JPS5942502B2 - デジタル式電話回線用の利得制御装置 - Google Patents

デジタル式電話回線用の利得制御装置

Info

Publication number
JPS5942502B2
JPS5942502B2 JP55166810A JP16681080A JPS5942502B2 JP S5942502 B2 JPS5942502 B2 JP S5942502B2 JP 55166810 A JP55166810 A JP 55166810A JP 16681080 A JP16681080 A JP 16681080A JP S5942502 B2 JPS5942502 B2 JP S5942502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
signal
word
bits
gain control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55166810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5690636A (en
Inventor
バ−グワチ・プラサド・アグラワル
キシヤン・シエノイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Standard Electric Corp
Original Assignee
International Standard Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Standard Electric Corp filed Critical International Standard Electric Corp
Publication of JPS5690636A publication Critical patent/JPS5690636A/ja
Publication of JPS5942502B2 publication Critical patent/JPS5942502B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3002Conversion to or from differential modulation
    • H03M7/3004Digital delta-sigma modulation
    • H03M7/3015Structural details of digital delta-sigma modulators
    • H03M7/3031Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. having a first order loop filter in the feedforward path
    • H03M7/3042Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. having a first order loop filter in the feedforward path the modulator being of the error feedback type, i.e. having loop filter stages in the feedback path only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/544Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices for evaluating functions by calculation
    • G06F7/5443Sum of products
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/002Control of digital or coded signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising
    • H04B3/06Control of transmission; Equalising by the transmitted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2207/00Indexing scheme relating to methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F2207/38Indexing scheme relating to groups G06F7/38 - G06F7/575
    • G06F2207/48Indexing scheme relating to groups G06F7/48 - G06F7/575
    • G06F2207/4802Special implementations
    • G06F2207/4814Non-logic devices, e.g. operational amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3002Conversion to or from differential modulation
    • H03M7/3004Digital delta-sigma modulation
    • H03M7/3015Structural details of digital delta-sigma modulators
    • H03M7/302Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M7/3024Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only
    • H03M7/3026Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only the quantiser being a multiple bit one

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデジタル式電話回線用の利得制御装置に関する
例えば、電話交換方式の如き伝送方式においては利得制
御が必要である。
利得制御は加入者等と接続されている回線の利得を制御
して加入者の要望に副い回線の効率を高めるために行な
われる。通信伝送方式に対する加入者の要望は、基本的
には例えば発信器}よび受信器の効率やその間の電気的
損失により左右される受信音声信号の強さとか、帯域巾
、振巾あ一よび遅延歪に関する回路の周波数応答とか、
ノイズの大きさおよび性質とか、タロストーク}よびエ
コーの大きさ}よびその遅延等に基づくものである。一
般的に伝送方式は技術的に可能な範囲で且つ使用者の期
待に副い得るように最も効率よく、さらに信頼性のある
