JPS5945337B2 - 生「あん」の製造法 - Google Patents

生「あん」の製造法

Info

Publication number
JPS5945337B2
JPS5945337B2 JP58001042A JP104283A JPS5945337B2 JP S5945337 B2 JPS5945337 B2 JP S5945337B2 JP 58001042 A JP58001042 A JP 58001042A JP 104283 A JP104283 A JP 104283A JP S5945337 B2 JPS5945337 B2 JP S5945337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bean
bean paste
emulsion
machine
sieving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58001042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59125862A (ja
Inventor
洋 西本
喜陸 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyu Co Ltd
Original Assignee
Sanyu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyu Co Ltd filed Critical Sanyu Co Ltd
Priority to JP58001042A priority Critical patent/JPS5945337B2/ja
Publication of JPS59125862A publication Critical patent/JPS59125862A/ja
Publication of JPS5945337B2 publication Critical patent/JPS5945337B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は生詰の製造に際し、製餡工程から餡乳液の水晒
し工程までの処理工程が短時間に能率よく行えるように
した生詰の製造法に関するものである。
従来より一般的に行われている生能の製造法は、第1図
に示すように、まず蒸煮釜にて煮熟された原料豆1を捕
潰すための製餡機2人へ送り、捕潰された原料を次にシ
ャワー水を加えられながら回転する篩分機3Aに送って
豆皮を含む第1粕分4Aと第1餡乳液5Aとに分離し、
この第1餡乳液5Aを水晒し工程6Aに送るという手順
を経る。
上記の工程は煮熟豆1を直接処理するので一番挽き工程
Iと呼ばれる。
上記の一番挽き工程Iにおける篩分機3Aで分離された
第1粕分4Aは、未だ餡乳成分を含んでいるので、この
第1粕分4Aを一番挽き工程Iと同様の製餡機2B及び
篩分機3Bを備えた工程ラインからなる二番挽き工程H
に送って第2粕分4Bと第2餡乳液5Bとを分離し、第
2餡乳液5Bは前記と同様に水晒し工程6Bに送り、一
方策2粕分4Bは更に同様の製餡機2C及び篩分機3C
を備えた工程ラインの三番挽き工程■へ送る。
三番挽き工程■では第3粕分4Cと第3餡乳液5Cとを
分離し、第3粕分4Cは排棄し、第3餡乳液5Cは水晒
し工程6Cへ送る。
このように従来の製造法では、一番挽き乃至三番挽き工
程I、■、■によって夫々餡乳液5A、5B、5Cを得
るが、夫々の餡乳液は当然のことながら濃度及び温度が
著しく相違している。
即ち濃度的に第1餡乳液5Aと、第2餡乳液5Bと、第
3餡乳液5Cとは夫々10:2:1程度の比率の相違を
有し、温度的には第1餡乳液5Aが45℃程度、第2餡
乳液5Bが25℃程度、第3餡乳液5Cが20℃程度の
バラツキを有している。
このため夫々の餡乳液5A、5B、5Cを次の工程とし
て水晒し処理する場合、夫々の餡乳液の条件に適応した
晒し工程管理に気を配る必要があり、作業的統一性に欠
けるうえに品質管理の面からも好ましくないという問題
点を有している。
例えば水晒し工程としては、餡乳液の濃度が薄い程良好
な晒し効果が期待できるが、前記の第1餡乳液5Aの水
晒し工程6Aでは、餡乳液の濃度が高いため水中での滞
留時間を長くする必要があり、その分作業時間を要して
生産的に非能率であるという問題点がある。
更に第1餡乳液はその温度が雑菌の増殖適温である40
℃前後であるために衛手酌な面からも管理に充分配慮し
なければならないという問題点を有している。
上記の製餡法による第1餡乳液5Aの水晒し工程6Aに
おける問題点を解消するため、従来では第2図に示すよ
うに、第1餡乳液5Aを直接晒し工程に送らずいったん
サービスタンク1に貯留しておき、二番挽き工程■及び
三番挽き工程■で得られた第2餡乳液5B及び第3餡乳
液5Cを夫々順次サービスタンク7に供給して、夫々の
餡乳液を混合した状態で一回の晒し工程6Dにより処理
する方法が行われている。
しかし乍らこの改良法は、夫々の餡乳液をサービスタン
ク内で混合させるために長い待ち時間を必要とすること
になり、作業能率の面からもまた衛生的な面からも好ま
しい改良とは言い難い問題点を含んでいる。
本発明は上記の従来における生詰製造法の問題点を解消
し、能率的処理を期待し得る生詰製造法の提供を目的と
したものであり、煮熟豆を捕潰すための製餡工程を、該
煮熟豆工程を直接処理するための第1製餡機と、該第1
製餡機により処理された原料から次の篩分工程の第1篩
分機にて分離される第1粕分を再び捕潰すための第2製
餡機とによって併行して連続的に行い、この第2製餡機
より処理された原料は再び前記篩分工程の第2篩分機に
送って、前記第1篩分機により分離される比較的濃度及
び温度の高い第1餡乳液と第2篩分機により分離される
濃度及温度の低い第2餡乳液とが混合された状態の混合
餡乳液として連続的に次の晒し工程へ送られることを特
徴とするものである。
次に本発明に係る製造法を第3図に示す実施例い基いて
説明すれば、蒸煮釜によって煮熟された原料10は、貯
留タンク11に貯留されたのち原料10を捕潰すための
