JPS5943889A - ガス拡散電極用材料 - Google Patents

ガス拡散電極用材料

Info

Publication number
JPS5943889A
JPS5943889A JP57152770A JP15277082A JPS5943889A JP S5943889 A JPS5943889 A JP S5943889A JP 57152770 A JP57152770 A JP 57152770A JP 15277082 A JP15277082 A JP 15277082A JP S5943889 A JPS5943889 A JP S5943889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
gas diffusion
fluorine
powder
hydrophobic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57152770A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Morimoto
剛 森本
Toshiya Matsubara
俊哉 松原
Naoki Yoshida
直樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP57152770A priority Critical patent/JPS5943889A/ja
Publication of JPS5943889A publication Critical patent/JPS5943889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ガス拡散電椿月月料に関し、更に詳しく言え
ば、特定の多孔質基材に特定のカーボン粉末を分散混入
せしめてなる%に耐久性の優れたガス拡散電極用材料に
関する。
従来より、カス拡散箱1極は、水召3−1υ素燃料電池
の燃料体及び酸化極、空気−亜鉛電池の空気極及び酸化
剖検1、ガルバニック方式カスセンサの構成宿極、アル
カリ奄仰f4.!+のガス透】1?)性陰極などとして
の用途が提案され、またこれらの構成形態あるいは製造
方法なども種々提案されている。例えば、特開昭56−
121202号公報、特開昭57−30270号公報な
どには、電、気絶縁件連続微細多孔賀基材(以下、多孔
質暴利と略記することがある〕に尋電性物質粉末を分散
混入せしめてなるガス拡散電極用材料が記載されている
而して、通常は多孔質基材としてポリテトラフルオロエ
チレン(以下、FTFljと略記することがある)の多
孔質体、導筒°性物雀粉末としてカーボンブラック粉末
を採用するのが一般的である。また、P T W E多
孔質体としては、特公昭42−135fiO1同42−
14178、同48−44664.1司51−1899
1号公報などに記載の方法によって製造されるものが好
適であるとされている。即ち、先ずFTFB未焼結粉末
に液状潤滑剤を混和し、押出し、圧延などにより所望の
形状に成形する。この成形物から液状潤滑剤を抽出、加
熱蒸発などにより除去し、向に延伸する。熱収縮防止状
態にて1) T F Bの焼結温度約327℃以上に加
熱して、延伸した構造を固定すると、強度の向上したP
Tl’lK多孔質体が多孔札体。勿論、一部収縮を許す
状態で固定処理しても良い。かかるPTFFi多孔賀体
多孔数体の微小結節と各結節から出て相互結節を三次元
的に結合する微細籾維構造とからなるミクロ多孔質構造
を有しており、その微紳1緻紹径と長さ、結節の大きさ
やそれらの数は大きくすることも可能であるため、ガス
拡散電極用材料の多孔質基材として優れた特性を冶する
ものである。
本発明者は、前記の如き多孔質基材と#、 ’tlq、
