JPS5942386A - シス−4a−アリ−ル−1,2,3,4,4a,9b−ヘキサヒドロ−ベンゾフロ〔3,2−c〕ピリジンおよびそれらの中間体 - Google Patents

シス−4a−アリ−ル−1,2,3,4,4a,9b−ヘキサヒドロ−ベンゾフロ〔3,2−c〕ピリジンおよびそれらの中間体

Info

Publication number
JPS5942386A
JPS5942386A JP58132042A JP13204283A JPS5942386A JP S5942386 A JPS5942386 A JP S5942386A JP 58132042 A JP58132042 A JP 58132042A JP 13204283 A JP13204283 A JP 13204283A JP S5942386 A JPS5942386 A JP S5942386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
compound
cis
ether
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58132042A
Other languages
English (en)
Inventor
ソロモン・エス・クリオゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc filed Critical Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc
Publication of JPS5942386A publication Critical patent/JPS5942386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/52Oxygen atoms attached in position 4 having an aryl radical as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は−主に鎮痛および鎮痙剤として有用な六 10− 〔式中人はぐΣ2−フリルまたは3−フリルであり、X
は水素、ハロゲン、メチル、メトキシまたはヒドロキシ
ルでありそしてRはAとは独立して水素、工l・キシ力
ルホニル、f級アルキル、シアノ低級アルキル低級アル
ケニル、フェニル低級アルキル、フェニルカルボニル低
級アルキル、フェノキシ低級アルキル、シクロアルキル
低級アルキル、フェニルアセチルfたはシクロアルキル
カルボニル(ここでフェニルカルボニル低級アルキルの
カルボニル基はエチレンケタール形態であることができ
、そして前記フェニル低級フルキル、フェニルカルボニ
ル低級アルキルまたはフェノキシ低級アルキル基のフェ
ニルまたはフェノキシ基はそれらに結合したハロゲン原
子を含有することができる)である〕を有する新規なシ
ス−4a−アリール−1,2,3゜4+ 4a + 9
 b −ヘキサヒドロ−ベンゾフロ[3,2−c]ピリ
ジン、これら化合物を活性成分として包含する薬学的組
成物およびこれら化合物の合成法に関する。
本発明はまた前記化合物の合成中間体として有用な式■ (式中人はヒドロキシフェニルである場合を除いては前
記特許請求の範囲第1項に定義されたとおりである)を
有する新規な3−6−フルオロフェニル−1−メチル−
4−71J−ルー4−ビはリシノール、およびこれら化
合物の合成法にも関する。これら化合物の若干のものは
鎮痛剤および/または鎮痙剤としても有用である。
別に特に指示がなければ、本明細書中に使用される「ア
ルキル」なる用語は直鎖状または分校状飽和炭化水素基
を指称するものとする。
別に特に指示がなければ、[低級アルキル」なる用語は
1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を指称するもの
とする。
「低級アルケニル」なる用語は2〜6個の炭素原子およ
び1個の二重結合を有する直鎖状または分枝状不飽和炭
化水素基を指称するものとする。
「フェニル低級アルキル」なる用語はフェニルまたはモ
ノ・−ハロゲン置換フェニル基を結合した低級アルキル
基を指称するものとする。
[フェニルカルボニル低級アルキル」なる用語はカルボ
ニル基がエチレンケタール形態にある場合を含めて、ベ
ンゾイルまたは環がモノハロゲン置換されたベンゾイル
基を結合した低級アルキル基を指称するものとする。
「フェノキシ低級アルキル」なる用語はフェノキシまた
はモノハロゲン置換フェノキシ基を13− 結合した低級アルキル基を指称するものとする。
「シクロアルキル低級アルキル」なる用語は6〜7個の
環炭素原子を有する飽和炭化水素環を結合した低級アル
キル基を指称するものとする。
別に断わりなければ、ここに使用される「ハロゲン」な
る用語には弗素、塩素、臭素および沃素が包含されるも
のとする。
ここに示される式においてへキサヒドロピリジン(ピペ
リジン)環系に結合した置換基はシスまたはトランス配
置でありうる。すなわち置換基はそれぞれピペリジン環
の平均的平面の同じ側にあるかまたは反対側にあること
ができる。
特に記載されていなければ、それぞれの式はシスおよび
トランス異性体いずれをも包含するものとする。ここに
使用される構造式においては太い実線(4)はその置換
基がピハリジン環の−’14− 平均的平面の上にあることを示しそして破線(−)はそ
の置換基が環の平均的平面より下にあることを示す。細
い実線(−)はその置換基が環の平均的平面の上または
下にありうることを示す。
本発明の出発化合物の1檜である式■の6−〇・−フル
オロフェニル−1−メチル−4−ピペリドンは例えばO
−フルオロベンジルクロライドから下記反応Aにより製
造されうる。
化合物1「が合成されたのち、式■の3−O−フルオロ
フェニル−1−メチル−4−フェニル−4−ピペリジツ
ールはこの化合物Inを式XV(式中、MはLlまたは
MgHat(ここでHaAは塩素、臭素または沃累であ
る)でありそしてXlは水素、ハロゲン、メチルまたは
メトキシである〕を有する有機金属試薬と反応させ、そ
して得られる生成物を水のような適当なプロトン性化合
物で処理することにより製造されうる。
この反応にはグリニヤール試薬を使用するよを使用する
方がより好都合である。前記リチウム化合物は例えばジ
エチルエーテル、ジメトキ17− シエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のような
エーテル性溶媒中に溶解または懸濁さヲ有スルブロモベ
ンセンをペンタン、へ−’T−+ 7、ヘプタン等のよ
うな不活性炭化水素溶媒中でメチルリチウムエチルリチ
ウム、n−ブチルリチウム等のような低級アルキルリチ
ウムで処理することにより製造される。テトラヒドロフ
ランがエーテル性溶媒として好ましく、ヘキサン中のn
−ブチルリチウムが好ましい。
化合物置と化合物■(式中Mはリチウムである)との間
の前記縮合は好都合には予め形成されたリチウム誘導体
を単離することなく初期反応温度約−70℃〜−20℃
、好ましくは約−60℃〜−40℃、そして最終反応温
度約−70℃〜20℃で実施される。
18− 前記ブロモベンゼン中のxlの意味および置換位置を変
えることにより化合物v中のXlの意味および位置を制
御しうる。
勿論化合物■はその立体異性体を包含しておりそしてか
かる異性体がここに開館される本発明の範囲内に該当す
ることは理解されよう。すなわち、化合物■はシスおよ
びトランス異性体の両方を包含する。この2種の相対的
割合は置換基X1の意味および反応条件の如何によるが
、通常シス4−ヒドロキシ−3−(2−フルオロフェニ
ル)異性体がトランス異性体より多い。
その割合についての代表的な値はシス異性体85〜95
%そしてトランス異性体5〜15%である。
化合物■とTVとの前記縮合反応ののち、反応混合物を
水に注ぎそしてピペリジツール生成物を通常混合物から
エーテルで抽出する。エーテル抽出液を乾燥しぞしてそ
の後真空下に蒸発させて粗製結晶を得る。これをインプ
ロパツールのような適邑な媒体から再結晶する。この操
作単独ではしはしば実a上純粋なシス異性体を生ずるこ
とが観、察された。トランス異性体をJ$離することが
所望される場合、これは例えはシスオヨヒトランス異性
体の混合物をシリカゲル上で溶離剤としてアセトンを使
用t2てカラムクロマトグラフィーにかけることにより
達成されうる。通常トランス異性体がシス異性体よりも
極性が小さい。この操作により通常実質上純粋なトラン
ス異性体が得られる。
化合物■は閉環により式■の化合物に変換され、この閉
環は例えば水素化ナトリウム、フェニルリチウム等のよ
うな強塩基の使用により遂ビハリジノール化合物Vのシ
ス異性体は水素化す) IJウムと反応させた場合、和
尚する式■のシス異性体を生ずる。しかしながら、化合
物Vのトランス異性体は化合物■のトランス異性体の非
常にわずかな収量を伴なって、化合物■のシス異性体と
ピペリジツール■のシス異性体の混合物を生ずることが
観察された。このためにビd IJシノール化合物■の
シス異性体の方がトランス異性体より好ましい。
化合物■が得られた後、先に定義した種々の置換基Rが
窒素原子に導入されうる。これには化合物■のメチル基
をはじめに水素原子に変換して化合物■を得る。しかる
のち化合物■の第2アミン水素を種々の基と置換する。
従って、化合物■をクロロ蟻酸エチルと反応せしめそし
て得られるカルバメートを加水分解して第2アミン化合
物■を得る。カルバミン化は21− 例えばベンゼン中で炭酸カリウムの存在下に還流下に行
われうる。カルバメートの加水分解は、例えば、水酸化
ナトリウムの存在下にエタノール−水中で還流下に行わ
れう、る。
アミン水素を種々の他の基で置換することにより化合物
■から種々の誘導体が得られうる。
下記において、「化合物■の誘導体」なる用語は化合物
■の窒素原子でのかかる置換により誘導される化合物を
意味する。
従って、化合物■をシクロプロパンカルボニルクロライ
ドと反応させるとイト合物■のシクロプロピルカルボニ
ル誘導体が得られる。この反応は例えばトリエチルアミ
ンの存在下にクロルホルムのような適蟲な溶媒中で室温
で行われう22− る。例えばLi AtH4を使用することにより前記シ
クロプロビル力ルホニル誘導体のカルボニル基を還元す
ると化合物■のシクロプロピルメチル誘導体が得られる
。この還元はTHF中で還流下に行われう・る。
同様に、前記と同様の条件下に化合物■をフェニルアセ
チルクロライドと反応させると化合物■のフェニルアセ
チル誘導体が得られる。同様の条件下にフェニルアセチ
ル誘導体のカルボニル基を還元すると化合物■のフェネ
チル訪導体が得られる。
化合物■は種々のアルキルハライドと反応してそ(7)
N−アルキル誘導体を生成する。アルキルブロマイドお
よびアルキルクロライドはアルキル化に好ましい試薬で
ある。
従って、化合物■を1−ブロモ−3−メチル−2−ブテ
ンと反応させると化合物■の3−メチル−2−ブテニル
誘導体が得られる。この反応は例えは乾燥ジメチルホル
ムアミド中で炭酸”カリウムの存在下に60℃〜85℃
で行われうる。
同様の反応条件下に、化合物■を3−フェノキシプロピ
ルブロマイドと反応させると化合物■の3−フェノキシ
プロビル誘導体が得られる。
化合物■をアリルブロマイドと反応させるとそのアリル
誘導体が得られる。化合物■を1−ブロモ−6−フェニ
ルプロパンと反応させるとその3−フェニルプロピル誘
導体が得られる。化合物■をγ−クロロー4−フルオロ
ブチロフェノンエチレンケタールと反応させると窒素に
結合しり3− (4−フルオロベンゾイル)プロピルの
エチレンケタール形態を有する誘導体が得られる。この
誘導体を例えば塩酸−メタノール中室温で加水分解する
と化合物■の3−(4−フルオロ−ベンゾイル)プロピ
ル誘4体が得られる。化合物■をアクリロニトリルと反
応させるとその2−シアンエチル誘導体が得られる。
化合物■をクロロアセトニトリルと反応させるとそのシ
アノメチル訪導体が得られる、。
音素原子上に種々の置換基を導入する前記した化合物■
の種々の反応は反応スキームBに示される。スキーム中
の波線は同じ部分を反復して記載するのを避けるために
使用される。
=25− 式■ (式中Rは式■に定義されたとおりである)を有する化
合物中のベンゼン環に結合したメトキシ基はヒドロキシ
基に変換されうる。この変換を達成するための好まt7
い方法はこのメトキシ化合物およびリチウムチオメトキ
サイドを乾燥ヘキサメチル燐醗アミFのような適当な溶
媒中に溶解させそしてこの混合物を乾燥管の下で120
℃〜160℃に加熱することである。反応混合物を冷却
させたのち、これに水を加えそして塩酸のような酸の添
加によりpHを中性に調製する。
化合物■の化合物■への変換反応、反応スキームBK示
される化合物■の種々の反応、およ27− び化合物■中のメトキシ基のヒドロキシ基への前記変換
により、一般式■ (式中XおよびRは式■に定義されたとおりである)を
有する化合物が得られる。式■および■中の置換基X1
が式!および■における置換基と同一でないことは留意
されるべきである。前者はヒドロキシ基を含まないが後
者は含む。
化合物■を2−フリルリグ−ラムと反応させる、!l:
、3−0−フルオロフェニル〜4− (2−フリル)−
1−メチル−4−ピペリジツールが得られる。2−フリ
ルリチウムは例えば’I’HF中のフランをヘキサン中
のn−ブチルリチウムと低温例えば−30℃〜0℃で反
応させることにより製造されうる。この混合物から2−
フリル:リチウム28− を却敵することなく、THFのような適渦な溶媒中の化
合物mをこの混合物に加えそして室温で反応を寮診する
。得られるシスピペリシノール化合物を化合物Vの閉環
について先に記載されたと同様の条件下に閉環反応させ
て化合物Xとなす。この反応順列を反応スキーノ・Cに
示す。
6−フリルリチウムから出発する場合、前記ビはリシノ
ールの相当する3−フリルト橋体および化合物Xの相当
する3−フリル訪導体が得られることは留意すべきであ
る。
〔反応スキームC〕
化合物X中のメチル基がN−メチル化合物■を他の訪導
体に変換するために先に記載された方法とほとんど同じ
方法で釉々の置換基により置換されうろことは留意され
るべきである。
本発明による化合物は無痛覚の標準的検定であるマウス
のp−フェニルベンゾキノン苦悶検定[J Proc 
、Soc 、Exptl 、Biol 0Med 、 
J第95巻第729頁(1957年)参照〕において示
されるように哺乳類の苦痛を軽減しうるので鎮痛剤とし
て有用である。従って例えばシス−1,2,3,4,4
a、9b −へキサヒドロ−2−メチル−4a−フェニ
ル−ベンゾフロ[3,2−c)ビリジ/塩酸塩、シス−
1゜2.3,4,4a、9b −ヘキサヒドロ−4a−
フェニル−ベンゾフロ[5,2−c:lピリジン、シス
−2−シクロプロピルメチル−1,2,3,4,4a、
9b −ヘキサヒドロ−4a−フェニル−ベンゾフロI
J、2−c]ピリジン塩酸塩、シス−1,2,3,4,
4a、9b −ヘキサヒドロ−2−7エネチルー4a−
フェニル−ベンゾフロ(3,2−c:]ピリジン塩酸塩
、シス−4a−(4−フルオロフェニル) −1,2,
5,4,4a、9b−へキサヒドロ−2−メチル−ベン
ゾフロ[3,2−c]ピリジン塩酸塙、シス−4a−(
!+−フルオロフェニル) −1,2,3,4,4a、
9b −ヘキサヒドロ−ベンゾフロ(5,2−c:lピ
リジンマレイン酸塩およびシス−6−0−フルオロフェ
ニル−1−メチル−4−o−)ジル−4−ピペリジツー
ルはこの検定において生成される苦悶の抑制について体
重IKf当りの皮下量でそれぞれ94.8.4.961
5.2.6.4.2.8および2.5■のED 5Q値
を崩する。
10η/体宜IKfの皮下量でシス−4a−(4−クロ
ロフェニル) −1,2,5,4,4a、9b −ヘキ
サヒドロ−2−メチル−ベンゾフルオロ[3,2−c〕
ピリジン塩酸塩およびシス−3−〇−フルオロフェニル
ー4−(2−フリル)−1−メチル−4−ピペリジツー
