JPS5944580B2 - 溶鋼用酸素センサ - Google Patents

溶鋼用酸素センサ

Info

Publication number
JPS5944580B2
JPS5944580B2 JP54171628A JP17162879A JPS5944580B2 JP S5944580 B2 JPS5944580 B2 JP S5944580B2 JP 54171628 A JP54171628 A JP 54171628A JP 17162879 A JP17162879 A JP 17162879A JP S5944580 B2 JPS5944580 B2 JP S5944580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
solid electrolyte
zirconia solid
oxygen
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54171628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5692450A (en
Inventor
潔 川合
眞佐留 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP54171628A priority Critical patent/JPS5944580B2/ja
Publication of JPS5692450A publication Critical patent/JPS5692450A/ja
Publication of JPS5944580B2 publication Critical patent/JPS5944580B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はジルコニア固体電解質を用いて酸素濃淡電池を
形成し、溶鋼中の溶存酸素量を測定する溶鋼用酸素セン
サ(以下単にセンサとする)に関するものである。
製鋼工程において高炉から取り出される銑鉄は、転炉で
酸素を吹き込むことにより脱炭が行なわれる。
この吹錬工程の終点時期成は溶存酸素量を正確に管理す
ることは、鋼の品質管理上極めて重要な問題である。こ
の管理方法として従来よりサンプリングした試料の炭整
量分析値より酸素量を算出するという間接的方法が採ら
れている。しかしながら近年ジルコニア固体電解質の開
発が進むにつれて酸素濃淡電池に組込んだジルコニア固
体電解質で製作したセンサ素子を直接溶鋼中に浸漬させ
て酸素量を起電力として読み取る方法が行なわれている
このセンサに要求される性能は、(1)室温から溶鋼中
に投入しても破壊しないこと、(2)応答時間ができる
限り短いことである。また形状は第1図のaに示すよう
に石英、ガラス管等の絶縁管1の端にジルコニア固体電
解質2を融着したチップ状センサ素子、或いは第1図の
bに示すようにジルコニア固体電解質で袋管3を形成し
た袋管状センサ素子が用いられる。酸素濃淡電池の構成
は第2図に示す如くであり、さらに起電力は第3図のよ
うな波形で得られる。第2図および第3図から明らかな
ように袋管状センサ素子を溶鋼4に浸漬直後に起電力の
異常ピークが現われる。これは袋管状センサ素子内部に
標準極5として設けた金属およびその酸化物から得られ
る平衡酸素分圧が温度によつて異なるためである。この
ため起電力が平衡に達する時間、すなわち応答時間が長
くなる。したがつて応答時間を短くするには標準極5内
部までの熱伝達をできるだけ速くさせ、溶鋼4との熱平
衡に速く到達させることか必要である。なお第2図に示
される標準極5として一般にはCr2O3;=2crf
−202或はM002=M0+02の平衡酸素分圧が利
用される。
またこの酸素濃淡電池の起電力はE■ RT/4Fln
PO2I/P02■(但しRは気体定数、Tは絶体温度
、Fはファラデー定数、PO2Iは溶鋼の酸素分圧、P
02■は標準極の酸素分圧である)として算出される。
然るに上記標準極5の平衡酸素分圧は温度によつて大幅
にその値が変わる。例えばcr203==2cr十10
2の場合、1300℃における酸素分圧が7×10−1
7atmであるのに対し1600℃においては8×10
−13atmとなる。このため上式から算出される起電
力は、標準極5内部の温度が低いときは見掛上高くなり
、最高値に達した後標準極5の内部温度が溶鋼4の温度
に達するまで起電力が漸次低下していく。したがつて袋
管状センサ素子内部の標準物質の温度が如何に速く溶鋼
4の温度に到達し得るかによつてセンサの応答時間が決
められる。この事からジルコニア固体電解質の熱伝達を
如何に速くするかが、センサ機能上極めて重要な課題で
ある。一方ジルコニア固体電解質は溶鋼4に対してぬれ
性が悪く、このため浸漬時に溶鋼4とジルコニア固体電
解質からなる袋管状センサ素子との間に断熱層が生じ熱
伝達に遅れがでることから熱平衡に達するのに時間を要
するようになる。
本発明はかかる欠点に鑑みてなされたものであり、その
内容とするところはジルコニア固体電解質のぬれ性を改
良して熱伝達を早め、応答速度の改良された溶鋼用酸素
センサを提供することにある。
本発明者らは浸漬時に溶鋼とジルコニア固体電解質から
なる袋管状センサ素子との間に断熱層が生じる現象につ
いて種々検討した結果、袋管状センサ素子の外表面に金
