JPS5944428B2 - 濃染法 - Google Patents

濃染法

Info

Publication number
JPS5944428B2
JPS5944428B2 JP54043611A JP4361179A JPS5944428B2 JP S5944428 B2 JPS5944428 B2 JP S5944428B2 JP 54043611 A JP54043611 A JP 54043611A JP 4361179 A JP4361179 A JP 4361179A JP S5944428 B2 JPS5944428 B2 JP S5944428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
resin
dyeing
dyeing method
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54043611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55137282A (en
Inventor
恒雄 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP54043611A priority Critical patent/JPS5944428B2/ja
Publication of JPS55137282A publication Critical patent/JPS55137282A/ja
Publication of JPS5944428B2 publication Critical patent/JPS5944428B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステル繊維及びトリアセテートアセブー
ト繊維を含む織物、編物、カーペット等の繊維品の濃染
法に関するものであり、さらに評言すると低温無キャリ
ヤで染料を繊維に完全に吸尽させる染色法に係るもので
ある。
ポリエステル繊維を含む繊維品を濃染するにはキャリヤ
を使用して染色するか又は高温で染色しなくてはならな
い。
しかし、キャリヤを使用するとキャリヤが染色後繊維に
使存して悪影響を及ぼし、高温にすると羊毛等の他の混
紡繊維を脆化させるという問題がある。
濃染の場合、製品の風合が損イつれることが多い上に、
染浴中に残存してむだになる染料の損失も無視できない
この発明の目的はポリエステル繊維等を含む製品に優れ
た性質を付与し得る低温無キャリヤの濃染法を提供する
ことにある。
前記目的を達成するため本発明の要旨とするところは、
ポリエステル繊維を含む布地にポリアミド樹脂、エポキ
シ樹脂、ポリウレタン樹脂を含む処理剤による前処理を
施し、それをキャリヤ無しに100℃程度の温度で浸染
する方法にある。
処理剤中のポリアミド樹脂はアミド結合の水素をメトキ
シメチル基で置換して溶解性を増加し、柔い樹脂にする
ことが望ましい。
これにエポキシ樹脂及びポリウレタン樹脂を併用して樹
脂相互及び繊維との間の架橋結合を強化し、製品に耐ド
ライクリーニング性(耐溶剤性)、耐洗たく性、防縮性
、防しわ性等を付与する。
前処理には、処理剤を糊料に調整してそれを捺染機で布
地に全面(無地)に又は柄様に印捺し、熱処理後に糊剤
を洗浄する方法と処理剤を含む処理液を調整してそれを
パッダーで布地に付与し、ついで熱処理する方法がある
このように前処理は簡単な工程であるが、前処理した部
分は染色工程において未処理部分よりも50%以上濃染
する。
染色工程は、無キャリヤのためキャリヤによる悪影響は
階無であり、100℃までの温度で染料は完全に吸尽さ
れ、省エネルギー省資源効果を有する。
染色された製品は、樹脂の架橋結合により、優れた風合
と耐洗たく防縮性を持つので、量産可能なポリエステル
繊維等に高い付加価値を与えることができる。
次に、本発明の濃染法を実施例に基づいて説明する。
実施例 1 ポリエステル・トリアセテート交編トリコット起毛品の
濃淡柄染 ポリエステル50 ’%、トリアセテートsonの交編
地を起毛して表面にトリアセテートの毛羽を立てた起毛
品に、ロークリスクリーン捺染機を使用して下記糊料を
柄状に印捺する。
Nメトキシメチル化ナイロン樹脂 50部エポキシ
樹脂 30部(キャタリスト
A 140−帝国樹脂) エチルセロソルブ 30部ポリイソ
シアネートポリウレタン誘導体 100部(シンクーフ
ルフトBAP−バイエル) メラミン樹脂(スミテックスレジンM 3−住友化学) 5部 触 媒 (ALX // lt ) Q、5部 溶剤ハーフエマルジョン糊 rs4.5部計
1000部 こ\で、溶剤ハーフエマルジョン糊とは下記成分を混合
して乳化ペースト状にしたもの50部とローカストビー
ン系糊剤メイプロガムNP−25(25係溶液)を50
部混合したものである。
ミネラルターペン油 650部水
325部レデューサ−
コンク(乳化剤) 25部糊料は混合して粘度を
5000〜6000 cpsに調整し、起毛品に印捺す
る。
印捺後に、90℃、3分の予備乾燥を行い、ついで、1
50℃、2分の熱処理を施す。
その後、50℃、30分の湯洗をして糊剤を剥脱し、再
度乾燥して次の処法による浸染(100℃、60分)を
行った。
Miketon Po1yester Blue HF
0.1 ’%tt // Re
d 4BF 0.1 ’I)tt tt
Yellow YL O,15%醋酸(8
0係) 05係 染色後、乾燥すると、印捺部分が濃く未処理部分が淡い
濃淡コントラストのはっきりしそ立体的柄模様を持つ婦
人服地が得られた。
その風合はカジュアルウエアに適する柔いものであった
実施例 2 ポリエステルウール混紡地の染色 ポリエステル65%、ウール35係混紡トロピカル布地
に次の処理液をパッドした。
Nメトキシメチル化ナイロン樹脂 3係エポキシ
樹脂 5係(キャタリストA
14〇−帝国樹脂) エチレングリコール 5%水分散型
ポリウレタン樹脂 5係(イソプラニール
DLH−バイエル) 乳化分散剤(レデューサ−コンク) 0.5%水
81.5係計
100係マングルを
使用して加工布をピックアップ率65優に絞り、100
℃、3分の予備乾燥後、160℃、0.5分のキユアリ
ングを行う。
ついで、次の処方により、100℃、60分の無キャリ
ヤ染色を行った。
Re5ol ine Blue FBL
1. □ L:I7゜Dianix Red AL
E O,2%Dianix Yel
low ALE 0.24Acid
el dark Blue MTR0,3%醋酸(80
,係)0.6係 分散剤 TL 1.Q係染色
後、乾燥仕上げすると、同色性に優れ、防しわ防縮性に
富んだ青色の紳士用スーツ地が得られた。
又、常圧下の無キャリヤ染色であるが、ポリエステル用
染料も羊毛染料と同様にほとんど100係吸尽さへ再現
性の良いことが確められた。
従来、このようなポリエステルウール混紡地の染色は、
難染性のポリエステル側の染着を高めるため、キャリヤ
を3〜10係使用し、105℃〜110℃の高圧下で行
われるが、それでもポリエステル側の染料は添加量の6
0%〜70係しか吸尽されず、浴比等が均等にならない
ため再現性は著しく不良であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリニスデル繊維、トリアセテート繊維、アセテー
    ト繊維のいずれかを含む布地にメトキシメチル化アミド
    樹脂とエポキシ樹脂とポリウレタン樹脂よりなる処理剤
    を付与してその布地を熱処理する前処理を行いついで浸
    染することを特徴としてなる濃染法。 2、特許請求の範囲の第1項に記載の濃染法において、
    ポリウレタン樹脂は水溶性ポリイソシアネートポリウレ
    タン誘導体よりなり、前処理において処理剤を糊料に調
    整して捺染機で布地に印捺し、熱処理後に洗浄すること
    を特徴としてなる前記方法。 3 特許請求の範囲の第1項に記載の濃染法において、
    ポリウレタン樹脂は水分散型ポリウレタン樹脂よりなり
    、処理剤の分散溶液を布地にパッドすることを特徴とし
    てなる前記方法。
JP54043611A 1979-04-12 1979-04-12 濃染法 Expired JPS5944428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54043611A JPS5944428B2 (ja) 1979-04-12 1979-04-12 濃染法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54043611A JPS5944428B2 (ja) 1979-04-12 1979-04-12 濃染法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55137282A JPS55137282A (en) 1980-10-25
JPS5944428B2 true JPS5944428B2 (ja) 1984-10-29