ルはこの検定において苦悶のそれぞれ659におよび6
BTo抑制を示す。これらのデータは本発明の化合物が
18尚り約0.131− 〜約100巧/体重〜の範囲の景で投与された場合に哺
乳類の苦痛軽減に有用であることを示している。
本発明の化合物はまたり、A、Woodburyおよび
V、D、Davenpcrt両氏の方法([Arah、
Int 、Pharmacodynam、J第92巻第
97〜107頁(1952年)参照〕により測定される
ように哺乳類の鎮痙剤としても有用である。例えばシス
−1,2,3,4,4a、9b −ヘキサヒドロ−2−
メチル−4a−フェニルーベンゾク5口・:l [5,
2−c:]ピリジン塩酸塩は衡量以上の電気ショックか
らの保護につき64■/体重縁の腹腔量なるED gQ
値を有する。25■/体重4の腹腔量ではシス−1,2
,5,4,4a、9b −ヘキサヒドロ−4a−フェニ
ル−ベンゾ70[3,2−c]ピリジン、シス−2−[
3−(4−フルオロベンゾイル)−プロピル) −1,
2,5,4,4a、9b −ヘキサヒドロ−4a−フェ
ニル−ベンゾフロ(!1.2−0132− ピリジンマレイン酸塩およびシス−2−アリル−1,2
,3,4,4a、、9b−ヘキサヒトo−41>−7x
ニル−ベンゾフロ[3,2−c〕ピリジンマレイン酸塩
は極意以上の電気ショックからそれぞれ36チ、50%
および50%の保護を生じた。20yv/Kpの腹腔量
では、シス−6−o−フルオロフェニル−1−メチル−
4−o−)ジル−4=ピペリジツールは極意以上の電気
ショックからの100チ保膿な示し、そしてシス−6−
。−フルオロフェニル−4−m−フルオロフェニル−1
−)fk−4−ピペリジツールおよびシス−47m−ク
ロロフェニル−3−o−フルオロフェニル−1−メチル
−4−ピペリジツールは衡量以上の電気ショックに対す
る保護につきそれぞれ8.8および15.2■/胸の腹
腔量なるED50値を有した。
本発明の化合物の鎮痙活性はマウスのメトラゾール致死
試験によっても示される。この試験においては、雄のC
D−1系〆マウス(体重それぞれ18〜30f)の群が
用いられる。供試薬物は蒸留水を用いて調製されそ12
てもし不溶性である場合は適当な界面活性剤が添加され
る。投与径路は変えられうる1(経口、腹腔内、皮下)
がしかしすべての投与は10cr:、/に7に比例する
容量である。
時間反応をみるにはメトラゾール処置の60分、60分
および120分前に5個の群(1群当り6匹)に薬物を
経口投与する。対照動物(1群当り2匹)はビヒクルを
与えられる。メトラゾール(ペンタメチレン−テトラゾ
ール)を蒸留水中150■/10−の濃度で調製する。
メトラゾールを蒸留水中1sow/Kfの濃度ですべて
の動物に腹腔内投与する。メトラゾール注射15分後に
生存している動物は保護されたとみなされる。最大保@
チを有する期間を薬物活性のピーク時間と呼ぶ。
薬量範囲は50匹の動物(1群当り10匹)が薬物活性
のピーク時間に試験される以外は時間反応と同じ方法で
操作される。一つの群はビヒクルを与えられる。ED5
0は線状回帰分析により計算される。標準的な鎮痙剤で
あるジアセパムはこの試験で経口でED5Q値1.43
■/ Kgを有する。
501v/体重に9の経口量でシス−1,2,3,4,
4a。
9b−へキサヒドロ−2−メチル−48−フェニル−ベ
ンゾフロ[3,2−c]ピリジン堪酢酸塩シス−1,2
,3,4,4a、9b −ヘキサヒドロ−4a−フェニ
ル−ベンゾ70(!1.2−C)ピリジンおよびシス−
2−アリル−1,2,3,4,4a、9b −ヘキサヒ
ドロ−4a−フェニル−ベンゾ7 口[3,2−c〕ピ
リジンマレイン酸塩は前記メトラゾール試験でそれ35
− ぞれ17チ、67チおよび17%の保護を生じた。シス
−3−○−フルオロフェニルー1−メチル−4−’o 
−)サル−4−ピペリジツールおヨヒシスー6−〇−フ
ルオロフェニル−4−m−フルオロフェニル−1−メチ
ル−ピペリジツールは経口でそれぞれZ5および2 D
、 7 ttby / KrのED5Q値を有し、そし
て4011I!/V4ノ経ロ量テシスー3−〇−フルオ
ロフェニルー1−メチル−4−フェニル−4−ピペリジ
ツールは80%の保護を生じた。
これらのデータは本発明の化合物が1日当り体重1Kg
について約1.0〜約150t11gの範囲の量で投与
された場合哺乳類の痙彎治療に有用であることを示して
いる。
本発明の化合物の有効量は種々の方法の任意の1種例え
ばカプセルまたは錠剤中において経口で滅菌溶液または
懸濁液の形態にて非経口的36一 K、そしである場合には滅菌溶液の形態で静脈内で患者
に投与されうる。遊離塩基ん終生載物はそれら自体有効
であるが、安定性、結晶化の便宜、溶解度増大等のため
にそれらの薬学的に受容しうる伺加塩の形態で製剤化さ
れそして投与されうる。
本発明の薬学的に受容しうる酸付加塩を調製するのに有
用な酸には塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、燐酸および
過塩素酸のような無m酸のみならず酒石酸、クエン酸、
酢酸、コハク酸、マレイン酸フマル酸および蓚酸のよう
な有機酸が包含される。
本発明の活性化合物は例えば不活性希釈剤または食用担
体tと共に経口投与されうるしまたはそれらはゼラチン
カプセル中に封入されうるしまたは錠剤に圧縮されうる
。治療上の経口投与のためには、本発明の活性化合物は
付形剤と混合されそして錠剤、トローチ、カプセル、エ
リキシール;懸濁液、シロップ、ウェファ−、チューイ
ンガム等の形態で使用されうる。製剤は少くとも0゜5
チの活性化合物を含有しなければならないが、それぞれ
の形態に応じて変動できそして好都合にはその単位の重
量の4%〜約70チでありうる。かかる組成物中におけ
る活性化合物の童は適当な投薬量が得られる程度である
本発明による好ましい組成物および製剤は経口薬量単位
形態が活性化合物1.0〜300■を含有するように調
製される。
錠剤、丸薬、カプセル、トローチ等はまた下記成分をも
含有しうる。すなわち、微晶状セルロース、トラガカン
トゴムまたはゼラチンのような結合剤、殿粉または乳糖
のような付形剤、アルギニン酸、コーンスターチ等のよ
うな崩壊剤、ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤
、コロイド状二酸化珪素のような滑沢剤、スクロースま
たはサッカリンのような甘味剤、およびペパーミント、
サリチル酸メチルまたはオレンジ香味のような香味剤で
ある。薬量単位がカプセルである場合、これは前記した
型の物質に加え、脂肪油のような液体担体を含有しうる
。他の薬量単位形態はその薬量単位の物理的形態を修正
する他の種々の物質を例えばコーティングとして含有し
うる。従って、錠剤または丸薬は糖、セラックまたは他
の腸溶剤で被覆されうる。
シロップは活性化合物に加え、甘味剤としてのスクロー
スおよびある種の防腐剤、染料および着色剤およびフレ
ーバーを含有しうる。これら種々の組成物の調製に使用
される物質は薬学的に純粋であって且つ使用される量に
おいて無毒性であらねばならない。
治療上の非経口投与のためには、本発明の活39− 性化合物は溶液または懸濁液中に混入されうる。
これら製剤は薬学的に有効な門、すなわち少くとも0.
1%の油性化合物を含鳴すべきであるか、そり算量の0
.5〜約60%を変動しうる。ががる組成物中の活性化
合物の量は適当な投薬蓋が得られるhiである。本発明
による好ましい組成物および製剤は非紅口薬量単位が0
5〜100■の油性化合物を含有するように鉤裂される
浴液または懸濁液にはまた下記成分も包含されうる。す
なわち、注射用の水、食塩溶液、不揮発油、ポリエチレ
ングリコール、グリセリン、プロピレングリコールまた
は他の合成溶媒のような滅菌希釈剤、ベンジルアルコー
ルまたはメチルパラベンのような抗菌剤、アスコルビン
酸または皿押硫酸ナトリウムのような酸化防止剤、エチ
レンジアミン四酢酸のようなキレート化剤、酢酸地、ク
エン酸塩または燐酸塩のような緩衝40− 液、および塩化ナトリウムまたは葡萄軸のような張度;
11!I整剤である。非経口製剤はアンプル、使い捨て
注射器またはガラスまたはプラスチック製のバイアル瓶
中に封入されうる。
本発明を下記の例により説明する。別に断わりなげれば
温度は摂氏℃によるものとする。
実施例 1 (a)  シス−5−o−フルオロフェニル−1−メチ
ル−4−フェニル−4−ピペリジツール2X下で40n
tlの無水ニーデルにベンゼン/エーテル(70: 5
0)中における2、3Mフェニルリチウム21.74d
を加えた。この溶液に35dの無水エーテル中における
3、11jlの3−o−フルオロフェニル−1−メチル
−4−ピペリドンの溶液を穏和な還流を維持するような
速度で攪拌しながら滴加した。生成する混合物を3時間
周囲基度で攪拌した。ついでこの反応混合物を100−
の水中に注ぎそしてエーテル(2X 100m1)で抽
出した。抽出物を一緒にし、これを無水Na2SO4上
で乾燥させついで真空中で蒸発させて4.91jlの固
体を得た。これをインプロパツールから再結晶させて2
.43PC56,8%)の無色結晶を得た。m、p、 
s 150.154〜157℃。
元素分析値(0113H20FNOとして)0’%  
 H%   N%   7%計算値: 75.76 7
.07 4.91 6.66実測値: 76.16 7
.134.88 6.56(b)トランス−3−o−フ
ルオロフェニル−1−メチル−4−フェニル−4−ビに
リシノール 窒素下で4004の無水エーテルにベンゼン/エーテル
(70:30)中における2、1Mフェニルリチウムを
19α5wL1滴下p斗から加えた。この溶液に200
mの無水エーテル中における24.87917)3−0
−フルオロフェニル−1−メチル−4−ピ堅リドンの溶
液を穏和な還流を維持するような速度で攪拌しながら滴
加した。生成する混合物を4時間周囲塩度で攪拌した。
この反応混合物を800−の水中に注ぎそしてエーテル
(2xsood)で抽出した。抽出物を一緒にし、こ4
3− れを無水Na2BO4上で乾燥させついで真空中で蒸発
させて43.94jlの固体を得た。これをインプロパ
ツールから再結晶させて13.58Fの純粋なシス異性
体を無色結晶として得た。m、p、 s 151.15
6〜159℃ 再結晶からの母液を真空中で約754に濃縮しついで一
夜、放置しその後冷却した。結晶性物質を濾過し、冷イ
ソプロパノールおよび石油エーテルで洗浄しついで乾燥
させて4.2771の無色結晶を得た。III−p、 
sl 50.135〜145℃。この物質id NMR
によシ約2;1のトランス/シスアルコールの混合物で
あることが示された。全収量は17.85り(52,1
%)であった。
前記で得られたアルコールの混合物をよシ小さな極性の
トランスアルコールが溶離されるまでは溶離剤としてア
セトンを用い、ついでシス生成物のすべてが溶離される
までは溶離剤とし44− て2596MθOH/アセトンを用いて1252のシリ
カケ゛ル土でクロマトグラフィーにかけた。
トランスアルコールを含有するフラクションを一緒にし
そして真空中で蒸発させて2.607(7,696)の
純粋なトランス異性体を無色結晶性固体として得た。m
、p、 159〜161℃。この物質の0,25ア部分
をインプロパツールから再結晶させて(1,18Fの結
晶を得た。m、p、 ’g 159.160〜161℃
元素分析値(016H2(+PNOとして)CIsH$
   N%   F、1 計算値? 75.76 7.07 4.91 6.66
実測値: 75.90 7.31  4.65 6.9
2実施例 2 シス−1,2,5,4,4a、9b −ヘキサヒドロ−
2−メチル−4a−フェニル−ベンゾフロ(3,2−c
)ピリジン塩酸塩 55dの乾燥ベンゼン中における7、 79 gの3−
o−フルオロフェニル−1−メf−ルー4−フェニルー
4−ピはリシノール(>901シス)および1.059
の水酸化ナトリウムの懸濁液を窒素下で加熱還流させ、
これに55tJの乾燥ジメチルホルムアミドを加えた。
生成する混合物を214時間還流下で加熱した。TLO
分析が少量のアルコールが存在していることを示したの
でさらに[1129のNaHを加えそしてその混合物を
さらに騒時間遺流した。この時点でのTI、O分析は2
b時間還流で生成された少1のトランス生成物が消失し
°つつあ如、おそらくはシス生成物に異性化しつつある
ことを示した。反応混合物を冷却し、これを350−の
水中に慎重に注ぎついでエーテル(2X250m)で抽
出した。抽出物を一緒にし、これを水(3x250*)
で洗浄し、 l#kNa2sO4上で乾燥させついで真
空中で蒸発させて7.359の油状物を得た。
コノ物質を1004のエーテルに溶解しそして塩化水素
で飽和された50dのエーテルで処理した。溶媒は真空
中で除去した。残留物をjC−チルで磨砕し、濾過しつ
いで乾燥させて1691(93,3’%)の結晶性固体
を得た。これをエタノールから再結晶させて6.319
C76,6ft>の無色結晶を得た。m、p、 s 2
70.273.5〜275.5℃。
元素分析値(ollllE(1pl’Jo・Holとし
て)01   )In   N1  071%計算値ニ
アi、、+  6.68 4.64 11.75実測値
i 7t45 1>60 4.65 11.54実施例
 3 シス−2−エトキシカルボニル−1,2,3,4,4a
、9b−へキサヒドロ−4a−フェニル−ベンゾフロ(
5,2−03ピリジン 35−の乾燥ベンゼン中における4、25jlのシー4
フー スー1.2,3,4.4a、9b −ヘキサヒドロ−2
−メチル−4a−フェニル−ベンゾフロ[3,2−a)
ピリジンの攪拌溶液に5.529の無水炭酸カリウムお
よび2.60jlのエチルクロロホルメートを加えた。
生成する混合物を32時間蒙素工で還流において加熱し
た。反応混合物を冷却し、これを100dの水中に注ぎ
そしてエーテル(2X100w/)で抽出した。エーテ
ル抽出物を一緒にし、これを2NHOJ(2X20*j
)で洗浄した。初めの洗浄中に若干の固体が分離した。
この物質を戸去し、酸洗液と一緒にしついで別にした。
エーテル抽出物を50dの塩水で洗浄し、無水Na28
04上で乾燥させついで真空中で蒸発させて3.59j
lの油状物を得た。
前記の水性酸性層(濾過された固体を含有している)を
0℃に冷却し、504NaOH水溶液で塩基性にしつい
でメチレンクロライド(2X4048− d)で抽出した。無水Na21304上で乾燥させそし
て真空中で溶媒を蒸発させた後に0.749の出発化合
物が回収された。この物質を24時間再び前記反応条件
に従事させ、前述のように稜処理しそして分配させた。
このようにしてさらに別の0.59jlのカルバメート
が油状物として得られた。エチルカルバメートの全収量
は4.18.11(80,8J)であった。
元素分析値(02QH21NO5として)0優  H優
  Nチ 計算値? 74.28 6.55 4.、lS3実測値
: 73.92 6.66 3.96実施例 4 シス−1,2,3,4,4a、9b −ヘキサヒトa−
4a−フェニル−ベンツフロ(3,2−a、、) eリ
レ242m1の無水エタノール中における3、569の
シス−2−x−トキシカルボ= Jl/−1,2,乙、
4,4a、91)−へキサヒドロ−ベンゾフロ(3,2
−a〕ピリジンの溶液に284の204NaOH水溶液
を加えた。
生成する混合物を32時間窒素下で還流において加熱し
た。エタノールの大部分は真空中で除去された。残留物
を50dの水で希釈しそしてメチレンクロライド(2X
100障#)で抽出した。
最初には乳濁液に関して若干の問題があった。
これらの抽出物を一緒にし、これを無水Na2SO4上
で乾燥させついで真空中で蒸発させて2.72jl(9
a4%)の結晶性固体を得た。これをヘキサンから再結
晶させて1.98jl(7℃6%)の結晶を得た。m、
p、θ91.95〜98℃。
元素分析値(017H1アNOとして)0’16   
H%  N優 計算値: 81.24 6.82 5.57実測値+8
1.09 6.8B  5.38実施例 5 シス−2−シクロプロピルカルボニル−1,2,3,4
