JPS5943008A - 軟質プロピレン重合体の製法 - Google Patents

軟質プロピレン重合体の製法

Info

Publication number
JPS5943008A
JPS5943008A JP15265382A JP15265382A JPS5943008A JP S5943008 A JPS5943008 A JP S5943008A JP 15265382 A JP15265382 A JP 15265382A JP 15265382 A JP15265382 A JP 15265382A JP S5943008 A JPS5943008 A JP S5943008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
compound
solid catalyst
polymer
organic amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15265382A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunitaka Yamada
山田 邦貴
Masaaki Ozuru
大鶴 雅昭
Tomohiro Ishikawa
朋宏 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority to JP15265382A priority Critical patent/JPS5943008A/ja
Publication of JPS5943008A publication Critical patent/JPS5943008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はα−オレフィン殊にプロピレンを重合して、粘
着性の少ない軟質のプロピレン重合体を製造する方法に
関する。
とこで弊質?プロビレイ寓合体とは**n−へブタンに
対する不溶分が10〜80%であるポリプロピンまたは
プロヂレンを主体とする共重合体を意味する。
軟質のプヲクレン共重合体は通常のアイソタクチックギ
リプロビレイ(沸騰n−へブタイ不溶分が90%以上)
に比べ、結晶性が低いが、耐衝撃性↑透明性ア優れるな
どの号徴が奉る。
これらの惟質を生かl7通常のアイイタクチックボリプ
ロビレ/とは全く異なっ専用途がフィ化ムやモールドタ
どや分野で期待で寿仝牟、プロピレンを重合することに
より得られた軟質のてロビレン重合焦は表面粘着性があ
り.このままでは商品価値がない。
また、テロピレイ重合体奪分別し、粘着性を引き起すす
成分取外や盆別画盆を適当にブレンドするという方法に
よっても粘着性の少ない軟質のプロビレン重會体を得る
こともできるが、この方法は工程が複雑でコストアップ
を生しるので工業的な価値に乏しい。
軟質のプロピレン重合体を得るだめの触媒系としては、
四塩化チタンや三塩化チタンとトリアルキルアルミニウ
ムの系(特公昭52−1059S)。
三塩化チタンとチタンのアルコキサイド及びジアルキル
アルミニウムハイドライドの系(特公昭42−1061
0)、マグネシウム化合物を担体とした担持型触媒とト
リアルキルアルミニウムの系(特開昭47−9342)
などの例をあげることができる。
これらのうち、マグネシウムジハロゲン化物を担体とし
て用いた相持型触媒と有機アルミニウムの系は活性が非
常に高いためポリマー中の残触媒を除く必要がなく、軟
質のプロピレン重合体を得る方法として最も適した触媒
系である。
高活性の担持型触媒の調製法としてはマグネシウムジ・
ハロゲン化物と電子供与体、チタン化合物を単に共粉砕
するというよく知られた方法を例示することができる。
電子供与体としては有機酸エステルなどが使用されるが
、この触媒を使用して得られる軟質のブロピレン重合体
“粘着性が6す・なお改良0必要がある。
本発明者らは粘着性の少ない軟質のプロピレン重合体を
重合反応により、直接、高活性で得る方法について鋭意
検討した結果、意外なことに、電子供与体として芳香族
カルボン酸エステルと有機アミン化合物を併用した担持
型触媒を使用することによ−て粘着性の少ない軟質のプ
