JPS594407A - 濃縮槽 - Google Patents

濃縮槽

Info

Publication number
JPS594407A
JPS594407A JP11179182A JP11179182A JPS594407A JP S594407 A JPS594407 A JP S594407A JP 11179182 A JP11179182 A JP 11179182A JP 11179182 A JP11179182 A JP 11179182A JP S594407 A JPS594407 A JP S594407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
concentration
feedwell
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11179182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0221283B2 (ja
Inventor
Takeshi Onodera
健 小野寺
Kenichi Fujiwara
憲一 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP11179182A priority Critical patent/JPS594407A/ja
Publication of JPS594407A publication Critical patent/JPS594407A/ja
Publication of JPH0221283B2 publication Critical patent/JPH0221283B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は下水汚泥消化後の洗浄工程における濃縮の強化
、産業水におけるセジマートなどの改良、土工水汚泥の
濃縮、特に濾過洗浄排水の如き濃度不足のもの等にひろ
く利用できる濃縮槽に関するものである。
従来の円型又は正方型濃縮槽は、第1図、第2図に示す
如く、汚泥供給部における槽(1)内への吐出口(2ン
と槽底部(3)との高さく距離)(第2図のH2)は一
定であった。またその距rltttH2のとり方は経験
的に決められており、理論的裏付けはなかった。
なお、図中(4)は原汚泥入口、(5)は固定フィード
ウェル、(6)は槽本体隔壁、a6)は掻寄機である。
このように従来のフィードウェル(5)は固定されてい
たため、槽の大きさが決まれば原水汚泥の性状変化は、
そのまま濃縮汚泥性状に影響していた。
濃縮槽における技術的解明は、既存技術で、しかも既存
の機種でこと足りるとして、従来は各メーカ共金り積極
的に研究していなかった。しかし最近になって汚泥質の
変化で濃縮効果が著しく低下して来ており、従って新機
種の開発が要望されていた。
特にフィルタプレス型の脱水機では、排出濃度によって
作業効率と薬液量が大きく異って来ており、濃縮のあり
方と運転法を解明して最適条件を見出すことが急務とな
っている。
幸に沖過脱水分野では不完全ではあるが、修正テルツア
ギ式、あるいは非圧縮p過理論をもって対処していた。
そこでこの延長線上で濃縮槽について解明すべく、本発
明者等は濾過理論を駆使して濃縮槽にまつわる理論を解
明できた。
濃縮槽理論においては、特にフィードウェル下の槽深に
ついての最適値があり、これを計算で求め得ることは、
標準化の時の強味となり得る。理このフィードポートか
ら槽底部までの距離H8を選定すると、最も都合が良い
ことが分った。従って運転中の状況の変化に応じて、H
oを調整することは最大のメリットである。
但し So:  フィード濃度又は初期濃度”/kgS O:
l:  最紙到達濃度kg /&。
αν: 圧縮係数 △γ: 汚泥と水比重差 △W: 汚泥性質による定数 更に理論を展開して解析を進めてみたところ、第8図の
如く槽の深さく即ち、フィードポートと槽底部(3)と
の距離H6)のとり方によっては、濃縮の成績が大幅に
変動する反面、槽深のとり方で当を得れば、貫流量(固
形物負荷〜/ m’hを使用する)を大きく変化させて
も比較的安定し、しかも高い濃度が得られることが分っ
た。
前記槽深を変えることは、理想的には清澄ゾーンも含め
て堰とフィードポート槽底部々の距離を動かすことでは
