硬化させる。ガラスあるいはその他の繊維の
シートにこの組成物を含浸させ、次いでこのような含浸
シートを多くの場合何枚か積層させた後に硬化させるこ
とができる。
この組成物は強化材に対して使用の直前に含浸させるこ
ともでき、または好ましくはこの組成物は適当な繊維補
強材中に含浸されそして光への照射から不透明なカバー
によって保護された組成物からなるプリプレグ製品とし
て提供される。たとえば前記プリプレグは不透明なパッ
ケージ中のシートとして提供され、または不透明な剥離
用シートと共に積層され、このシートからの剥離可能で
かつ貯蔵中の露光が防止可能であるような含浸補強材の
ロールとして提供される。プリプレグの繊維補強材は一
般的には連続した一方向繊維の補強材または不規則に切
断されている繊維のシートである。
繊維強化材中に含浸させられる組成物は一般的には充填
剤あるいは顔料を含んでおらずかつ溶媒を含んでいない
かあるいは溶液として存在させてもよい、補強材に対し
て充分に付着ないしは保持されるように組成物中に増粘
剤を含ませることが必要な場合もある。適当な増粘剤は
英国特許第1578033号明細書中に記載されたよう
なアルミニウム化合物および酸化マグネシウムである。
  −含浸補強材を形成する1つの便宜な方法は補強材
をこの組成物の溶液に通して引き取り、ドクターブレー
ド(引掻き板)あるいは軽量ローラまたはその他の手段
によって過剰の組成物を除去しそして次いで生成物を加
熱して溶媒ならびに過剰のモノマを除去することからな
る0次いでこの生成物をシリコン含浸紙およびポリエチ
レンあるいはその他のプラスッチクフィルムなどのよう
な2枚の剥離用のフィルムの間に挟持し、その後巻回し
あるいは切断してシートとする。別の方法では溶媒を含
まない組成物を適当な剥離用フィルム上に塗布し次いで
繊維補強材をこのような二層のフィルムの間に挟持させ
る。
本発明の組成物は多くの重要な利点を有している。それ
らは日光またはタングステン白色光あるいは蛍光灯など
のような通常の光線による露光によって完全に重合され
る。それらは空気への露出によって完全に重合される。
このようにこれらの組成物はプリプレグあるいはその他
の含浸ファイバシートとして特に有用である。これらの
組成物は極めて貯蔵安定性が良好なように容易に調合す
ることができ、したがってバルク組成物を保持するプリ
プレグあるいは容器はたとえば常温において360日以
上の良好な貯蔵寿命を有している。これらの組成物は透
明であるかあるいは極めて僅かに着色されているだけで
ある。
これらの組成物を、たとえばプリプレグとして用いられ
る場合に、広範な範囲のサブストレート(基板)に対し
て極めて強固に接着するように調合することは容易であ
りしたがってそれらは損傷されたバイブ類、ガラス、屋
根、自動車などの修理のために極めて有用である。
以下本発明の幾つかの実施例を示す、これら各実施例に
おいて、光増感剤は 7112およびphが未置換フェ
ニルでありR1およびR3の双方がメチルであるような
前記式1の化合物である。使用された特定の物質は“イ
ルガキュγ851(Irgacure  851)”の
商標名で市販されている。
全ての百分率は別記しない限り重量百分率である。
実施例1 プロピレングリコール、無水フタル酸および無水マレイ
ン酸を基質としそしてスチレンモノマおよび重合抑止剤
ならびにヒユームシリカ(fu票edsilica)を
含む不飽和ポリエステル(゛ポリマスタ9T(Poly
master 9T)″の商標名で市販されている)ヲ
2.5%のトリエタノールアミンと共に約50℃で配合
し、次いで0.02%のエオシンおよび1%の光増感剤
とともに常温で配合した。この組成物を用いて樹脂−ガ
ラス比2.5:1の3枚の450g/rr1′の粉末ブ
ランドガラスファイバマットを含む強化積層体を作った
。この積層体を曇り日に対して4時間露光させることに
よって硬化させた。
20分後にゲル化が生じそして接触−乾燥時間は30分
であった。2時間後のパーコール(Barcol)硬度
は42であった。
実施例2 光度6000ルツクスのタングステンフィラメントラン
プからの可視光線に露光させる他は実施例1と同様な方
法を反復した。この樹脂は30分でゲル化し、45分間
で接触−乾燥しそして2時間で完全に硬化した。この段
階でのパーコール硬度は40〜42であった・ 実施例3 プロピレングリコール、無水フタル酸および無水マレイ
ン酸からなり、スチレンモノマ中に溶解されそして重合
抑止剤を含むポリエステル(゛ポリマスタ312−35
(Polymaste r 312−35)″の商標名
で市販されている)を0.02%のエオシンおよび2%
のトリエタノールアミンとともに配合した。この配合物
は透明なピンク色であった。0.5%の光増感剤を添加
し、そしてこの組成物を2枚のガラス板を厚さ6厘鵬の
U字形のゴムデバイダ−で隔てて形成したガラスセル中
に注入した。このセルを明るい日光に2時間露光させた
。15分後にゲル化が生じそして40分後に強い発熱が
検知された。2時間の霧光後に樹脂をセルから取りはず
