JPS5943620B2 - 融雪、凍結防止装置 - Google Patents
融雪、凍結防止装置Info
- Publication number
- JPS5943620B2 JPS5943620B2 JP11340579A JP11340579A JPS5943620B2 JP S5943620 B2 JPS5943620 B2 JP S5943620B2 JP 11340579 A JP11340579 A JP 11340579A JP 11340579 A JP11340579 A JP 11340579A JP S5943620 B2 JPS5943620 B2 JP S5943620B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- snow melting
- hot water
- working fluid
- water pipe
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、寒冷地における屋根などの融雪、凍結防止
装置の性能改善に関するものである。
装置の性能改善に関するものである。
従来、この種の装置として第1図および第2図に示すも
のがあった。
のがあった。
図において、1は蒸発部、2は凝縮部で、蒸発部1より
板状に分岐して屋根10などの上に設置されている。
板状に分岐して屋根10などの上に設置されている。
3は温水管であり、蒸発部1の内部を貫通している。
蒸発部1内には、温水管3が浸る程度に作動流体4、例
えばアンモニア、R−22、メチルアルコールなどが充
てんされている。
えばアンモニア、R−22、メチルアルコールなどが充
てんされている。
凝縮部2は蒸発部1よりも上方に位置するように傾斜し
ている。
ている。
そしてこれら1〜4は融雪、凍結防止装置20を構成し
ている。
ている。
次に動作について説明する。
温水管3の内部に温水が通水されると、蒸発部1の内部
の作動流体4が加熱される。
の作動流体4が加熱される。
この時、温水管3から作動流体4に加えられる熱量が太
き(なると、温水管3の外壁面から蒸気はう5が発生し
、蒸発部1内は沸騰状態となる。
き(なると、温水管3の外壁面から蒸気はう5が発生し
、蒸発部1内は沸騰状態となる。
発生した蒸気はう5は作動流体4の液面6から蒸気とな
って図中矢印で示すように凝縮部2へ移動する。
って図中矢印で示すように凝縮部2へ移動する。
蒸気は凝縮部2の外部に積った雪氷により凝縮部2の壁
を介して冷却されると同時に凝縮熱を放出し、雪氷を融
解する。
を介して冷却されると同時に凝縮熱を放出し、雪氷を融
解する。
凝縮により液化した作動流体4は重力の作用で、凝縮部
2から蒸発部1に還流し、再び同じサイクルを繰り返す
。
2から蒸発部1に還流し、再び同じサイクルを繰り返す
。
融雪された雪氷の冷水は樋7に入り排水される。
すなわち、屋根10などに積った雪氷は温水管3内を流
れる温水によって上述した融雪、凍結防止装置20を介
して融解されることになる。
れる温水によって上述した融雪、凍結防止装置20を介
して融解されることになる。
ここで、温水から雪氷に至る熱の伝達経路を考える。
温水からの熱は、温水管3の内壁面に対流熱伝達に基づ
(熱抵抗R1s を介して伝えられう温水管3の壁内
を熱伝導に基づ(熱抵抗R2を介して温水管3の外壁面
に伝えられる。
(熱抵抗R1s を介して伝えられう温水管3の壁内
を熱伝導に基づ(熱抵抗R2を介して温水管3の外壁面
に伝えられる。
次に、温水管3の外壁面から作動流体4へ沸騰に基づ(
熱抵抗R2を介して放熱される。
熱抵抗R2を介して放熱される。
そして、発生した蒸気は凝縮2の内壁面で凝縮する。
すなわち、凝縮に基づ(熱抵抗R6を介して熱は凝縮部
2の壁に与えられる。
2の壁に与えられる。
壁に伝わった熱は凝縮部2の壁内な熱伝導に基づ(熱抵
抗R6を介して、凝縮部2の外壁面に伝わり、更に雪氷
へ熱伝導に基づ(熱抵抗R6を介して伝えられ、雪氷を
融解する。
抗R6を介して、凝縮部2の外壁面に伝わり、更に雪氷
へ熱伝導に基づ(熱抵抗R6を介して伝えられ、雪氷を
融解する。
したがって、温水から加えられる熱量Qは温水の温度を
−7、雪氷の温度をT8 とするとで与えられる。
−7、雪氷の温度をT8 とするとで与えられる。
ここでRj =R1+R2+R5十R,+R,+R。
である。
(1)式から明らかなように、譜、T8が一定である場
合に、融解能力を増大させるためにはRtを小さくして
Qを太き(すればよいことがわかる。
合に、融解能力を増大させるためにはRtを小さくして
Qを太き(すればよいことがわかる。
この発明はこのような点に鑑みてなされたもので、温水