,4a、9b−へキサヒドロ−4a−フェニル−ベンツ
フロC5,2−c)ピリジ/ 167pのトリエチルアミンを含有する10〇−のクロ
ロホルム中における3、77jlのシス−1,2,5,
4,4a、9b −ヘキサヒトo−4a−フエニルーぺ
/シクロ(3,2−o)ピリジ/の溶液に254のクロ
ロホルム中における1、 659のシクロプロノ七ンカ
ルボニルクロライドの溶液を窒素下で攪拌しながら滴加
した。この反応混合物を4時間室温で攪拌し、1QOd
のクロロホルムで希釈しそして100mの2N HOj
および100dの10%NaOH水溶液で洗浄した。有
機層を無水Na2so4で乾燥させついで真空中で蒸発
させて4.70jl(9a1%)のガラス状物を得た。
元素分析値(021H21N02として)51− C1t16Hチ    Nq6 計算値: 7a97 6.63 4.39実測値ニアa
77 6.70 4.11実施例 6 シス−2−シクロプロピルメチル−1,2,3,4,4
a、9’b −ヘキサヒドロ−4a−フェニル−ベンツ
フロ(3,2−c)ピリジン塩酸塩 100tptlの乾燥ナト2ヒドロフラン中におけるi
、 03 pの水素化アルミニウムの懸濁液に35肩J
の乾燥テトラヒドロフラン中における4、3LPのシス
−2−シクロプロピルカルボニル−1+2+3+4.4
a、9b−ヘキサヒドロ−4a−フェニル−ベンゾフロ
〔3,2−a)ピリジンの溶液を窒素下で攪拌しながら
滴加した。生成する混合物を3時間窒素下で還流におい
て加熱した。窒素下で0℃において飽和Na2日04水
溶液を慎重に滴加することによシ過剰のLlhlHaを
分解し念。沈殿を炉去しそして52− エーテル/テトラヒドロフラン(1:i )で繰多返し
洗浄した。ろ液および洗液を一緒にし、これを無水Na
2SO4上で乾燥させそして真空中で蒸発させて5.0
2jlの油状物を?8た。この物質を50−のエーテル
に溶解し、塩化水素ガスで飽和された25−のエーテル
で処理した。溶媒を真空中で除去しそして残留物をエー
テルで磨砕し、濾過しついで乾燥させて4.29jl(
93,Dチ)の結晶性固体を得た。これをエタノールか
ら再結晶させて3.23jl(7α0俤)の結晶を得た
。m、p。
5237.256〜259℃。
元素分析値(0211(23NO−HOAIとして)・
 0%  Hチ  Nチ  O11%計算値ニア杢、7
7Z08 4.1,0 10.37実測値i 73.7
8 7.17  4.02 1 [1,30実施例 7 シスー1.2,3,4.4&、9b −ヘキサヒトcr
−4a−フェニル−2−フェニルアセチル−ベンゾフロ
[3,2−a〕ピリジン14エタル−ト1、54 jの
トリエチルアミンを含有する80mのクロロホルム中に
おける3、02pのシス−1,2,3,4,4a、9b
−へキサヒドロ−4a−フェニル−ベンゾフロ(3,2
−c) ヒ’) )ンの溶液に20−のクロロホルム中
における1、 869のフェニルアセチルクロライドの
溶液を窒素下で攪拌しながら流加した。
生成する溶液を3時間攪拌し、BOdのクロロホルムで
希釈しついで80+t/の2N Hotおよヒ8゜dの
104NaOH水溶液で洗浄した。有機層を無水Na2
SO4上で乾燥させそして真空中で蒸発させて4.80
jlの油状物を得た。この物質を溶離剤として2 % 
MeOH10HOJ5を使用して1259のシリカゲル
上でクロマトグラフィーにかけた。富化されたフラクシ
ョンを一緒にしそして真空中で蒸発させて4.20j’
(94,7%)のガラス状物を得た。
この物質の[1L5j1部分を最小量の熱エタノールに
とシ、冷却し、濾過しついで40℃で1時間乾燥させて
0.42Fの結晶を得た。m、p、θ61.70〜73
℃。これらの結晶はNMRによ90.9モルのエタノー
ルを含有していることが示された。
さらに40℃で(3時間)乾燥させて結晶性固体(m、
p、 s 50.54〜60℃)を得たが、この物質は
NMRによル生成物化合物の1モル当シーモルのエタノ
ールを含有していることが示された。
元素分析値(025H23No2・IJO2H50Hと
して)0%    H%   N% 計算値二8α11 6.55  3.64実測値二8α
04 6.48 3.40実施例 8 シス−1,2,5,4,4a、9b −ヘキサヒドロ−
2−フェネチル−4a−フェニル−ベンツフロ(g、2
−a)ピリジン塩酸塩 55− 5−7Oの乾燥テトラヒドロフラン中r176pの水素
化アルミニウムリチウムの懸濁液に5CJnlの乾燥テ
トラヒドロフラン中3.69jlのシス−1,2,3,
4,4a、9b −ヘキサヒトa−4a−フェニル−2
−フェニルアセチル−ベンツフロ(3,2−c)ピリジ
ンの溶液を窒素下で攪拌しながら流加した。生成する混
合物を3時間還流で加熱した。
過剰のLiAl!H4は窒素下で0℃において飽和Na
2804水溶液を慎重に流加することによシ分解された
沈殿を沖去しそしてエーテル/テトラヒドロフラン(1
:1)で繰ル返し洗浄した。ろ液および洗液を一緒にし
、これを無水Na2SO4上で乾燥させそして真空中で
蒸発させて3.35jl(94,2%)の油状物を得た
この物質を50m1のエーテルに溶解し、)(07で飽
和された2511Ijのエーテルで処理した。溶媒を真
空中で除去し、そして残留物をエーテル56− で磨砕し、濾過しついで乾燥させて3.299(83,
996)の結晶性固体を得た。m、p、5237.24
1〜245℃。これをエタノールから再結晶させて2.
805’(714%)の無色結晶を得た。m、p。
5235.244〜248℃(発泡を伴なう)。
元素分析値+ (025H25NO−Hodとして)0
チ  Hチ  N渠 計算値: 76.616.69 3.57実測値: 7
6.3B  6.67  3.27実施例 9 シス−1,2,3,4,4a、9b −ヘキサヒト0−
2−(3−メチル−2−ブテニル)−4a−7zニル−
ベンゾフロ(3,2−a)ピリジン塩酸塩60ytlの
乾燥ジメチルホルムアミド中3.77jlのシス−L2
eL4,4J9b −ヘキサヒトcy−4a−フェニル
ーペンゾフロ(3,2−c)ピリジンの溶液に4,52
の無水に2003および2.469の1−ブロモー6−
メチル−2−ブテンを加えた。生成する懸濁液を18時
間窒素下で80℃において加熱した。反応混合物を冷却
し、これを500*1のエーテルで希釈しそして水(4
X300il)で洗浄し念。エーテル層を無水Na2S
O4上で乾燥させついで真空中で蒸発させて4.13j
1 (86,2%)の油状物を得た。
この物質を75dのエーテルに溶解し、 HOJで飽和
された25*jのエーテルで処理した。溶媒を真空中で
除去しそして残留物をエーテルで磨砕し、P逼しツイテ
乾燥させテ3.67jl(6B7%)の結晶性固体を得
た。m、p、 e 210.222〜224.5℃(発
泡を伴なう)。これをアセトンから再結晶させて2.8
9jl(54,1%)の結晶性固体を得た。
m、p、5229,230〜232℃(発泡を伴なう)
元素分析値(022H26NO−HOJとして)O饅 
   H俤   N係 計算値ニア4.24 7.!16 3.94実測値: 
74.12 7.28 3.85実施例 10 シス−1,2,3,4,4a、9b−ヘキサヒトo−4
a−フェニル−2−(3−フェニルゾロビル)−ベンゾ
フロ(5,2−Q)ピリジンマレアート48−の乾燥ジ
メチルホルムアミド中における3、02.、!?のシス
−’ r 2+ 3+ 4 * 4 a t 9b−へ
キサヒドロ−4&−フェニル−ベンゾフロ〔3,2〜C
〕ピリジンの溶液K 3.69の無水炭酸カリウムおよ
び2.599の1−ブロモ−3−フェニルブロノゼンを
加えた。生成する懸濁液を19時間窒素下で80℃にお
いて加熱した。反応混合物を冷却し、これを500ql
のエーテルで希釈しそして水(4×250td>で洗浄
した。有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ去して真
空中で蒸発させて4.50jlの油59− 状物を得た。
この物質を50mのエーテルに溶解しそして15−のエ
ーテルおよび10dの無水エタノール中に溶解した1、
 749のマレイン酸の溶液で処理した。15分間攪拌
後、沈殿した塩を濾過し、エーテルで洗浄しついで乾燥
させて4,709 CBo、7’14>の結晶性固体を
得九。m、p、 s 161.163〜165℃。これ
をエタノールから再結晶させて4.25j(72,9チ
)の結晶性固体を得た。fll、1)、 s 165.
166〜167℃。
元素分析値(02,LH27NO・04H404として
)0チ   Hチ  」1 計算値? 74.21 6.432.88実測値: 7
4.46 6.45 2.66実施例 11 シス−1,2,3,4,4a、9b −ヘキサヒトcr
−2−(3−フェノキシプロビル)−4a−フェニルー
ベー6 〇− ンゾフロC5、2−o )ピリジンマレアート40dの
乾燥ジメチルホルムアミド中における2、51jlのシ
:X −1,2,3,4,4a、9b −ヘキサヒドロ
−4a−フェニル−ベンゾフロ[3,2−o〕ピリジン
の溶液に3.Opの無水炭酸カリウムおよび2.32F
の3−フェノキシプロピルブロマイドを加えた。生成す
る懸濁液を19時間窒素下で80℃において加熱した。
この反応混合物を冷却し、これを400m1のエーテル
で希釈しそして水(4x200g/)で洗浄した。エー
テル抽出物を無水Na2804上で乾燥させついで真空
中で蒸発させて3.97jlの油状物を得た。
この物質を50mのエーテルに溶解し、これを15m1
のエーテルシよび10mの無水エタノール中におけるt
45j1のマレイン酸の溶液で処理し友。20分攪拌し
友後、沈殿した塩を濾過し、エーテルで洗浄しついで乾
燥させてん98j1(79,49!i ”)の結晶性固
体を得た。m、p、 al 401143〜144℃。
これをエタノールから再結晶させて3.74jl (7
4,61の結晶性固体を得た。m、p。
144.144.5〜146℃。
元素分析値(026H27No2’04H404として
)0優   Hチ  Oチ 計算値: 71.83 6.25 2.79実測値ニア
1,70 6.27’  2.55実施例 12 シス−2−シアノメチk −1,2,3,4,4a、9
b −ヘキサヒドロ−4a−フェニル−ベンゾフロ(3
,2−o)ピリジン 48trtlの乾燥ジメチルホルムアミド中における3
、02117.) シス−1+ 2+ 5 + 4 +
 4a+ 9 b −ヘキサヒドロ−4a−フェニル−
ベンゾフロ(3,2−o)ピリジンの溶液に3.62の
無水炭酸カリウムおよびQ、982pのクロロアセトニ
トリルを加えた。生成するa濁液を19時間窒素下で8
0℃において・加熱した。この反応混合物を冷却し、こ
れを5004のエーテルで希釈しついで水(4X250
d)で洗浄した。有機層を無水Na2SO2上で乾燥さ
せついで真空中で蒸発させて3.48jl(99,9%
)のガム状物を得、これを放置して晶出させた。
この物質の0.3531部分をエタノールから再結晶さ
せて122Fの結晶を得た。m、p、 e 93.94
〜96℃。
元素分析値(01pH16N20として)On   H
l   N% 計算値: 7a59 6.25 9.65実測値+7a
31 6.07 9.60実施例 13 シス−2−C3−C4−フルオロベンゾイル)プロピル
) −1,2,3,4,4a、9b −ヘキサヒドロ−
4a−フェニル−ベンゾフロ(3,2−a) ピリジン
63− エチレンケタールマレアート 40−の乾燥ジメチルホルムアミド中における2、51
jlのシス−1,2,3,4,4!L、91)−へキサ
ヒドロ−4a−フェニル−ベンゾフロ(3,2−a)ピ
リジ/の溶液に3.OPの無水に200.、α3Pの粉
状に工および2.64jlのγ−クロロー4−フルオロ
ブチロフェノンエチレンケタールを加え友。生成する懸
濁液を窒素下で80℃において18時間ついで100℃
において29時間攪拌した。この反応混合物を冷却し、
これを400−のエーテルで希釈しついで水(4X20
0m)で洗浄した。
有機層を無水N84804上で乾燥させついで真空中で
蒸発させて4.979のガム状物を得た。この物質の[
L56BP部分を15−のエーテルに溶解しついでこれ
を5mJのエーテルおよび2−の無水エタノールに溶解
したα116JIのマレイン酸の溶成で処理した。15
分間攪拌し友後、この混合物を冷却しそして沈殿し丸環
をP遇し、エーテルで洗浄しついで乾燥させてα29P
C65ft>の結畠性固体を得た。m、p、 s 17
2,177〜18064− ℃。これをエタノールから再結晶さ、せてQ、23p(
49,9%)の結晶を得た。m、1)、8181.18
5〜187℃。
元素分析値(029H3(IPNO5’04H404と
して)0チ    I(%    N% 計算値: 6a85 5.95 2.43実測値ntS
&52 6.812.24実施例 14 シス−2−〔3−(4−フルオロベンゾイル)プロピル
) −1,2,3,4,4a、9b−へキサヒドロ−4
a−’フェニルーベンゾフロC5! 2− c ) ピ
リジンマレアート 40pglの乾燥ジメチルホルムアミド中における2、
519のシス−1,2,3,4,4a、9b −ヘキサ
ヒドロ−4&−フェニル−ベンゾフロ(3,2−c)ピ
リジンの溶液に3.Opの無水に2005.0.3jI
の粉状に工および2.649のγ−クロロー4−フルオ
ローブチロフェノンエチレンケタールを加えた。
生成する懸濁液を窒素下で80℃において18時間つい
で100℃において29時間加熱した。
この反応混合物を冷却し、これを400−のエーテルで
希釈しそして水(4X2DOml)で洗浄した。エーテ
ル層を無水Na2SO4上で乾燥させついで真空中で蒸
発させて4.971のガム状物を得た。
この物質の小量をマレイン酸塩として精製した。
残シの4.6Djlの物質を30−のメタノールおよび
20dの3NHfMに溶解した。少量の油状物か分離し
た。生成する混合物を窒素下で周囲温敦において一夜(
19時間)攪拌した。メタノールの大部分は真空中で除
去された。残留物を100−の水で希釈し、0℃に冷却
しついで504NaOH水溶液で塩基性にした。これを
エーテル(2X125a+4)で抽出し、抽出物を一緒
にしそしてそ几を無水Na2SO4で乾燥させついで真
空中で蒸発させて4.12jlの油状物を得た。
この物質を50 mlのエーテルに溶解し、これを5−
の無水エタノールおよび20−のエーテル中におけるt
169のマレイン酸の溶液で処理した。いくらか磨砕し
そして15分攪拌した後に沈殿した塩を濾過し、エーテ
ルで洗浄しついで乾燥させて3,25jl (66,5
%)の結晶性固体を得た。、m、p、5128.137
〜146℃。これをエタノールから再結晶させて2.5
9F(53q6)の結晶性固体を得た。m、p、θ16
2.165〜167℃。
元素分析値(027H26PNO2・a4H4o4とし
て)0チ  Hn  ”  Nチ 計算値ニア004 5.69  2.64実測値? 6
9,91  5.62 2.58実施例 15 シス−2−アリル下1,2,3,4,4a、9b −ヘ
キサヒドロ−4a−フェニル−ベンゾフロ(3,2−o
)ピリジンマレアート 48−の乾繰りメチルホルムアミド中における5、02
1のシス−1,2,+、4.4a、9b −ヘキサヒド
ロ−4a−フェニル−ぺ/シクロC5,2−Q〕ピリジ
ンの溶液に3.6pの無水に2003および1.60J
lのアリルブロマイドを加えた。生成する懸濁液を17
時間窒素下で65℃において加熱した。
67− この反応混合物を冷却し、これを500tJのエーテル
で希釈しそして水(4X250ml)で洗浄した。エー
テル抽出物を無水Na2SO4上で乾燥させそして真空
中で蒸発させて2.55F (72,9%>の油状物1
を得た。
この物質を50dのエーテルに溶解し、これを5−の無
水エタノールおよび20#Ilのエーテル中に溶解した
1、16jlのマレイン酸の溶液で、攪拌しながら少し
ずつ処理した。30分攪拌後、沈殿した塩を濾過し、エ
ーテルで洗浄しついで乾燥させて3.11jl (65
,6%)の結晶性固体を得た。m、p、 sl 55.
