JPS5943857A - 硼素又は燐基の還元剤を用いるニツケル及び/又はコバルト化学メツキ浴 - Google Patents

硼素又は燐基の還元剤を用いるニツケル及び/又はコバルト化学メツキ浴

Info

Publication number
JPS5943857A
JPS5943857A JP58137922A JP13792283A JPS5943857A JP S5943857 A JPS5943857 A JP S5943857A JP 58137922 A JP58137922 A JP 58137922A JP 13792283 A JP13792283 A JP 13792283A JP S5943857 A JPS5943857 A JP S5943857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
plating bath
plating
group
bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58137922A
Other languages
English (en)
Inventor
ピエ−ル・ジヨツソ
ピエ−ル・ルプテイ
ピエ−ル・マザ−ル
マルセル・マサ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ofuisu National Dechiyuudo E D
OFUISU NATIONAL DECHIYUUDO E DO RUSHIERUSHIYU AEROSUPESHIARU
Original Assignee
Ofuisu National Dechiyuudo E D
OFUISU NATIONAL DECHIYUUDO E DO RUSHIERUSHIYU AEROSUPESHIARU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ofuisu National Dechiyuudo E D, OFUISU NATIONAL DECHIYUUDO E DO RUSHIERUSHIYU AEROSUPESHIARU filed Critical Ofuisu National Dechiyuudo E D
Publication of JPS5943857A publication Critical patent/JPS5943857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はニッケル及び/又はコハルI・化′下メッキ用
メッキ浴に関するもので、このメッキ浴中には硼素又は
燐を基盤とする還元剤が使用されている。
二゛ンケル、コバルト、二°ンケル・二lハ゛ルトメ′
ンキば、被メツキ部の形状に関係なく又被メツキ部が金
属性であるか、プラスチック性であるかに関係なく均一
なメッキが得られることから、多年にわたって広く工業
的に使用されてきた。
ニッケル及び/又はコバルト化学メッキすなわち自触媒
作用(autocatalysis )によるメッキを
行う際に現在使用しているメッキ浴はずへて、浴が酸性
であるかアルカリ性であるかに拘わらず、アルカリ性次
亜燐酸か水素化@素誘導体の形の硼素か燐を基盤にした
還元剤を用いている。これらのメッキ浴は、上記還元剤
の他に、メッキ金属の1種以上の塩、上記金属の錯化試
薬の1種以上及び、安定化剤を含有する。
錯化試薬は、金属を熔解状態に保ち、メッキ反応で金属
が消費されるのと同じ速度で金属を遊141【させる働
きをする。安定化剤は化学メッキに利用されるような自
触媒反応には不iIJ欠で、メッキ反応の速度を低下さ
・Uイ1イIIIIjきをし、被メッキQ15に望めの
均一なメッキを施すことを可能にする。
1−集的に使用される安定化剤は、酸性浴用のものは有
機無機イオウ誘導体がらなり、塩基性用のものは元素の
周期分類による第111a 、 IVa 、シ、l屈中
の金属やメタにlイド稲にタリウムの化合物からなる。
このようにして調製されたメッキ浴は殆どのp−1,1
通の工業的使用に充分適用され得るが、本出願人は、こ
れらのメッキ浴を適用するのが困難な4−11定の事例
に直面した。
出1頭人は、例えば、タービン羽根のように非常にi+
1」’(Mrでしかも例えば硫黄含有雰囲気のような非
常に腐蝕性雰囲気中で作動することを必要とされる金属
部品の製造に携わってきた。このような状況において、
そのような部品をクロミウム・アルミニウム処理によっ
て保護するだめの表面処理法が発達してきた(フランス
特許74 2.1694参照)。
この熱化学処理はニッケルであらかじめ破iWされた、
好ましくは化学ニッケルメッキであらかじめ被覆された
部品に施されるものである。
不幸にも、硫黄含有の安定化剤を含むメッキ???を用
いる化学メッキでは、メッキ金属と共に硫黄が析出され
る。この硫黄は1000分の3〜5市1社部の濃度で析
出し、メッキ層及び/又番ま被2ノ・ンキ物質を腐蝕損
傷することになる可能1ηかある。これと同様に、タリ