性物質粉末とからなるガス拡散電極用材料について種々
の検討を重ねた結果、次の如き興味深い知見を得るに至
った。
即ち、電気絶縁性連続微細多孔欠1基拐としで、従来公
知のポリテトラフルオロエチレンのみを使用する場合に
は、得られるカス拡散出:極用材料の微細部分の疎水性
が必ずし4 fj足のいくものが得られず、該材料の表
面に液体の浸み出るような現象のあることが見出された
このような現象について本発明者等は詳細な検討を加え
た結果、未だ充分な解明は得られていないものの、’F
Ij:’l’3、絶縁性連続微細多孔質基材としてのポ
リテトラフルオロエチレンにある種の樹脂を加えたもの
を用いると、上記現象が生じず、充分に満足のいくガス
拡散m4用材料の得られることを見出し本発明をなし得
たもので、本発明はポリテトラフルオロエチレンからな
る電気絶線性連続微細多孔質基材に他の含フツ素疎水性
ポリマーとカーボン粉末及び/又は触媒担持カーボン粉
末を分散混入せしめたことを特徴とするカス拡散TWf
i用材料を要旨とするものである。
本発明においては、多孔質基材としてのポリテトラフル
オロエチレンの他に含フツ素疎水性ポリマーを必要とす
るが、含フツ素疎水性ポリマーとして好ましいものを例
示すれば、四フッ化エチレンと六フッ化プロピレンとの
共重合体(FKP) 、11フツ化エチレンとフルオロ
カーボンビニルエーテルとの共重合体、四フッ化エチレ
ンとパーフルオロアルキルビニルエーテルとの共重合体
(PFA) 、三フッ化塩化エチレン(:pcrFm 
) 、エチレンと四フッ化エチレンとの共重自体(yv
TyB、) sエチレンと墳化三フッ化エチレンとの共
重合体(p; OT F B )などがある。
1だ、PTF’Bに対する含フ・ツ素疎水性ポリマーの
割合は、カーボン粉末の量にもよるが、PTFiF 、
100重量部に対して0,5〜90重川部史用は1〜8
0亀錐部とするのがよい。
かくして、本発明のガス拡散電極用材料は、FTFTl
l:微細繊細ど該繊維によって相互に連結された偕小結
節とからなるミクロ網目構造において、さらに他の含フ
ツ素疎水性ポリマーが、カーボン及び/又は触媒相持カ
ーボンと共に該ミクロ網目格造の主として空隙部に存在
し、P ’l’ F lu微細縁維構造のみの場合よシ
も更に透水性をJげうる構造を有するものと考えられる
。この場合、他の含フツ素疎水性ポリマーはカーボン及
び/又は触媒担持カーボン粒子上に存在するものが多い
、か3かる特定の多孔質基材は、微小結節と微細9組の
三次元網状的結合で構成されているため、空隙率が高く
全体に良好なガス透過性を具備する。また、微小結節相
互間の空隙を数多の費細線維が三次元網状に張りめぐら
されているので、多孔質基材各部の空隙又は孔寸法にム
ラがなく、且つPTFK及び含フッ累疎水性ポリマー固
有の強い撥水性により全体に各部均一で十分な撥水性及
び耐透水性を示す。更に、特定のミクロ構造により、薄
肉で且つ機械的強度の優れたものとすることができ、シ
ート状物に限らずチューブ状、円筒状、ロッド状などの
各種形状物、あるいは大型のものも採用可能であり、軽
比重の利点もある。
而して、本発明においては、カーボン粉末が多孔質基材
に分散混入せしめられているが、かかる分散混入の態様
も輝々例示され得る。例えば、多孔質基材の多孔性空間
内にカーボン粉末の分散液を含浸せしめて乾燥するなど
の方法で、多孔性空間内に保持せしめることも可能であ
るが、本発明においては多孔質基材の肉質部にカーボン
粉末を分散混入せしめる態様か好適である。特に、前記
特定の多孔質基材の場合には、微小結節にカーボン粉末
を含有せしめ、かかる各結節が互いに一部において接触
あるいは連続化する如き態様の採用が好適である。かか
る分散混入の態様によれば、全体が良好々箱、子伝導性