156〜157.5℃。これをエタノールから再結晶さ
せて2.849 (5al % )の結晶を得た。m、
p、 sl 56.158〜160℃。
元素分析値(020H21NO・04H404として)
Cチ  H傳  N% 計算値ニアD、74 6.18 3.44実測値: 7
G、74 6.25 3.42実施例 16 シスー2−(2−シアノエチル) −1,2,3,4,
4a、9’b68− −へキサヒドロ−4a−フェニル−ベンゾフロ[3,2
−c)ピリジン塩酸塩 1CJrd丸底フラスコに0.503pのシス−1,2
゜3.4.4a、9b −ヘキサヒトo−4a−フェニ
ル−ベンゾフロ(3,2−c)−ピリジンついで1 t
tlのアクリロニトリルを入れた。生成する混合物を窒
素下で室温において1/2時間攪拌しついで1時間60
℃で加熱した。この反応混合物を10+x/のエーテル
で希釈し、これをHotで飽和された4dのエーテルで
処理した。15分間攪拌した後に沈殿した塩を濾過し、
エーテルで洗浄しついで乾燥させてα68j+(99,
8%)の結晶性固体を得た。m、p、5205.213
〜216℃。これをエタノールから再結晶させて[15
0F(73,3チ)の結晶を得た。m、p、 s 21
3.216〜219℃。
元素分析値(02oH2)N20・HO2として)0%
    Hチ    N% 計算値: 70.47 6.21a22実測値: 70
.43 5.99  a31実施例 17 (a)  シス−3−o−フルオロフェニル−4−p−
メト干シノエニルー1−メチル−4−ビイリシノール 窒素下で一20℃において25rglの無水エーテル甲
における2、81Pのp−プロ七アニソールの溶液にヘ
キサン中における2、2Mn−ブチルリチウム6.82
rdを加えた。生成する溶液を一20℃で10分間攪拌
しついで室温に加温した。この溶液に15m1の乾燥エ
ーテル中におけるt24jiの3−o−フルオロフェニ
ル−1−メチル−4−ピ4リドンの溶液を窒素下で攪拌
しながら流加した。生成する溶液を室温で3時間攪拌し
、50ゴの水で希釈しついでエーテル(2X50g/)
で抽出した。抽出物な−、緒にし、これを無水主2a)
4上で乾燥させそして真空中で蒸発させて2.39jl
の油状物を得たが、これはアニソ・−ルの臭いがした。
この物質をよシ極性の少ないトランス異性体が溶出され
るまでは溶離剤としてアセトンを使用しついで25 ’
16 Moon/アセトンで溶離させながら809のシ
リカゲル上でクロマトグラフィーにかけた。よシ極性の
大きなシス異性体(主生成物)を含有するフラクション
を一緒にしついで真空中で蒸発させて1.29jl(6
a2q6)の結晶性固体を得た。これをシクロヘキサン
から再結晶させてQ、84jl(44,4%)の結晶を
得た。m、p。
θ12a5.133〜155.5℃。
元素分析値(019H22PNO2として)0チ  H
チ  Nチ 計算値: 72.56  ZO54,44実測値; 7
2.42 7.07 4.367l− (b)トランス−3−o−フルオロフェニル−4−p−
メトキシフェニル−1−メチル−4−ピRリシノール 前記実験から得られたトランス異性体に富んだクロマト
グラフィーフラクションを一緒にしそして真空中で蒸発
させてn35jlの固体を得た。
これをシクロヘキサンから再結晶させて[Ll 59(
7,9911)の結晶性固体を得た。m、p、a107
.111〜113.5℃。
元素分析値(019H22FNO2として)CJq6 
  H%   N% 計算値: 72.36 7.05 4.44実測値: 
72.16 7.00 4,51実施例 1e (a)  シス−3−〇−フルオロフェニルー4−p−
フルオロフェニル−1−メチル−4−ピはリシノール 72− 窒素下で一20℃において25躍tの無水エーテル中に
おける2、639の4−ブロモフルオロベンゼンの溶液
にヘキサン中における2、2 M n−ブチルリチウム
6.82m1を加えた。生成する溶液を一20℃で10
分間攪拌j一ついで室温に加温した。
この溶液に12.0の3−o−フルオロフェニル−1−
メチル−4−ビヘリドンの溶液を窒素下で攪拌しながら
滴加した。生成する溶液を室温で′51/S時間攪拌し
、50−の水で希釈しついでエーテル(2X50d)で
抽出した。有機抽出物を一緒にし、これを無水Na 2
 S O4上で乾燥させそして真空中で蒸発させて2,
189の固体を得た。
この物質を極性のよシ小さなトランス異性体が溶出され
るまでは溶離剤としてアセトンを使用しついで254 
MeOIE(/アセトンで溶離させ々がら80j1のシ
リカゲル上でクロマトグラフィーにかけた。よシ極性の
大きなシス異性体(主生成物)を含有するフラクション
を一緒にしそして真空中で蒸発させて1.05jl(5
77%)の結晶性固体を得た。これをシクロヘキチンか
ら再結晶させて0.6711<56.8%>の結晶を得
た。ip。
a156.161〜163℃。
元素分析値(01H1972Noとして)096   
Hチ  N%   Fチ 計算値? 71.27 6.32  4.62 12.
53実測値ニアt53 6.15 4.57 12.5
2(b)トランス−3−o−フルオロフェニル−4−p
−フルオロフェニル−1−ylfルー4−ピペリジノー
ルマレアート 窒素下で一15℃において120dの乾燥エーテル中に
おける’13.159の4−ブロモフルオロベンゼンの
溶液にヘキサン中における2、 2 M n −ブチル
リチウム54.09ttlを加えた。生成する溶液を一
15℃で15分間攪拌しついで室温に加温した。この溶
1反に60tdの乾燥エーテル中における6、229の
3−0−フルオロフェニル−1−メチル−4−ピペリド
ンの溶液を窒素下で攪拌しながら滴加した。生成する溶
液を室温で4時間攪拌し、250iuの水で希釈しつい
でエーテル(2X250m)で抽出した。抽出物を一緒
にし、これを無水硫酸ナトリウム上で乾燥させついで真
空中で蒸発させて1138Fの固体を得た。この物質を
最初はアセトンをついで25q6メタノール/アセトン
を使用して300Fのシリカゲル上でり【ゴマトゲラフ
イーにかけた。アセトンで溶離されるよシ小さな極性の
トランス異性体は2つのフラクション中に含有された。
またこれらフラクションのうちの第1のものは若干の非
極性副生成物を含有していた。第2フ2クシヨ ンは純
粋なトラーシスアルコールであった。この後者のフラク
ションを真空中で蒸発させて0.4775− 71(5,21の油状物を得たが、これは放置によシ晶
出さnfcoこの物質を104のエーテルおよび1 m
lの無水エタノールに溶解しついで5−のエーテルおよ
び2 m/の無水エタノール中に溶解された0、22の
マレイン酸で処理した。15分攪拌した後、その塩を濾
過し、エーテルで洗浄しついで乾燥させてCL41jl
(3,3%)の結晶性固体を得た。m、p、 s 19
1.195〜197℃(泡立ちを伴なう)。これをエタ
ノールから再結晶させてα299C2,3’lA)の結
晶を得た。m、p、5197.204〜205.5℃(
泡立ちを伴なう)。
元素分析値(01@H49F2NO・04H404とし
て)0%   H−Nチ 計算値: 63.Oo  5.53  3.34実測値
: 62.82 5.54 3.20夾施例 19 シス−1,2,3,4,4a、9b −ヘキサヒトa−
4h−76− (4−メトキシフェニル)−2−メチル−ベンゾフロ(
3,2−o)ピリジン塩酸塩 65dの乾燥ベンゼン中におけるシス−3−(2−フル
オロフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−1−
メチル−4−ピペリジツールおよヒ4−(5−ブロモー
2−メトキシフェニル)−3−(2−フルオロフェニル
)−1−メチル−4−ピペリジツール(約8010)の
混合物1[L60jlおよび123Fの水素化ナトリウ
ムの懸濁液を窒素下でほとんど還流するまで加熱しつい
でこれに65−の乾燥ジメチルホルムアミドを加えた。
この反応混合物を2%時間還流において加熱した。その
反応混合物を冷却し、これを400WLlの水中に注ぎ
そしてエーテル(28250m)で抽出し友。抽出物を
一緒にし、これを水(3X250aj)で洗浄し、無水
N+L2804上で乾燥させついで真空中で蒸発させて
1[126jlの油状物を得た。
この物質を溶#m剤として最初にアセトンついで25優
のメタノール/アセトンを使用して375Fのシリカゲ
ル上でクロマトグラフィーにかけた。シス−1,2,3
,4,4a、9b −ヘキサヒドロ−4a−(4−メト
キシフェニル)−2−メチル−ベンゾフロ(3,2−a
)ピリジ/が最初に溶離されついでシス−4a−(5−
ブロモ−2−メトキシフェニル) −1,2,5,4,
4a、9b −ヘキサヒドロ−2−メチル−ベンゾフロ
(3,2−o)ピリジンに富んだフラクションが溶離さ
れた。前者の化合物を含有するフラクションを一緒にし
そして真空中で蒸発させてZ22jl (72,751
の油状物を得た。
この物質の2.95ji部分を504のエーテルおよび
5−の無水エタノール中に溶解し、これをHOIで飽和
された20dのエーテルで処理した。
14時間攪拌した後、沈殿した塩を一過し、エーテルで
洗浄しついで50℃で乾燥させて2.949(64,5
%)の結晶性固体を得た。m、p、5262.263.
5〜264.5℃(泡立ちを伴なり)。これをエタノー
ルから再結晶させて2.54ji(55,7%)の結晶
を得た。m、p、5255.258〜259.5℃(泡
立ちを伴なう)。
元素分析値(019H21NO2・HOIとして)0%
   H係Nfi 計算値:6a77 6.68 4.22実測値: 6a
56 6.60 4.12実施例 20 シス−3−o−フルオロフェニル−4−0−1トキシフ
ェニル−1−メチル−4−ピハリシノール 窒素下で一15℃において200dの無水エーテル中に
おける23.381の0−ブロモアニソール・−79− の溶液にヘキサン中における2、2Mのn−ブチルリチ
ウム56.82+xjを加えた。生成する溶液を一15
℃で15分間攪拌しついで室温に加温した。
この溶液に100−の乾燥エーテル中における1[13
6jlの3−〇−フルオロフェニルー1−メチル−4−
ピロリドンの溶液を窒素下で攪拌しながら流加した。生
成する溶液な室温で314時間攪拌し、400−の水で
希釈しそしてエーテル(2X400wJ)で抽出した。
抽出物を一緒にし、これを無水Na2804上で乾燥さ
せついで真空中で蒸発させて17.74pの油状物を得
た。この物質な溶離剤として最初にアセトンついで25
優MeOH/アセトンを使用して450.pのシリカゲ
ル上でクロマトグラフィーにかけた。純粋なフラクショ
ンを一緒にしそして真空中で蒸発させて6、909の結
晶性固体を47c、さらに別の溶出によシさらに別に3
.82Fの物質(これは君子の極80− 性副生成物で汚染され九生成物アルコールである)か固
体状フオームとして得られた。全徂収重は1 cL72
p(6aO%)であツタ。6.qopノ純粋物質をヘキ
サンから再結晶させて5.639 (55,5チ)の結
晶を得た。m、p、a91.96〜94.5℃。
元素分析値(o1pa22’pNo2として)0チ  
Hチ  N% g」算値ニア2.36 7,05 4゜44実測値: 
72.11  6.92 4.52実施例 21 シス−1,2,5,4,4a、9b−へキサヒトo−4
a−(2−メトキシフェニル)−2−メチル−ベンゾフ
ロ(3,2−a)ピリジ1 52m1の乾燥ベンゼン中にひける5、05pのシス−
3−0−フルオロフェニル−4−o−メ)キシフェニル
−1−メチル−4−ピペリリノールおよびQ、614p
の水素化ナトリウムの懸濁液を窒素下でほとんど還流す
るまで加熱しついで32mの乾燥ジメチルホルムアミド
を加えた。
この反応混合物を1時間還流で加熱した(最初はかなシ
の発泡が生じそして加熱マントルはそれを調節するため
に上下されねばならなかった)。
この反応混合物を冷却し、これを2001Llの水中に
注ぎそしてエーテル(2X125d)で抽出した。抽出
物を一緒にし、これを水(!+X125−)で洗浄し、
無水Na2804上で乾燥させついで真空中で蒸発させ
て4.569 (96,5’16)の結晶性固体を′4
た。m−p、 s 140.147〜150℃。これを
ヘキサンから再結晶させて3.941 (83,41の
無色結晶を得た。m、p、5147.150〜151.
