JPS5944617B2 - ヒカリプリ−チング ヒカリド−ピングヨウガラス - Google Patents

ヒカリプリ−チング ヒカリド−ピングヨウガラス

Info

Publication number
JPS5944617B2
JPS5944617B2 JP13772375A JP13772375A JPS5944617B2 JP S5944617 B2 JPS5944617 B2 JP S5944617B2 JP 13772375 A JP13772375 A JP 13772375A JP 13772375 A JP13772375 A JP 13772375A JP S5944617 B2 JPS5944617 B2 JP S5944617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
glass
hikari
thin film
phenomenon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13772375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5262322A (en
Inventor
重雄 丸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13772375A priority Critical patent/JPS5944617B2/ja
Publication of JPS5262322A publication Critical patent/JPS5262322A/ja
Publication of JPS5944617B2 publication Critical patent/JPS5944617B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特定のGe−S系カルコゲナイトKャ宴Xに光、
、照射像を形成する方法に関する。
従来より知られているカルコゲイド系ガラスを対象とし
た光記録材料に関する研究としては次のものがある。
a、可逆的スイッチング現象 As−Ge−TeNGe−Sb−S−Te系など、Te
をベースとしたガラスで、光による非晶質Θ結晶の相変
換機構。
b、光ダークニング現象 Teを含まないAs−Be−Ge系ガラスなど、光によ
る非晶質状態内での変化で、熱により可逆的にもとの状
態にもどる現象。
c、光ドーピング゛現象 As−S系ガラスと金属−例えば銀一の接触状態で、ガ
ラスの固有吸収光励起により、金属がガラス中に拡散固
溶化する現象。
d、光結晶化現象 Be蒸着薄膜で光による非晶質→結晶変換現象。
e、光ブリーチング現象 As−Be−Ge系ガラスに光を照射することにより、
吸収端が短波長側にシフトし、透過率が増加する現象。
従来これら現象についてはいずれもAs系カルコゲナイ
ドガラスについて報告されている。
しかるにAe系カルコゲナイドガラスは毒性があるばか
りでなく、強い光により分解してAS2O3が生成され
るため、実用化にはあまり向かない。本発明者はかゝる
点に鑑み、無害かつ安定である丘−5系カルコゲナイド
ガラスについて種々研究、検討を重ねた結果、…−5系
カルコゲナイドガラスの特定の組成範囲において顕著な
る光ドーピング現象があることを見い出し本発明として
提供するものである。
即ち、本発明は光ブリーチング現象、光ドーピング現象
に好適なガラスとして、原子百分率で15〜33%のG
eを含むGe−S系ガラスを用いこれに光を照射し画像
露光を行ない、次いで金属薄膜を形成し、更に光を照射
することにより目視可能な像を形成することを特徴とす
るものである。
この画像露光工程で露光された部分は露光されない部分
より金属のドーピング速度が遅いため、これに金属膜を
形成した後、光を照射すると前工程で露光された部分が
金属画像として形成される。従つて、露光した状態で保
存し、読み出しを行ないたい時、これに金属をコートし
更に光照射することで読出しが行なえる。本発明におい
てGe含量を原子百分率で15〜33%と限定する理由
は、か\る組成範囲において、1分相することなく安定
で物質なガラス及びそれらの蒸着薄膜が得られる。
2吸収端がシヤープである。
3光ブリーチングが顕著である。
4光ドーピングの速度が速く顕著である。
ためである。
これら組成は、基本的な組合せを示すもので、光ブリー
チング特性及び光ドーピング特性が本質的に損なわれな
い限り、夫々の物質の一部を他の物質でおきかえること
ができる。
例えば、イオウの一部を置換する物質がセレンであると
きは30%まで、テルルであるときは10%まで、また
、ゲルマニウムの一部を置換する物質がアンチモンであ
るときは5%まで、ヒ素であるときは15%までそれぞ
れ置換することができる。本発明にあつてカルコゲナイ
ド系ガラスの作製は、例えば次のようにして行なわれる
即ち、目的組成になるようにガラス構成元素を石英管中
に秤量したのち、10−37m1Hg以上の真空で封入
し、熔融炉中で800〜1000℃で5〜10時間熔融
撹拌し、空気中又は水中に急冷することにより行なわれ
る。得られた塊状ガラスは、切断して板状としたり、窒
素ガス中で再加熱して目的の形状に加工したり、塊状ま
たは粉末ガラスを電子ビーム法、フラツシヤ一法、スパ
ツタ一法などで目的基板の上に直接蒸着して薄膜面を形
成させたりして使用に供される。か\る方法により形成
されたα−S系カルコゲナイドガラスの透過スペクトル
を第1図に示す。
第1図イはGe含量20at%のe−sカルコゲナイド
ガラスをスライドガラス上に蒸着により800A0、1
400A0、2200A0形成したもの、口はe含量3
0at%のe−s系カルコゲナイドガラスをスライドガ
ラス上に1200A0、2300N13900A0形成
したもの、ハはe含量40at%のe−s系カルコゲナ
イドガラスをスライドガラス上に蒸着により800A0
、1500A0、5300A0形成したものの透過スペ
タトルを示す。第1図よりe含量が20at%および3
0at%では吸収端が非常にシヤープであることがわか
る。このような透過スペクトルを示すe−s系カルコゲ
ナイドガラスに光を照射することにより、第2図に示す
様に光ブリーチング現象をおこし、吸収端が短波長側に
シフトし、透過率が増加する。照射光としては、水銀灯
光、キセノン灯光、He−Neレーザー光(6328A