を具備するととKなシ、また、性能保持の点でも有利と
なる。爽に、各微細繊維にはカーボン粉末が実質的に含
まれず、そのため各微細繊細部分はPTFI及び含フツ
14水性ポリマー固有の弥い撥水性を保持することにな
る。
本発明において、特に好適なガス拡散電極用材料の態様
は、PTF″E及び含フツ1疎水性ポリマーの数多の微
小結節と各結節から出て相カー結節を三次元的に結合す
る、FTFB及ヒ含フッ素疎水性ポリマーの微細構造と
からなり、且つ各結節が互いに一部において接触あるい
は連続化しているpTyx及び含フツ素疎水性ポリマー
多孔質基材の前記微小結節に、カーボン粉末が含有せし
められているものである。かかる態様の面輪用相別は、
前述の公報などに教示されている特殊ミクロ多孔JtJ
!造のPTFIIC多孔質体の多孔方体を応用すること
により、1dピ(1)〜(4)のような手順で円滑有利
性製造可能である。
(1)  P T F E微粉末、含フツ素疎水性ポリ
マー、カーボン粉末、液状潤滑剤を基本配合とするペー
スト状混和物を調製する。
(2)(の混合−を圧縮、押出し、圧延あるいはそれら
の組合せ手段によりシート状などに成形する。
(3)  その成形物から液状潤滑剤を加熱、抽出など
の手段により除去した後、該成形物を少なくとも一方向
に延伸処理する。
(4)  この延伸処理物(未焼成品)を最終製品とし
てもよいが、心壁に応じて該延伸処理物をロールやプレ
ス板などで圧延あるいは玉網処理する、あるいは加熱処
理(完全焼成又は不完全焼成)する、あるいはこれら処
理を適宜組合せて実施するなどによって最終製品として
も良い。
上記ペースト状混和−の調製において、カーボン粉末は
カーボンブラック粉末が好ましく、更にカーボンブラッ
ク粉末としては窒素吸着法で測定した比表面積が10〜
500 m′i/ f!、特に50〜300靜/2の導
電性粉末を採用することが好ましい。勿論、本発明にお
いては、カーボン粉末と共に、その伯の各M 4′fi
s性粉末、例えば、比表面積の比較的大きなカーボンブ
ラック粉末、グラファイト粉末、活性炭粉末、炭素繊維
、金p4粉末(白金、金、タンタル、チタン、ニッケル
など)、金IAH化物粉末、ラネー金属粉末などを併用
することも可能である。カーボン粉末や他の導電性粉末
は、その粒径が1ミクロン以下、好ましく 1i o、
 sミクロン以下のものを採用するのが良い。まだ、カ
ーホン粉末の配合針は、全材料重肯の7〜90741邦
襲、好ましくは15〜80重景チとするのが好適である
液状潤滑剤としては、例えば石油、ソルベントナフサ、
ホワイトオイルなどの液状炭化水素などが採用され、配
合量1iPT7F微粉末、含フツ素疎水性ポリマーと特
定カーボンブラック粉末の総重量100重量部尚り20
〜30すI。
部程度の範囲から選定される。FTFE微粉末、含フツ
素疎水性ポリマー、カーボン粉末、液状潤滑剤を基本配
合とするペースト状混和物は、種々の配合順序あるいは
混合手段により調製され得る。伺、所望によりワックス
、黒鉛粉末などの紮水性増強剤、フッ素ゴムなどの補強
剤、着色用顔料などを適当す配合しても良い。また、電
極用材料の使用目的などに応じて、後述の如き各種触媒
物質を配合することによシ、触媒機能を具備した電極用
相別としても良い。
前記(8)の延伸処理により、カーボン粉末が微小結節
に含有せしめられた特殊ミクロ構造を有する多孔質体か
らなるガス拡散電極用利料が得られる。そして、かかる
多孔質構造の諸物性は、の伸張比率などの条件を種々選
定することにより、広範力範囲で適宜調節することかで
きる。
通常は、空孔率(空隙率)40〜95チ、最大孔径01
〜3ミクロン、空気透過係数10−”−】0 モル/d
・騙・crnHg程度の多孔質構造とするのが良い。特
に、空孔率50〜90%、竜大孔径0.1〜1ミクロン