発信あ一よび受信を行い得るようになさるべきものであ
る。上記の観点から、回線の利得制御を行い加入者の期
待に副うようにするのが望まれる。利得制御により回線
のレベルの調整と特定の干渉を少くすることができる。
従つて回線に利得制御装置を用いることにより、エコー
に基づく悪影響やシンギング(Singing)を防止
又は減少させることができる。このような悪影響は通常
は主としてインピーダンスの不整合に基づいて生ずるも
のであり、これは利得制御により効果的に防止又は減少
されるものである。回線の設計は通信伝送方式に}ける
電話交換方式の設計に当り最も重要な事項であること明
らかである。
各電話加入者には専用回線が設けられているので、回線
に補助的回路を設けるとすると全体でコストが著しく増
加すること\なる。例えば1つの交換器に100,00
0人の加入者が接続されているとすると、回線の制御装
置や交換器等の如き共通の制御装置に対し100,00
0回線が必要となるからである。回線に利得制御装置を
設けることは極めて望ましいところであるが、そのため
には可及的に廉価なもので上記効果が得られるようにし
なければならない。
利得制御装置は交換方式に訃けるアナログ回路}よびデ
ジタル回路の両回路に用い得るものであり、これらに関
する技術は周知である。これらの方式に}いては加入者
が発信および受信する信号はアナログ信号であるが、交
換器を介して発受信される回線において処理される信号
はデジタル信号である。従つて利得制御装置をアナログ
信号回路に挿入するようにすると、実質的にコンポーネ
ント数が増加することとなる。さらにアナログ信号の利
得制御装置にあへいては、その整合状態がよく且つ高品
質のコンポーネントを必要とするので高価なものとなる
。このコンポーネントの整合がよくないと良好な利得(
0.1db以上)が得られなくなり、且つ利得制御装置
による多くの利点が得られなくなる。本発明は上記の事
情に鑑みてなされたもので、その発明の目的とするとこ
ろは、電話回線のデジタル信号に対して作動するととも
に、有効制御範囲内で高精度且つ高効率で作動し、且つ
アナログに較べて廉価なコンポーネントで済み、さらに
集積回路技術を利用し多数のデジタル・・−トウエアを
組込み得る集積回路基板に利得制御装置お一よびその他
のコンポーネントを組込み得るデジタル式電話回線用の
利得制御装置を提供するにある。
本発明によるデジタル式電話回線用の利得制御装置は、
各同一の所定ビツト数を有する複数のデジタルワードか
らなるデジタル信号に応動する第1入力と、前記各デジ
タルワードに印加される所定利得係数を表わすデジタル
係数ワードを入力するようになされた第2入力とを具備
し、所定のビツト数を有する前記係数ワードのビツトと
前記デジタルワードのビツトとの和に等しいビツト数を
有するデジタル出力信号を出力するマルチプライヤ(乗
算器)と、前記デジタル出力信号に応動し前記デジタル
ワードのビツトに対応しない前記デジタル出力信号のL
SBのすべてを除去して前記デジタルワードと同一ビツ
ト数を有し、且つ各ワードが前記利得係数で乗算されて
なる出力信号を得る論理回路と、前記出力信号と前記除
去されたLSBに応動して、前記LSBのエラー信号を
発生させるように作動する加算器と、前記エラー信号と
、このエラー信号を加算すべき次のデジタルワードから
得られる出力信号とに応動して、前記出力信号と同一ビ
ツト数を有する補正デジタル信号を発生し、且つ前記補
正信号を前記論理回路に供給して、前記エラー信号によ
り補正されたデジタル信号のワードを出力信号に発生さ
せるようにしてなる制御回路とを具備してなることを特
徴とするものである。
さらに本発明によるデジタル式電話回線用の利得制御装
置は、各同一の所定ビツト数を有する複数のデジタルワ
ードの各々に印加される所定の利得係数に対応する所定
のビツト数(M)を有する係数ワード信号を発生する係
数発生装置と、前記複数のデジタルワードからなるデジ
タル信号と前記係数ワード信号に応動して(M+N)に
等しいビツト数を有するデジタル出力信号を発生するマ
ルチプライヤと、第1入力が前記デジタル出力信号に応
動し、第2人力が補正エラー信号を入力して補正出力信
号を出力するようになされた加算器と、前記加算器の出
力端に接続され、且つ前記補正出力信号を人力するよう
になされて同一ビツト数を有する前記デジタル信号の複
数のワードからなり利得制御されたデジタル信号を出力
するようになされ、さらに前記和(M+N)から前記ワ
ードビツトに対応しない前記LSBのすべてを切捨てる
ことにより、前記利得係数で乗算された各ワードを有す
る前記デジタルと同一のワードの出力信号を得るように
なされた論理回路と、前記論理回路に接続されて前記切
枝てられたビツトに応動し、前記切捨てられたビツト値
に対応する補正エラー信号を出力するようになされた帰
還制御装置と、前記加算器の他の入力に接続されて前記
補正エラー信号に応動し、前記加算器により前記エラー
信号を前記デジタル信号の次のデジタルワードに加算す
ることにより、前記論理回路から生ずる利得制御された
デジタル信号が前記利得係数を有する前記デジタル信号
の代替となるようになされた装置とを具備してなること
を特徴とするものである。
以下本発明の一実施例を添付図面を参照して詳細に説明
する。第1図はデジタル信号線とアナロ″グ信号線とを
用いる電話方式の概略図である。
第1図に}いて単一の加入者Aがデジタル式交換器10
を介して他の加入者Bと接続されている〇各加入者には
そのサブセツトと接続されている専用デジタル回路20
が設けられて他の加入者と通話し得るようになされてい
る。
第1図にあ一いてサブセツト21,22を有する加入者
A,Bだけが図示されているが、これらのものは例えば
デジタル回路20と同一回路を有する多数の加入者と共
に中央局等に接続されるものであること明らかである。
説明を簡単化するために、第1図々示のものは加入者A
に専用のデジタル回路20が設けられ、他の加入者Bに
はこの回路20と同一回路20Bが設けられている場合
のものであつて、その他の多数の加入者が省略されてい
るものである。この種の交換方式において用いられるデ
ジタル回路の1例としては、例えば米国特許第4161
633号明細書中に記載されている。本発明によるデジ
タル式電話回線用の利得制御装置は前記引例に記載され
たようなデジタル信号を用いるデジタル回路に適用され
るものである。
加入者Aに設置されている電話用のサブセツト21はチ
ツプ線Tと、リング線Rとからなる2本のアナログ線を
介して2/4ワイヤハイブリツト回路(又は変換回路)
16に接続されている。・・イブリツド回路16は周知
のコンポーナントからなり、2本のアナログ線を4本の
線に接続するものである。従つて、・・イブリツド回路
16の出力は図示の如く発信側となる1本の線で示され
た2本の線と受信側となる1本の線で示された2本の線
とにそれぞれ接続されている。この種ハイブリツド回路
とその作動についての説明は、例えば1975年HOw
ardW.Samsのテキスト「Referenced
atafOrRadiOEnginears」中の第3
5−16頁〜第35−20頁に記載されているO・・イ