管と蒸発部との間に形成される間隙を3m/m以下にす
ることにより、熱抵抗RjO内で、特に沸騰に基づ(熱
抵抗R3を小さくすることを目的としたものである。
管と蒸発部との間に形成される間隙を3m/m以下にす
ることにより、熱抵抗RjO内で、特に沸騰に基づ(熱
抵抗R3を小さくすることを目的としたものである。
以下、第3図に示すこの発明の一実施例について説明す
る。
る。
構成は従来のものと同様であるが、本発明では、温水管
3の外壁面と蒸発部1の内壁面との間隙8を3朋以下に
押えている。
3の外壁面と蒸発部1の内壁面との間隙8を3朋以下に
押えている。
第4図は間隙80幅と沸騰伝達率αとの関係を示したも
のである。
のである。
間隙幅が小さくなる程沸騰熱伝達率αが上昇することが
わかる。
わかる。
これは第3図に示すように、温水管3の外壁面から発生
した蒸気はう5は間隙幅が小さくなると、間隙内で押し
つぶされるようにして上昇し、この時、蒸発部1内の作
動流体4中に発達した過熱境界層を強制的に剥脱するた
めであると考えられる。
した蒸気はう5は間隙幅が小さくなると、間隙内で押し
つぶされるようにして上昇し、この時、蒸発部1内の作
動流体4中に発達した過熱境界層を強制的に剥脱するた
めであると考えられる。
ここで、蒸気はう5の直径dは、伝熱工学の知識によれ
ば、概ね d=o、0209φVσ/g(ρを一ρいで与えられる
。
ば、概ね d=o、0209φVσ/g(ρを一ρいで与えられる
。
上式で、φは接触角、σ、ρt。ρ7は作動流体4のそ
れぞれ表面張力、液密度、蒸気密度、gは重力の加速度
である。
れぞれ表面張力、液密度、蒸気密度、gは重力の加速度
である。
ところで、融雪時には、作動流体4は約280にで動作
することから、想定される作動流体に対して上式により
dを求めると、R−22で1m!!l。
することから、想定される作動流体に対して上式により
dを求めると、R−22で1m!!l。
メチルアルコールで2朋、水で3朋、アンモニアで2朋
となる。
となる。
したがって、使用する作動流体4に対して間隙80幅が
3朋以下であれば、この発明の目的が達成されることに
なる。
3朋以下であれば、この発明の目的が達成されることに
なる。
実験による第4図から明らかなように叢幅が3mytt
以下になると、熱伝達率αが増加し始めI IF5肩で
は間隙のない場合(間隙幅が無限大)の4〜5倍位にな
る。
以下になると、熱伝達率αが増加し始めI IF5肩で
は間隙のない場合(間隙幅が無限大)の4〜5倍位にな
る。
このことは沸騰に基づく熱抵抗R3が1/4〜115に
なることを意味している。
なることを意味している。
この発明は以上のように温水管と蒸発部の間に形成され
る間隙幅を311M以下にすることにより沸騰に基づく
熱抵抗を小さくすることが可能になる。
る間隙幅を311M以下にすることにより沸騰に基づく
熱抵抗を小さくすることが可能になる。
第1図は従来の融雪、凍結防止装置の一例を示す斜視図
、第2図は第1図におげろ線■−Hに沿う断面図、第4
図は間隙幅と沸騰熱伝達率との関係を示j特性図である
。 図において、1は蒸発部、2は凝縮部、3は温水管、4
は作動流体、8は間隙である。 尚、各図中同一符号はそれぞれ同一または相当部分を示
す。
、第2図は第1図におげろ線■−Hに沿う断面図、第4
図は間隙幅と沸騰熱伝達率との関係を示j特性図である
。 図において、1は蒸発部、2は凝縮部、3は温水管、4
は作動流体、8は間隙である。 尚、各図中同一符号はそれぞれ同一または相当部分を示
す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 蒸発部と、その内部が上記蒸発部に連通して分岐し
被加熱体に接触して設けられる凝縮部と、上記蒸発部を
貫通しその外壁と上記蒸発部内壁との間に形成される間
隙に貯溜される作動流体を加熱する温水管とを備え、上
記間隙の幅を3n以下に形成したことを特徴とする融雪
、凍結防止装置。 2 被加熱体は屋根であることを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の融雪、凍結防止装置。 3 凝縮部は屋根の軒先から中央に向って延在している
ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の融雪、凍