ロピレン重合体を高活性で得ることを見い出し、本発明
に到達した。
即ち、下記2成分からなる触媒の存在下に主にプロピレ
ンを重合させるにあたシ下記1.に使用する電子供与体
として有機アミン化合物と芳香族カルボン酸エステルと
の両方を使用することにょシ軟質で粘着性の少ないプロ
ピレン重合体を得るととを見い出しだ。
1、マグネシウムジハロゲン化物、電子供与体及びチタ
ン化合物を共粉砕することによ多接触反応させた固体触
媒成分 Z 有機アルミニウム化合物 固体触媒成分の調製で使用される電子供与体はプロピレ
ンを重合する際に添加しても類似の効果を示すと一般に
考えられているが、本発明で使用される芳香族カルボン
酸エステルや有機アミン化合物は重合反応の際に添加し
ても粘着性に対しては何ら好ましい効果は4えず、固体
触媒成分の調製の際に芳香族カルポジ酸エステルと有機
アミン化合物を必須の化合物として添加することにより
、はじめて効果を発揮するということは全く予期できな
いことであった。
上記2成分のうち、1.に示される固体触媒成分の調製
方法についてまず説明する。
本発明におけるマグネシウムジハロゲン化物。
芳香族カルボン酸エステル、有機アミン化合物及び4価
のチタン化合物め共粉砕による接触反応方法には回転ボ
ールミル、振動ボールミル、衝撃ミルによる手段がある
マグネシウムジハロゲン化物、芳香族カルボン酸エステ
ル、有機アミン化合物及びチタン化合物の添加順序とし
ては、以上の化合物を同時に添加して共粉砕する方法が
最も簡単であり、また粘着性の減少効果が大きい。他に
マグネシウムジハロゲン化物、芳香族カルボン酸エステ
ル及び有機アミン化合物を共粉砕した後、チタン化合物
を加えて共粉砕する方法によっても同様の躬果がみられ
る。
本発明で使用されるマグネシウムジハロゲン化物として
は塩化マグネシウム、臭化マグネシウム。
ヨウ化マグネシウムが挙げられうるが、このうち塩化マ
グネシウムが最も好ましい。
芳香族カルボン酸エステルとしては具体的には安息香酸
メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸
ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸フェニル、安息香
酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、ト
ルイル酸アミル、エチル安息香酸エテル、アニス酸メチ
ル、アニス酸エチルなどが使用できる。
有機アミン化合物としては具体的にはジエチルアミン、
トリエチルアミン、n−プロピルアミン。
ジーh−プロピルアミン、・トリーn−プロビルアミン
、イソプロピルアミン、n−ブチ示アミン、イソブチル
アミン、ジーn−ブチルナ套ジ、トリーn−ブチルアミ
ン、シクロヘキレルアミン1ベンジルアミン、ジベンジ
ルアミン、トリベンジルアミン、フェニルアξン、ジフ
ェニルアミン1エチレンジアミン、テトラメチル玉チレ
ンジアミジ。
ヘキサメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ア
ニリン、メチルアニリン、ジメチルア三リン、トリベン
ジルアミン、o−)ルイジシ、ピリジンなどを例示でき
る。
本触媒成分調製で使用されるテクノ化合物は種々あるが
、通常T1(OR)nXn−n(R:炭化水素基。
X:ハロゲン、0≦n≦4)で示される4価のチタン化
合物が使用上れる。
よシ具体的にはTi0l4、TlBr4、TiI4.T
1(00H3)Clム。
Ti(OC2H5)Cl3.Ti(Qn−04Ho)c
l4、Ti(0c2H5)Br3、Ti(QC2H3)
2Cl2、Ti(OOzHa)z04mTj(on−c
4a)c4、Ti(00C2Ii5)2Br2.Ti(
OOH)304’ri(ocH3)4、Ti(On−0
4H)3Cl、(T4(OC2H5)Br、Ti(OO
H3)4、Tl(OO2H5)4、T1(0n−CaH
t)4などを例示できる。
このようにして調製された触媒成分中のTi含量は0.
1〜20重量%好ましくは0.5*4重量%であ如、芳
香族カルボン酸エステルの使用量はT1に如じそ0.1
〜8モル倍、好ましくは0.3二2モル倍、有機チミン
化合物の使用量は芳蕃族カルボシ酸ニスチルに対し0.