ウム等の重金属の化合物からなる安定化剤を含有するメ
ッキ浴を使用した場合は、メッキ層中にこの重金属が混
入することになる。
この重金属が5重量%の濃度でメッキ層中に存在すると
、これがメッキ層及び/又は被メツキ基質中で拡散及び
/又は癒着して被メツキ合金の機械的特性をかなり低下
させる。
更に、これらの化学的金属メッキ技術は、食品貯蔵用ガ
ラス容器製造に使用される型をメッキするのに用いられ
る。この際メッキ浴に含まれている安定化剤の存在によ
って有毒物質が発生し、この有毒物質がガラス中に拡散
することによって食物裳品に接する可能性がある。そこ
で、出和人はメッキ層中に有毒物質を生じることのない
、J、うス5゛メッキ浴を使用して化学ニッケル及び/
又はゴJハル)・メッキを施す5−11−ができるよう
に”3ることが望ましいことを見いだした。
フランス公開9゛コ1許出願番号2329762では、
イ11機コラ化合物から成るという点で通常に使用され
ている安定化剤とはWなるタイプの安定化剤を提唱して
いる。このような化合物は、ヨウ素のイr在が硫黄の存
在に匹敵する程の影響を及はずことになるので、従来の
安定化剤での欠点し1改善されない。他のハ1コゲン元
素に関しても同しことが菖える。
本発明の好ましい具体例では、従来の安定化剤でみられ
る上記の不利益が生じることのないよ)な安定化剤を含
有する、ニッケル及び/又は二ノハルト化学メッキ用メ
ッキ浴を提案している。
本発明は、被析出金属の塩、前記金属の11り」ニ対を
有しかつl1Ia属(硼素、アルミニウムを除<) 、
IVa B(炭素を除<)、Va属(窒素、3Jiを除
<)、Vla属(酸素を除く)、 VIIa属(フッ素
、塩素を除く)の群の手金属又はメタ1tイl−を含を
しない水溶性有機化合物から成る、ニッケル及び/又は
コバルト化学メッキ用メッキ浴を提案するものである。
硼素、アルミニウム、炭素、窒素、燐、部f、に、フッ
素、塩素は、メッキ析出物中に含まれることが無いため
、又はメッキ析出物中から除去することができるため、
或は、毒性・腐蝕性の副作用を及ぼさないために、安定
化剤の成分として’AI:1足できるものである。
とりわけ、フッ素と塩素は除去することができる。除去
段階を避ける場合には、安定化剤中にはvIIa属に属
するメタロイドを含有してはならない。
適当な方法で自触媒作用現象を観察することによって、
本発明者゛等は所望の結果を得るために安定化剤が必要
とする特質を確かめることができた。
本発明者等の注意はまずメッキ用金属の電子構造にむに
ノられた。例えば、ニッケルは10個ではなく8個の電
子を持つ3d穀と、2個の電子を持つために飽和状態に
ある4s穀を持っている。電子的安定化状態に達するた
めに、ニツゲノ目j4s穀の2個の電子を失う(酸化剤
の攻撃によってカチ、2+ オンN+  に成る)か3d穀を飽和するために2つの
′電子をJdi穫する(す(向にある。化学メッキが行
われている間は、還元剤はニッケルと接すると酸化する
傾向があり、ニッケルは還元屑される何!向を自する。
還元剤の酸化によって放出される電子はニッケルの3 
d 穀を飽和するが、ニラゲル陰・イオンが存在するこ
とは物理的に不可能なので、ニッケルはそれ自体の持つ
過剰の電子を最も近くにある陽イオンに与え、これらの
陽イオン&J過剰の電子を受取り、メッキ析出物中に入
り込む。このようにして起こる電子化学的反応はメッキ
現象自体によって触媒される。
その後本発明者等はこの性質をメッキ能の低下のために
使用するとイ[利かもしれないこと、こればニッケル原
子の3d穀を飽和するために近つきやすい電子対を持つ
物質を添加しζこの1ジノ質をニッケル原子上に吸着さ
せることを可能に′二することによって達成されること
を認めた。
本発明に従って本出願人等が行った、ユ・ニッケル及び
/又はコバルト化学メッキ浴に関する試験によって、結
論的結果が得られた。
この条件に合う適当な化合物としζ6.1、窒(ユ及び
/又は酸素のへテロ原子を1個以上イjする芳香属複素
環式化合物がある。
従って安定化剤ば、例えば、ビII−ル、インドール、
プリン、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テ
]・ラゾール及び類似の化合物等の5原子窒素性複素環
式化合物から成る]Yから1巽択してよい。
安定化剤は、例えば、ピリジン、ジノリン、ピ素性複素
環式化合物の群から選んでもよい。
非置換複素環式化合物の方が一般的に良い結果がiηら
れるが、複素環式化合物の111M以上の炭素原子が例
えば、炭化水素基、アルコール官能基、カルボン酸、エ
ーテル、エステル、アミン、脂肪族又は芳香族誘導体、
ハロケン原子、二) 1+又はニドし1ソ型置換基によ
って置換されたものであってもよい。
複数の窒素原子を有する複素環式化合物に於ては、少な
くとも一個の非置換窒素原子が無ければ近づきやすい電
子列が無くなるので、少なくとも1個の非置換窒素へ1
子が残っていれば1個以上の窒素原子上に置換基があっ
てもよい。
本発明者らは、塩化N−メチルピリジニウムは安定化特