ある。しかしこのフィードポートを動かすことが現実的
ではあるが、ν過脱水理論に基づき、その必要性から高
さを調節するというものについては、従来は全く例がな
かった。
本発明は前記従来の欠点を解消するために提案されたも
ので、槽内に槽底から適宜な高さの位置に廃水液を供給
する開口を設け、槽本体隔壁上部に固液分離された上澄
液の取出口を設け、槽底部に沈殿物の掻寄機と収集溝と
を設けた濃縮槽において、槽底と中央部におかれた汚泥
供給管から槽への入口開口部の高さを、汚泥の入口濃度
及び性状に応じて変更し得るように前記入口開口部の高
さ調節機構を具備することにより、比較的安定した高濃
度の濃縮汚泥が得られるようにした濃縮槽を提供せんと
するものである。
以下本発明の実施例を図面について説明すると、第4図
〜第6図は本発明の実施例を示し、第4図は濃縮槽の縦
断面図、第5図は同要部の平面図、第6図は第14図に
おける要部の詳細図である。図に゛おいて、(5)は上
下方向に移動しない円筒形の固定フィードウェル(整流
筒)であり、第1図の従来のものと同じ構造である。な
お図中(1)は槽、(2)は吐出口、(3)は槽底部、
(4)は原汚泥入口、(6)は槽本体隔壁であり、これ
らは第1図の従来と同じである。
さて前記固定フィードウェル(5)の上方又は横方向よ
り原水汚泥を流入すると、同原水汚泥は固定フィードウ
ェル(5)の内側を下方に通過し、フィードウェル下端
の吐出口(2)より扇形状に、ゆるやかな噴流となって
濃縮槽又は沈殿槽(1)の底部(3)に向かって流れ、
重力差により比重の大きい汚泥は下部に濃縮され、清澄
な上澄水は上方へと分離されるー。
この固定フィードウェル(5)の外周に、同固定フィー
ドウェル(5)の中心軸を同心軸とし、かつ固定フィー
ドウェル(5)の外周とある一定の小隙間を有し、上下
方向に移動可能な円筒形の可動フィードウェル(力が設
けられている。
また可動フィードウェル(7)の上縁外側2個所に、上
方から吊り下げた2本のロープ(8)の一端を各々固定
する。そしてロープ(8)は滑車(9)QO)α旧こ懸
架された後、その他端は各々トライアングルα4の2個
所に締結される。トライアングルaつの残りの1角には
、1本のロープa3が固定されている。ロープa3は、
ブレーキ付減速機モータαaで正逆回転されるドラムa
ωで巻き取られる構造となっている。またOeは掻寄機
、aηは汚泥供給管である。
次に作用を説明すると、原水汚泥性状の変更等により、
濃縮槽又は沈殿槽底部(3)と可動フィードウェル(力
との距離H6を小さくしたい時には、ブレーキ付減速機
モータα荀を運転することにより、ドラムa9が微速回
転し、ロープ(13+は巻き戻され、可動フィードウェ
ル(力は自重により下方に移動し、距離H8は小さくな
る。
次に距離H8を大きくしたい時は、ブレーキ付減速機モ
ータαaを前記の場合と逆に回転させることにより、ロ
ープ(13)をドラムaωで巻き取り、可動フィードウ
ェル(力を上方へ移動する。
以上詳細に示す如く本発明は構成されているので、運転
中に原水汚泥の性状が変化しても、入口開口部の高さ調
節機構を上下に移動することにより、比較的安定した高
濃度の濃縮汚泥が得られる。
なお、小型の濃縮槽又は沈殿槽は、ロープの巻き取り用
として、第5図のブレーキ付減速機モータの替りに、手
巻ウィンチを使用しても同じ効果が得られる。また第5
図ではフィードウェル゛を固定するものと可動するもの
の2個に分離したが、一体構造として全体を可動できる
ものとしても同じ効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の濃縮槽の1例を示す縦断面図、第2図は
第1図の要部の詳細図、第8図は濃縮効果を示す指数と
汚泥ゾーンの高さを示す線図、第4図は本発明の実施例
を示す濃縮槽の縦断面図、第5図は第4図における要部
の平面図、第6図Cま同正面図である。 図の主要部分の説明 l・・・槽       2・・・吐出口(入口開口部
)8・・・槽底部     4・・・原汚泥入口5・・
・固定フィードウェル 6・・・槽本体隔壁 ?・・・可動フィードウェル(高さ調節機構)訃・・ロ
ープ     9.10.11・・・滑車14・・・モ
ータ     15・・・トラム16・・・掻寄機  
  17・・・汚泥供給管特許 出願人 三菱重工業株
式会社 第6図 1110 −【