5℃。
元素分析値(019H21NO2として)0チ  N%
  N% 計算値ニア126 717 4.75 実測値: 7:Z22 7.24 4.68実施例 2
2 シス−4a−(4−フルオロフェニル”) −1,2゜
3+ ’ + 4 ’ + 9b −ヘキサヒドロ−2
−メチル−ベンゾフロ[3,2−c)ピリジン塩酸塩 25dの乾燥べ/セン中における0、4689の水素化
ナトリウムおよび3.70jlのシス−3−フルオロフ
ェニル−4−p−フルオロフェニル−1−メチル−4−
ピペリジツールの懸濁液を窒素下でほとんど還流するま
で加熱しそして25dの乾燥ジメチルホルムアミドを加
えた。この反応混合物を1時間還流で加熱し、150r
dの水で希釈しついでエーテル(2X100ml)で抽
出した。抽出物を一緒にし、これを水(2X100ml
 )で洗浄し、無水Na2so4上で乾燥させついで真
空中で蒸発させて3.589 (97,81)の油状物
を得た。この物質を50−のエーテルに溶解し、これを
HOjで飽和された204のエーテルで処83− 浬した。15分間攪拌した後、溶媒を真空中で除去した
。沈殿した塩をエーテルで磨砕し、濾過しついで乾燥さ
せて3.45jl(8a49g)の結晶性固体を得た。
m、p、5233.245〜246℃。これをエタノー
ル/エーテルから再結晶させて2.582(66,1係
)の結晶性固体を得た。m、p。
a247.251〜253℃。
元素分析値(a16a18yNo・Hoiとして)0チ
  Hチ  Nチ 計算値: 67.60 5.99 4.58実測値: 
67.51  5.97 4.56実施例 23 (a)  シス−3−〇−フルオロフェニルー1−メチ
ル−4−p−)ジル−4−ピにリシノール 窒素下で一15℃に2いて16081の乾燥エーテル中
における17.10jlの4−ブロモトルエンの84− 浴液にヘキサン中における2、2Mのn−ブチルリチウ
ム45.45M1kカロえた。生成する溶液を一15℃
で15分間攪拌しついで室温に加温した。
この溶液に807の乾燥エーテル中におけるa29ノの
3−o−フルオロフェニル−1−メチル−4−ピヘリド
ンの溶液を窒素下で攪拌しながら流加した。生成する溶
液を室温で3時間攪拌し、325dの水で希釈しそして
エーテル(2×300m))で抽出した。抽出物を一緒
にし、これを2NHOJ(2X 150−)で抽出した
。有機層をTLO分析後に除去した。水性酸性抽出物を
0℃に冷却し、504NaOH水溶液で塩基性にしつい
でエーテル(2X300*j)で抽出した。抽出物を一
緒にし、これを無水Na2SO4上で乾燥させそして真
空中で蒸発させて1t41jl(95,3%)の結晶性
固体を得た。tn、p、s57.65〜70℃。これを
シクロヘキ?/から再結晶させて6.95 P(5aO
チ)の結晶性固体を得た。m、p、 s 152.13
6〜137.5℃。
元素分析値(C19H22FNOとして)Cチ  H%
   Nチ 計算値: 76.22 7.41  4.68実測値ニ
ア6.34 7.5B  4.21(b)トランス−3
−o−フルオロフェニル−1−メチル−4−p−トリル
−4−ピはリシノール 前記操作から得られた母液を真空中で蒸発させついで溶
離剤としてアセトンを使用して1502のシリカゲル上
でクロマトグラフィーにかけた。トランスアルコールに
富んだフラクションを一緒にし、これを真空中で蒸発さ
せて2.20jl(1&4%)の結晶性固体を得た。m
、p、 a 97.107〜111℃。これをシクロヘ
キサンから再結晶させてt30jI(1α9優)の純粋
なトランスアルコールを結晶として得た。m、p、 s
 120.122〜12五5℃。
元素分析値(o1pH22FNoとして)Cチ  H優
  Nチ 計算値: 76.22 7.41  4.68実測値?
 76.33 7.434.56実施例 24 シス−1,2,3,4,4&、9b−へキサヒドロ−2
−メチル−45L−(4−)リル)−ベンゾフロ(3,
2−o)ピリジン塩酸塩 25dの乾燥ベンゼン中における3、74jlのシス−
3−0−フルオロフェニル″″1−メfk−4−p−)
ジル−4−ビにリシノールおよび0.48Fの水素化ナ
トリウムの懸濁液を窒素下でほとんど還流するまで加熱
しついで25dの乾燥ジメチルホルムアミドを加えた。
この反応混合物を1時間還流において加熱し、150−
の水87− で希釈しそしてエーテル(2×100−)で抽出した。
抽出物を一緒にし、これを水(3x1oov)で洗浄し
、無水Na2日04上で乾燥させそして真空中で蒸発さ
せて3.29F (94,2% )の油状物を得た。
この物質を50−のエーテルに溶解し、これをHOjで
飽和さA7’C20mのエーテルで処理した。15分攪
拌しfc後、その塩を濾過し、エーテルで洗浄しついで
乾燥させて3.38P(89,61)の結晶性固体を得
た。m、p、5276.278〜280℃(泡立ちを伴
なう)。これをエタノールから再結晶させて2.98j
l (75,5’It )の結晶を得た。
m、p、11281.284〜286℃(泡立ちを伴な
う)。
元素分析値(0uH2tNO・HO)として)0チ  
 H優  I 計算値? 72.25  Z02 4.44実測値: 
72.28 7.04 4.3588− 実施例 25 (a)  シス−3−〇−フルオロフェニルー4−m−
メトキシフェニル−1−メチル−4−ピRリシノール 窒素下で一60℃において12.5MIの乾燥テトラヒ
ドロフラン中における1、4opのm−ブロモアニソー
ルの溶液にヘキサン中におケアy 2.2 M n−ブ
チルリチウム5.41m1を滴加した。生成する懸濁液
を一50℃〜−60℃で2時間攪拌し、その後7.5膚
Iの乾燥テトラヒドロフラン中における0、622pの
5−o−フルオロフェニル−1−メチル−4−ピペリド
/の溶液を攪拌しながら滴加した。温度を1時間−50
℃〜−60℃に維持した。ついでドライアイス浴を外し
、放置して温度を室温に昇温させしめた。室温で11/
2時間攪拌後、その反応混合物を25−の水中に注ぎそ
してエーテル(2x25y)で抽出した。有機層を一緒
にし、これを2N塩酸(2X 12.5111 )で抽
出した。その有機層はTLOによル非極性の副生成物の
みを含有していることが示され念ので除去した。その水
性酸性抽出物を0℃に冷却し、50チNaOH水溶液で
塩基性にしついで1t20 (2X25−)で抽出した
。抽出物を一緒にし、これを無水N62SO4上で乾燥
させついでX9!、中で蒸発させて[185j1(89
,8%)の結晶性固体を得九m、p。
5105.119〜122℃。これをシクロヘキサンか
ら再結晶させて0゜62pc6s、5%>の結晶性固体
を得た。m、p、 s 125.1.315〜132.
5℃。
元素分析値(019H22FNO2として)Cチ  8
%   N% 計算値? 72.36  7.05  4.44実測値
+72.53 7.03 4.16(b)トランス−3
−o−フルオロフェニル−4−m−メトキシフェニル−
1−メチル−4−ビベリジノール 窒素下で一60℃において120dの乾燥テトラヒドロ
フラン中における14.01のm−ブロモアニソールの
B竹にヘキサン中における2、2M(モル濃度)n−ブ
チルリチウム54.1 txtを10分かかつて攪拌し
ながら滴加した。生成する懸濁液を一50℃〜−60℃
で2時間攪拌し、その後60Mの乾燥ナト2ヒドロフラ
ン中にPける6、221の3−〇−フルオロフェニルー
1−メチル−4−ピベ+7ドンの溶液を攪拌しながら滴
加した。温度は1時間−50〜−60℃に維持された。
ドライアイス浴を外しそして放置して温度を室温に昇温
させしめた。室温で2時間攪拌した後その反応混合物を
250−の水で希釈しついでエーテル(2X25DJ)
で抽出した。有氷Jljjを一緒にし、これを2N H
Oj (2X 125m1)で抽出した。
有機層はTLOによシ非極性の副生成物だけを含91− 有していることがわかったので除去した。
水性酸性抽出物は0℃に冷却し、50 fiNaOH水
溶准で塩基性にしついでジクロロメタン(2X 250
m)で抽出した。抽出物を一緒にし、これを無水Na2
SO4上で乾燥させついで真空中で蒸発させて9.25
9 (97,8%)の結晶性固体を得た。
m、p、 a 105.124〜128℃。これをシク
ロヘキサンから再結晶させて7.321C7Z4’A)
の純粋なシスアルコールを結晶性固体として得た。m、
p。
5125.131〜152.5℃。
上記再結晶からの母液を前記の別の小実験((LD03
モル規模)からのそれと−緒にして1749のガムを得
た。この物質を溶離剤としてアセトンを使用して65j
1のシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけた。よル
小さな極性のトランスアルコールに富んだフラクション
を一緒ニしそして真空中で蒸発させて、放置後晶出した
92− α529(5,0’16)の油状物を得た。これをイソ
プロパツールから再結晶させてり、2Dp(1,9%)
の結晶を得た。m、p、 a 150.140〜141
℃。
元素分析値(019H22FNO2として)Oチ  N
%  N% 計算値: 72.36  7.03  4.44実測値
? 72.29 6,634.40実施例 26 シスー1,2,3.4,4a、9b−へキサヒトa−4
a−(3−1トキシフエニル)−2−メチル−ベンゾフ
ロ(5、2−a )ピリジン塩酸塩47gjの乾燥ベン
ゼン中における7、 41 pのシス−5−o −フル
オロフェニル−4−m−メ)キシフェニル−1−メチル
−4−ピペリジツールおよび[L90JIの水素化ナト
リウムの#A濁液を窒素下でほとんど還流するまで加熱
しついで47dの乾燥ジメチルホルムアミドを加えた。
この反応混合物を1時間還流で加熱し、500−の水で
希釈しそしてエーテル(2×2004)で抽出した。抽
出物を一緒にし、これを水(3x200?!1)で洗浄
し、無水Na 2 S O4上で乾燥させそして真空中
で蒸発させて7.37jl (100”1)の油状物を
得た。
この物質の2.95F1部分を50m/のエーテルに溶
解し、これを塩化水素で飽和された20−のエーテルで
処理した。15分攪拌しfc後沈殿した塩を濾過し、エ
ーテルで洗浄しついで乾燥させて3.nap (90,
4%)の結晶性固体を得7’2: 。m、p。
8247.250〜254℃(泡立ちを伴なう)。これ
をエタノールから再結晶させて2.54PC76,5q
6”)の結晶を得た。m、p、5247.251〜25
3℃(泡立ちを伴なう)。
元素分析値(019H21NO2・HClとして)0チ
    Hq6    Nチ 計算値:6a77 6.68 4.22実測値:6a9
0 6.79 4.16実施例 27 (IL)  シス−5−o−フルオロフェニル−1−メ
チル−4−m−)ジル−4−ピはリリノール 窒素下で一60℃において100dの乾燥テトラヒドロ
フ2ン中における10.69Pの溶液にヘキサン中にお
ける2、2Mのn−ブチルリチウム2a41mを10分
かかつて攪拌しながら滴加した。生成する懸濁液を−5
0〜−60℃で2時間攪拌し、その後50wJの乾燥ナ
ト2ヒドロフラン中における5、18Fの3−0−フル
オロフェニル−1−メチル−4−ピペリドンの溶液を攪
拌しながら滴加した。温度は1時間−50〜−60℃で
維持された。ドライアイス浴を外しそして放置95− して温度を室温に昇温させた。2時間室温で攪拌した後
、その反応混合物を200mgの水で希釈しそしてエー
テル(2X200mJ)で抽出した。
有機層を一緒にし、これを2NHOIC2X 100d
 )で抽出した。この有機層はTLOによシ非極性の副
生成物だけを含有していることがわかったので除去した
水性酸性抽出物は0℃に冷却し、504NaOH水溶液
で塩基性にしそしてジクロロメタン(2X 200d)
で抽出した。抽出物を一緒にし、これを無水Na280
4上で乾燥させついで真空中で蒸発させて7.62F(
100”%)の結晶性固体を得た。
m、p、aloo、130〜136℃。これをシクロヘ
キサンから再結晶させて4.q2p C6s、7%>の
無色結晶性固体を得た。m、p、α142.146〜1
48℃。
元素分析値(CI?H227NOとして)96− Cヂ    Hチ    N慢 計算値: 76.22 7.42 4.68実測値: 
76.20 7.55 4.51(b)ト?ンスー3−
〇−フルオロフェニル−1−メチル−4−m−トリル−
4−ピペリジツール 前記操作から得られた母液を溶離剤としてアセトンを使
用して45j1のシリカゲル上でクロマトグラフィーに
かけた。トランスアルコール(最初に溶離される)に富
んだフラクションを一緒にしついで真空中で蒸発させて
0.469(6A%)の油状物を得た。前記物質の[1
,37P部分を10m1のエーテルおよび1dの無水エ
タノールに溶解し、これを5stJのエーテルおよび2
 mlの無水エタノールに溶解した0、18jlのマレ
イン酸の溶液で処理した。添加の終了後、非常にゆつく
シと晶出が始まった。この混合物を15分間攪拌しつい
で室温で一夜放置した。0℃に冷却後、沈殿した塩を沖
過し、エーテルで洗浄しついで乾燥させて0.26jl
(3,1n)の結晶を得た。m、p。
θ136,138〜140℃。
元素分析値(019H22FNO・04H40,として
)0俤   Hチ  N俤 計算値: 66.49 6.31  3.37実測値:
 66.17 6.26 3.33実施例 28 シス−1,2,,5,4,4a、9b −ヘキサヒドロ
−2−メチA、 −4a −(3−) リル)−ベンシ
フa 〔3,2−a〕ピリジン塩酸塩 30−の乾燥ベンゼン中における4、499のシス−3