した。色が麦藁色に退色したことが認められた。熱変形
温度(HDT)は英国規格2782: 102Gによっ
て測定したところ68℃であった。
この樹脂をメチルエチルケトンパーオキシドおよびナフ
テン酎コバルトを用いて硬化させたところ、HOTは7
0℃で3時間後の硬化後に69℃であった。
実施例4 2%のトリエタノールアミンの代りに2%のトリベンジ
ルアミンを用いて実施例1の方法を反復した。観察され
た差異はHOTが70℃になったことだけである。
実施例5 3600ルツクスの光度を与える6個の150 ワー、
トタンゲステンフィラメントの投光灯によって露光した
ことを除いては実施例1と同様の方法を反復した。ゲル
化は35分で生じそして発熱が80分後に感知された。
4時間後、ガラスセルから最後のシートを取りはずした
。HOTは68℃であった。
実施例に の実施例においては、プロピレングリコール、無水フタ
ル酸、無水マレイン酸およびイソフタル酸より生成され
、スチレンモノマ中に溶解されそして重合抑止剤および
ヒユームシリカを含む不飽和ポリエステル(“ポリマス
タ2846(Polymaste r 294B)″の
商標名で市販されている)を使用した。それぞれが1%
の光増感剤、0.02%のエオシンおよび2%のアミン
を含む一連の組成物を調合した。各組成物をスズ酸の蓋
に注入しそして150 ワットの複数のランプによって
得られる5000ルツクスの光度の可視光線あるいは明
るい日光に対して露光させた。結果を表1および表2に
示す。
表  1 可視光線−タングステンフィラメントランプ表  2 可視光線−明るl/引光 実施例7 BS476、第■部りラスlによる難燃性を備えかつ無
水マレイン酸およびクロレンド酸を基質としそして適当
な難燃添加剤および重合抑止剤を含み、′ポリマスタ2
003(Polymaste r 2003)”の商標
名↑市販されている透明な不飽和ポリエステルを0.6
%の光増感剤、0.02%のエオシン(アルコール可溶
性)および2.5%のトリエタノールアミンとともに調
合した。この組成物10gを浅いアルミニウムホイール
型に注入しそして光度15000ルツクスの可視光線に
よって照射した。この樹脂は2分以内でゲル化し、4分
で脱色されそして1時間後の平均パーコール硬度は35
であった。
実施例8 ジブロモネオペンチルグリコールを基質としそしてトリ
ークロロエチルホスフェートを難燃添加剤として含む不
飽和ポリエステルを0.5%の光増感剤、80ppmの
エオシン(アルコール可溶性)sopp■のエオシンY
および2%のトリベンジルアミンと配合した。これを浅
いアルミニウムホイール型中に注入しそしてタングステ
ンフイラメン・ト電球からの可視光銀によって照射した
。樹脂は3分間でゲル化し、11分で完全に脱色されそ
して60分後のパーコール硬度は35であって表面は同
等粘着性がなかった0例示された化合物はU■(紫外線
)安定剤を含んでいてもよい。
実施例9 15部のポリメチルメタクリレート、85部のメチルメ
タクリレート、0.02部のエオシン、2部のトリベン
ジルアミンおよび1部の光増感剤を配合することによっ
て組成物を生成した。この組成物を用いて組成物−ガラ
ス比が3=1の2枚の450g/ rn’粉末結合ガラ
スファイバ強化剤を含む強化積層体を製造した。この含
浸強化剤を明るい日光に対して2時間露光することによ
り重合させ、このときのパーコール硬度は35であった
。メタクリレートモノマのポリマに対する比を5=85
〜85:5の範囲内で変えることによりその他の良好な
結果を変化させることができた。
実施例10 プロピレングリコール、無水フタル酸、無水マレイン酸
およびイソフタル酸から生成され、スチレンモノマ中に
溶解されそして重合抑止剤としての七ノー第三次ブチル
ハイドロキノンおよびヒユームシリカを含む不飽和ポリ
エステル(“ポリマスク2722(Polymaste
r 2722) ”の商標名で市販されている)を0.
02%のニオシン、2%のトリベンジルアミン、前記に
使用された1%または0.75%あるいは0.5%のア
セトフェノン増感剤またはヨーロッパ特許明細書第14
293号中に用いられそして“クオンタキュア(Qua
ntacure)PDO″の商標名で市販されている0
、2%または0,1%あるいは0.05%のオキシム増
感剤とともに配合した。
実験Aにおいては、これらの組成物の試料100gをス
ズの容器中で20℃および50℃で貯蔵した。
これらの資料のゲル化を観察した。結果を表1に示す。
表      1 この結果から明らかなように本発明の組成物はオキシム
光増感剤を含む組成物よりもはるかにに貯蔵安定性がよ
い。
この組成物の別の資料をスズ酸の蓋に柱入し空気と接触
させながら光線に露光させた。実験Bにおいては、15
0ワツトの複数のタングステンフィラメントランプによ
って与えられる5000ルツクスの光度の照射を行なっ
た。結果を表2に示す。
実験Cにおいては、照射を明かるい日光によって行なっ
た。結果を表3に示す。
表     2 表   3 実験BおよびCの双方において、アセトフェノンを含む