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 槽内に槽底から適宜な高さの位置に廃液を供給する開口
    を設けると共に、槽本体隔壁の上部に固液分離された上
    澄液の取出口を設け、かつ槽底部に沈殿物の掻寄機と収
    集溝とを設けた濃縮槽において、槽底と中央部に置かれ
    た汚泥供給管から槽への入口開口部の高さを、汚泥の入
    口濃度及び性状に応じて変更し得るように、入口開口部
    の高さ調節機構を具備してなることを特徴とする濃縮槽
JP11179182A 1982-06-30 1982-06-30 濃縮槽 Granted JPS594407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11179182A JPS594407A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 濃縮槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11179182A JPS594407A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 濃縮槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS594407A true JPS594407A (ja) 1984-01-11
JPH0221283B2 JPH0221283B2 (ja) 1990-05-14

Family

ID=14570240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11179182A Granted JPS594407A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 濃縮槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594407A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0923971A1 (de) * 1997-12-22 1999-06-23 Berliner Wasserbetriebe Anstalt d. öffentlichen Rechts Verfahren und Vorrichtung zur Beschickung von Absetzbecken
US6153876A (en) * 1996-10-24 2000-11-28 Sharp Kabushiki Kaisha Optical sensor with concave mirror
WO2003084635A1 (de) * 2002-04-04 2003-10-16 Pahl, Klaus Absetzbecken
US10967301B2 (en) 2018-08-14 2021-04-06 Hydrograv Gmbh Settling tank and methods for guiding partial flows in the inflow area of settling tanks

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56163705A (en) * 1980-05-22 1981-12-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd Flocculating and settling device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56163705A (en) * 1980-05-22 1981-12-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd Flocculating and settling device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6153876A (en) * 1996-10-24 2000-11-28 Sharp Kabushiki Kaisha Optical sensor with concave mirror
EP0923971A1 (de) * 1997-12-22 1999-06-23 Berliner Wasserbetriebe Anstalt d. öffentlichen Rechts Verfahren und Vorrichtung zur Beschickung von Absetzbecken
WO2003084635A1 (de) * 2002-04-04 2003-10-16 Pahl, Klaus Absetzbecken
EP1354614A1 (de) * 2002-04-04 2003-10-22 Armbruster, Martin, Dipl.-Ing. Absetzbecken
EP1607127A3 (de) * 2002-04-04 2006-08-16 hydrograv GmbH Absetzbecken
US10967301B2 (en) 2018-08-14 2021-04-06 Hydrograv Gmbh Settling tank and methods for guiding partial flows in the inflow area of settling tanks

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0221283B2 (ja) 1990-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4146471A (en) Liquid clarification apparatus and method
US6174434B1 (en) Three zone dissolved air floatation clarifier with fixed lamellae and improved paddle-and-ramp sludge removal system
CN104030522B (zh) 三元复合驱油田采油废水深度处理装置
EP0971856B1 (en) Three zone dissolved air flotation clarifier with improved efficiency
CN207451784U (zh) 一种工业废水净化装置
US6171498B1 (en) Upflow water clarifier with central pier
US4446027A (en) Buoyant media filter
GB2172216A (en) Water treatment plant
JPS594407A (ja) 濃縮槽
CN2345265Y (zh) 一种污水净化器
GB2374297A (en) Dynamic sedimentation system
US5252231A (en) Process and reactor for water treatment using a granular bed adapted to float during cleaning
CN201520687U (zh) 带环形清水箱的重力式一体化净水器
CN209668847U (zh) 螺旋预处理反应罐
CN209554929U (zh) 蓝藻水华应急处理装置及蓝藻水华应急处理船
CN202223978U (zh) 沉淀池过滤堰
US6321916B1 (en) Liquid clarification tank
SU1361117A1 (ru) Отстойник
JPS6028524B2 (ja) 水処理装置
CN211226669U (zh) 一种铝型材氧化车间污水净化系统
CN109305734A (zh) 蓝藻水华应急处理装置及蓝藻处理方法
CN214360575U (zh) 稀土转型废水中有机回收的装备
CN213951755U (zh) 一种高效纤维回收装置
CN213924312U (zh) 一种纺织印染的废水净化再利用装置
CN219003036U (zh) 一种废水回收利用的制胶装置