性を持っ゛(おらずこの化合物を含んでいる化学メッキ
浴は非常に急速に分解することを観察しており、これは
電子対が置換基によっておおわれることによっ゛(起こ
ると説明できる。
少なくとも1個の非置換窒素原子が残ってさえいれば、
一つの芳香族環を作っていて置換基をt4っている少な
くとも2つの隣合った原子(窒素又は炭素)を自する複
素環式化合物を使用するごとができる。
置換基を持ち窒素を含む適当な複素環式化合物としては
、ニコチン酸(α−ピリジンカルボン酸)、ジノリン酸
(α、β−ピリジンジカルボン酸)、2−アミノキノリ
ン、リボフラビン、アクリジンが挙げられる。
本発明に従うニッケル及び/又はmlハルト化学メッキ
浴中に使用される安定化剤のもう一−−一つの型は、芳
香族酸素化複素環式化合物とそれらの置換誘導体である
。適当な例としてはフラン等、環の1以上の炭素原子が
上記の窒素を含む複素環式化合物に対して示したものと
類似した置換基で置換されていてもいなくてもよいが、
5原子複素環式化合物が挙げられる。
最後に、本発明における安定化剤として適当な化合物の
第3の型は、水に可溶で分子中のRやR′が脂肪族ラデ
ィカルを呈するR−0−R’型のヘビーエーテルである
。適当なヘビーエーテルとしては、浴の沸点をほとんど
の工業用メッキ浴の作動最低温度である70℃以下に下
げないような充分な分子量を持つものが挙げられる。特
に、各3個以上の炭素原子を持つラディカルR,R’を
イ1するエーテルが適する。
本発明に従う安定化剤は、望ましくない硫v1、金属、
メタロイドを含まず、非常な高i’j+!tで作動する
合金部品のメッキや食品に接触する製品の製造に満足の
いくものである。
更に、本発明で示されている型の安定化剤はメッキ用金
属に直接作J1目−るので、使用される還元剤に関係な
く使用しζよいことが認められるかもしれない。しかし
ながら、還元剤が例えば、Nan114やKBI+4等
の81素水素化物やB113、Rが脂肪族基であるR2
NH等のアミノボレン等の硼素水素化物を基盤にしたも
のである場合には、硫黄や重金属を基盤にした一次安定
化剤を化学メッキ浴中に使用する祭に普通に行われてき
たように、還元剤の活性を低下さ一已る為に二次安定化
剤を使用する必要性がある。この目的で、やや酸性から
かなりアルカリ性までの浴中にはクロム化合物が使用で
き、強アルカリ性の浴中にはヒ素化合物が使用できる。
この様な二次安定化剤は得られる金属メッキ層中に残留
しない。
本発明に従うメッキ浴は、安定化剤として単独化合物を
含有していても化合物の混合物を金白していてもよい。
安定化剤の濃度は作動条件による。メッキ浴中の安定化
剤が少な過ぎると浴が自然に分191″し、−・方浴中
の安定化剤が多過ぎるとメッキ速度が事実上ゼロにまで
低下する。
酸性浴では、安定化剤の濃度は約5.7 X io’M
から6.9X10  Mの範囲にあるのが好ましく、約
6.3x lQ−3Mの濃度が好適である。
アルカリ性浴では、安定化剤の濃度は約2.5×4 10  Mから3.5×10Mの範囲にあるのが好まし
く、約3 X 10−4Mの濃度が好適である。
本発明の非常に詳細な点について特殊な実施例を引用し
ながら下記で述べているが、これらの実施例を限定的な
ものと考えるべきではない。濃度はモル濃度即ち、モル
/リットルで表わしている。
実施例はやや酸性浴、ややアルカリ浴、アルヵリ浴のそ
れぞれについてあげられており、例中てはNJ+素、t
Aを基盤にした還元剤を使用している。
実施例 A、やや酸性浴:  4.0 < PH< 1.0実施
例1 金属塩: 塩化ニッケル穴水化物    0.1’3M
錯化試薬; クエン酸すトリウム  4.3×10−2
Mコハクf1(ナトリウム  4.4x Hl−2M酢
酸すトリウム    2.4X 10−LM安定化剤ニ ー次安定化剤:ピリジン6.3x to−3M二次安定
化剤:0.5M塩化りしlム六水化物と0゜7Mクエン
酸の溶液20m6にアンモニアを加えてpHを6に合1
)せると、浴11ゴに9 X 40−3Mの塩化クロム
六水化物(CrCj!3.61120 )と1.4×1
0−2Mのクエン酸が含まれることになる。
、Hは電気的方法で測定し、希アンモニ)′を加えるこ
とによっ゛(5,θ〜5.5に調節した。
この様な浴は50℃から80°Cの温度領域でこの浴は
ジエチルアミノボランの水溶液を還元剤として用いて試
験された。
70℃の浴温で、2.5グラム/リツトルのジエチルア
ミノボラン濃度で、約10μm / hのメッキ速度が
得られた。
実施例2 本メッキ浴が実施例1の浴と異るのはとりわけ錯化試薬
に於てである。組成は次の如くであった。
金属塩:  塩化ニッケル六水化物  0.21M錯化
試薬: グリコール酸     3XIO=M乳酸  
       1.Gx ](1144Mコハク酸  
    5.5X 10  M安定他剤ニ ー次安定化剤:ピリジン     6.3X 10=M
二次安定化剤;塩化クロム穴水化物 9X10−3Mク
エン酸       1.4X 10  MPHは電気
