JPS5941908B2 - ガラス繊維の巻付け方法 - Google Patents

ガラス繊維の巻付け方法

Info

Publication number
JPS5941908B2
JPS5941908B2 JP12963079A JP12963079A JPS5941908B2 JP S5941908 B2 JPS5941908 B2 JP S5941908B2 JP 12963079 A JP12963079 A JP 12963079A JP 12963079 A JP12963079 A JP 12963079A JP S5941908 B2 JPS5941908 B2 JP S5941908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strand
ring
bobbin
glass fiber
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12963079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5656467A (en
Inventor
保 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Original Assignee
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Fiber Glass Co Ltd filed Critical Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority to JP12963079A priority Critical patent/JPS5941908B2/ja
Publication of JPS5656467A publication Critical patent/JPS5656467A/ja
Publication of JPS5941908B2 publication Critical patent/JPS5941908B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はガラス繊維ストランドのケーキから連続して
引出されるガラス繊維のストランド(以下単にストラン
ドという)をボビンに巻付ける方法に係わるものである
ストランドをボビンに巻付けるに当り、作業効率を高め
るためや或いはボビンに巻付けられるストランドの長さ
を均一にするために、多数のボビンを用意し、これらボ
ビンの各々に巻付けるべきストランドの先端を係止して
おき、全べてのストランドの係止が完了した後、ボビン
を一斉に回転させて巻付けを開始し、且つ停止も同時に
行なう操作がとられる。
この場合、ストランドの最先端をボビンに対し空廻りせ
ず、また外れないように留めなければならない。この留
める方法として最も普通の手法は、ストランドの先端を
ボビンに1回巻付け、2回目の巻付けは1回目の巻付け
ストランドと僅かの角度で交叉するように行ない、1回
目の巻付けストランドを締止させるやり方である。これ
は巻付けボビンが1個であつて、上記の締止操作に引き
つづき直ちに巻付け回転を始めればよいが、多数のボビ
ンに対し同じ作業を繰返し行つていると、最初のものは
締付けがゆるみ、ストランドはボビンから外れてしまう
。その上、上記のような外れが起らなかつたとしても、
ストランド先端の上記2回目巻付けの交叉部より先端の
部分は外方にをユみ出しており、ボビンと共に高速で回
転するので、これが巻付け操作中、次々に送られて<る
ストランドと接触し、この部分に毛羽−立ちを生じさせ
る。このような不都合をなくすため、ストランドの最先
端部を接着テープでボビンに貼着する方法が考えられる
が、この方法によるときには、後で、貼着した接着テー
プを剥がすと、その跡にテープの接着剤が残り、この部
分に埃が付着し、この埃や或いは残存している接着剤が
その後に行なう操作で別のストランドに付着する。この
ようなことがあると、これを例えば電気絶縁用基板のよ
うに、きびしい規格を要求されるFRP成形品の製造に
用いるとき不合格品になる。本発明は上記のような不都
合が起らず、簡単な操作で、ボビンに対し確実にストラ
ンドの巻付けが遂行される方法を提供することを目的と
するものであつて、その要旨とするところがガラス繊維
ストランドのケーキから引出されるガラス繊維ストラン
ドをボビンに巻付けるに当り、上記ストランドの先端部
に接着剤を用いて接着を行ない貫通リングを形成させ、
この貫通リングの輪の中に、上記貫通リング形成部に続
くストランドを通して、径の大きさを自在に変え得る締
付けリングを形成させ、この締付けリングの輪の中にボ
ビンを入れて締付けリングで締付け、しかる後ボビンに
対するストランドの巻付けを開始することを特徴とする
方法に存する。以下本発明を詳細に説明する。
本発明方法に}いて、ストランドの先端部に貫通リング
及び締付けリングを形成させる方法を添付図面によつて
説明する。
第1〜3図はこれらリングの形成方法を例示する説明図
であり、第1図は本発明方法に}ける貫通リングを示す
ものである。即ちストランド1の先端が屈曲され、スト
ランド最先端部2に接着剤(瞬間接着剤を用いるのが好
ましい)3を付けて第1図のように接着を行なう。この
ようにして貫通リング4が形成される。第2図には締付
けリングを形成させる一つの方法が示される。即ち、先
ずストランド1の先端を大きく屈曲させて符号5で示す
ような大きな輪を作り、この輪5の根本に当る部分に}
いて、ストランド1の先端を小さく屈曲させ、且つ輪5
の根本のストランドを拘えこんで接着剤3を用いて貫通
孔4を形成させる。この方法で形成された輪5が締付け
リングである。第2図に示す場合は締付けリング5が先
に出来て、その後で貫通リング4を形成させるのである
が、第1図に示すように先に貫通リング4を作つてしま
うときは、第3図に示すように、貫通リング2に続くス
トランド1の部分を屈曲させて貫通リング2に通すと、
締付けリング5が形成される。
第2図に示す場合も第3図に示す場合も結果的には同じ