−o−フルオロフェニル−1−)’チに−4−m−)ジ
ル−4−ピペリジツールおよびα576Pの水素化ナト
リウムの懸濁液を窒素下でほとんど還流するまで加熱し
ついで50dの乾燥ジメチルホルムアミドを加えた。こ
の反応混合物を7時間還流で加熱し、175tJの水で
希釈しそしてエーテル(2X125++J)で抽出した
抽出物を一緒にし、こnを無水Na 2 S O4上で
乾燥させついで真空中でiA発させて4.25jl(1
00”fi)の油状物を得た。
この物質を60−のエーテルに溶解し、これをHOJで
飽和された25mのエーテルで処理した。30分攪拌し
た後、沈殿した塩をF−JAし、エーテルで洗浄しつい
で乾燥させて4.31jl(910%)の結晶性固体を
得た。m、p、5259,275〜278℃(泡立ちを
伴なう)。これをエタノールから再結晶させて3.29
9(82,7優)の無色結晶を得た。 m、p、a26
9.279〜28t5℃(泡立ちを伴なう)。
元素分析@ (0,pH2,No・no)として)Ot
sHチ  Nチ 計算値: 72.25  7.02  4.44実測値
772.07  7.23 4.3599一 実施例 29 シス−4−o−クロロフェニル−3−0−フルオロフェ
ニル−1−メチル−4−ピペリジツール 窒素下で一60℃において12.5−の乾燥テトラヒド
ロフラン中における144Fの2−ブロモクロロベンゼ
ンの溶液にヘキサン中におffル2.2Mのn−ブチル
リチウム3.41+*lを5分かかつて攪拌しながら流
加した。生成する溶液を一60℃で2時間攪拌し、その
後7.5−の乾燥テトラヒドロフ2ン中における[L6
22jlの3−o−フルオロフェニル−1−メチル−4
−ピペリドンの溶液を攪拌しながら流加した。温度は1
時間−60℃に維持した。ドライアイス浴を外しそして
放置して温度を室温に昇温せしめた。蔓温で2時間攪拌
した後、反応混合物を25mの水で希釈しついでエーテ
ル(2x25*)で抽出した。有100− 接層を一緒にし、これを2NHO1(2X 12.5a
l )で抽出した。この有機層はTLOによシ非極性の
副生成物だけを含有していることがわかったので除去し
た。
水性酸性抽出物け0℃に冷却し、501NaOH水溶液
で塩基性にしそしてジクロロメタン(2X25xj)で
抽出した。抽出物を一緒にし、これを無水Na2SO4
上で乾燥させついで真空中で蒸発させて0.81jl(
84,4俤)の固体を得た。これをシクロヘキサンから
再結晶させて0.22p (22,9%)の結晶性固体
を得た。m、p、 s 115.123〜125℃。
元素分析値(C18”1pO7FNOとして)0チ  
 Hチ  Nダ 計算値: 67.60  5.99  4.38実測値
j 67.61  5.94 4.31実施例 30 シス−4a−(2−りaロフェニル) −1,2,3,
4,4a、9b−へキサヒドロ−2−メチル−ベンゾフ
ロ[3,2−c)ピリジン塩酸塩 12−の乾燥ベンゼン中における1、92jlのシス−
4−0−クロロフェニル−6−90−フルオロフェニル
−1−メチル−4−ビRリシノールおよび0.259の
水素化ナトリウムの懸濁液を窒素rでほとんど還流する
まで加熱しついで12−の乾燥ジメチルホルムアミドを
加えた。生成する混合物を1時間還流加熱し、75−の
水で希釈しそしてエーテル(2X50d)で抽出した。
抽出物を一緒にし、これを水(3XSO*)で洗浄し、
無水Na2SO4上で乾燥させついで真空中で蒸発させ
てt50jl(83,4%)のガム状物を得た。
この物質を30m1のエーテルに溶解しついでHOII
で飽和された15dのエーテルで処理した。
30分攪拌した後、沈殿した塩を濾過し、エーテルで洗
浄しついで乾燥、させてt51jl(74,8%)の結
晶性固体を得た。これをイソプロ・ぞノールから再結晶
させて1.08jl(53,5%)の結晶性固体を得た
。m、p、5250.258〜2525℃。
元素分析値(a1aN16azNo・HO)として)0
優   N%   N% 計算値: 64.29 5.70 4.17実測値: 
63,89 5.733.97実施例 51 シスー!1−0−フルオロフェニル−1−メチル−4−
〇−トリす−4−ピ堅リシノール窃素下で一60℃にお
いて120dの乾燥テトラヒドロフラン中における12
.81Pの2−ブロモトルエンの溶液にヘキサン中にお
ける2、2Mのn−ブチルリチウム54.1 dを20
分かかつて流加した。生成するS濁液を−50〜−60
℃で2時間攪拌し、その後60m1の乾燥テトラヒドロ
フ103− ラン中における6、229の3−o−フルオロ7、zニ
ル−1−メチル−4−ピ深リドンを攪拌しながら流加し
た。温度は騒時間−50〜−60℃に維持しついで放置
して室温に加温せしめそして一夜室温で攪拌した。
反応混合物を250m1の水中に注ぎついでエーテル(
2X250raj)で抽出した。有機層を一緒にし、こ
れを2N Hod (2X 125al>で抽出した。
有機層はTLOによシ非極性の副生成物だけを含有して
いることがわかったので除去した。
水性酸性抽出物を0℃に冷却し、50cI6NaO’H
水溶液で塩基性にしついでジクロロメタン(2X250
m)で抽出した。抽出物を一緒にし、これを無水Na2
804上で乾燥させついで真空中で蒸発させて8.5i
P (94,8m )の結晶性固体を得た。
これをシクロヘキサンから再結晶させて5.9851C
66,6%)の結晶を得た。m、1)、 B 121.
143〜104− 144.5℃。
元素分析値(a19I(22F’NOとして)Of6−
   H%    N1%− 計算値:76.22  7.41  4゜68実測値:
 76.13 1434.68実施例 32 シス−1,2,5,4,4a、9b−ヘキサヒトo−4
a−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチル−ベンゾ
フロ(3,2−a)ピリジン 304の乾燥へキサメチルホスホルアミド中における3
、46jlのシス−1,2,3,4,4a、9b −ヘ
キサヒドロ−4a−(4−メトキシフェニル)−2−メ
チル−ベンゾフロ〔3,z−a)ピリジンおよび3.5
7jlのリチウムチオメトキシドの混合物を4騒時間1
40℃で乾燥管の下で加熱した。この反応混合物を35
0−の水で希釈しそして攪拌しながら2N Hotを徐
々に添加することによシそのpHを7に調整した。pH
が中性になると生成物は沈殿した。その混合物を0℃に
冷却しそして30分間攪拌した。沈殿した物質なp過し
、水ついで少蝋のエーテルで洗浄しそして乾燥させて2
.77jl (84,2% )の結晶性固体を得た。m
、p。
5209.215〜217℃。これをエタノールから再
結晶させて2.33jl(70,8%)の結晶を得た。
m、p、a215.222〜224℃。
元素分析値(0111H19NO2として)0%   
Hfi   Nチ 計算値: 76.84 6.81  4.98実測値:
 76.67 6.90 4.95実施例 33 (a)  シス−5−〇−フルオロフェニルー4−m−
フルオロフェニル−1−メチル−4−ピペリジツール 窒素下で一60℃において120dの乾燥テトラヒドロ
フラン中における13.13jlの3−ブロモフルオロ
ベンゼンの溶液にヘキサン中における2、2Mのn−ブ
チルリチウム64.1−を20分かかつて攪拌しながら
流加した。生成する溶液を−50〜−60℃で2時間攪
拌し、その後60dの乾燥テトラヒドロフラン中におけ
る6、22jlの3−0−フルオロフェニル−1−メチ
ル−4−ピペリドンの溶液を加えた。この反応混合物を
−50〜−60℃で45分間攪拌しついで250mの水
中に注tついでエーテル(2x25ONl)で抽出した
。有機層を一緒にし、これを2NHOj (2X125
gj)で抽出した。有機層はTLOにより非極性の副生
成物だけを含有していることがわかったので除去した。
水性酸性抽出物を0℃に冷却し、50 ’A NaOH
水溶液で塩基性にし、ついでジクロロメタン(2x2s
oII7)で抽出した。抽出物を一緒にし、107− これを無水NIL21304上で乾燥させそして真空中
で蒸発させてα55jl (94,01)の結晶性固体
を得た。これをシクロヘキサンから再結晶させて7.6
59 (80,8’% )の結晶性固体を得た。m、’
p。
5167.174〜175.5℃。
元素分析値(016H1p72NOとして)0%   
H2S   Nチ 計算値ニア1.27 6,31  4.62実測値: 
7t59 6.41  4.38(b)トランス−3−
〇−フルオロフェニルー4−m−フルオロフェニル−1
−メチル−4−ビイリシノールマレアート 前記操作から得られた母液を溶離剤としてアセトンを使
用して40j1のシリカゲル上でクロマトグラフィーに
かけた。トランスアルコールに富んだフラクションを一
緒にしついで真空中で蒸発させてα34jl(3,71
)のガム状物を得た。
−ユO8− この物質を10mのエーテルおよびI Mlの無水エタ
ノールに溶解し、これを5 mlのエーテルおよび1.
5−の無水エタノールに溶解しfC[]、15jiのマ
レイン酸で処理した。塩は直ちには晶出されなかった。
1時間攪拌した後、少量のその物質を冷却しそして擦磨
すると晶出が起った。この物質は残)の混合物に種付け
するために使用された。さらに30分攪拌後、この混合
物を冷却し、濾過し、エーテルで洗浄しついで乾燥さセ
テ0.27jl(2,11の結晶性固体を得it。m、
p。
5168,17t5〜173℃(泡立ちを伴なう)。
元素分析値(016H19F’2No・04H404と
して)0チ  H係  N% 計算値763.00 5.53 3.34実測値: 6
5.05 5.61  3.24実施例 34 シス−1,2,3,4,4a、9b −ヘキサヒドロ−
2−メチル−4a−(2−トリル)−ベンゾフロ(3,
2−c)ピリジン塩酸塩 244の乾燥ベンゼン中における3、59jlのシス−
3−〇−フルオロフェニルー1−メチル−4−o −)
 IJシル−−ピペリジツールおよび0.4619の水
素化ナトリウムの懸濁液を窒素下でほとんど還流状態ま
で加熱しついで24 mlの乾燥ジメチルホルムアミド
を加えた。この反応混合物を1時間還流で加熱し、15
0mの水で希釈しそしてエーテル(2X100肩j)で
抽出した。
抽出物を一緒にし、これを水(5X100mJ)で洗浄
し、無水Na21304上で乾燥させついで真空中で蒸
発させて3.0Ojl (89,5m)のガム状物を得
た。
この物質を50dのエーテルに溶解し、これをHOjで
飽和された20.dのエーテルで処理した。30分撹拌
した後、沈殿し庚塩を濾過し、エーテルで洗浄しついで
乾燥させて!1.039 (79,9%)の結晶性固体
を得た。m、p、θ170,233〜240℃(泡立ち
を伴なう)。これをインプロパツールから再結晶させて
2.16jl(57,Onの結晶を得た。m、p、 t
r 258.262.5〜264℃(泡立ちを伴なう)
元素分析値(01pH21NO−HO7として)0チ 
  H俤  N% 計算値: 72.25  Zn2 4.44実測値: 
7t94 497 4.54実施例 35 シス−4a−(3−フルオロフェニル)−1,2,5,
4,le、、9b−へキサヒドロ−2−メチル−ベンゾ
フロ(3,2−c)ピリジン塩酸塩 42肩1の乾燥ベンゼン中における6、37Fのシス−
3−o−フルオロフェニル−4−m−フルオロフェニル
−1−メチル−4−ピペリジノ−1ll− ルおよびasijIの水素化ナトリウムの混合物を窒素
下でほとんど還流状態まで加熱しついで42肩lの乾燥
ジメチルホルムアミドを加えた。
生成する混合物を1時間還流で加熱し、275mの水で
希釈しついでエーテル(2X175*/)で抽出した。
抽出物を一緒にし、これを水(3×175*/)で洗浄
し、無水Na2SO4上で乾燥させそして真空中で蒸発
させて6.02jI(100”l)の油状物を得た。
この物質を100−の乾燥エーテルに溶解し、これをH
otで飽和された55m1のエーテルで処理した。15
分間攪拌しな後、沈殿した塩を戸遇し、エーテルで洗浄
しついで乾燥させて6.209(92,3%)の結晶性
固体を4走。m、p、11255.262〜267℃(
泡立ちを伴なう)。これをエタノールから再結晶させて
5.36P (79,8% ”)の結晶を得九。m、p
、B267.274〜276℃(泡立ち112− を伴なう)。
元素分析値(01BHIBFNO・HOJとして)0%
   H襲  N襲 11トj両り値 :  67.60    5.99 
   4.38実測値:6Z54 6.10 4.26
実施例 36 (a)  シス−4−p−クロロフェニル−3−〇−フ
ルオロフェニルーメチルー4−ピペリジツール 120dの乾燥テトラヒドロフラン中における14.3
6jlの4−ブロモクロロベンゼンの溶液ニヘキテン中
における2、2Mのn−ブチルリチウム34.1dを窒
素下で一60℃において攪拌しながら滴加した。生成す
る懸濁液を一60℃で2時間攪拌し、その後温度を一5
0℃〜−60℃に維持して60−の乾燥テトラヒドロフ
ラン中における6、 229の3−0−フルオロフェニ
ル−1−メチル−4−ピペリド/の溶液を攪拌しながら
滴加した。添加の終了後、温度を1時間−50℃〜−6
0℃に維持しついで室温に加温させしめた。
この反応混合物を1時間室温で攪拌し、250m1の水
で希釈しついでエーテル(2Z250mJ)で抽出した
。有機層を一緒にし、これを2NHOV(2Z125m
)で抽出した。この有機層はTLOにより非極性の副生
成物だけを含有しておシそして除去された。