ブリツド回路16から出る発信側の線はアナログフィル
タ18の入力端に接続される。
図から明らかな如く・・イブリツド回路16から伝送さ
れて、フイルタ18を通る信号はアナログ信号である。
フイルタ18の出力はアナログ−デジタル変換器(A/
D変換器)19の入力端に供給される。アナログ−デジ
タル変換器19はパルスコドモジユレータ(PCM)に
より構成され、フイルタ18から供給されるアナログ出
力信号をサンプルしてデジタル化し、その出力端にデジ
タル信号を得るように作動する。PCM信号を得るため
に他のアナログ−デジタル変換器の技術を適用してもよ
い。このようにしてPCM又はデジタル信号がアナログ
−デジタル変換器19の出力端に得られる。このデジタ
ル信号がデシメータ(DEC)23の入力端に供給され
る。例えばデシメータ23はデジタルフイルタで構成さ
れ、その入力端に供給されるデジタル信号の出力ワード
レートを減少させるように作動する。上記の説明にあ一
いては、アナログーデジメル変換器19はPCMで構成
されている場合について説明したが、この代りに他の型
式のA/D変換器を使用し得ること勿論であるOデシメ
ータ23は入力デジタル信号に対するフイルタ作用を有
すると同時に、人力デジタル信号のワードレート(サン
プリング周波数)を低減させる作用を有し、デジタル信
号が入力されると所望周波数帯域以外の周波数例えば、
本実施例の場合には音声周波数帯域0〜4KHz以外の
周波数を有するデジタル信号を除去するか又は、そのデ
シタル信号を減衰させるために用いられる。
デシメータ23は低域通過形フイルタ特性を有する巡回
形フイルタにより構成されている。デシメータ23の出
力端にはアナログ−デジタル変換器19から得られるワ
ードレート以下のワードレート(サンプリング周波数)
を有する信号が得られる。例えばA/D変換器19の出
力信号が1ワード当り3ビツトで1024MHzのサン
プリング周波数(Fs)(ワードレート)を有するもの
とすると、デシメータ23の出力信号は1ワード当り1
3+ビツトの長さで32KHzのサンプリング周波数(
Fs)(ワードレート)を有すること\なる。利得制御
装置25の作動を説明するためには、このような利得制
御装置の作動時に訃けるワード長と、ワードレートはデ
ジタル信号の利得制御用にも適用されるものであること
を知る必要がある。回線全体の設計に当つては、回線中
に使用される各種装置卦よび回路の相間々係やそれらの
機能に基づいて設計する必要があることは明らかである
。これらの装置の中で、本発明による利得制御装置はデ
ジタル回路分野にち一いて各方面に適用し得るものであ
る〇利得制御回路25の出力信号は巡回形の音声フイル
タ26を介して加算回路30に供給される。
フイルタ26はデジタル式変換器10の伝送路を介して
伝送される音声信号の範囲により決められる帯域巾を有
している。加算回路30に入る他の入力はFIRフイル
タ31から供給される。フイルタ31はコリレータ32
と協働して回路内に生ずるエコー作用を抑制又は消滅さ
せるように作動する。加算回路30の出力信号はデジタ
ル式変換器10に供給され、変換器内で交換されて被呼
加入者Bの受信人力端に導入される。
この加入者Bのデジタル信号回路20Bは加入者Aの回
路20と同一である。従つて、図から明らかな如く加入
者Aのデジタル回路20と接続された発信出力端(0)
から出力されるデジタル出力信号はデジタル式交換器1
0の受信人力端(1)を介してデジタル回路20Bに供
給される。さらに、交換器10の受信人力端(1)はデ
ジタル回路の受信側の線に接続されている。
このようになされているので、遠方の加入者の発信出力
端(○)から供給されるデジタル信号はフイルタ26と
同一帯域通過特性を有する巡回形の音声フイルタ50の
入力端に導入される0フイルタ50の出力は利得制御回
路25と同一構成の利得制御回路51の入力端に供給さ
れる。利得制御回路51で利得制御された出力は補間装
置52に供給される。補間装置52はデジタル信号のワ
ードレートを増加させる作用を有している。前述の如く
発信回路に訃いてはデシメータ23がワードレートを1
ワード当り13+ビツトで32KHzに減少させる。
これに対し補間装置52は前記デシメータ23と正反対
に作動し、人力デジタル信号のワードレートを増加させ
る作用を有するものであり、例えばワードレートを1ワ
ード当り3ビツトで1024MHzに増加させるか、又
は用いられるサンプリングレートにより決まる他のレー
トに増加させる。補間装置52の出力はデジタル−アナ
ログ変換器(D/A変換器)53に供給される。D/A
変換器53は補間装置52の出力端のデジタル信号を選
択的にサンプルして、その出力端にアナログ信号を発生
させる。このアナログ信号はアナログフイルタ54を介
してハイブリツド回路16に供給される。デジタル−ア
ナログ変換器53と組合せて使用し得る補間装置52に
ついては、例えば米国特許第41091刊号明細書中に
詳細に記載されているがこの代りに他の形式の補間装置
とデジタル−アナログ変換器とを使用してもよい。第1
図に示す如く、そのアナログ出力信号はフイルタを介し
てハイブリツト回路16の受信側に供給され、さらに2
本の加入者線を介してサブセツト21に供給される。以
上は発信路にふ一いてアナログ信号をデジタル信号に変
換し、受信路に}いてデジタル信号をもとのアナログ信
号に変換する作用を有するデジタル回路についての説明
である。
このデジタル回路に卦いては原則として発信路と受信路
にそれぞれ利得制御装置25と51が設けられている○
これらの利得制御装置25と51とはそれぞれ同一ワー
ドレートと同一ビツト長とを有するデジタル信号に応動
するものである。上記の説明から明らかな如くこの利得
制御装置は加入者の要望に副い得るような効率のよい通
話を行うことができる効果がある。・・イブリツド回路
16には第1図に示すようにバランシング回路40が接
続されている。
このバランシンク回路は例えば900Ωの抵抗と2μF
の容量とからなり、回線インピーダンスと整合させるた
めのもので、ハイブリツド回路16のバランシング部に
接続されている。前記の如くエコーシンギング}よびシ
ンギングに近い状態の如き不所望な現象は主として不整
合に基因する0従つて、利得制御装置は主にこれらの悪
影響を所定値以内に制限し、且つ回線内のレベルを調整
するように作動するものである。デジタル信号路に利得
制御装置を用いることにより、LSI(大規模集積回路
)の如き集積回路技術により利得制御装置を作ることが
できるので、そのコストが廉価となる。従つて廉価な装
置を用いて前記の如き所望の作動をさせることができる
。さらに、前記の装置は1個の集積回路基板にデジタル
回路20,20B内で用いられる他のデジタル回路部分
と共に組込むことができる。利得制御装置のデジタル作
動に必要な・・−トウエア乃至回路の数は後述の如き下
記の諸要素に基づいて決定される。
1利得制御の制御範囲(Db) 2)利得(Db) 3)利得精度 4利得係数ワード長(ビツト) 5 サンプリングレートとサンプルワード長6信号レベ
ル(DbmO)7信号の形式 上記要素の中で例えば利得制御の制御範囲、信号レベル