製餡工程12へ送られる。
製餡工程12は第1製餡機12Aと第2製餡機12Bと
からなっており、前記タンク11からの原料10は第1
製餡機12Aへ供給される。
第1製餡機12Aから抽出された原料は、次の篩分工程
13へ送られるが、この篩別工程13は第1篩′分機1
3Aと第2篩分機13Bとからなっていて前記第1製餡
機12Aからの原料は第1篩分機13Aへ供給される。
第1篩分機13によって第1粕分14Aと第1餡乳液1
5Aが分離されるが、第1粕分14Aは粕受タンク17
に貯留されたのち、図示外のポンプにより再び前記製餡
工程12における第2製餡機12Bへ送られ、該第2製
餡機12Bにより処理された原料は篩分工程13におけ
る第2篩分機13Bへ送られる。
第2篩分機13Bにおいては、第2粕分14Bと第2餡
乳液15Bとが分離され、第2粕分14Bは別の粕受タ
ンク18へ送られ、第2餡乳液15Bは第1篩分機13
Aから分離抽出される第1餡乳液15Aと混合した混合
餡乳液15Cの状態で次の晒し工程16へ送られる。
第1篩分機13Aにて分離される第1餡乳液15Aは、
工程ラインが稼動された直後一時的にそれのみで晒し工
程16へ移る前にタンクに貯留させるか或は第1餡乳液
のみで晒し工程16へ送られるが、第1篩分機13Aに
て分離された第1粕分14Aが第2製餡機12Bに送ら
れて、第2製餡機12Bが第1製餡機12Aと共に稼動
し、該第2製餡機12Bにて処理された原料から第2篩
分機13Bにより第2餡乳液15Bが分離されるように
なると、それ以後は第1、第2両篩分機13A、13B
から分離される第1餡乳液15Aと第2餡乳液15Bと
が混合された混合餡乳液15Cの状態で連続的に次の晒
し工程16へ送られること5なる。
以上に述べた如く本発明に係る生詰製造法においては、
製餡工程12における第1製餡機12Aにて捕潰し加工
された原料を、篩分工程13における第1篩分機13A
へ送って第1粕分14Aと比較的濃度のある第1餡乳液
15Aとをまず分離するが、この第1餡乳液15Aが分
離されている間に第1粕分14Aを製餡工程12の第2
製餡機12Bへ直ちに送るようにしたので、第2製餡機
12Bと第2篩分機13Bとによって比較的濃度の薄い
第2餡乳液15Bを同時に分離することができ、その結
果前記第1餡乳液15Aとこの第2餡乳液15Bとが混
合されて、次の晒し工程16での処理に適した濃度と温
度とをもった五マ適な条件の混合餡乳液15Cを連続的
に得ることができる。
またこの製造法では、第1餡乳液15Aと第2餡乳液1
5Bとが篩分工程13の直後において混合された状態の
混合餡乳液15Cとして連続的に晒し工程16へ送るこ
とができるので、製造ラインの稼動中に得られる混合餡
乳液15Cは全て濃度及び温度が常に一定で、従来の製
造法における各段階での餡乳液のようにバラツキがなく
、従って晒し工程を一定の管理条件のもとて能率的に行
えるという利点がある。
この製造法においては、第4篩分機13Aによって分離
された第2餡乳液15Bが約40℃であり、一方策2篩
分機13Bによって分離された第2餡乳液15Bは約2
2℃であって、両液が混合されることによって得られた
混合餡乳液15Cは30℃以下となり、また濃度的には
餡成分55%、水45%きいう比率のものが連続的に得
られた。
またこの製造法による場合は、上記のように混合餡乳液
15Cを製造工程において連続的に得られるので、第2
図に示すような各段階で得られる夫々濃度の異る餡乳液
がサービスクンクツ内に貯留合体される迄晒し工程6D
を開始させないようにするという待ち時間を全く無くす
ることができ、作業工程が著しく能率的であるばかりで
なく、待ち時間に伴う雑菌の増殖がないので衛生的であ
るという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の生詰−製造法における製造工程を示すフ
ローシート図、第2図は同じく第1図の製造法を一部変
更した製造体を示すフローシート図、第3図は本発明に
係る生詰製造法の製造工程を示す全体説明図である。 図において、10:煮熟豆原料、11:貯留タンク、1
2:製餡工程、12A:第1製餡機、12B:第2製餡
機、13篩分工程、13A:第1篩分機、13B:第2
篩分機、14A:第4粕分、14B:第2粕分、15A
:第1@乳液、15B:第2餡乳液、16:晒し工程、
17,18:粕受タンク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 煮熟豆を捕潰すための製餡工程を、該煮熟豆原料を
    直接処理するための第1製餡機と、該第1製餡機により
    処理された原料から次の篩分工程の第1篩分機にて分離
    される第1粕分を再び捕潰すための第2製餡機とによっ
    て併行して連続的に行い、この第2製餡機より処理され
    た原料は再び前記篩分工程の第2篩分機に送って、前記
    第1篩分機により分離される比較的濃度及び温度の高い
    第1餡乳液と第2篩分機により分離される濃度及温度の
    低い第2餡乳液とが混合された状態の混合餡乳液として
    連続的に次の晒し工程へ送られることを特徴とする生詰
    の製造法。
JP58001042A 1983-01-10 1983-01-10 生「あん」の製造法 Expired JPS5945337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001042A JPS5945337B2 (ja) 1983-01-10 1983-01-10 生「あん」の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001042A JPS5945337B2 (ja) 1983-01-10 1983-01-10 生「あん」の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59125862A JPS59125862A (ja) 1984-07-20
JPS5945337B2 true JPS5945337B2 (ja) 1984-11-06