水性酸性抽出液は0℃に冷却し、50%NaOH水溶赦
で塩基性にしついでジクロロメタン(2X 250d)
で抽出した。抽出物を一緒にし、これを無水Na2SO
4上で乾燥させそして真空中で蒸発させてa95p (
93,391i )の結晶性固体を得た。
これをシクロヘキサンから再結晶させて6.659(6
6,2俤)の結晶を得た。m、p、aiso、158〜
160℃。
元素分析値(0111H1p(lFNOとして)0チ 
   H優    Nチ 計算値: 67.60 5.99 4.38実測値76
155 5.99 4.29(b)トランス−4−p−
クロロフェニル−3−〇−フルオロフェニルー1−)f
ルー4−ビイリシノールマレアート 前記操作から得られた母液を溶離剤としてアセトンを使
用して40pのシリカゲル上でクロマトグラフィーにか
けた。トランスアルコール(シスアルコールよシ前に溶
出される)に富んだフラクションを一緒にしついで真空
中で蒸発させて0.28jl(2,9%)の油状物を得
た。この物質を10dのエーテルおよび1 mlの無水
エタノールに溶解し、これを5−のエーテルおよび1−
の無水エタノールに溶解したQ、12j’のマレイン酸
の溶液で処理した。添加の終了後、この混115− 合物を1時間攪拌しついでv5遇した。沈殿した塩をエ
ーテルで洗浄しそして乾燥させて0.269(2,0チ
)の結晶性固体を得た。m、p、e200.202〜2
03℃(泡立ちを伴なう)。
元素分析値(0iaHi、0jFNO−04H40,と
して)0チ   Hチ  Nチ 計算値:6α(525,323,21 実測値: 60.42 5.54 3.08実施例 3
7 シスー4a−(4−クロロフェニル) −1,2,3,
4,4a、9b−へキサヒドロ−2−メチル−ベンゾフ
ロ[3,2−o)−ピリジン塩酸塩 25−の乾燥ベンゼン中における4、0OFのシス−4
−p−クロロフェニル−3−o−フルオロフェニル−1
−メチル−4−ピはリシノールおよび(1148pの水
素化ナトリウムの混合物を窒素下でほとんど還流するま
で加熱しついで25116− −の乾燥ジメチルホルムアミドを加えた。生成する混合
物を1時間還流加熱した。反応混合物を冷却し、これを
150.dの水で希釈しついでエーテル(2X100m
)で抽出した。抽出物を一緒にし、これを水(3X10
(lI+J)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ
ついで真空中で蒸発させて3.78jlの油状物を得た
この物質を50−のエーテルに溶解し、これをHodで
飽和された20−のエーテルで処理した。15分攪拌稜
、沈殿した塩を濾過し、エーテルで洗浄しついで乾燥さ
せて3.87jl(92,11)の結晶性固体を得た。
m、p、 a 272.277.5〜281 ’℃(泡
立ちを伴なう)。これをエタノールから再結晶させて3
.463i (82,31)の結晶を得た。
m、p、a275.282〜284℃(泡立ちを伴なう
)。
元素分析値(018H107NO・Hotとして)Cチ
    HLs    Nチ 計算値: 64.29  5.70 4.17実測値:
 64.34 5.70 4.16実施例 38 シス−3−o−フルオロフェニル−4−(2−フリル)
−1−メチル−4−ピペリジツール窒素下で一25°に
おいて1204の乾燥テトラヒドロフラン中における5
、11jlのフランの溶液にヘキサン中における2、2
Mのn−ブチルリチウム34.1+dを30分かかつて
攪拌しながら滴加した。生成する溶液を一10℃〜−1
5℃で2時間攪拌し、その後60−の乾燥テトラヒドロ
フラン中における6、229の5−o−フルオロフェニ
ル−1−メチル−4−ピにリドンの溶液を一15℃にお
いて滴加した。浴を外し、その混合物を放置して徐々に
室温に加温せしめた。室温で2時間攪拌した後、反応混
合物を250−の水で希釈しついでエーテル(2X25
0d)で抽出した。
有機層を一緒にし、これを水(2X250m)で洗浄し
、無水Na2SO4上で乾燥させそして真空中で蒸発さ
せてa37pの固体を得た。これをシクロヘキサンから
再結晶させて6.6151(8[10%)の結晶を得た
@ m、p、a120.154.5〜137℃。
元素分析値(o14a16yNo2として)0%   
Hfi   Nfi 計算値: 69,80 6,59 5.09実測値: 
69.85 6.59 4.97実施例 39 シ、;c−4a−(3−フルオロン−c 二k ) −
1,2,3,4,4,9b−へキテヒドローベンゾフロ
(3,2−Q)ピリジンマレアート 25dの乾燥ベンゼン中における2、779のシス−4
a−(3−フルオロフェニル) −1,2゜3.4,4
a、9b −ヘキサヒドロ−2−メチル−ベン119− シクロ(3,2−0)ピ〆リジ/の攪拌溶液に2.03
jl’・の無水に2ao5およびt59Pのエチルクロ
ロホルメートを加えた。生成する混合物を231,4時
間窒素下で還流加熱した。反応混合物を冷却し、これを
50−の水中に注ぎそしてエーテル(2×504)で抽
出した。エーテル抽出物を一緒にし、これを2NHOJ
 (2X 10td”)および25m#の塩水で洗浄し
、無水Na2804上で乾燥させそして真空中で蒸発さ
せて3.05P(9p4%)のエチルカルバメートを油
状物として得た。   − 前記よ如の3.049のシス−2−エトキシカルボニル
−4a−(3−フルオロフェニル) −1,2,3,4
゜4a、9b −ヘキサヒドロ−ベンゾフロ(3,2−
o)ピリジン、36−の無水エタノールおよび24−の
204NaOH水溶液からなる混合物を29時間窒素下
で還流加熱した。大部分のエタノールは真空中で除去さ
れた。残留物を50dの水で希120− 釈しそしてジクロロメタン(2X60m/)で抽出した
。抽出物を一緒にし、これを無水Na2SO4上で乾燥
させついで真空中で蒸発させて2.48jlの油状物を
得た。
この物質を50dのエーテルに溶解し、これを15ai
lのエーテルおよび5肩lの無水エタノールに溶解し7
’t1.16jlのマレイン酸の溶成で処理した。添加
終了後、この混合物を20分間室温で攪拌した。沈殿し
た塩を濾過し、エーテルで洗浄しついで乾燥させて2.
74jl (79,9qII)の結晶性固体を得た。m
、p、 a 157.15a5〜1601:(泡立ちを
伴なう)。これをエタノールから再結晶させて2.19
9(ls3.9q6)の結晶性固体を得た。m、p、 
s 157.15a5〜160℃(泡立ちを伴なう)。
元素分析値(017H16PNO・04H404として
)0俤    8%    N% 計算値: 65.44 5.233.63実測値: 6
5.22 5.233.58実施例 40 シス−4a−(2−フリk ) −1,2,3,4,4
a、9b −ヘキサヒドロ−2−メチル−ベンゾフロ(
3,2−c)ピリジン塩酸塩 36m1の乾燥ベンゼン中における4、96j1のシス
−3−〇−フルオロフェニルー4−(2−フリル)−1
−メチル−4−ビはリシノールおよび0.699の水素
化ナトリウムの混合物を皆紫下でほとんど還流するまで
加熱しついで56m1の乾燥ジメチルホルムアミドを加
えた。生成する混合物を2%時間還流加熱した。この反
応混合物を冷却し、これを2254の水で希釈しついで
エーテル(2x1soy)で抽出した。抽出物を一緒に
し、これを水(SX150m)で洗浄し、無水Na25
Q4上で乾燥させついでX空中で蒸発させて4.65j
lの油状物を得たが、このものはTLOによシ生成物/
未反応アルコールの約60740混合物であることが示
された。
この物質を溶離剤として最初にア七トンをついで25優
MθOH/アセト/を使用して1759のシリカゲル上
でクロマトグラフィーにかけた。
環化された物質に富んだフラクションを一緒にしついで
真空中で蒸発させて2.69.p(5&5%)の油状物
を得た。さらに若干の未反応アルコールが得られ洗。前
記の環化生成物を501−のエーテルに溶解し、これを
HOjlで飽和された15Mのエーテルで処理した。1
5分攪拌後、沈殿した塩を濾過し、エーテルで洗浄しつ
いで乾燥させて2.92p(55,6優)の結晶性固体
を得た。
m、p、 s 206.208〜209.5℃。これを
エタノールから・再結晶させて2.46F (46,8
1)の結晶を一]J3− 得た。m、p、52j2,213.5〜214℃。
元素分析値(016H17No、2・Hotとして)0
4   H優  Nq6 計算値: 69.86 6.22 4.80実測値76
5.82  <S、19 4.58実施例 41 シx −1,2,3t4,4a、9b−ヘキサヒトcl
−4a−(3−ヒドロキシフェニル)−2−メチル−ベ
ンゾフロ(3+ 2− c )ピリジン50df)乾燥
へキサメチルホスホルアミド中における3、50jlの
シス−1*2+5*4*41L、9b −ヘキサヒドロ
−4&−(5−メトキシフェニル)−2−メチル−ベン
ゾフロ(3,2−0)ピリジンおよび3.62jlのリ
チウムチオメトキシドの混合物を4%時間乾燥管の下に
おいて140℃で加熱した。
反応混合物を冷却し、これを350−の水で希釈し、そ
して2N Hotを攪拌しながら徐々に添加す124− ることによl) pHを7に調整した。この混合物をエ
ーテル(2×300IIIj)で抽出し、無水Na2S
O4上で乾燥させついで真空中で蒸発させて5.16F
(94,8%)の固体状フオームを得た。この物質を煮
沸しそして少量のエーテルと磨砕した。0℃に冷却後、
生成する固体を戸去し、冷エーテルで洗浄しついで乾燥
させて2.58jl (77,41)の結晶性固体を得
た。m、p、 sl 57.158〜160℃。
元素分析値(018H19N02として)0%   H
ts  N% 計算値: 76.85 6.81  4.98実測値j
 76.42 6.83 4.90実施例 42 (a)  シス−4−m−クロロフェニル−3−O−フ
ルオロフェニル−1−メチル−4−ヒ0リシノール 窒素下で一60℃において120111の乾燥テトラヒ
ドロフラン中における14.365’の3−ブロモクロ
ロベンゼンの溶准に−\キサン中におけル2.2Mのn
−ブチルリチウム34.1 wlを20分かかつて攪拌
しながら滴加した。生成する懸濁液を一60’で2時間
攪拌し、その後60rxlの乾燥テトラヒドロフラン中
における6、 229の5−〇−フルオロフェニルーメ
チルー4−ピペリド/の溶液を攪拌しながら滴加した。
この反応混合物を一50℃〜−60℃で2時間攪拌しつ
いで一40℃に加温しそして2504の水中に注いだ。
この混合物をエーテル(2X25C1wJ)で抽出しそ
して有機層を一緒にし、これを2NHO1(2X125
rxl )で抽出した。残留する有機層はTLOによ如
非極性副生成物だけを含有していることが示されたので
除去した。
水性酸性抽出物は00に冷却し、50%水酸化ナトリウ
ム水溶液で塩基性にしそしてジクロロメタン(2x25
0RI)で抽出した。抽出物を一緒にし、これを無水N
a2804上で乾燥させそして真空中で蒸発させてFl
、789 (91,5% >の結晶性固体を得た。これ
をシクロヘキサンから再結晶させて(不溶性物質を除去
するために熱P遇しついで結晶が現れ始めるまで濃縮し
た)5.96P(62,1チ)の結晶性固体を得た。m
、p、 B 167.171、5〜173℃。
元素分析値(01,H1907FNOとして)0チ  
Hチ  ■ 計算値: 67.60 5,99 4.38実測値: 
67.47 5.77 4.37(b)トランス−4−
m−クロロフェニル−3−〇−フルオロフェニルー1−
メチル−4−ピイリリノールマレアート 前記再結晶から得られた母液を真空中で蒸発127− させて12.6jlのガムを得、これを溶離剤としてア
セトンを使用して45jlのシリカゲル上でクロマトグ
ラフィーにかけた。トランスアルコールに富んだフラク
ションを一緒にしそして真空中で蒸発させてCJ、58
11on)のガム状物を得た。これは主にトランスアル
コールであったが、いくらかの非極性副生成物も含有し
ていた。このガム状物を15dのエーテルに溶解し、こ
れを5−のエーテルおよび2dの無水エタノール中にお
けるα18Pのマレイン酸の溶液で処理した。2時間攪
拌しそして一夜放置後、沈殿した塩をp過し、エーテル
で洗浄しついで乾燥させて021P(16m)の結晶性
固体を得た。m、p、 5159.162〜163.5
℃(わずかな泡立ちを伴なう)。
実測値: 6(1895,423,30128− 実施例 43 シス−4a−(3−りoo):r−=k ) −1,2
,3,4,4a、9b−ヘ−+?ヒドロー2−メチルー
ベンゾフロ(3,2−c〕ピリジン塩酸塩 22mの乾燥ベンゼン中における3、523’のシス−
4−m−クロロフェニル−3−o−フルオロフェニル−
1−メチル−4−ヒA リ’)ノールおよび[142j
lの水素化ナトリウムの懸濁液を窒素下でほとんど還流
するまで加熱しついで22−の乾燥ジメチルホルムアミ
ドを加えた。生成する混合物を1時間還流で加熱した。
反応混合物を冷却し、これを15oILlの水で希釈し
そしてエーテル(2X100mj)で抽出した。抽出物
を一緒にし、これを水(3x’1001Ll)で洗浄し
、無水Na2804上で乾燥させついで真空中で蒸発さ
せて3.40jlの油状物を得た。
この物質を50dのエーテルに溶解し、これをHOJで
飽和された15−のエーテルで処理した。15分攪拌し
た後、沈殿した塩を沖過し、エーテルで洗浄しついで乾
燥させて3.499 (94,4優)の結晶性固体を得
た。m、p、5250.264〜268℃(僅かな泡立
ちを伴なう)。これをエタノールから再結晶させて3.