ものにあっては、露光面は接触−乾燥時および最大硬化
時において粘稠性がなく、一方、オキシムを含むものに
あっては接触−乾燥時および最大硬化時の双方とも粘着
性があった。
代理人 弁理士 木下実三

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)重合可能なエチレン式不飽和物質と、この重合可
    能な物質を硬化させるための感光性触媒系とを含み、こ
    の触媒系は、 (a)式1: (式中phは随意に置換されるフェニル基であり、R1
    およびR3は夫々C1〜8アルキルまたはアリールから
    選ばれ、そしてR2は水素、C+〜。 アルキル、アリールまたはシクロアルキルである)で示
    されるアセトフェノン光増感剤;(b)可視光線への露
    光によって励起状態となる染料;および (C)前記染料を励起状態においてのみ還元する還元剤
    とを含むことを特徴とする光硬化性組成物。 (2)染料が励起状態になされる染料でありそして組成
    物がタングステンフィラメント光線あるいは日光に対す
    る露光によって硬化可能な前記特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。 (3)染料が可視波長内あるいはその近傍の光を吸収し
    そして紫外線あるいはそれよりも波長の短い光を放出す
    る蛍光染料である前記特許請求の範囲第1項記載の組成
    物。 (4)染料が式■: 3 (式中、RはアミノあるいはONであり、Qは酸素ある
    いはイミノであり、X’  、X2 、X3およびx4
    は夫り個hニH,Br、I、CI オヨtlNO2カラ
    Mばれ、Y’ 、Y2 、Y3およびY4は夫々個々に
    H,C:l、Brおよび■から選ばれモしてZはHある
    いはGOONであり、そしてM(それが存在する場合)
    はH,に、Na、LiあるいはN H4またはCI〜5
    アルキルである)のエオシン染料である前記特許請求の
    範囲第1項記載の組成物。 (5)RがONを表わし、QがOを表わし、そしてX’
      、X2 、X3 およびx4が夫々個々にH,Iお
    よびBrから選ばれる前記特許請求の範囲第4項記載の
    組成物。 (6)RがONを表わし、QがOを表わしそしてXl 
    、x2.x3およびx4が夫h 個’t L H+ I
     13よびBrから選ばれそして少な−くともそれらの
    2つのものがIおよびBrから選ばれる前記特許請求の
    範囲第4項記載の組成物。 (7)還元剤が弐■: 6 (式中、R4は随意に置換されたアルキル、随意に置換
    されたシクロアルキル、アリル、シクロアリルあるいは
    随意に置換されたアリールでありそしてR5およびR6
    は互いに同一であっても異なっていてもよ<R4に対し
    て与えられた定義の中から選ばれるかあるいは水素であ
    り、またはR4およびR6はR5が水素である場合にア
    ルキレン鎖を形成してもよい)のアミンである前記特許
    請求の範囲第1項記載の組成物。 (8)R4はR7がR5およびR6について定義された
    任意の群であり得るR7CH2基である前記特許請求の
    範囲第7項記載の組成物。 (9)前記光増感剤中においてphおよびR2の双方が
    未置換フェニル基でありそしてR1およびR3がアルキ
    ル基である前記特許請求の範囲第1項記載の組成物。 (lO)光増感剤中においてphおよびR2が未置換フ
    ェニル基でありそしてR1およびR3がアルキル基であ
    り、そして還元剤が R7がフェニル基でR5がアルキ
    ル、ヒドロキシアルキル、アリールあるいはアラルキル
    でありそしてR6が水素、アルキル、ヒドロキシアルキ
    ル、アリールあるいはアラルキルである式R7CH2H
    R5R6のベンジルアミン、ならびにR4が脂肪族基で
    ありそしてR5およびR6が夫々水素および脂肪族基か
    ら選ばれている式R4−N−R5の脂肪族アミ6 ンから選ばれており、そして染料が式■:3 (式中、RはアミノあるいはOMを表わし、Qは酸素あ
    るいはイミノを表わし、Xl  、 X2 、 X3お
    よびx4は夫々個々にH,Br、I、CIおよびNO2
    から選ばれ、Y” 、Y2 、Y3およびY4は夫々個
    々にH、CI、Brおよび工から選ばれモしてZはHあ
    るいはGOONであり、そしてM(それが存在する場合
    )はH、K 、Na、LiあるいはN H4またはC1
    〜5のアルキルであって、以下に示す条件:(a)Y1
    〜Y4の群の夫々のものが水素でありモしてx1〜x4
    の群の全てのものが沃素、(b)y’〜Y4の群の夫々
    のものが水素でありそしてx1〜x4の群の少なくとも
    2つのものが臭素であってその他のものが水素、そして
    (c)X’〜x4の群の夫々のものが沃素でありそして