的方法で測定し、希アンモニアを加えることによって6
.0〜6,5に調節した。
この様な浴は70℃から80℃の’IA度領1・戊で使
用することができる。
この浴はジエチルアミノボランの水溶l&を還元剤とし
て用いて試験された。
4  g/βのシエナルアミノボラン′をJ目い人:l
易合、70°C〜80°Cの浴温でそれぞれ10へ15
1! m/hのメッキ速度が?aられた。
実施例3 塩化ニッケル穴水化物の代わりに塩化−lハルト六水化
物を0.2M′/R度で使用しζいるという点以外では
実施例2と全く同しである浴を調jlillし)こ。
この様な浴は70℃から80 ’CQ)温度領域で使用
することができる。
この浴はジエチルアミノボランの水溶液を還元剤として
用いて試験されノこ。
4 B/I!のジエチルアミノボランを用いた場合、7
0°C〜80”Cの浴温でそれぞれ10〜151! 1
n / hのメッキ速度が得られた。
実施例4 塩化ニッケル穴水化物のみを使用する代わりに0.17
Mの塩化クロム六水化物と0.042 Mの塩化コバル
ト六水化物の混合物を使用しているという点以外では実
施例2と全く同じである浴を調製した。
この様な浴は70℃から80℃の/l’lA度filf
戎で使用することができる。
この浴はジエチルアミノボランの氷?’j目t−を還元
剤として用いて試験された。
4g/Nのジエチルアミノボランを用いた場合、70℃
〜80°Cの浴温でそれぞれ10〜15μm / hの
メッキ速度が得られた。
実施例5 本メ・7キ浴では実施例2におけると同し種11°jの
錯化試薬を用いた。
金属塩:  塩化ニッケル六水化物  0.21M錯化
試薬: グリコールwI(147M安定化剤: イミダ
ゾール   6.8x 1(h3 MpHは電気的方法
で測定し、希アンモニアを加えることによって5,8〜
6.2に調節した。
この様な浴は85℃から90 ’Cの温度領域で使用す
ることができる。
この浴は次亜v4酸ナトリウムの水/8’tt’iを還
元剤として用いて試験された。
浴?A!+ 88℃に於−ζ、10g/6の次亜燐酸す
トリウム濃度で、約15μm / hのメッキ速度がi
Mられた。
B、ややアルカリ性情:  7.0< pH<9.0ヤ
ヤアルカリ性浴に対しては、アンモニウム、塩が優良な
錯化試薬となる。
実施例6 金属塩:   塩化ニッケル六水化物  0.21M錯
化試蘂:  コハク酸        0.3Mクエン
酸ニアンモニウムアンモニ ラム        8.8X 10  M安定化剤ニ ー次安定化剤;ピリジン     6.3X 10  
M二次安定化剤:塩化りIIム穴氷水化物lXl0−3
Mクエン酸       1.4X]、OMpHは電気
的方法で測定し、希アンモニアを本メッキ浴は50℃か
ら70℃の?AA度領域で使用された。
本メッキ浴はジメチルアミノボランの水l客演を還元剤
として用いて試験された。
50℃から70°Cの範囲の浴温に於て、還元剤濃度4
g/I!で、5〜10 p m / k+のメッキ速度
が得られた。
実施例7 金属塩:   塩化ニッケル六水化物  0.i2M錯
化試薬:  クエン酸三ナトリウムづ叫・リウム0.3
5M 塩化アンモニウム     IM 安定化剤:  イミダゾール   6.8X 10−3
MpHは電気的方法で測定し、a縮アン−〔ニアを加え
ることによって8.9〜9.5に調節した。
本メッキ浴は85℃から90°Cの温度領域で使用する
ことができる。
本メッキ浴は次亜燐酸ナトリウムの水溶液を還元剤とし
て用いて試験された。
浴?M、 88°Cに於て、還元剤濃度10g/7!で
、約15 It m / k+のメッキ速度が得られた
実施例8 金属塩:   塩化−lパル1−大水化物  0.12
M錯化試薬:  クエン酸三す1リウノ・づ川・リウム
0.35M 塩化アンモニウム     1M 安定化剤:  イミダゾール   6.8X 10−3
Mp Hは電気的方法で測定し、濃縮アンモニアを加え
ることによって8.9〜9.5に811a節した。
本メッキ浴は85℃から90°Cの温度領域で使用する
ことができる。
本メッキ浴は次亜燐酸ナトリウノ・の水/811kを還
元剤として用いて試験された。
浴温93℃に於゛ζ、還元剤濃度log/7!で、約1
5 It m / hのメッキ速度が得られた。
C9強アルカリ性性浴  pH>9.0実施例9 金属塩:   塩化ニッケル六水化物  0.13M錯
化試薬:  エチレンジアミン     LM安定化剤
ニ 一次安定化剤: イミダゾール  2.9X 10−4
M二次安定化剤: 砒酸      4.4X 10 
 MpHを13から14の範囲の適当な値に合わせる為
にカセイソーダの1M溶液を使用した。
本メッキ浴は92℃から95℃の温度範囲に維持した。
本メッキ浴は水素化硼素すl・リウムの水溶液を還元剤
として用いて試験された。
上記温度範囲の浴温に於て、0.釘/7!の還元剤濃度
で、15〜20μm / hのメッキ速度が得られた。
実施例10 イミダゾールの代わりに2.9X 10=Mのフルフリ
ルアルコールが使用された以外は実施例9と全く同しで
ある浴を11%した。