1〜aモル倍、好ましくは0.3〜1.5iル倍であ不
。特に有機アミン化合物と芳香族カルボン酸エステルの
使用禁止はこの範囲をはずれると粘着性に対する効果が
みられなくなる。
2に示され名有機アルミニウム化合物としては一般式A
tRrXs−n(R:炭化水素残基、X:ハロ□ゲン原
子または水素原子、0≦n≦3)で示され不化合物が好
ましい。具体的にはトリエチルアルミニウム、−王チル
アルミニウムモノタ占ライト1トリ−n−プロビルアル
ホ舊つム、ジーh−プロビルアルミニウムモノクロ〉イ
ド、トリインブチルアルミニウム、ジイソプヂルアルミ
ニφ1モノクロラ伯ド、ジエチルアルミニウムモノパイ
ドライド、ジ−n−プロピルモノハイドライド、ジイソ
ブチルモノハイドライド、トリーn−ヘキシルアルミニ
ウム、トリーイソ−ヘキシルアルミニウム。
トリーn−オクチルアルミニウム、ジエチルアルミニウ
ム七ツクロライド、工チルアルミニウムセスキクロライ
ド、エチルアルミニウムジクロライドあるいはこれらの
混合物が使用できる。
以上の固体触媒成分と有機アルミニウム化合物は液化プ
ロピレンを溶媒として使用する塊状重合法によってプロ
ピレンの重合に使用される。この重合法は溶媒を使用し
ないのでその回収、精製工程が不要であるとともに生成
ボリマーは液化プロピレンにほとんど溶解しないの工、
ろ過あるいは未反応プロピレンを蒸発除去することによ
って容易に分離回収でき、軟質のプロピレン重合体の製
造法としては最も適している。また重合反応の際に、他
のα−オレフィイ例えばエチレン、ブテン−1,ペンテ
ン−1,ヘキセン−1,4−メチルペンテン−1などを
少量例えば10モルチ以下共重合させることも可能であ
る。
重合温度は0℃から91Cまで好ましくは40℃から8
5℃までが使用できる。
また、分子量調節剤として水素を使用することも可能で
ある。
以下に実施例によって本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれによってなんら陽定されるものではな
い。
実施例中でエエとあるのはポリマー1,5gをソックス
レー抽出器中で沸騰n−へブタンにより24時間抽出し
、不溶分を全ポリマーで割、た値で示した。
また、粘着性は次の方法によシ評価しだ。
ポリマー安定剤としてテトラキス〔メチどンー3−(3
?5’−ジーt−ブチルー4′−ヒドロキシフェニル〕
プロピオネート〕メタンとシラウリルテオジプロビオネ
ートをそれぞれ500.200Oppm添加して180
Cで一線後、厚さ2mmのプレス板を2枚作製する。あ
云温度に設定した恒温槽中で1時間放置し、さらに室温
に戻した後2枚の板を0.44kf/al2の力で圧殖
する。3分後上の板を持ち上げて下の板が付着龜て持ち
キからなかったら恒温槽の温度を上昇さ姦る。この操作
を繰り返して上の板に下の板が付着して持ち上がった温
度を粘着性発生温度とする。
粘着性の程度によシ、粘着性発生温度は異なり、粘着性
の少ないポリマーはよυ高温でも粘着性は発生しないこ
とから、この温度によって粘着性が評価できる。なお、
軟質ポリマーの物性はポリマーのエエに依存して変化す
るので粘着性を比較する場合は同−I■のもので比較す
る必要がある。
実施例1 直径12關の剛球100個を入れた内容積800ゴのボ
ールミルボット中に無水塩化マグネシウム17g、安息
香酸エチル1.26ml(8.8mmot)、n−ブチ
ルアミンα44mt(4,4mmot)。
及び四塩化チタン1.46m(13.2mmot)を窒
素雰囲気下で仕込み、100rpmで16時間回転させ
て共粉砕し、固体触媒成分を調製した。触媒中のT1含
量は101重量%であった。
よく乾燥し、窒素置換した2tオートクレーブ中に窒素
雰囲気下で上記固体触媒成分15m9.トリエチルアル
ミニウム0.osmt(Al/Ti/化11:40)及
び、液化プロピレン5009を仕込み、70℃で攪拌し
て重合反応を行った。1時間後、未反応のプロピレンを
除去して反応を停止し、196gのポリマーを得た。活
性は13100g・pp/g/cata/hrであり、
IIは44%であった。まえ、粘着性発生温度は80℃
であった。
比較例1〜3 実施例1で用いた安息香酸エチルとn−ブチルアミンの
代わりに表1に示す化合物を用いる以外はずべて実施例
1と同様の操作によ勺固体触媒成分の調製を行った。
次ニ、トリエチルアルミニウムの使用量を表1のように
変える以外はすべて実施例1と同様の操作によジプロピ
レンを重合した。I工及び粘着性発生温度の結果は表1
に示したとおシであった。
比較例4 比較例2で調製した固体触媒成分を使用してAt/Ti
モル比20.安息香酸エチルをトリエチルアルミニウム
に対し0.1モル倍使用した以外は実施例1と同様の操
作によシ重合を行った。活性は6100g・PP/G・
cata・hr、ポリマーの工Iは45チ、粘着性発生
温度60Cであった。
実施例2 無水塩化マグネシウム、n−ブチルアミン及び安息香酸
エチルを12時間共粉砕後、四塩化チタンを添加して1
2時間共粉砕する以外はすべて実施例1と同様の操作に
よシ、固体触媒成分を調製した。
次に、At/Tiモル比を48にする以外はすべて実施
例1と同様の操作によジプロピレンの重合を行った。活
性、エエ、粘着性発生温度はそれぞれ145009−P
P/9・cata−hr44%及び80℃であった。