    Y1〜Y4の群の夫々のものが塩素、という条件)の少
    なくとも1つが存在するフェオシン類から選ばれる前記
    特許請求の範囲第1項記載の組成物。 (11)光増感剤中におけるphおよびR2が未置換フ
    ェニルであり、光増感剤中におけるR1およびR3の双
    方がメチルでありそしてアミンがトリベベンジルアミン
    であって染料がニオシン染料である前記特許請求の範囲
    第1項記載の組成物。 (12)全ての百分率が重合可能な物質、アセトフェノ
    ン増感剤、染料および還元剤の全重量に基づくものとし
    た場合、0.1〜5zのアセトフェノン増感剤、0.0
    1〜2%(7)染料オヨび0.001〜0.05$ (
    7)還元剤を含む前記特許請求の範囲第1項記載の組成
    物。 (13)重合可能な物質が不飽和ポリエステルである前
    記特許請求の範囲第1項記載の組成物。 (10重合可能な物質が不飽和ポリエステルであり、染
    料がある1つの波長の光を吸収しそしてそれを別の波長
    の光として放出することができかつ還元剤がアミノ還元
    剤である前記特許請求の範囲第1項記載の組成物。 (15)重合可能な物質がアクリル系のモノマおよびポ
    リマの混合物からなる前記特許請求の範囲第1項記載の
    組成物。 (1B)重合可能な物質がメチルメタクリレートとポリ
    メチルメタクリレートとの混合物からなる前記特許請求
    の範囲第1項記載の組成物。 (17)組成物を日光、タングステンフィラメント光あ
    るいは蛍光ランプ光に露出させることからなる前記特許
    請求の範囲第1項記載の組成物の硬化方法。 (18)前記特許請求の範囲第1項記載の組成物を含浸
    されたファイバ強化材からなるプリプレグ。
JP58104052A 1982-06-10 1983-06-10 光硬化性組成物 Pending JPS594609A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8216863 1982-06-10
GB8216863 1982-06-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS594609A true JPS594609A (ja) 1984-01-11

Family

ID=10530943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58104052A Pending JPS594609A (ja) 1982-06-10 1983-06-10 光硬化性組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0097012B2 (ja)
JP (1) JPS594609A (ja)
AT (1) ATE26458T1 (ja)
DE (1) DE3370808D1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3710282A1 (de) * 1987-03-28 1988-10-13 Hoechst Ag Photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes aufzeichnungsmaterial
DE3710281A1 (de) * 1987-03-28 1988-10-06 Hoechst Ag Photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes aufzeichnungsmaterial
DE3743457A1 (de) * 1987-12-22 1989-07-06 Hoechst Ag Photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes aufzeichnungsmaterial
DE3743454A1 (de) * 1987-12-22 1989-07-06 Hoechst Ag Photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes aufzeichnungsmaterial
DE3743455A1 (de) * 1987-12-22 1989-07-06 Hoechst Ag Photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes aufzeichnungsmaterial
US5098795A (en) * 1988-08-10 1992-03-24 Battelle Memorial Institute Composite metal foil and ceramic fabric materials