卦よびワード長の如きものはその通信方式によつて決ま
る。
例えば、通常の通信方式に}いてはこれらのパラメータ
は下記のようになつている。利得制御範囲 ・・・・・
・・・・O〜6db信号レベル ・・・・・・・・・
−50dbm0,0dBm0ワード長 ・・・・・
・・・・−13ビツト(リニア)伝送系の各点に卦ける
伝送レベルは、或点におけるテスト信号の強さと基準点
にち一けるテスト信号の強さとの比によつて表わされる
伝送レベルは絶対値のDbm(1dbは1ミリワツトに
相当)を表わすものではない。従つて伝送レベルは場所
即ち基準点からの距離(Db換算)に対応して変化する
ものである。DBmOは伝送レベルの0db点又は0T
LPの略で、例えばDbrnO,dbaO,dbmOと
も略され、さらにVUメータで測定する場合にはVUO
とも略される。第2図には従来のデジタル利得制御装置
が示されている。
第2図に}いて、XOはNビツトの入力信号で一定のM
ビツトで乗算され、その乗算された出力はレジスタ又は
ワード長の縮減回路60を介してNビツトに戻される0
人力信号XOと同一のビツト数のワードを有する出力信
号Z。は利得係数αで乗算されている。第2図図示の利
得制御装置によつてはデジタル回路において必要とさね
る任意の値を得ることができなく、さらにこれによつて
は0,1dbのオーダーの良好な利得が得られないもの
である。
同様にこの装置では10%以下の利得精度が得られない
。これらの要素は伝送方式特に電話伝送方式に}いて極
めて重要なものである。何故ならば利得制御装置が上記
の如き許容誤差範囲内に維持されない時には、利得の歪
に関する種々の問題が発生し、従つて実際上この伝送方
式を使用できなくなるからである。これらの悪影響は利
得エンハンスメントと呼称される不所望の状態のことで
ある。第3図には本発明の一実施例にふ一ける利得制御
装置のプロツク線図が示されている。第3図に卦いては
第2図に}ける入力および出力信号XOおよびZOと同
一の入出力信号の端子を有している。入力信号X。は各
ワードが同一ビツト数Nを有し且つアナログ信号に対応
する複数のワードからなるデジタル信号である。Nビツ
トのデジタル信号XOがデジタルマルチプライヤ61の
一方の入力端に供給される。
マルチプライヤ61の他方の入力端にはMビツトの係数
ワードαが供給される。このαは信号XOおよび信号中
の全てのワードに加えられる利得係数である。マルチプ
ライヤ61は周知のものであり、これによりデジタル信
号、例えばNビツトの信号XOを係数ワード例えばMビ
ツトの係数αの信号で乗算化し得るものであれば如何な
る種類の構成を有するものでもよい。(例えば1955
年D.VanNOstrandCOmpanylnc・
発行のR.K.Richardsによるテキスト「Ar
ithmeticOperatiOnsinDigit
alCOmputers」中の第5章の[Binary
MuItiplicatiOnandDivisiOn
」に記載されたものを参照)各所定ビツト数を有する2
個のデジタル信号を乗算するにはアキユムレータ、同期
マルチプライヤ、シフトレジスタ、その他の技術を用い
てなされる。
2進数のワードの乗算は2の補数演算を用いる等の種々
の数学的手法により行なわれる。
これらのデジタル信号の乗算法は従来周知のものである
が、例えば前記テキスト中にも記載されている〇例えば
信号XOをαで乗算すると、マルチプライヤ61の出力
に信号XOαが得られる。
この信号はN+Mビツトのデジタルワードであり、且つ
係数人力信号による係数αに比例する大きさを有するデ
ジタルワードであつて利得を決定するものである。上記
の信号XOαはデジタル加算器62の第1入力端に供給
される。
デジタル加算器62は周知のものである。例えば前記テ
キストの第4章「BinaryAdditiOnand
SubtractiOn」中にも記載されている。加算
器62には後述の如くデジタル帰還回路が設けられてい
る。
加算器62の出力はワード長縮減回路63に供給される
。前記の63はレジスタであつて、加算器62から出力
されるM+Nビツトのワードを受信して係数αで乗算さ
れる入力ワードのビツト数と同一ビツトのNビツトの出
力信号ZOを発生させる。一方、第2図々示の従来装置
のワード長縮減回路60は単にM(LSB)を切捨てる
ことによつて出力信号Z。
を得るように作動するものである。例えば入力信号XO
が1111の如き2進数の4ビツトから構成されている
ものとする。この2進値は10進数の15に相当する。
さらに係数ワードαが例えば101の如き正の係数を有
する2進数の3ビツトから構成されているものとする。
乗算された2進数は1001011(10進数の75)
の7ビツトから構成される。出力信号ZOは常にNビツ
ト(この場合には4ビツト)となり、例えば1001(
10進数の72)となる。LSBビツト011(10進
数の3)は第2図々示の回路で切捨てられる。以上の簡
単な説明においては、入力信号XOがデジタル数であり
、且つその各ワードのビツトが変換されるアナログ信号
に対応する値を示すものについて説明したものである0
従つて、例えばXOの元の数は15の値を有する音声ア
ナログ信号のサンプル値を表わす。
この信号にα(この場合には5)の利得を与えると出力
信号は75となる。しかし乍ら第1図々示の回路にち一
いては出力信号は72となる。これは充分に近似した値
であり、実際の利得は5でな〈4.8である。しかし乍
ら、次の信号Xn+1が処理される時には、第2図の回
路により前記の処理により各ワードに近似した利得係数
が与えられる。要約すれば第2図々示の利得制御装置に
より処理される次の信号X1+1が14の値を有するア
ナログサンプル値を示すものとすると信号Xn+1は1
110(14)となる。この信号Xn+1が101の係
数ワードαで乗算されると10進数70即ち、2進数1
000110を表わす7ビツトのデジタル出力信号を発
生する。末尾の3ビツトが回路60にて再び切捨てられ
て、出力信号ZOは64の値を示す1000で表わされ
実際の利得が4.26であることを示す。上記の説明は
2進数の乗算方式を用いて説明したものであるが、特に
第2図の回路に}いては2の補数演算を用いることがで
きる。これらの技術は周知のもので、例えば前記テキス
ト中に2進数の加算、減算、乗算、除算について詳細に
記載されている。2の補数演算を用いると応用がきくの
で、変数のαで乗算することにより減衰まで含む広範囲
の利得制御を行うことができる。
第3図の回路にふ一いては、LSBを切捨てないでこれ
を利用するものが示されている。
Nビツトの出力信号Znは加算器64の人力端に供給さ
れ、加算器64の他端子に供給される加算器62の出力
と加算される。加算器64は回路63にて生ずるビツト
M(LSB)の瞬間的エラー信号EOを発生させるよう
に作動する。第3図に卦いてビツトM(LSB)はサン
プル点nで発生し、次のサンプル点n+1でこれらのビ
ツトがN+Mビツトに加算される。Enが回路63にて
生ずる瞬間的エラーであるとすると、回路63の帰還回
路により出力信号Znは数学的に以下の如く表わされる
。ZO−αXO+(En−e1−1)但しEOはn時点