、空気透過係数10−’〜10  モル1011−関・
副Hgの物性を選定する場合には、耐透水性、十分なガ
ス拡散を期待し得るので好適であ゛る。又、ガス拡散室
極用材料の厚みとしては、通常20〜500ミクロン程
度、特に30〜300ミクロン程度が選定され得る。
本発明では、未焼成の材料をそのままガス拡散霜栖用材
制としても良いが、これを更に前記(4)のように加熱
処理して完全焼成(PTFK及び含フツ素疎水性ポリマ
ーの融点以−ヒで加熱焼成)あるいは不完全焼成(上記
融点以下の湿度で加熱処理)した形態で利用しても良い
触媒機、能を具備せしめる場合には、次のような各種の
方法が採用され得る。
a、カーボン粉末や他の導電性粉末として、予めその粉
末に白金ブラックなどの触媒物質を担持させたものを用
いる。
b、  PTFF;粉末、含フツ素疎水性ポリマーとし
て、これらに触媒前駆体を適用し、それを加熱、加水分
解、還元力ど化学的及び/又は物理的手段で触媒物質と
し7て析出させるなどして触媒物質を担持させたものを
用いる。
c、  PTFI!i粉末、含フツ素疎水性ポリマー及
びカーボン粉末に触媒物質を配合したペースト状混和物
を使用する。
d、予め製造した多孔質電極用材料に触媒物質を分散さ
せだ液を含浸させて乾燥する。
e、予め!!!造した多孔質電極用材料に触媒前駆体を
含有させ、それを加熱、加水分解、還元などの化学的及
び/又は物理的手段て触媒物質として析出させる。
f9通気性をイ〕する触媒物質含有フィルムあるいはシ
ート状物を多孔質電極用材料面に圧潴、加熱融着などで
積層する。
などが例示され得る。
以上の本発明のカス拡散覧楡用月ネ1は、それ単独で、
あるいはそれに集電体、多孔質膜などを一体化した形態
で各種用途のカス拡散−1極として利用可能である。特
に塩化アルカリfi’t、解槽の酸素還元陰極として電
解電圧を低下せしめる目的で使用する場合、本発明にお
ける優れた効果を発揮させ得るものである。かかる陰極
を用いて塩化アルカリ水溶液を電解して苛性アルカリを
製造するには、例えは添付図面第1図に示した如く、電
解槽1を通常の方法で陽イオン交換膜3によシ、陽極2
を備えた陽極室4と陰極室5に仕切り、該陰椿餡5には
酸素還元陰極6を設けて酸素含有ガス(空気)供給室7
を形成する。9は被電解液である食塩水などの塩化アル
カリ水溶液の導入口、1oは該水溶液及び生成塩素の出
口である。また11は陰極室への水の供給口であシ、1
2は生成した苛性アルカリ及び水素の出口である。13
及び14は酸素會有ガスの夫々入口及び出口である。ま
た、第1図においては、陽極2はイオン交換膜30表面
に形成された多孔質廣8に密着して設けられている。
本発明に用いられる陽極としては、例えばチタンやタン
タルの母材表面にルテニウムやロジウム尋の金属の酸化
物を被榎せしめたシ、或は白金等の新開寸法安定性のあ
る金属陽極や黒鉛、グラファイト等を適宜使用し得るが
、これらのうち、前記金属陽梗を採用する場合には、他
の陽極を採用すゐ場合に比し、τ1解算、圧を低くでき
るので特に好ましい。
又、用いられる隔験としては、例えはカルボキシル基、
スルホン酸基、燐酸基、フェノール性水酸基等の陽イオ
ン交換基を含有する重合体から成り、かかる重合体とし
ては、含弗素重合体を採用するのが特に好ましい。イオ
ン交換基含有の含弗素重合体としては、例えばテトラフ
ル牙ロエチレン、クロロトリフルオロエチレン等のビニ
ルモノマーとスルホン酸、カルボン酸、燐酸基等のイオ
ン交換基、或はイオン交換基に転化し得る反応性基を有
するパーフルオロのビニルモノマーとの共重合体が好適
に使用し得る。
又、トリフルオロスチレンの膜状重合体にスルホン酸基
等のイオン交換基を導入したものや、スチレンジビニル
ベンゼンにスルポン酸& f: 4人したもの等も使用