0)、Arレーザー光(4880A0)等が使用される
。また太陽光のようなすべての波長を含む光を照射して
も同様の効果が認められるが、e−s膜の組成および厚
さにより定まる吸収端付近の波長あるいはそれより短い
波長の光を照射するのが効果的である。第2図はe含量
30at%のe−s系カルコゲナイドガラスを5000
A0の薄膜に形成し、光強度130mw/C7lの水銀
灯光で光照射をO分、2分、10分、60分おこなつた
場合の波長に対する透過率を示したものである。第3図
はe含量30at%および40at%のe−S系カルコ
ゲナイド薄膜に光強度130mw眉の水銀灯光を照射し
たときの、照射時間に対する透過率20%を示す波長の
変化量△λを示したものである。
第3図より分るように、Ge含量40at%に比して3
0at%のGe−S系カルコゲナイドガラスは顕著なる
光ブリーチング現象を示す。本発明におけるGe−S系
薄膜の光ブリーチング現象は次のような光分解反応と考
えられる。(Ge−S)H4l(Gerich)Clu
ster+(Srich)Matrix即ち、Ge−S
糸薄膜における光ブリーチング現象は、局所的にGeリ
ツチはGe−Ge結合を含む微細クラスターが形成され
、マトリツクスがSリツチになるために生じた現象であ
ると考えられる。
次に本発明のGe−S系ガラスの他の特徴である光ドー
ピング現象について説明する。
本発明のe−S系カルコケナイドガラス表面に金属薄膜
を形成し、次いで光を照射することにより金属は著しく
ガラス中に拡散固溶化する。本発明に使用される金属と
してはAg,Cu,Nl等が挙げられるがAg及びCu
が顕著なるドーピング現象を生じる。本発明においてガ
ラス表面に金属膜を形成する方法は蒸着法、無電解メツ
キ法公知の方法が適用される。第4図はGe含量30a
t%、Ge−Sl2OOAO薄膜上にMを300A0蒸
着により形成させ、光強度70mw/CTilの光を照
射したときの透過スベクトルである。
Agのドープルにより吸収端は長波長側にシフトし、透
過率は吸収端付近で減少し、長波長側では増加している
。第5図はスライドガラス上にGe含量40at%およ
び30at%のGe−S薄膜を夫々1000A0、18
00N蒸着し、次いでAg薄膜を200A0蒸着して形
成した薄膜に光強度11mw//(−dの光を照射した
ときの照射時間と波長700nmでの光学密度変化量1
0g(TO/Tt)の関係を示したものである。
この図よりGe含量30at%のGe−S薄膜では短時
間で顕著なる光ドーピング現象が生じることが分る。以
上説明したように本発明のGe−S系カルコゲナイドガ
ラスは顕著なる光ブリーチング現象、光ドーピング現象
を示すため、画像あるいはある種のパターンの光を照射
することにより光記録体として、実用的価値大なるもの
である。
例えば、光ブリーチングすることにより前述した如く光
学的密度差が顕著に生じるためホログラムとして利用さ
れる。又、光照射した部分が酸性溶液に対して溶解しに
くいのに反し、光照射しない部分の薄膜が酸性溶液(例
えば1.0%以下の塩酸水溶液)で容易に溶解除去でき
る性質を利用してフオトマスクとしても利用される。(
なお、アルカリ溶液では酸の場合とは逆に光照射部分が
容易に溶解し、未照射部分が残る。)本発明にあつて光
照射により書き込んだ光記録体の読み出し方法としては
、前述した如く光学的密度差を利用する方法、溶解度差
を利用する方法の他に次の如く全く新規なる現象を利用
することも可能である。
即ち、スライドガラス上に本発明のGe−S系薄膜を形
成させ、次いで所定の画像又はパターンの光を照射した
後、この薄膜表面に金属薄膜を形成し、次いでこの二層
に形成された薄膜の表面又は裏面から光を照射すること
により読み出しが可能である。第6図は、スライドガラ
ス上にGe含量30at%のGe−S薄膜を4500A
0蒸着し、光強度130mW/C!lで60分ブリーチ
ングさせた膜にAgを300N蒸着し、次いで光強度1
1mW/CT!lでドーピングしたときの照射時間に対
する、波長700nmでの光学密度変化10g(TO/
Tt)を示したものである(o印)。
光ブリーチングにより膜の光吸収特性が変化し、それに
よりドーピングの分光感度特性が、蒸着のみの膜のドー
ピングの場合(・印)と比べ変化している。即ち蒸着の
みの膜ではブリーチングさせた膜に比ベドーピング速度
が速く、ドープ量も多いため、コントラストの高い読み
出しができる。
【図面の簡単な説明】
第1図イ,口,ハはGe−S薄膜の透過zベクトル、第
2図は光ブリーチングしたときの透過スペクトル、第3
図は光ブリーチンク化たときの照射時間に対する波長の
変化量、第4図は光ドーピングしたときの透過スペクト
ル、第5図は光ドーピングしたときの照射時間に対する
光学的密度変化量、第6図は蒸着のみの膜と光ブリーチ
ングした膜に光ドーピングしたときの照射時間に対する
光学的密度変化量、をそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原子百分率で15〜33%のGeを含むGe−S系
    ガラスの表面に光を照射し画像露光する工程、該光を照
    射したガラス表面に金属薄膜を形成する工程、該金属薄
    膜を形成したガラスの全面に光を照射する工程とからな
    ることを特徴とするGe−S系カルコゲナイドガラスに
    光照射像を形成する方法。
JP13772375A 1975-11-18 1975-11-18 ヒカリプリ−チング ヒカリド−ピングヨウガラス Expired JPS5944617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13772375A JPS5944617B2 (ja) 1975-11-18 1975-11-18 ヒカリプリ−チング ヒカリド−ピングヨウガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13772375A JPS5944617B2 (ja) 1975-11-18 1975-11-18 ヒカリプリ−チング ヒカリド−ピングヨウガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5262322A JPS5262322A (en) 1977-05-23
JPS5944617B2 true JPS5944617B2 (ja) 1984-10-31