のエラー信号、 e1−1はn−1時点のエラー信号、 第3図々示の回路では利得制御装置のエラーを生成させ
て、例えばサンプリング周波数(ワードレート)F8が
大きく且つデジタル化される信号が電話回線中の通話信
号のような低域通過のアナカグ信号である場合には優れ
た好結果が得られる。
この作動について以下に説明する。入力信号Xnが音声
アナログ信号(低域通過形信号)と等価のデジタル信号
であるとすると、高レートのサンプリングは近接サンプ
ル信号間で大きな相関々係を生ずる○従つて、回路63
で生ずるエラーはこれらのサンプル間で大きな相関々係
を有すること\なる。
従つて、エラーを帰還することにより出力端のエラーの
大きさを減少させること\なり、人力信号範囲を増加さ
せて精度のよい利得作動を行なわせることができる。し
かし乍ら、信号間に相関々係がないと利得制御装置のエ
ラーを生成させても方式全体の改良にはならない。第2
図の説明に}けるものと同一数値を用いて、第3図の回
路の作動を以下に説明する〇n時点で入力信号XOが入
り、モジユール65を介して加算器62にゼロ信号が供
給されるものとする。
モジユール65は転送レジスタであり、適当なレベルと
時刻で加算器62に加算されるビツトを転送させるもの
である。従つて、加算器62の出力信号W。は7ビツト
からなる信号1001011(10進数で75)となる
。簡単化するためにn時点でこの信号がM+Nビツトで
あるとする。そのLSBはMビツトである。従つて、加
算器(又は減算器)64はM+NビツトからNビツトの
出力信号Z。を減算し、加算器64の出力に(M+N)
−N−Mビツトのエラー信号を発生させる。これらのビ
ツトは回路65により適当な極性とされて、n+1の時
点で次の信号に供給される。その信号は次の信号Xn+
1に係数ワードαを乗算して導出される。上例の場合に
はこの信号は1000110(70)となる。従つてこ
れに加算される信号は最初のエラー信号のMビツト即ち
011ビツトの信号である。これにより加算器62の出
力は1001001(73)となる。回路63は再度ビ
ツト001を切捨て、出力に4.8の利得を有する10
01即ち2進数の72を発生させる。後述の如く、第3
図々示の回路はワードビツト数お一よびサンプリングレ
ートに応じて精度の高い利得制御を行い、以つて回線を
最も効率よく作動させるための状態に保持させるもので
ある。
第3図々示の回路の作動は比較的に簡単なものであつて
当業者には周知である。第1図々示の回路にあ一いてデ
シメータモジユール23から発生する出力として使用さ
れる信号Xnは連続的に転送される並列ビツトから構成
されている。第4図は並列状態のものを示し、さらにL
SI(大規模集積回路)で集積化される簡単な回路とコ
ンポーネントを示している。
デシメータ23はアナログ−デジタル変換器19から並
列にビツトXAl〜XAnの入力信号を受信する。
XAl〜XAnのビツトは3以上であり、本例の場合に
は3である。利得制御装置をその目的が達せられる位置
即ち、その最もよい位置としてデシメータ23の後に位
置させることが重要である。デシメータ23はビツトX
1〜Xnnの信号XOを出力する。デゾメータ23の作
用はA/D変換器19の出力ワードレートを減少させる
ことである。信号X。のビツトX1〜Xnnは利得係数
ワードαのビツトα1〜α。を有する並列人力マルチプ
ライヤ61に供給される。所望の利得はワード発生器7
0により選択される。ワード発生器70は各段が利得係
数即ち利得ビツトα1〜α。を決めるようにセツトされ
る多段レジスタから構成される。ワード発生器70はデ
シメータ23のワードし一トに同期化されて、同期乗算
できるようになされている。マルチプライヤ61からは
図示の如く(N+M)1〜(N+M)。ビツトの信号が
出力される。これらのビツトは第3図の加算器62に相
当する並列加算器62Aに供給される。加算器62Aは
エラーを表わす出力ビツトW1〜WOを発生して、これ
らのものはワード長縮減回路63に供給される。第3図
から明らかな如くこのワード長縮減回路63のモジユー
ルはM+Nビツト数を有するビツトW1〜WOを受信す
るレジスタであつて、その出力端にNビツトのビツトZ
Ol〜ZOnを発生する。従つて、これらのビツトは正
しい値を示し且つデシメータ23の出力端の信号X1〜
XOに直接に対応するものであるが、乗算係数に対応す
る値とは異なるものである。ビツトZn−ZO。は加算
器64に供給される。加算器64はW1〜WOビツトを
受信してその出力端にビツトM(LSB)のエラービツ
トEO〜EnOを発生させる。これらのビツト即ちエラ
ー信号は1ワードの間隔nだけ遅延されて適当な記号と
大きさをもつて加算器62を介して次のワードに加算さ
れる。本方式にふ一いては2進数演算や2の補数演算等
の各種のデジタル演算処理を用い得ること明らかである
さらに利得制御用のLSBはこれらのビツトを記憶して
いる段を直接アクセスすることによりレジスタ63から
直接得られるものよりも大きな正の係数を有することも
明らかである。
これらのビツトはレジスタ兼遅延回路65を介して次の
ワードに直接加算される0これらのすべての回路はデジ
タル分野において周知の適当なりロツク発生器により制
御されて適当なデータの転送と制御を行うものであるこ
と明らかである。第3図ふ一よび第4図々示の回路はデ
ジタル回路を許容誤差の範囲内で作動させることができ
るものである。
デジタル利得制御装置に用いられる・・−トウエアの数
は係数ワード長(α)、サンプリングレート(入力ワー
ドレート)}よびモデルの構成により決まる。
係数ワード長は所望の最小利得段により導びかれる。サ
ンプリングレートはデジタル利得制御装置の配設位置を
決定する。従つて、後述の如く利得制御装置25は発信
路内ではデシメータ23の次に配設され、受信路内では
補間装置53の前に配設される(第1図参照)。第3図
、第4図に示された利得制御回路は13ビツトのPCM
信号の利得制御を行うのに特に適している。
信号はコード化された信号でもよいが、利得制御回路と
しては13ビツトのPCMの利得制御を行うのが望まし
い。何故ならこのレートと信号は、前記引用特許明細書
に記載されたような改良形のデジタル電話交換方式にて
用いられている技術と同一であるからである。第5図に
は特定値のワードレートと、ワード長等を有する第1図
のデジタル回路20の一部が示されている。
第3図および第4図に示されたデジタル制御回路を第5
図に示す回路に挿入するためには3ケ所が考えられる。
その中の1つの位置80はA/D変換器19の出力端で
ある。他の1つの位置81はデシメータ23の出力端で
あり、第3の位置82は音声フイルタ回路26の出力端
である。何れにせよPCM信号の利得制御を行う位置8
0,81,82は入力サンプルを表わすのに用いられる
サンプリング周波数とワードの大きさによつて異なつて
くる。位置80の場合にはサンプリングレートがワード
当り3ビツトで1.024MHzに選定される。位置8
1の場合にはサンプリングレートがワード当り13+ビ
ツトで32KHzとなる0位置82の場合にはサンプリ
ングレートがワード当り13+ビツトで8KHzとなる
。従つて、上記レートで利得制御に必要な毎秒当りの加