WO1990004211A1 (en) * 1988-10-11 1990-04-19 Desoto, Inc. Synergistic initiator compositions for the visible light fabrication and postcure of stereolithographic objects
US5852126A (en) * 1994-05-02 1998-12-22 Novartis Ag Polymerisable composition and the use thereof
US7390668B2 (en) 1996-10-30 2008-06-24 Provectus Pharmatech, Inc. Intracorporeal medicaments for photodynamic treatment of disease
US6316089B1 (en) 1997-12-05 2001-11-13 Showa Denko K.K. Photocurable prepreg sheet for waterproofing, method and apparatus for production of prepreg sheet, and waterproofing method using the sheet
ATE334162T1 (de) * 1997-12-05 2006-08-15 Showa Denko Kk Photohärtbare prepregmatte zum wasserdichten
US8557298B2 (en) 1998-08-06 2013-10-15 Provectus Pharmatech, Inc. Medicaments for chemotherapeutic treatment of disease
US7384623B1 (en) * 1998-12-21 2008-06-10 Provectus Pharmatech, Inc. High energy phototherapeutic agents
JP2000297127A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Showa Highpolymer Co Ltd 耐食frpの成形方法
FR2817049A1 (fr) * 2000-11-21 2002-05-24 Centre Nat Rech Scient Materiau photoreticulable contenant un chromophore, materiau reticule, circuit integre optique comprenant ce materiau, et son procede de preparation
GB2422678B (en) * 2005-01-25 2009-03-11 Photocentric Ltd Method of making a photopolymer plate
JP2006281548A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd 可視光硬化性繊維強化樹脂複合材の成形方法
GB0610606D0 (en) * 2006-05-30 2006-07-05 Photocentric Ltd Process and apparatus
FR2981652B1 (fr) * 2011-10-21 2015-03-27 Arkema France Composites via la polymerisation in-situ de resines thermoplastiques methacryliques

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513780A (en) * 1978-05-09 1980-01-30 Dynachem Corp Fluoran coupler containing phototropic photosensitive composition

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3715293A (en) * 1971-12-17 1973-02-06 Union Carbide Corp Acetophenone-type photosensitizers for radiation curable coatings
CA1123649A (en) * 1978-06-22 1982-05-18 Norman E. Hughes Printing plates produced using a base layer with polymerization rate greater than that of the printing layer
NO150963C (no) * 1979-01-11 1985-01-16 Scott Bader Co Polyesterharpiksmateriale som er herdbart ved hjelp av synlig lys, og fremgangsmaate til herding av dette