属粉体と有機結合剤との混合物を塗布することにより溶
鋼に対してぬれ性が良く、かつ溶鋼と袋管状センサ素子
すなわちジルコニア固体電解質の間に断熱層が生じない
ことを見出した。
本発明はズルコニア固体電解質を用いた溶鋼用酸素セン
サにおいて、ジルコニア固体電解質の外表面に金属粉体
100重量部および有機結合剤3〜30重量からなる混
合物を塗布してなる溶鋼用酸素センサに関する。
本発明において金属粉体にはFi,Nl,CO等の粉体
が使用され、溶鋼にぬれ易く、しかも浸漬時に燃焼、分
解等により酸素等の発生しない物質が望ましい。
また有機結合剤は接着度が強く、しかも溶鋼中に浸漬し
た際すみやかに分解するものが望ましくアクリル樹脂、
ブチラール樹脂等が使用される。金属粉体と有機結合剤
との配合割合は金属粉体100重量部に対し有機結合剤
3〜30重量部とされる。
有機結合剤が30重量部を越えると溶鋼中に浸漬した際
に熱分解により炭素分が多量に生じ、特に溶存酸素量が
低い溶鋼での測定に悪影響を与える。3重量部未満の場
合は接着強度が不十分で本発明の効果が得られない。
金属粉体と有機結合剤の被膜は酸素の移動を阻止するも
のであつてはならず、しかもジルコニア固体電解質の表
面に十分な強度で接着していなければならない。
接着強度が不十分であると溶鋼中に浸漬した際に機械的
衝撃、ジルコニア固体電解質との熱膨張の違い等により
被膜がはがれ、効果がなくなる。被膜の塗布方法はデイ
ツプ、スプレー蒸着等の方法で塗布することが望ましい
。さらに膜厚は、溶鋼投入時の瞬時のぬれ性に寄与すれ
ば良いことから100μm以下で十分である。以下実施
例および比較例により本発明を説明する。十分に耐熱衝
撃性を具備したジルコニア固体電解質を用い、6mS(
P)X477!S(P)X35龍の円筒の一端を半球状
に封じて袋管状センサ素子を製作する。
一方鉄粉100重量部に対しアクリル樹脂(日立化成工
業KK製、商標名ヒタロイド)を2,5J5,25およ
び35重量部秤量し、さらに少量の酢酸ブチルを加えて
ボールミルで十分混合し、粘稠な被覆材を調整する。次
にこの被覆材を前記の袋管状センサ素子の外表面にスプ
レー蒸着法により50Pmの厚みに塗布する。その後こ
の袋管状センサ素子内部に標準極物質として金属クロム
:酸化クロムを重量比で8:2に混合した粉体を振動を
与えながら充填して酸素濃淡電池を構成する。このよう
にして溶存酸素量を約300ppmに調整した1600
℃の溶鋼中に浸漬して起電力を測定した。結果は第4図
に示す通りである。なお第4図においてイはアクリル樹
脂を2重量部添加したもの、口,ハ,二およびホはアク
リル樹脂をそれぞれ5,10,20および30重量部添
加したものを不す。このうち口,ハおよび二は本発明の
実施例を示すもので、イおよびホは比較例を示すもので
ある。第4図から明らかなように口,ハおよび二のもの
は応答時間が短くなることが示されるが、有機結合剤の
少ないイのものは第3図に示す従来例のものより応答時
間は短くなつたがまだ満足すべく値ではなくしかも浸漬
後に被膜の一部が剥離した。また有機結合剤の多いホの
ものは応答時間は短いが平衡起電力が他の場合よりも低
目に測定された。ジルコニア固体電解質の外表面に金属
粉体100重量部および有機結合剤3〜30重量部から
なる混合物を塗布すると、溶鋼とのぬれ性が改善され、
異常ピークが小さくなり、起電力波形が速く平衡に達す
るようになり、必然的に応答時間を短くすることができ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図のaは絶縁管端にジルコニア固体電解質を融着し
たチツプ状センサ素子の正面図および底面図、bはジル
コニア固体電解質で袋管を形成した袋管状センサ素子の
正面図および底面図、第2図は袋管状センサ素子を用い
た酸素濃淡電池の構成図、第3図は従来の起電力と時間
の関係を示すグラフ、第4図は実施例と比較例の起電力
と時間の関係を示すグラフである。 符号の説明、1・・・・・・絶縁管、2・・・・・・ジ
ルコニア固体電解質、3・・・・・・袋管、4・・・・
・・溶鋼、5・・・・・・標準極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ジルコニア固体電解質を用いた溶鋼用酸素センサに
    おいて、ジルコニア固体電解質の外表面に金属粉体10
    0重量部および有機結合剤3〜30重量部からなる混合
    物を塗布してなる溶鋼用酸素センサ。
JP54171628A 1979-12-26 1979-12-26 溶鋼用酸素センサ Expired JPS5944580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54171628A JPS5944580B2 (ja) 1979-12-26 1979-12-26 溶鋼用酸素センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54171628A JPS5944580B2 (ja) 1979-12-26 1979-12-26 溶鋼用酸素センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5692450A JPS5692450A (en) 1981-07-27
JPS5944580B2 true JPS5944580B2 (ja) 1984-10-30