Family

ID=15205311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13772375A Expired JPS5944617B2 (ja) 1975-11-18 1975-11-18 ヒカリプリ−チング ヒカリド−ピングヨウガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5944617B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5262322A (en) 1977-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6248301B2 (ja)
Ohta et al. Thermal changes of optical properties observed in some suboxide thin films
US3825317A (en) Application of a novel photosensitive member to hologram
JP2008517319A (ja) 感光性材料
US4252891A (en) Method of manufacturing embossed articles of preset configuration
JPS6018610B2 (ja) ホトクロミツク性シリケ−トガラスフイルムの製法
JPS62208442A (ja) 書換型光記録媒体
JPH0473387B2 (ja)
JPS5944617B2 (ja) ヒカリプリ−チング ヒカリド−ピングヨウガラス
US4087281A (en) Method of producing optical image on chromium or aluminum film with high-energy light beam
Tubbs High Resolution Image Recording on Photosensitive Halide Layers
US4246337A (en) Photosensitive medium for optical information storage
JP3971333B2 (ja) 光記録材料、光記録媒体及びその製造方法、光記録方法、並びに再生方法
JPH0327974B2 (ja)
Klebanov et al. Films of chalcogenide glasses as perspective materials for optical information recording
JPS5912612B2 (ja) ガラス状薄膜表面に金属銀粒子を析出させる方法及びその定着方法
Fukaya et al. Holographic properties of chalcogenide-metal photosensitive materials
RU2021624C1 (ru) Светочувствительный материал
Ivanova et al. Amorphous GeS3 AIII thin films as inorganic photoresists
TW200411671A (en) Holographic recording medium
JP2615414B2 (ja) 情報記録材料
CS218485B1 (cs) Materiál pra záznam informace
RU2298839C1 (ru) Способ записи информации на халькогенидной пленке
JPS6261134B2 (ja)
JPS6015054B2 (ja) 感光性ガラスの着色画像の定着法