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513780A (en) * 1978-05-09 1980-01-30 Dynachem Corp Fluoran coupler containing phototropic photosensitive composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0097012B2 (en) 1990-12-19
EP0097012B1 (en) 1987-04-08
ATE26458T1 (de) 1987-04-15
DE3370808D1 (en) 1987-05-14
EP0097012A1 (en) 1983-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS594609A (ja) 光硬化性組成物
US3915824A (en) Uv and laser curing of the polymerizable binder
JP3353020B2 (ja) 重合体の製造方法
US4323591A (en) Irradiation of polyacrylate films in air
US4306954A (en) Process for polymerizing acrylic substituted hydantoins in air
US3699022A (en) Photopolymerizable unsaturated polyesters containing benzoin-ether,organic acid ester,organic phosphine initiators
JPS608241B2 (ja) 光重合性組成物
US4353787A (en) Photo curable polyester with benzoyl oxime carbonate, photo reducible dye (eosin), and a benzyl amine
JP3479202B2 (ja) 光硬化性プリプレグ組成物及びその製造方法
US4053316A (en) Photopolymerization of ethylenically-unsaturated organic compounds
US3898144A (en) Air-drying, light-curing, unsaturated polyester resins
US3878075A (en) Photopolymerization of pigmented binders using combinations of organic carbonyls and halogenated naphthalenes
US3982942A (en) Photopolymerization of ethylenically-unsaturated organic compounds
US3970535A (en) Photopolymerization process utilizing a 2-methyl-substituted benzimidazole as a photosensitizer
EP0197616B1 (en) Photopolymerizable composition and a photo-initiator system
US4904536A (en) Process for controlling monomeric emissions
US3860429A (en) Photopolymerization of ethylenically unsaturated organic compounds
JPH0231090B2 (ja)
JPH0977836A (ja) 光硬化性複合材料組成物
NZ208675A (en) Photopolymerisation using alpha-halogenated benzene derivatives as photoinitiators
JPH0297503A (ja) 可視光線硬化剤組成物及びその組成物を使用したガラス繊維強化樹脂の製造方法
US2579095A (en) Photopolymerization process and photopolymerizable compositions of matter
US4720392A (en) Process for controlling monomeric emissions
EP1092744B1 (en) Thermosetting prepreg composition and process for producing the same
NZ208673A (en) Photopolymerisation using alpha-halogenated benzene derivatives as photoinitiators