算数は下記の如くなる。例えばデシメータの出力端の位
置81の場合には、毎秒当りの加算数(毎秒当り32K
のサンプルに相当)は32×13K又は0.416×1
06となる。
位置80の出力端のワードの大きさは位置82に卦ける
8KHzのサンプリングレートでワード当り13+ビツ
トに対して僅かにワード当り3ビツト又は多くとも4ビ
ツトである。第5図から明らかな如く、ワードの大きさ
が小さいA/D変換器の出力端80で利得制御を行うこ
とが他の場合よりも簡単となる。
ワードの大きさを小にするためには、サンプリングレー
トを高める(MHz)こと\、通話帯域内(0〜4KH
z)のノイズの大きさを低下させるようにすることによ
り得られる。しかし乍らサンプルレートを高めると毎秒
3.072×106の加算を行う必要を生ずる。
用いられるすべての回路は集積化できるが、回路が複雑
化してくるので、利得制御装置の配設位置は利得に対す
る全体の要求が適合しているか否かを考慮して選定すべ
きである。第2図の回路に訃いて、ワード長が限定され
ていると利得が得られないこと明らかである。
従つて、NビツトサンプルとMビツト係数からなるM+
Nビツトの出力を出力端で端数切捨て等によりNビツト
に減少させることが必要である。このために実際の利得
と所望の利得との間に不二致を生ずる。第2図に訃いて
実際の有効利得は、ワード長縮減回路60により大いに
影響される。これは端数切捨てにより極めて簡単に行い
得るものである。例えば信号サンプルXOとYOが整数
であり、係数αが2進数の変数である吉すると、出力Y
nは以下の如く表わされる。EO・・・瞬間的エラー 2の補数演算を用いるとワード長はビツトM(LSB)
を単に切捨てることにより縮減さねる。
第2図にあ一いてレジスタ60にはメモリが具備されて
ないので、実際の利得はサンプリングレートには無関係
である。しかし乍ら前述の如く、第2図に}いて切捨て
られるビツトM(LSB)を用いることにより、サンプ
リングレートに対応してエラー制御を行うことができる
。A/D変換器の出力端で利得制御することは毎秒当り
の加算のために回路が複雑化するので好ましくはない0
これに対して位置81,82では以下の如き系の要求を
満たすようにする必要がある。これらの範囲を考慮して
係数ワード長αが10ビツトとなるように選ぱれた。
210ビツトパターンを係数ワードとして用いることが
できるが、実際には(Range/ResOlutiO
n::6/0.160)となるので60(く26)だけ
が用いられる〇実際上は利得精度の要求を満たす信号の
範囲はサンプリングレートの増大と\もに増大するので
、利得制御装置を配設する最もよい位置は13+ビツト
のワード長で15〜50KHzのサンプリングレートを
処理するデジタル回路中のデシメータ23の後方の位置
である。
利得制御装置25をデシメータの後方に配設すると、フ
イルタ26の後方に配設するものと比較して範囲が35
dbだけ改善される。利得制御装置に対する人力として
は13+ビツトPCMサンプルで32KHzのワードレ
ートを有しているので、前記の系の要求が満たされてい
る。上記の利得制御装置は第1図のA/D変換器で変換
されたデジノル信号で作動し得るものであること明らか
である。
A/D変換器19は音声の如き低域通過形特性を有する
アナログ人力信号をデジタル信号に変換する。利得制御
装置に対する入力ワードレートは20KHz以上である
ことを可とする。利得制御装置は例えばPCM信号の如
き信号を用いて作動させることができること勿論である
。利得制御装置の配設位置はデジタル回路中の人力デジ
タル信号が前記範囲内即ち32KHzのサンプリングレ
ートを有する13+ビツトである位置に選ぶべきである
。利得は入力信号に対する出力信号の平方根で算出でき
るものであるから、前記の第3図、第4図に用いられて
いる本発明による利得制御装置はその理論利得と実際上
の利得についての数学上の関係からみて優れた作動をな
し得るものであることが明らかである。
以上は本発明の実施例について説明したが、本発明は上
記の実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記
載された範囲内にて種々変形、変更を加え得ること勿論
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はデジタル式電話交換方式に用いられるデジタル
回路の概略プロツク線図、第2図は従来のデジタル式利
得制御装置の概略プロツク線図、第3図は本発明の一実
施例によるデジタル式利得制御装置の概略プロツク線図
、第4図はデジタル式利得制御装置の並列作動用の回路
を示すプロツク線図、第5図はデジタル式電話回線にふ
一けるデジタル式利得制御装置の作動とその配設位置を
説明するために用いられる概略プロツク線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 各同一の所定ビット数を有する複数のデジタルワー
    ドからなるデジタル信号に応動する第1入力と、前記各
    デジタルワードに印加される所定利得係数を表わすデジ
    タル係数ワードを入力するようになされた第2入力とを
    具備し、所定のビット数を有する前記係数ワードのビッ
    トと前記デジタルワードのビットとの和に等しいビット
    数を有するデジタル出力信号を出力するマルチプライヤ
    (乗算器)と、前記デジタル出力信号に応動し前記デジ
    タルワードのビットに対応しない前記デジタル出力信号
    のLSBのすべてを除去して前記デジタルワードと同一
    ビット数を有し、且つ各ワードが前記利得係数で乗算さ
    れてなる出力信号を得る論理回路と、前記出力信号と前
    記除去されたLSBに応動して、前記LSBのエラー信
    号を発生させるように作動する加算器と、前記エラー信
    号と、このエラー信号を加算すべき次のデジタルワード
    から得られる出力信号とに応動して、前記出力信号と同
    一ビット数を有する補正デジタル信号を発生し、且つ前
    記補正信号を前記論理回路に供給して、前記エラー信号
    により補正されたデジタル信号のワードを出力信号に発
    生させるようにしてなる制御回路とを具備してなること
    を特徴とするデジタル式電話回線用の利得制御装置。 2 前記特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、前
    記デジタル信号はアナログ信号に対応するPCM信号か
    らなることを特徴とするデジタル式電話回線用の利得制
    御装置。 3 前記特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、前
    記デジタル信号は電話方式において必要とされる音声周
    波数の帯域巾を有する音声信号に対応するものであるこ
    とを特徴とするデジタル式電話回線用の利得制御装置。 4 前記特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、前
    記マルチプライヤは、それぞれ所定のビット数を有し且