Family

ID=11490501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58001042A Expired JPS5945337B2 (ja) 1983-01-10 1983-01-10 生「あん」の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945337B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101642239B (zh) * 2009-08-20 2012-10-31 华南理工大学 一种酱油渣的漂白方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945337A (ja) * 1982-09-07 1984-03-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 生強度の改良されたポリブタジエンゴム組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945337A (ja) * 1982-09-07 1984-03-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 生強度の改良されたポリブタジエンゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59125862A (ja) 1984-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2414837A (en) Manufacture of cream products
CN102960464A (zh) 一种核桃乳及其制备方法
US3845226A (en) Preparation of curd from milk
CN106721737A (zh) 生榨椰子汁饮料的制备方法
JPH05504687A (ja) チーズの製造およびその分配準備方法
JPS5945337B2 (ja) 生「あん」の製造法
US2021899A (en) Treatment of cheese
RU2012209C1 (ru) Способ получения сыра со структурой трубчатых ходов
FR2604338A1 (fr) Procede pour fabriquer du beurre
CN106819697A (zh) 生榨椰子汁饮料
CN105746651A (zh) 一种龙香芋饼干及其生产工艺
US2443897A (en) Process for the production of sweet-potato starch
JP3404671B2 (ja) 海苔製造用給排水システム
DE660070C (de) Verfahren und Einrichtung zum fortlaufenden Gewinnen von Bierwuerze
US3698918A (en) Manufacture of cheese curd
CN107296107B (zh) 一种茶干的生产系统
CN104726299A (zh) 保健海参酒的制造方法
CN109567073A (zh) 一种富含血红蛋白的鱼血制品及其生产方法
SU986382A1 (ru) Способ производства пюре из плодово- годного сырь
CN107006615A (zh) 一种豆制品液态高剪切超微化制备方法
CN105901450A (zh) 一种高营养龙香芋汁饮品的生产工艺
DE1063442B (de) Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von Speisequark
CN105901436A (zh) 一种高营养龙香芋核桃汁饮品的生产工艺
CN108047070A (zh) 一种利用玉米粒提取氨基酸的方法
JPS6075263A (ja) 海苔品質向上のための処理方法及び装置