Family

ID=12668624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54043611A Expired JPS5944428B2 (ja) 1979-04-12 1979-04-12 濃染法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5944428B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55137282A (en) 1980-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3856598A (en) Process for treating fabrics
US4119398A (en) Composition for pre-treating fabric for transfer printing and a transfer printing process
US2685120A (en) Fabric having contoured decorative surface
EP0860542B1 (en) Process for resin finishing textile containing cellulosic fiber
CA1130054A (en) Double-face dyeing and printing of polyester fabrics with disperse dyes
JP2002503294A (ja) 繊維状セルロース系材料の処理方法
US6949126B2 (en) Production of dyed lyocell garments
US4711640A (en) Process for crossdyeing cellulosic fabrics
Gutjahr et al. Direct print coloration
JPS5944428B2 (ja) 濃染法
US3880581A (en) Process for treating fabrics and fabrics obtained therefrom
US3901649A (en) Process for treating fabrics and three-component fabrics obtained therefrom
JPS6312784A (ja) 後続する転写捺染のためのセルロ−ス繊維又は合成繊維混紡セルロ−ス繊維の前処理法
US3016280A (en) Textile treatment
US5554195A (en) Process for the production of resist prints
US3476580A (en) Process for distributing a resin in a fabric
US3772070A (en) Applying antistatic finish on synthetic textiles
KR0179430B1 (ko) 셀룰로오스 섬유 제품 또는 셀룰로오스 섬유를 함유한 제품의 전사날염 방법
JPH0140149B2 (ja)
JP2001336074A (ja) 繊維製品及びその製造方法
JPH08109577A (ja) 絹繊維布帛の皺付け加工方法
CN114606754A (zh) 一种智能纺织新材料加工方法
JPH0778314B2 (ja) ポリアミド繊維構造物の染色方法
JP2002038385A (ja) 繊維製品及びその製造方法
JP3575793B2 (ja) 冷染反応染料を用いた染色方法