    つ利得係数が互いに異なるワードからなる複数の選択可
    能な係数ワードの中から任意の1つを発生させる係数ワ
    ード発生器を前記第2入力に接続してなることを特徴と
    するデジタル式電話回線用の利得制御装置。 5 前記特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、前
    記デジタル信号はアナログ信号の0〜4KHzに対応し
    て20〜50KHzのワードレートで且つ各ワードのビ
    ット数が同一で毎ワード当り10〜15ビットからなり
    、前記係数ワードは常に同一のビット数で4〜10ビッ
    トからなることを特徴とするデジタル式電話回線用の利
    得制御装置。 6 前記特許請求の範囲第1項記載のものにおいてて、
    前記デジタル信号はデジタル式電話交換方式の加入者回
    線中に設けられたアナログ−デジタル変換器の出力から
    発生されるようにしてなることを特徴とするデジタル式
    電話回線用の利得制御装置。 7 前記特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、前
    記出力信号に応動する論理回路は前記信号を記憶するよ
    うに作動するレジスタと、このレジスタに接続されて前
    記LSBを切捨てるための装置を具備してなることを特
    徴とするデジタル式電話回線用の利得制御装置。 8 前記特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、前
    記デジタル信号は30KHzのワードレートで各ワード
    が10以上の同一ビット数を有することを特徴とするデ
    ジタル式電話回線用の利得制御装置。 9 各同一の所定ビット数を有する複数のデジタルワー
    ドの各々に印加される所定の利得係数に対応する所定の
    ビット数(M)を有する係数ワード信号を発生する係数
    発生装置と、前記複数のデジタルワードからなるデジタ
    ル信号と前記係数ワード信号に応動して(M+N)に等
    しいビット数を有するデジタル出力信号を発生するマル
    チプライヤと、第1入力が前記デジタル出力信号に応動
    し、第2入力が補正エラー信号を入力して補正出力信号
    を出力するようになされた加算器と、前記加算器の出力
    端に接続され、且つ前記補正出力信号を入力するように
    なされて同一ビット数を有する前記デジタル信号の複数
    のワードからなり利得制御されたデジタル信号を出力す
    るようになされ、さらに前記和(M+N)から前記ワー
    ドビットに対応しない前記LSBのすべてを切捨てるこ
    とにより、前記利得係数で乗算された各ワードを有する
    前記デジタルと同一のワードの出力信号を得るようにな
    された論理回路と、前記論理回路に接続されて前記切捨
    てられたビットに応動し、前記切捨てられたビット値に
    対応する補正エラー信号を出力するようになされた帰還
    制御装置と、前記加算器の他の入力に接続されて前記補
    正エラー信号に応動し、前記加算器により前記エラー信
    号を前記デジタル信号の次のデジタルワードに加算する
    ことにより、前記論理回路から生ずる利得制御されたデ
    ジタル信号が前記利得係数を有する前記デジタル信号の
    代替となるようになされた装置と、を具備してなること
    を特徴とするデジタル式電話回線用の利得制御装置。 10 前記特許請求の範囲第9項記載のものにおいて、
    前記係数ワードは10ビットに等しいビット数(M)を
    有し、前記デジタル信号は、13ビットに等しいビット
    数(N)を有しているときに、前記デジタル出力信号は
    23に等しいビット数を有するようにしてなることを特
    徴とするデジタル式電話回線用の利得制御装置。 11 前記特許請求の範囲第9項記載のものにおいて、
    前記論理回路は前記補正出力信号を記憶するレジスタと
    、このレジスタに接続され、前記LSBを切捨てる装置
    とを具備してなることを特徴とするデジタル式電話回線
    用の利得制御装置。 12 前記特許請求の範囲第9項記載のものにおいて、
    前記デジタル信号は各ワードがNビット数を有し電話方
    式で伝送される音声アナログ信号から得られる複数のワ
    ードからなるPCM信号であることを特徴とするデジタ
    ル式電話回線用の利得制御装置。 13 前記特許請求の範囲第9項記載のものにおいて、
    前記デジタル信号は各ビット当り1本の線からなる並列
    線に各線上の各ビットが前記信号の1ワードに対応する
    所定の同一間隔で供給されるようにしてなることを特徴
    とするデジタル式電話回線用の利得制御装置。
JP55166810A 1979-11-28 1980-11-28 デジタル式電話回線用の利得制御装置 Expired JPS5942502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/098,110 US4272648A (en) 1979-11-28 1979-11-28 Gain control apparatus for digital telephone line circuits
US98110 1987-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5690636A JPS5690636A (en) 1981-07-22
JPS5942502B2 true JPS5942502B2 (ja) 1984-10-15

Family

ID=22267178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55166810A Expired JPS5942502B2 (ja) 1979-11-28 1980-11-28 デジタル式電話回線用の利得制御装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4272648A (ja)
JP (1) JPS5942502B2 (ja)
AU (1) AU538239B2 (ja)
BE (1) BE886388A (ja)
CA (1) CA1158790A (ja)
DE (1) DE3044582C2 (ja)
ES (1) ES8106386A1 (ja)
FR (1) FR2471093B1 (ja)
GB (1) GB2064242B (ja)
IT (1) IT1193564B (ja)
NL (1) NL8006260A (ja)
SE (1) SE448928B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL190093C (nl) * 1979-12-17 1993-10-18 Victor Company Of Japan Comprimeer- en expandeerstelsel.