できる。そして、これらのうち、夫々以下の(イ)、(
ロ)の重合単位を形成し得る単量体を用いる場合には、
比較的高い電流効惠で高純度の苛性アルカリを得る馨が
てきるので特に好ましい。
(イ)+OF!−0XX’−)−、(ロ)+CF!−O
X÷ここでXは?、 01. H又ij’、−OFmで
あり、X′はX又はOFa (OFt)  で66、m
は1〜5であり、Yは次のものから選ばれる。
−P−A、 −0(−OFg++P、 Q、 R+Aこ
こでPは+〇F旬計OXX’早CF1τであシ、Qは+
Ch’* 0−OXX ’ hであり、Rは+OXX’
 −00F x←でイ〉す、(PI Q; R)はP*
 Q、 Rの少なくとも一つを任意の順序で配列するこ
とを表わす。x、 x’は上記と同じであり、nは0〜
1、a、 b、 c、、 tl、 eは0〜6である。
Aは一000H又は−〇N 、 −00F、 −00O
R,、−000M。
−0ONR,R,等の加水分解若しくは中和によシー0
OOHに転換し得る官能基を表わす。
R1はCのアルキル基、Mはアルカリ金属1〜10 又は第4gアンモニウム基であシ、R1+ RmはH又
はC8〜1゜のアルキル基を示す。
上記Yの好ましい代表例としては、Aが弗素を有する炭
素と結合された構造を持つ、例えば次の如きものが挙げ
られる。
”+ 712は共に1〜10であシ、Z、Rfは−F又
はC1〜、。のパーフルオロアルキル基から選ばれた基
であり、Aは上記と同様でおる。そしてこれら共重合体
から成る乾燥樹脂12当シの膜内カルボン酸基濃度が0
.5〜2.0ミリ当11である含弗素陽イオン交換膜を
用いる場合には、例えは苛性ソーダの濃度が40饅以上
であっても、その電流効率は90%以上にも達する。そ
して上記乾燥樹脂当りのカルボン酸基濃度が1.12〜
1、7ミリ尚倉の場合には、前述の如き高#度の苛性ソ
ーダを高%i、流効率で長期eヒわたり安定して得る事
ができるので特に好ましい。イして、。
かかるイオン交換容拓を達成するV(−は、上記(イ)
及び(ロ)の重合単位から成る共重合体の場合、好捷し
くは(0)の重合単位が1〜40モルチ、判に3〜25
モルチであるのが適当である。
本発明に用いられる好ましいイオン交換膜ti上記のよ
うな弗素化メレフイン*量体とカルボン酸基、若しくは
カルホン酸基に転換し得る官能基を有する重合能ある単
量体との共1合体によって得られる非架橋性の共重合体
から構成されるが、その分子量は、好ましくは10万〜
200万、特に15万〜100力が好ましい。
又、かかる共重合体を製造するには、前記各単量体の一
種以上を用い、更に第三の単量体をも共重合することに
よシ、切られる膜を改質することもできる。
例えば、CFa=OFORf(R16はClN1゜のパ
ーフルオロアルキル基)を併用することによυ、得られ
る膜に可撓性を付与したシ、或は 0Fx=CF−OF−OFi 、 0Fz−OFO(C
F2 )、〜、0F−OFz等のジビニルモノマーを併
用することによυ、得られる共重合体i架橋せしめ、膜
に機械的強度を付与することもできる。
弗素化オレフィン単M;二体と、カルボン酸基若しくは
該第に転換し得る官能基を有する重合能ある単量体、更
には第三の単量体との共重合は、既知の任意の手段で行
なわれる。即ち、必要に応じ例えばハロゲン化炭化水素
等の溶媒を用い、触媒重合、#1重合、放射線重合等に
よ91合し得る。
又、得られだ共1合体からイオン交換膜に製膜する手段
も特VC制限はなく、例えはプレス成イスバージョン成
形、粉末成形等適宜公知の手段を採用し得る。
かくして祈られる膜は、その厚さが20〜500μ、好
ましくは50〜400μにせしめるのが適当である。
又、共1合体の製膜工程に相前後し、好ましくは製膜後
に共重合体がカルボン酸基そのものではなく、該第に転
換し得る官能基の場合には、それに応じた適宜な処理に