実施例6,4.比較例5,6 実施例1または比較例5で調製した固体触媒成分を用い
て同一エエで比較するため表2に示したA7/T1モル
比でプロピレンの重合反応を行った。
結果を表2に示す。
比較例7 比較例5で調製した固体触媒成分を用いてAL/Tiモ
ル比20.n−ブチルアミンをトリエチルアルミニウム
に対し0.15モル倍使用してプロピレンの重合反応を
行った。工■、活性、粘着性の発生温度はそれぞれ64
チ、7100g・PP/g・cata・hr、80℃で
あった。
この工■は実施例4と対比され粘着性発生温度は明らか
に低い。
比較例8 n−ブチルアミンを使用しない以外はすべて実施例1と
同様の操作によシ固体触媒成分の調製を行った。
次に、At/T1モル比10.n−ブチルアミンをトリ
エチルアルミニウムに対し0.033モル倍(T1に対
し0.33モル倍)使用した以外は実施例1と同様の操
作を行ってプロピレンの重合を行った。エエ、活性、粘
着性発生温度はそれぞれ55%。
10800g・PP/g*oata*hr、75℃であ
った。
このエエは実施例3と対比され粘着性発生温度は明らか
に低い。
比較例? 安息酸エチルを使用しない以外はすべて実施例1と同様
の操作により固体触媒成分の調製を行った。
次に、Aシ/T1モル比10.安息香酸エチルをトリエ
チルアルミニウムに対しα067モル倍(Tiに対し0
.67モル倍)使用した以外は実施例1と同様の操作を
行ってプロピレンの重合を行った。
II、活性、粘着性発生温度はそれぞれ44%、670
09・PP/9−cata−hr、50Cであった。こ
のエエは実施例1及び2と対比され、粘着性発生温度は
明らかに低い。
実施例5〜8 n−ブチルアミン、安息香酸エチル及び四塩化ブタンの
添加量を表3のように変化させる以外はすべて実施例1
と同様の操作により固体触媒成分の調製を行った。
次に、AL/Tiモル比を表4のように変えた以外は実
施例1と同様の操作によりプロピレンの重合を行った。
重合結果を表4に併記した。
表3 実施例番号  n−ブチルアミン 安息香酸エチル 四
塩化チタン実施例5     6.6mmol    
 6.6mmol   13.2mmol  〃 6 
    3.3         9.9      
 13.2  〃 7     6.6       
 13.2       13.2  〃 8    
 7.3        14.7       22
.0表4 実施例番号   重合時の     II      
   活 性        粘着性発生温度    
     Al/Tiモル比  (%)    (g・
pp/g・cata・hr)   (℃)      
      実施例5       22      
55          6300         
   90  〃 6        9      
54          5200         
   90  〃 7       25      
54          8400         
   95  〃 8       15      
55         10700         
   95比較例10.11 n−ブチルアミン及び安息香酸エチルの添加量を表5の
ように変化させる以外はすべて実施例1と同様の操作に
1り固体触媒成分の調製を行−だ。
次に、Ak今1モル比を表6のように変えた以外は実施
例1と同様の操作によりプロピレンの重合を行った。重
合結果を表6に併記した。
表5 比較例番号  n−ブチルアミン 安息香酸エチル比較
例10     0.6mmol    12.6mm
ol  〃 11    12.6         
0.6表6 比較例番号   重合時の     II      
   活 性        粘着性発       
  Al/Tiモル比  (%)    (g・pp/
g・cata・hr)   生温度(℃)      
      比較例10      16      
56         10200         
  75  〃 11       8      4
3          7100          
 60実施例9〜15 n−ブチルアミンのかわりに表7に示した有機アミン化
合物を4.4 mmot使用した以外はすべて実施例1
と同様の操作により固体触媒成分を調製した。
次に、表7に示したA4/T1モル比で重合反応を行っ
た。表7に結果を併記した。
実施例16〜18 n−ブチルアミンのかわりに表8に示した有機アミン化
合物を6.6mmol使用した以外はすべて実施例5と
同様の操作により固体触媒成分を調製した。
次に、表8に示したAl/T1モル比で重合反応を行っ
た。結果を表8に併記した。
実施例19〜24 実施例9〜11.16〜18の固体触媒成分を使用して
表9に示すA4/T1モル比で重合を行った。
結果を表9に併記する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マグネシウムジハロゲンイし物、電子供与体及び
    チタン化合物を共粉砕する。こと瞥士り接触反応させた
    固体触媒成分(1)と有機アルミニラ”化合物(”)と
    空?なる触媒の存在下にプ°ルレンまたはプロピレンと
    他のα−オレフィンを重合させるにあたシ、(1)にお