US4447826A (en) * 1982-03-18 1984-05-08 Rca Corporation Digital television receiver automatic chroma control system
US4546342A (en) * 1983-12-14 1985-10-08 Digital Recording Research Limited Partnership Data compression method and apparatus
US5029162A (en) * 1990-03-06 1991-07-02 Confertech International Automatic gain control using root-mean-square circuitry in a digital domain conference bridge for a telephone network
US5259001A (en) * 1991-12-17 1993-11-02 Motorola, Inc. ADPCM decoder with an integral digital receive gain and method therefor
KR0139176B1 (ko) * 1992-06-30 1998-06-15 김광호 다해상도 선형왜곡 보상방법 및 그 장치
US5623513A (en) * 1993-12-13 1997-04-22 Amati Communications Corporation Mitigating clipping and quantization effects in digital transmission systems
JP4899271B2 (ja) * 2001-08-10 2012-03-21 富士通セミコンダクター株式会社 アナログ制御方法、アナログ制御装置、agc、及びagcの制御方法
US7043423B2 (en) * 2002-07-16 2006-05-09 Dolby Laboratories Licensing Corporation Low bit-rate audio coding systems and methods that use expanding quantizers with arithmetic coding
DE10247208A1 (de) * 2002-10-10 2004-04-22 Infineon Technologies Ag Brückenschaltung zur Echounterdrückung in Kommunikationseinrichtungen
JP3755602B2 (ja) * 2003-03-04 2006-03-15 ソニー株式会社 信号処理装置、信用処理装置用プログラム、信号処理装置用プログラムを記録した記録媒体、及び信号処理方法
US10570113B2 (en) 2010-04-09 2020-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Aromatic amine derivative, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3594565A (en) * 1968-05-31 1971-07-20 Singer Co Round off apparatus for electronic calculators
US3997770A (en) * 1973-07-09 1976-12-14 U.S. Philips Corporation Recursive digital filter
NL169535C (nl) * 1974-11-14 1982-07-16 Philips Nv Digitale signaalbewerkingsinrichting met gestuurde kwantisering.
JPS5182548A (en) * 1974-12-27 1976-07-20 Fujitsu Ltd Jidotokaki
GB1584778A (en) * 1976-09-17 1981-02-18 Gen Electric Telecommunication exchanges
GB1596943A (en) * 1978-02-14 1981-09-03 Itt Ind Ltd Level control of digital signals

Also Published As

Publication number Publication date
GB2064242A (en) 1981-06-10
FR2471093B1 (fr) 1987-09-18
DE3044582A1 (de) 1981-08-27
SE8008240L (sv) 1981-05-29
BE886388A (nl) 1981-06-01
AU538239B2 (en) 1984-08-02
CA1158790A (en) 1983-12-13
IT8026299A0 (it) 1980-11-28
DE3044582C2 (de) 1986-10-23
ES497281A0 (es) 1981-08-16
ES8106386A1 (es) 1981-08-16
GB2064242B (en) 1983-11-09
SE448928B (sv) 1987-03-23
FR2471093A1 (fr) 1981-06-12
JPS5690636A (en) 1981-07-22
IT1193564B (it) 1988-07-08
AU6462680A (en) 1981-06-04
US4272648A (en) 1981-06-09
NL8006260A (nl) 1981-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4467316A (en) Generalized interpolative method for digital/analog conversion of PCM signals
US4270027A (en) Telephone subscriber line unit with sigma-delta digital to analog converter
EP0199745B1 (en) Analog-to-digital converter
US4270026A (en) Interpolator apparatus for increasing the word rate of a digital signal of the type employed in digital telephone systems
US4528551A (en) Digital to analog converter employing sigma-delta modulation for use in telephone systems
JP2591864B2 (ja) ディジタルフィルタ
JP2000031790A (ja) 効率的な量子化回路を備えるディジタルフィルタ
US4302631A (en) Decimator apparatus for decreasing the word rate of a digital signal of the type employed in digital telephone systems
JPS5942502B2 (ja) デジタル式電話回線用の利得制御装置
US4016410A (en) Signal processor with digital filter and integrating network
US5606319A (en) Method and apparatus for interpolation and noise shaping in a signal converter
EP0054033B1 (en) Interpolative encoder for subscriber line audio processing circuit apparatus
JPH05314165A (ja) 擬似移動平均回路
US5610943A (en) Signal processing apparatus
JP2002076898A (ja) ノイズシェーパ
US5008672A (en) Signal conversion apparatus which reduces quantization errors for telecommunications applications
JPH0720070B2 (ja) デイジタル平衡回路を有するpcm符号復号器
FI74848C (fi) Kretsanordning foer taloeverfoering vid en abonnentlinje.
EP0122594A2 (en) Line circuit with echo compensation
JP2718454B2 (ja) 高精度及び直線性時間領域応答を有するデジタル2biq送信機
EP1453265A1 (en) Information transfer methods
KR870001097B1 (ko) 보간 에널로그 디지틀 변환기
SU637971A1 (ru) Способ цифровой передачи и приема электрических сигналов
JP2005094648A (ja) エコーキャンセラ、双方向伝送方式及び受信回路
KR19990011768A (ko) 2선-4선 아날로그-디지탈 및 디지탈-아날로그 변환장치