より、これらの官能基がカルボン酸基に転換される。例
えば、−ON 。
−0OF、−000R1,−COOM、 −0ONR,
R,(M、 R,〜n3は上記と同じ)の場合には、酢
又はアルカリのアルコール溶液により、加水分解又は中
和せしめてカルボン酸基に転換し、又官能基が二重結合
の場合には、COF2と反応せしめてカルボン酸基に転
換される。更に本発明に用いられる陽イオン交換膜は、
必要に応じ、製膜時ぐζポリエチレン、ポリプロピレン
等のオレフィンの乗合体、好ましくはポリテトラフルオ
ロエチレン、エチレンとテトラフルオロエチレンとの共
重合体等の含弗素重合体を混合して成形することもでき
、或はこれらの重合体から成る布、網等の織物、不織布
又は多孔質フィルム等を支持体としたり、金属製の線や
網、多孔体を支持体として用いて膜を補強する事も可能
である。
又、電解に供せられる塩化アルカリとしては、塩化す)
 IJウムが一般的であるが、その仙境化カリウム、塩
化リチウム等のアルカリ金属の塩化物である。
次に本発明を実施例によシ説明する。
実施例I PTFE粉末4粉末4多 と六フッ化プロピレンの共重合体(yxp)を10チ付
着させたカーボンブラック(米国キャボット社、商品名
VULOANXO−72R Bl!tT法N!吸着比表
面積2r4i/f)6o重量%の混和物を凝集法によっ
てつくった。この混和物について、液状潤滑剤(ソルベ
ントナフサ)を配合してペースト状混和物を調製し、そ
の混和物を圧縮して、フィッシュテイルからラム押出し
して、1.2馴厚のシート状成形物を作った。次にシー
ト状成形物を更に押し出し方向と直角の方向にロール圧
延し、厚さ0.35mの薄肉シートとした。
このシートを310℃に予熱した状態で1軸方向に1.
9倍延伸処理した後、延伸シートの延伸方向の長さを固
定した状態で360℃に加熱して完全焼成処理すること
によシ、F11iP付着カーボンブラック入り多孔質P
TFF膜を得た。この膜の物性値は以下の如くであった
厚    さ         1 80μ空孔率  
 78% 最大孔径    0.65μ 鼓膜を10−の塩化白金酸水溶液10CCと、イングロ
パノール400Cの混合溶液に浸漬し周囲を固定した後
、乾燥し、さらに200℃で水素気流中で塩化白金酸を
白金に還元した。この操作によシ、白金を0. 5 M
f! / cslの割合で付着したFEB付着カーボン
ブラック入り多孔質PTFFi膜を得た。さらに鼓膜を
、カーボンブラックとFEPの混合物(混合比3;2)
で塗布した釧メッキを施したニッケル製エクスパンデッ
ドメツシュ(短径1咽、長径2問、厚さo、 1tvn
 )に300℃で加熱圧着し%を極とした。
これを陰極として膜と陽極を接触させ、膜と陰極の間の
距Hitを5蝙に保った第1図に示す電解槽に設けた。
陽極としては、チタン製のエクスパンデッドメタル表面
に酸化ルテニウムと酸化イリジウムの固溶体を被覆した
金属陽極を用い、隔膜としては、陽極側の面に酸化ジル
コニウムの多孔外層を1”!/adの割合で付着した、
01F4とOF!−0FO(OF! )a○OOOHm
のコポリマーから成る膜状物(膜厚280μ、官能基濃
度1.44meq / (f?乾燥樹脂)を加水分解し
て得られた含弗素陽イオン交換膜を用い、ガス供給室に
炭酸ガスを除去した空気を117分の割合で供給しつつ
、4Aの宵、流(を流密度; 20 A/ an? )
で5規定の食塩水溶液を電解した。陽極室の食塩濃度が
3.5規定に、陰極室の苛性ソーダ濃度が35重t%を
維持するように陽極室に供給する食塩水と陰極室に供給
する水の供給律を調節しつつ電解を実施した結果、初期
の槽■、圧は2.15Vであり、aooo時間電解を継
続後の槽電圧の上昇は0.05 Vであった。
また、この間の苛性ソーダ生成の11t流効率は93.