o8p (83,3% > cr)結晶を得た。m、p
、5262.273〜275℃(わずかな泡立ちを伴な
う)。
元素分析値(016H1607NO−HOAIとして)
0チ  Hチ  N優 計算値: 64.29 5.70 4.17実測値: 
64.42 5.634.14実施例 44 シス−3,4−ヒス(o−フルオロフェニル)−1−メ
チル−4−ピ深リシノール 窒素下で一60℃において120mの乾燥ナト2ヒドロ
フラン中における13.139の。−ブロモフルオロベ
ンゼンの溶液にヘキサン中における2、2Mのn−ブチ
ルリチウム34.1 mlを30分かかつて攪拌しなが
ら滴加した。生成する溶液を2時間−65℃〜−60℃
で攪拌し、その後温度を一60℃以下に維持して60s
+lの乾燥テトラヒドロフラン中における6、229の
3−o−フルオロフェニル−1−メチル−4−ピペリド
ンの溶液を攪拌しながら滴加した。反応混合物を一65
℃〜−60℃で2時間攪拌し、ついで250コの水中に
注ぎそしてエーテル(2X250ml)で抽出し友。有
機層を一緒にし、これを2N Hot (2刈254)
で抽出した。残留する有機層はTLOによル非極性の副
生成物だけを含有していることが示されたので除去した
水性酸性抽出物は00に冷却し、50%NaOH水溶液
で塩基性にしそしてジクロロメタン(2×250td>
で抽出した。抽出物を一緒にし、これ131− を無水Na2804上で乾燥させついで真空中で蒸発さ
せて9.069C99,6%>の結晶性固体を得た。
これをシクロヘキサンから再結晶させて6.as*C7
5,6チ)の結晶性固体を得た。m、p、θ153.1
55〜157℃。
元素分析値(018H19F2NOとして)0911 
  H%   N% 計算値ニアt27 6.51  4.62実測値: 7
1.03 6.31  4.56実施例 45 シス−1,2,3,4,4a、9b −ヘキサヒトo−
4a−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メチル−ベン
ゾフロIj、2−c)ピリジン 13mの乾燥へキサメチルホスホルナミド中におけるt
sipのシス−1,2,3,4,4&、9’b −ヘキ
サヒドロ−4a−(2−メトキシフェニル)−2−メチ
ル−ベンゾフロ(5,2−o)ピリジンおよ132− び1.569のリチウムチオメトキシドの混合物を4時
間乾燥管の下で140℃において加熱した。
この反応混合物を冷却し、これを150−の水で希釈し
そして攪拌しながら2N HOIを徐々に添加すること
によh pHを7に調整した。そのpE(が中性になる
につれて生成物が沈殿し始めた。この混合物を00に冷
却しついで60分間攪拌した。
沈殿した物質を集め、水ついで少量のエーテルで洗浄し
そして乾燥させて1.14F(79,5%)の結晶性固
体を得た。m、p、# 178.188〜191℃。
これをエタノールから再結晶させて11909 (62
,7チ)の無色結晶を得た。m、p、 s 197.1
97.5〜199℃。
元素分析値(0111H19NO2として)OtsHチ
  Nチ 計算値: 76.84 6.81  4.98実測値:
 76.78  +1s、71  4.96実施例 4
6 シスー4a−(2−フルオロフェニル) −1,2,3
,4,4a、9b−へキサヒドロ−2−メチル−ベンゾ
フロ(3,2−c)ピリジン塩酸塩 291Llの乾燥ベンゼン中における4、409のシス
−3,4−ビス(0−フルオロフェニル)−1−メチル
−4−ピペリジツールおよびり、5.6 Pの水素化ナ
トリウムの懸濁液を窒素下でほとんど還流するまで加熱
しついで29dの乾燥ジメチルホルムアミドを加えた。
生成する混合物を1時間還流において加熱した。反応混
合物を冷却し、これを1754の水で希釈しそしてエー
テル(2X125d)で抽出した。抽出物を一緒にし、
これを水(3X125mJ)で洗浄し、無水Na2SO
4上で乾燥させついで真空中で蒸発させて4.12jl
(100チ)の油状物を得た。
この物質を60m1のエーテルに溶解し、これをHot
で飽和された20m1のエーテルで処理シた。30分攪
拌後、沈殿した塩を濾過し、エーテルで洗浄しついで乾
燥させて4.275’(92,1%)の結晶性固体を得
た。m、p、5255.242〜244℃(わずかな泡
立ちを伴なう)。これをイソプロパツールから再結Aサ
セテ3.88jl(83,7m)ノ結晶性固体を得た。
m、p、5242,245〜247’(わずかな泡立ち
を伴なう)。
元素分析値(018H16FNO・HOlとして)0チ
  H優  Nチ 計算値: 67.60 5.99  4.38実測値:
 67.45 5.94 4.2、特許出願人   へ
キストールセル・ファーマシュウテイカルズ・インコー
ポレイテッド 435−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン(但しここでハロゲンはF、 C4Brまたは
    工である)、メチル、メトキシまたはヒドロキシルであ
    りそしてRは水素、エトキシカルボニル、低級アルキル
    、シアン低級アルキル、低級アルケニル、フェニル低級
    アルキル、フェニルカルボニル低級アルキル、フェノキ
    シ低級アルキル、シクロアルキル低級アルキル、フェニ
    ルアセチルまたはシクロアルキルカルボ゛ニル(ここで
    フェニルカルボニル低級アルキルのカルボニル基はエチ
    レンケタール形態であることができ、そして前記7工二
    ル低級アルキル、フェニルカルボニル低級アルキルまた
    はフェノキシ低級アルキル基中のフェニルまたはフェノ
    キシ基はそれらに結合したハロゲン原子を有することが
    できる)である〕を有する化合物およびその薬学的に受
    容し5る酸付加塩。 2)  Aが、9(ここでXは水素、弗素、塩素、メチ
    ル、メトキシまたはヒドロキシルである)である前記特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 3)Rが水素、低級アルキル、シクロアルキル低級アル
    キル、フェニル低級プルキルまたは低級アルケニルであ
    る前記特許請求の範囲第1項記載の化合物。 4)Aカモノハロゲン置換されたフェニルでありそして
    Rがメチルである前記特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 5)  A カ2−,3− ’1 タは4−フルオロフ
    ェニルテある前記特許請求の範囲第4項記載の化合物。 6)シス−1,2,”+、4,4a、、9b −ヘキサ
    ヒドロ−2−メチル−4a−フェニル−ベンゾフロ[3
    ,2−c]ピリジンまたはその薬学的に受容しうる塩で
    ある前記特許請求の範囲第1項記載の化合物。 7)シス−1,2,3,4,4a、9b −ヘキサヒト
    Cl−4a−フェニル−ベンゾフロ〔3,2−c〕ヒリ
    ジンまたはその薬学的に受容しうる塩である前記特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 8)シス−2−シクロプロピルガ1ルポニル−1,2゜
    3.4.4a、9b −ヘキサヒト0−4a−ベンゾフ
    ロ[3,2−c]ピリジンまたはその薬学的に受容しう
    る塩である前記特許請求の範囲第1項記載の化合物。 9)シス−2−シクロプロピルメチル−1,2,3゜4
    .4a、9b −ヘキサヒトo −46−−7x = 
    ルーベンゾフロ(3,2−c)ピリジンまたはその薬学
    的に受容しうる塩である前記特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 10)シス−L2+3+4.4a、9b −ヘキサヒド
    ロ−2−7エネチルー4a−フェニル−ベンゾフロ〔s
    、2−cI]ピリジンまたはその薬学的に受容しうる塩
    である前記特許請求の範囲第1項記載の化合物。 11)シス−4a−(5−フルオロフェニル)−1,2
    ,3,4,4a、9b −ヘキサヒドーーベンゾフロ[
    3,2−c]ピリジンまたはその薬学的に受容しうる塩
    である前記特許請求の範囲第1項記載の化合物。 12)シス−2−[3−(4−フルオロベンゾイル)−
    プロピル) −1,2,3,4,4a、9b =ヘキサ
    ヒドロー4a−フェニルーベンゾフロ[3,2−c]ピ
    リジンまたはその薬学的に受容しうる塩である前記特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 13)シス−2−アリル−1,2,3,4,4a、9b
     −ヘキサヒドロ−4a−7エニルーベンゾフロIj、
    2−c〕ピリジンまたはその薬学的に受容しうる塩であ
    る前記特許請求の範囲第1項記載の化合物。 14)シス−4a−(4−フルオロフェニル)−1,2
    ,3,4,4a、9b −ヘキサヒドロ−2−メチル−
    ベンゾフロ(3,2−c)ピリジンまたはその薬学的に
    受容しうる塩である前記特許請求の範囲第5項記載の化
    合物。 15)薬学的に受容しうる担体と共に前記特許請求の範
    囲第1項記載の式■を有する化合物またはその薬学的に
    受容し7うる酸付加物を活性 5 − 成分として包含する薬学的組成物。 16)医薬として使用するための前記特許請求の範囲第
    1項記載の弐■を有する化合物またはその薬学的に受容
    しうる酸付加塩。 17)式■ ハロ噛鍵ケ′ノン/(イ且シここでハロゲンはF、 C
    4Brまたは工である)、メチル、メトキシまたはヒド
    ロキシルでありそしてRは水素、エトキシカルボニル、
    低級アルキル、シアン低級アルキル、低級アルケニル、
    フェニル低級アルキル、フェニルカルボニル低級アルキ
    ル、フェノキシ低級アルキル、シクロアルキル低級アル
    キル、フェニルアセチルまたはシクロアルキルカ′ルボ
    ニル(ここでフェニルヵルポニ 6− ル低級アルキルのカルボニル基はエチレンケタール形態
    であることができ、そして前記フェニル低級アルキル、
    フェニルカルボニル低級アルキルまたはフェニル低級ア
    ルキル基中のフェニルまたはフェノキシ基はそれらに結
    合したハロゲン原子を有することができる)である〕を
    有する化合物およびその薬学的に受容しうる酸付加塩を
    製造するにあたり、(式中人は前記定義のとおりである
    )を有する化合物を強塩基の存在下に環化させてRがメ
    チルである式■の化合物を形成させ、そして b)得られた化合物を場合によりクロロ蟻酸エチルと反
    応させそして得られるカルバメートを加水分解してRが
    水素である化合物となし、 c)  Rが水素である式Iの化合物を場合によりシク
    ロアルカンカルボニルクロライドと反応させてRがシク
    ロアルキルカルボニルである式Iの化合物となし、そし
    て d)場合により前記シクロアルキルカルボニル誘導体を
    還元してRがシクロアルキルメチルである式■の化合物
    となすか、またはe)  Rが水素である式■の化合物
    を場合によりフェニルアセチルクロライドと反応させて
    Rがフェニルアセチルである弐■の化合物となし、そし
    て f)場合により前記フェニルアセチル誘導体を還元して
    Rが7エネチルである式■の化合物となし、 g)  Rが水素である式■の化合物を場合にょリアク
    リロニトリルと反応させてRが2−シアノエチルである
    式1の化合物となし、h)  Rが水素である式■の化
    合物を場合により低級アルキル−1低級アルケニルー、
    シ ゛アノ低級アルキルー、フェノキシ低級アルキル−
    またはフェニル低級アルキル−ハライドと反応させてそ
    れぞれRが低級アルキル、低級アルケニル、シアノ低級
    アルキル、フェノキシ低級アルキルまたはフェニル低級
    アルキルである相当する式Iの化合物となすか、または i)  Rが水素である式Iの化合物を場合によりγ−
    クロロー4−フルオロブチロフェノンエチレンケタール
    と反応させてRが3−(4−フルオロベンゾイル)プロ
    ピルエチレンケタールである式■の化合物となし、そし
    て  9− J)得られる化合物を場合により加水分解し−CR2>
    E3−(4−フルオロベンゾイル)フロビルである式■
    の化合物とな[7、そしてk)  Aかメトキシフェニ
    ルである式■の化合物を場合により既知方法で相当する
    ヒドロキシフェニル誘導体に変換する ことからなる方法。 (式中人はヒドロキシフェニルである場合を除いて前記
    特許請求の範囲第1.4JtK定義されたとおりである
    )を有する化合物。
JP58132042A 1982-07-22 1983-07-21 シス−4a−アリ−ル−1,2,3,4,4a,9b−ヘキサヒドロ−ベンゾフロ〔3,2−c〕ピリジンおよびそれらの中間体 Pending JPS5942386A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/400,576 US4507306A (en) 1982-07-22 1982-07-22 cis-4a-Aryl-1,2,3,4,4a,9b-hexahydro-benzofuro[3,2-c]pyridines and their anti-convulsant and analgesic activity
US400576 1982-07-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5942386A true JPS5942386A (ja) 1984-03-08

Family

ID=23584152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58132042A Pending JPS5942386A (ja) 1982-07-22 1983-07-21 シス−4a−アリ−ル−1,2,3,4,4a,9b−ヘキサヒドロ−ベンゾフロ〔3,2−c〕ピリジンおよびそれらの中間体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4507306A (ja)
EP (1) EP0100046B1 (ja)
JP (1) JPS5942386A (ja)
DE (1) DE3375576D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1375127B1 (fr) * 2002-06-21 2007-06-13 Philip Morris Products S.A. Marquage en relief
US10633336B2 (en) 2014-12-19 2020-04-28 The Broad Institute, Inc. Dopamine D2 receptor ligands
US10752588B2 (en) 2014-12-19 2020-08-25 The Broad Institute, Inc. Dopamine D2 receptor ligands

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2589378A (en) * 1948-10-05 1952-03-18 Schenley Lab Inc Phenyl-piperidino-coumarans
US2809201A (en) * 1954-07-27 1957-10-08 Koelsch Charles Frederick Benzofurohexahydropyridines and preparation thereof
DE1545792B2 (de) * 1965-02-27 1975-08-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von 4-Hydroxyplperidinen
GB1169138A (en) * 1968-08-27 1969-10-29 Rexall Drug Chemical Fluoro-Substituted Phenylpiperidines and Their Preparation
CH619954A5 (en) * 1975-08-07 1980-10-31 Sandoz Ag Process for the preparation of novel thieno- or furo[3,2-c]pyridine derivatives
US4302590A (en) * 1979-02-23 1981-11-24 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. Intermediates for the preparation of 4-aryloxy-3-phenylpiperidines

Also Published As

Publication number Publication date
EP0100046A1 (en) 1984-02-08
EP0100046B1 (en) 1988-02-03
US4507306A (en) 1985-03-26
DE3375576D1 (en) 1988-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5539119A (en) Indole derivatives
US4329353A (en) 1-(4-Aryl-cyclohexyl)piperidine derivatives, method of use thereof and pharmaceutical compositions thereof
JPH054983A (ja) イソキノリノン誘導体、その製造方法およびその誘導体を有効成分として含有する5−ht3 レセプター拮抗剤
US3975532A (en) Hexahydro-1H-furo(3,4-c) pyrrole compounds for treating pain
CA1315793C (en) Method for controlling emesis caused by chemotherapeutic agents and antiemetic carboxamides useful therein
JPS626545B2 (ja)
JPS5942386A (ja) シス−4a−アリ−ル−1,2,3,4,4a,9b−ヘキサヒドロ−ベンゾフロ〔3,2−c〕ピリジンおよびそれらの中間体
US3651085A (en) 1-(omega-benzoylalkyl)-3-substituted pyrrolidines
CA1094071A (en) Trans-5-aryl-2,3,4,4a,5,9b-hexahydro-1h-pyrido[4,3- b] indoles
EP0552213A1 (en) 1,2,5,6-tetrahydropyridine oxime derivatives
IL44279A (en) N-phenylpyrroles and process for their manufacture
US3888946A (en) Pyrano benzopyrans
JPH08511549A (ja) 治療剤としてのイソキノリン誘導体
EP0058932B1 (en) 4-aryloxy-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolines, and intermediates, a process for preparing the same, a pharmaceutical composition containing the same and their use as medicaments
JPH06505018A (ja) 複素環式化合物
KR880001814B1 (ko) 2'-치환된-스피로[벤조푸란-2(3h),1'-사이클로알칸] 및 그의 제조방법
US3513236A (en) 5 - ((aryldehydropiperidinyl- and aryldehydropyrrolidinyl) - lower - alkyl) - 2-oxazolidinones in tranquilizing compositions and methods
EP0001585B1 (de) Piperazino-pyrrolobenzodiazepine, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie pharmazeutische Präparate enthaltend diese Verbindungen
US4194044A (en) Process for preparing 3-phenoxy morphinans
US4247697A (en) 3-Phenoxy morphinans and their derivatives
US4544745A (en) Cis-4a-aryl, 1, 2, 3, 4, 4A, 9B-hexahydro-benzofuro-[3,2-C]- pyridines useful as analgesics
US4585779A (en) cis-4a-Aryl-1,2,3,4,4a,9b-hexahydro-benzofuro[3,2-c]pyridines and intermediates thereof
US3583997A (en) Benzothiopyrano(2,3-c)pyridines
US3565899A (en) Oxy-substituted benzo quinolizinium compounds
US3408352A (en) 2h-benzo(b) quinolizines