結防止装置。 4 作動流体はアンモニアであることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の融雪、凍結防止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11340579A JPS5943620B2 (ja) | 1979-09-03 | 1979-09-03 | 融雪、凍結防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11340579A JPS5943620B2 (ja) | 1979-09-03 | 1979-09-03 | 融雪、凍結防止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5639254A JPS5639254A (en) | 1981-04-14 |
JPS5943620B2 true JPS5943620B2 (ja) | 1984-10-23 |
Family
ID=14611448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11340579A Expired JPS5943620B2 (ja) | 1979-09-03 | 1979-09-03 | 融雪、凍結防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5943620B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0511292Y2 (ja) * | 1984-12-24 | 1993-03-19 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5886827U (ja) * | 1981-12-10 | 1983-06-13 | 小林 博志 | 屋根雪,路面雪等の融雪装置 |
JPS59150820U (ja) * | 1983-03-29 | 1984-10-09 | 積水化学工業株式会社 | 軒先融雪装置 |
-
1979
- 1979-09-03 JP JP11340579A patent/JPS5943620B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0511292Y2 (ja) * | 1984-12-24 | 1993-03-19 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5639254A (en) | 1981-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lee et al. | The characteristics of heat exchangers using heat pipes or thermosyphons | |
JP3037414B2 (ja) | ヒートパイプ装置 | |
JPS5928839B2 (ja) | 蓄熱機能を有する熱サイフオン型ヒ−トパイプ | |
JPS5943620B2 (ja) | 融雪、凍結防止装置 | |
JPH07198278A (ja) | 棒状ループ型ヒートパイプ | |
JPS58164993A (ja) | 蓄熱式熱交換器 | |
JPH03290511A (ja) | 融解処理装置 | |
RU2035673C1 (ru) | Тепловая труба | |
JP2599516Y2 (ja) | 地熱熱源ヒートパイプ式融雪装置 | |
JPH04261979A (ja) | 融解処理装置 | |
JPH0819642B2 (ja) | 融解処理装置 | |
SU620787A2 (ru) | Теплопередающее устройство | |
JPH04261976A (ja) | 融解処理装置 | |
RU2105939C1 (ru) | Испаритель | |
JPH04261974A (ja) | 融解処理装置 | |
SU1675633A1 (ru) | Воздухоохладитель | |
JPS6022279Y2 (ja) | ヒ−トパイプ式太陽熱温水器 | |
JPH03290573A (ja) | 融解処理装置 | |
JPS6250758B2 (ja) | ||
JPH03290567A (ja) | 融解処理装置 | |
SU553328A1 (ru) | Устройство дл аккумул ции холода в основании сооружений | |
JPH03290571A (ja) | 融解処理装置 | |
SU1366845A1 (ru) | Способ работы тепловой трубы | |
JPH03290572A (ja) | 融解処理装置 | |
SU1355844A1 (ru) | Устройство дл теплохладоснабжени |