5俤であった。
実施例2 実施例1においてympを付着させたカーボンブラック
の代りにテトラフルオロエチレンとメチルパーフルオロ
−5−オキサ−6−ヘプテノエイトとをアゾビスイソブ
チロニトリルの存在下にバルク重合を行なって得た、カ
ルボン酸基当11.666の粉末状の共重合体のL1塩
を10%担持させたカーボンブラックを用いた以外は、
実施例1と同様にして、以下に示す物性のカーボンブラ
ック入シ多孔質PTF)f!膜を得た。
厚    さ        150μ空孔率   7
5チ 最大孔径    0.7μ 鼓膜に白金を実施例1と同様にして付着させた後、実施
例1と同様な方法で!極を作製し、実施例1と同様にし
て電解を行なったところ、以下の結果を得た。
槽電圧   2.161 電流効率    93.5% また3000時間にわたる長期%、解を行なったところ
、この間の槽電圧の上昇は初期から006vであった。
比較例】 実施例】において用いた米国キャボット社製カーボンブ
ラックをそのまま用いたこと以外は実施例1と同様にし
て、以下に示すカーボンブラック入り多孔質PTFFi
膜を得た。
厚    さ         180 μ空孔率  
 859D 最大孔径     0.8μ 上記1換を用いて実施例1と同様にして%f、極を作製
し、実施例1と同様にして電解7行なったところ、初期
の@電圧は2.15Vであり、3000時間経過後の摺
電圧の上昇は0.37Vであった。
【図面の簡単な説明】
添附図面第1図は、本発明の電極用材料を塩化アルカリ
電解槽の酸素還元陽極として利用した一例を説明する説
明図である。 】・・・を解恰、2・・・陽極、3・・・イオン交換膜
、6・・・酸緊還元陰極、7・・・酸素含有ガス供給室

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  ポリテトラフルオロエチレンからなる電気絶
    縁性連続微細多孔質基材に他の含フツ素疎水性ポリマー
    とカーボン及び/または触媒担持カーボン粉末を分散混
    入せしめたことを特徴とするガス拡散筒、極用材料。 (2)  他の含フツ素疎水性ポリマーが、FKP。 PFA、POTFE、KTFE、、F!0TFE、四フ
    ッ化エチレンとフルオロカーボンビニルエーテルとの共
    重合体から選ばれるものである特許請求の範囲竿l頂記
    載のガス拡散型4と用材料。 (8)  多孔質基材が、ポリテトラフルオロエチレン
    の数多の微小結節と各結節から出て相互結節を三次元的
    に結合するポリテトラフルオロエチレンの微細繊維構造
    からなり、且つ各結節が互いに一部において接触あるい
    は連続化しており、かつ、該微細構造の空隙部には、他
    の含フツ素疎水性ポリマーとカーボン及び/又は融媒担
    持カーボンが存在している特許請求の範囲第2項記載の
    カス拡散−極用相料。 (4)  カーボンがカーポンプシックである特許請求
    の範囲第1項記載のカス拡散′Ri棒用朴料。 (5)  ガーボン粉末の粒径が1ミクロン以下である
    判許藺求の範囲第1項記載のガス拡散%1本1・用羽料
    。 (6)  カーボン粉末の分散混入縫が全村刺重律の7
    〜90重セ:チである特許請求の範囲即、1項又は第4
    項記載C・カス拡散型極用材料。
JP57152770A 1982-09-03 1982-09-03 ガス拡散電極用材料 Pending JPS5943889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152770A JPS5943889A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 ガス拡散電極用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152770A JPS5943889A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 ガス拡散電極用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5943889A true JPS5943889A (ja) 1984-03-12

Family

ID=15547764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57152770A Pending JPS5943889A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 ガス拡散電極用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943889A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184769A (ja) * 1986-02-06 1987-08-13 Toshiba Battery Co Ltd ガス拡散電極