    ける電子供与体として有機アミン化合物と芳香族カルボ
    /酸エステルを.有機アミンイ合物々芳香族カルボン酸
    のモル比がα.7二8で併用することを特徴とする軟質
    プロピでン重合体の製法。
JP15265382A 1982-09-03 1982-09-03 軟質プロピレン重合体の製法 Pending JPS5943008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15265382A JPS5943008A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 軟質プロピレン重合体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15265382A JPS5943008A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 軟質プロピレン重合体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5943008A true JPS5943008A (ja) 1984-03-09

Family

ID=15545125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15265382A Pending JPS5943008A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 軟質プロピレン重合体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943008A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01297407A (ja) * 1988-05-25 1989-11-30 Showa Denko Kk プロピレン共重合体の製造方法
US5162750A (en) * 1990-10-18 1992-11-10 Kikusui Electronics Corporation Band limiter with temperature compensation circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01297407A (ja) * 1988-05-25 1989-11-30 Showa Denko Kk プロピレン共重合体の製造方法
US5162750A (en) * 1990-10-18 1992-11-10 Kikusui Electronics Corporation Band limiter with temperature compensation circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62187707A (ja) オレフィンの立体規則性重合用触媒
JPS6392614A (ja) オレフイン類重合用固体触媒成分
CA1119153A (en) Catalyst and process of polymerization of alpha monoolefins
JP2004083773A (ja) 末端ビニル基含有プロピレン−アルケニルアルミニウム共重合体の製造方法および共重合体
JPS6348307A (ja) α−オレフインの重合法
JPS5943008A (ja) 軟質プロピレン重合体の製法
JPS6043848B2 (ja) 軟質樹脂およびその製法
KR100202116B1 (ko) 폭넓은 분자량분포를 가진 폴리올레핀을 제조하는 방법
JP3167417B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及び重合方法
JPS61171715A (ja) プロピレン共重合体の製造法
JPS6036203B2 (ja) プロピレン−エチレンブロツク共重合体の製造方法
JPH0128049B2 (ja)
JP2553246B2 (ja) プロピレンエチレン共重合体の製造方法
JP3301790B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分
JP3492455B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法
JPS5959708A (ja) 軟質プロピレン重合体の製造方法
JPS60258216A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH07655B2 (ja) 円柱状ポリオレフインの製造方法
JPH01185305A (ja) オレフイン類重合用固体触媒成分及び触媒
JPS5821407A (ja) エチレン重合体の製造方法
JPS62508A (ja) オレフイン類重合用触媒成分
JPH0721022B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JPH0128048B2 (ja)
JPS643204B2 (ja)
JPH0441514A (ja) プロピレン重合体の製造法