本メッキ浴は92゛cから95℃の^1.11度Q10
囲に維持された。
本メッキ浴は水素化硼素すトリウノ・の水r;f lt
’i。
を還元剤として用いて試験された。
上記温度範囲の浴温に於て、0.5g/ gの還元剤濃
度で、5〜lolzm/hのメ・ツキ速m−が得られた
手続補正8(自発) 昭和58年8月19日 特許庁長官 殿 ■、事件の表示 特願昭 58−137922 2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、代理人 明細書の全文 6.1+li正の内容   別紙の通り33

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■) 析出させようとする金属の塩、前記金属の1以上
    の錯化試薬、硼素又は燐基の還元剤及び安定化剤を含ん
    で成り、前記安定化剤は近づきやすい重子対を有しかつ
    l1la属(R11素、アルミニウムは除<)、IVa
    属(炭素は除く)、va属(窒素、燐は除()Vla属
    (酸素は除く)又はVIIaDE(フン素、塩素は除く
    )の群の金属又はメタロイドを含有しない水溶性有機化
    合物から成る、ニッケル及び/又はコバルト化学メッキ
    用メッキ浴。 2) 安定化剤がVIIa属のメタロイドのいずれをも
    含まない特許請求の範囲第1項記載のメッキ浴。 3) 窒素及び/又は酸素のへテロ原J′−を1個以上
    有する芳香族複素環式化合物から成るIIYから安定化
    剤が選ばれる、特許請求の範囲第111′1記戎のメッ
    キ浴。 4) 環中に1個以上の窒素原子を有する、5原子躯複
    素環式化合物ならびにそれらのN又はC置換誘導体から
    成る群から安定化剤が選ばれる、特許請求の範囲第3項
    記載のメッキ浴。 5) ピロール、インドール、プリン、・イミダゾール
    、ピラゾール、トリアゾール、テトラヅール及びこれら
    の類似化合物から成る群から安定化剤が選ばれる、特許
    請求の範囲第4項記載のメッキ浴。 6) 環中に1個以上の窒素原子を有する、6原子P複
    素環式化合物ならびにそれらのN又はC置換誘導体から
    成る群から安定化剤が選ばれる、特許請求の範囲第3項
    記載のメッキ浴。 7)  ピリジン、ジノリン、ピリダジン、ピリミジン
    、ピラジン及びこれらの類似化合物から成る群から安定
    化剤が選ばれる、特許請求の範囲第6項記載のメッキ浴
    。 8) フラン等のように、5原子酸素化複素環式化合物
    ならびにそれらの置換誘導体から成る群から安定化剤が
    選はれる、特許請求の範囲第3項記載のメッキ浴。 9) 水溶性へし一エーテルから成る群から安定化剤が
    選ばれる、4・K許請求の範囲第1項記載のメッキ浴。 10)  数種の安定化剤の混合物を含む、特許請求の
    範囲第1項記載のメッキ浴。 11)  該メッキ浴が酸であり、安定化剤のモル濃度
    が約5.7 X 10  Mから約6.9 X 10−
    3Mの範囲にあり好ましく LJ約6.3 X 10 
     Mである、特許請求の範囲第1項記載のメッキ浴。 12)  該メッキ浴がアルカリであり、安定化剤のモ
    ル濃度が約2.5 x io  Mから約:3.5 x
     IQ−4Mの範囲にあり好ましくは約3X、10Mで
    ある、特許請求の範囲第1項記載のメッキ浴。
JP58137922A 1982-07-30 1983-07-29 硼素又は燐基の還元剤を用いるニツケル及び/又はコバルト化学メツキ浴 Pending JPS5943857A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8213431 1982-07-30
FR8213431A FR2531103B1 (fr) 1982-07-30 1982-07-30 Bain pour le depot chimique de nickel et/ou de cobalt utilisant un reducteur a base de bore ou de phosphore

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5943857A true JPS5943857A (ja) 1984-03-12

Family

ID=9276523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58137922A Pending JPS5943857A (ja) 1982-07-30 1983-07-29 硼素又は燐基の還元剤を用いるニツケル及び/又はコバルト化学メツキ浴

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4486233A (ja)
EP (1) EP0102874B1 (ja)
JP (1) JPS5943857A (ja)