Family

ID=15926699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54171628A Expired JPS5944580B2 (ja) 1979-12-26 1979-12-26 溶鋼用酸素センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5944580B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235118A (ja) * 1985-04-12 1986-10-20 Isamu Yamakawa 成形物選別装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305849A (ja) * 2000-12-08 2002-10-18 Toyota Motor Corp 電動機およびその相コイルの結線方法並びに電動機用コイル、巻線束形成方法
DE10255282B4 (de) * 2002-11-26 2005-07-14 Specialty Minerals Michigan Inc., Bingham Farms Sonde zur Ermittlung der Sauerstoffaktivität von Metallschmelzen und Verfahren zu ihrer Herstellung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235118A (ja) * 1985-04-12 1986-10-20 Isamu Yamakawa 成形物選別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5692450A (en) 1981-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4451350A (en) Sensor for measuring density of oxygen in molten metal
TW200417731A (en) Measurement device for determining oxygen activity in molten metal or slag
GB1599810A (en) Graphite or similar mouldings with corrosion-resistant protective layer
JPS5944580B2 (ja) 溶鋼用酸素センサ
KR910006945B1 (ko) 전극용 고온 산화방지 도료
US2733161A (en) Metal-ceramic body and process of
US3189476A (en) Metallizing process for ceramics
JPS6052763A (ja) 溶融金属中の酸素濃度測定用センサ−
Janke A new immersion sensor for the rapid electrochemical determination of dissolved oxygen in metallic melts
US4245017A (en) Battery cathode and method
JPH0246103B2 (ja)
EP1570260B1 (en) Probe for determination of oxygen activity in metal melts and method for its production
US4303490A (en) Exhaust electrode process for exhaust gas oxygen sensor
JP2521509B2 (ja) 溶融金属中のSi濃度測定プロ―ブ
JPH0786499B2 (ja) 複合固体電解質を用いた溶融金属用成分濃度センサー
JPS5830655A (ja) 溶融金属中の酸素濃度測定用センサ−
JPS5935805Y2 (ja) 溶融金属中の酸素濃度検出素子
SU1571469A1 (ru) Способ определени межфазного нат жени на границе металл-шлак
SU1046345A1 (ru) Способ получени стеклоэмалевого покрыти на металлической поверхности
CN104950032A (zh) 一种基于双电解质的浓差电池型铝传感器及其制备方法和应用
JPS60177259A (ja) 溶融金属中の酸素濃度測定用センサ−
JPS62102150A (ja) ケイ素濃度測定用センサ−
SU795784A1 (ru) Способ пайки керамики с металлом
Goncel The Oxidation Behaviour of Nitrate Coated Fe--Cr and Fe--Cr--Ni Alloys
JPH0452188B2 (ja)