US5972079A (en) * 1996-06-28 1999-10-26 University Of Delaware Supported carbogenic molecular sieve membrane and method of producing the same
US6471745B1 (en) * 1996-06-28 2002-10-29 University Of Delaware Nanoporous carbon catalytic membranes and method for making the same
WO2007037103A1 (ja) 2005-09-28 2007-04-05 Nissan Motor Co., Ltd. ガス拡散電極用材料及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184769A (ja) * 1986-02-06 1987-08-13 Toshiba Battery Co Ltd ガス拡散電極
US5972079A (en) * 1996-06-28 1999-10-26 University Of Delaware Supported carbogenic molecular sieve membrane and method of producing the same
US6471745B1 (en) * 1996-06-28 2002-10-29 University Of Delaware Nanoporous carbon catalytic membranes and method for making the same
WO2007037103A1 (ja) 2005-09-28 2007-04-05 Nissan Motor Co., Ltd. ガス拡散電極用材料及びその製造方法
US8293428B2 (en) 2005-09-28 2012-10-23 Nissan Motor Co., Ltd. Gas diffusion electrode material and production method thereof
US8586264B2 (en) 2005-09-28 2013-11-19 Nissan Motor Co., Ltd. Gas diffusion electrode material and production method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6733915B2 (en) Gas diffusion backing for fuel cells
JP4361608B2 (ja) 一体多層式のイオン交換複合膜
US8420701B2 (en) Polymer electrolyte membrane, membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cells and process for producing polymer electrolyte membrane
KR101408589B1 (ko) 전해질막 및 고체 고분자형 연료 전지
JP6034200B2 (ja) レドックスフロー二次電池
EP0100548A2 (en) Gas diffusion electrode material
JPH10507305A (ja) 触媒的に活性な粒子を膜上に圧印する方法
JPS61130347A (ja) 新規な電解用複層隔膜
KR20180117729A (ko) 고분자 전해질막
KR20010095213A (ko) 고체 고분자형 연료전지용 전해질 막 및 이의 제조 방법
CN109790244B (zh) 聚合物、固体高分子电解质膜及膜电极接合体
WO2011156937A1 (zh) 一种具有离子交换功能的含氟离聚物复合材料及其制备方法和用途
JP7371680B2 (ja) 固体高分子電解質膜、膜電極接合体および固体高分子形水電解装置
JP4190026B2 (ja) ガス拡散電極
CA1171026A (en) Method of bonding electrode to cation exchange membrane
JPH0115525B2 (ja)
JPH0620710A (ja) 燃料電池用ガス拡散電極の製造方法
JPS5943889A (ja) ガス拡散電極用材料
JPS621652B2 (ja)
CA1206439A (en) Ion exchange membrane of fluorinated polymer with porous non-electrode layer
JPH06342667A (ja) 高分子型燃料電池
JP4218255B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
JPS5928581A (ja) ガス拡散電極用材料
JPS59133386A (ja) ガス拡散電極の製造法
JP2008238134A (ja) イオン交換性フィルタおよびその製造方法