DE (1) DE3368088D1 (ja)
FR (1) FR2531103B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003183845A (ja) * 2001-10-24 2003-07-03 Shipley Co Llc 無電解めっき液用安定剤及びそれらの使用方法
JP2009522445A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 エルジー・ケム・リミテッド コバルト系列合金無電解鍍金溶液及び無電解鍍金方法
JP2019210501A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 奥野製薬工業株式会社 無電解ニッケルめっき液用安定剤、並びにそれを用いためっき液、めっき方法及び分析方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4624865A (en) * 1984-05-21 1986-11-25 Carolina Solvents, Inc. Electrically conductive microballoons and compositions incorporating same
US5017410A (en) * 1988-05-23 1991-05-21 United Technologies Corporation Wear resistant electroless nickel-boron coating compositions
US5196053A (en) * 1991-11-27 1993-03-23 Mcgean-Rohco, Inc. Complexing agent for displacement tin plating
JP2968147B2 (ja) * 1993-04-07 1999-10-25 日本パーカライジング株式会社 亜鉛含有金属めっき鋼板用酸性置換めっき液組成物
US5624480A (en) * 1993-04-07 1997-04-29 Henkel Corporation Composition and process for substitutionally plating zinciferous surfaces
CA2178146C (en) * 1995-06-06 2002-01-15 Mark W. Zitko Electroless nickel cobalt phosphorous composition and plating process
US6183546B1 (en) 1998-11-02 2001-02-06 Mccomas Industries International Coating compositions containing nickel and boron
FR2787472B1 (fr) 1998-12-16 2001-03-09 Onera (Off Nat Aerospatiale) Procede pour produire une poudre d'alliage metallique de type mcraly et revetements obtenus avec cette poudre

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108869A (en) * 1980-01-31 1981-08-28 Asahi Glass Co Ltd Nickel coat forming method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3147154A (en) * 1961-05-25 1964-09-01 Texaco Inc Method of depositing metal-containing material onto an extended surface
CA1079454A (en) * 1975-11-03 1980-06-17 Michael Gulla Electroless nickel plating
US4368223A (en) * 1981-06-01 1983-01-11 Asahi Glass Company, Ltd. Process for preparing nickel layer
DE3172414D1 (en) * 1981-06-02 1985-10-31 Asahi Glass Co Ltd Process for preparing nickel layer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108869A (en) * 1980-01-31 1981-08-28 Asahi Glass Co Ltd Nickel coat forming method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003183845A (ja) * 2001-10-24 2003-07-03 Shipley Co Llc 無電解めっき液用安定剤及びそれらの使用方法
JP2009522445A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 エルジー・ケム・リミテッド コバルト系列合金無電解鍍金溶液及び無電解鍍金方法
JP4861436B2 (ja) * 2005-12-29 2012-01-25 エルジー・ケム・リミテッド コバルト系列合金無電解鍍金溶液及び無電解鍍金方法
JP2019210501A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 奥野製薬工業株式会社 無電解ニッケルめっき液用安定剤、並びにそれを用いためっき液、めっき方法及び分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4486233A (en) 1984-12-04
EP0102874B1 (fr) 1986-12-03
EP0102874A1 (fr) 1984-03-14
FR2531103A1 (fr) 1984-02-03
DE3368088D1 (en) 1987-01-15
FR2531103B1 (fr) 1985-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4269625A (en) Bath for electroless depositing tin on substrates
US3338726A (en) Chemical reduction plating process and bath
US3486928A (en) Bath and process for platinum and platinum alloys
JPS5943857A (ja) 硼素又は燐基の還元剤を用いるニツケル及び/又はコバルト化学メツキ浴
US3915716A (en) Chemical nickel plating bath
US4087586A (en) Electroless metal deposition and article
JPS6070183A (ja) 化学銅めっき方法
GB2040316A (en) Palladium alloy and baths for the electroless deposition thereof
US6020021A (en) Method for depositing electroless nickel phosphorus alloys
JPH02500673A (ja) 無電解ニッケルめっき浴の製造および使用方法
US2819187A (en) Chemical nickel plating processes and baths therefor
US2694017A (en) Process of chemical nickel plating of aluminum and its alloys and baths therefor
JPWO2005098088A1 (ja) 無電解金めっき液
CA1188458A (en) Electroless gold plating
US4279951A (en) Method for the electroless deposition of palladium
Pearlstein et al. Electroless cobalt deposition from acid baths
US4581256A (en) Electroless plating composition and method of use
Vaškelis et al. Autocatalytic processes of copper (II) and silver (I) reduction by cobalt (II) complexes
US3198659A (en) Thin nickel coatings
JPH05214549A (ja) 無電解ビスマスめっき膜の形成方法および無電解ビスマスめっき浴
EP0044878B1 (en) A stable aqueous colloid for the activation of non-conductive substrates and the method of activating
JPH09287078A (ja) 白金の無電解めっき液並びに無電解めっき方法
JPH0214430B2 (ja)
US4132832A (en) Method of applying dispersions for activating non-conductors for electroless plating and article
US4082899A (en) Method of applying catalysts for electroless deposition and article