ものが出来上る。そして第2図矢印A方向にストランド
1を引張ると締付けリング5は小さくなり、矢印A方向
の逆方向にストランドを押しやると締付けリング5の径
は大きくなる。このように締付けリング5の輪の大きさ
は所望のま\に大きくも小さくもなし得るので、本発明
方法では、この締付けリング5の輪の中にボビン本体を
挿入し、ストランド1を矢印Aの方向に引張れば、締付
けリング5の輪がボビンを締付ける。
な}この締付けた上に、更にストランドを2〜3回巻き
つけてもよい。また、ストランド先端にリングを形成さ
せてボビンに巻付ける方法の別の態様として、ストラン
ドの先端に貫通リング4を予め作らずにボビンに巻付け
、即ち第2図に示す締付けリング5が先に出来てそのリ
ング内にボビンが嵌入されている状態にし、しかる後、
ストランド先端を(第2図に示すようにストランド1を
抱きこんで)屈曲させ、次いでストラソド最先端部2を
図のように接着剤で接着させ、ストランド1を矢印A方
向に引張つて締付けてもよい。
このようにしてストランドをボビンに締付けた後にボビ
ンの回転を開始すれば円滑に巻付けが行なわれる。
そして多数本のボビン(数10本のボビンに及ぶことも
ある)に一斉にストランド巻付けを行なおうとする場合
でも、個々のボビンに締付けリングを嵌めてストランド
を軽くA方向に引張つて訃くだけでよく、残りのボビン
に同様の措置を行つている間も、ストランド先端がボビ
ンから外れるということはなく、多数のボビンの一斉回
転を開始するときは、締付けリングが僅かに緩んでいて
も回転による引張りで締付けリングは締付け方向に径が
小さくなり、ボビンの空廻りも起らない。勿論、接着テ
ーブ使用法に}けるような接着剤残留による不都合も起
らない。
そしてストランドの最先端部分がボビン巻付時に外方に
はみ出すこともないので、巻付け操作中、走行中のスト
ランドに接触して毛羽立ちを生じさせることもない。以
上のようにして本発明方法によれば、ストランドの先端
部に簡単な処理を施すだけで、ボビンへのストランド巻
付けが、迅速、円滑に遂行される。な}、上に説明し、
図面に示したところは本発明の理解を助けるための代表
的例示に係わるものであり、本発明はこれらの例に制限
されるものでなく、発明の要旨内で、その他の変更、変
形例をとることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明方法に}いて貫通リング及び締
付けリングを形成させる手段を説明するための説明図で
ある。 図中、1はガラス繊維のストランド、2はストランド1
の最先端9.3は接着剤、4は貫通リング、5は締付け
リングである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ガラス繊維ストランドのケーキから引出されるガラ
    ス繊維ストランドをボビンに巻付けるに当り、上記スト
    ランドの先端部に接着剤を用いて接着を行ない貫通リン
    グを形成させ、この貫通リングの輪の中に、上記貫通リ
    ング形成部に続くストランドを通して、径の大きさを自
    在に変え得る締付けリングを形成させ、この締付けリン
    グの輪の中にボビンを入れて締付けリングで締付け、し
    かる後、ボビンに対するストランドの巻付けを開始する
    ことを特徴とする方法。
JP12963079A 1979-10-08 1979-10-08 ガラス繊維の巻付け方法 Expired JPS5941908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12963079A JPS5941908B2 (ja) 1979-10-08 1979-10-08 ガラス繊維の巻付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12963079A JPS5941908B2 (ja) 1979-10-08 1979-10-08 ガラス繊維の巻付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5656467A JPS5656467A (en) 1981-05-18
JPS5941908B2 true JPS5941908B2 (ja) 1984-10-11

Family

ID=15014236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12963079A Expired JPS5941908B2 (ja) 1979-10-08 1979-10-08 ガラス繊維の巻付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941908B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118681A (ja) * 1984-07-02 1986-01-27 Kooma Kk 糸の接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5656467A (en) 1981-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4276687A (en) Method of winding capillary fiber bundles
JPS59176850U (ja) 熱可塑性糸の巻付け装置
JPS5941908B2 (ja) ガラス繊維の巻付け方法
US2935838A (en) Methods for making bands from yarn or the like
US4361481A (en) Capillary fiber bundles
US4700904A (en) Method for preventing yarn tail breakage during yarn winding
US2615651A (en) Spool having thread fastening means
JPS6054711A (ja) 中空糸型膜分離装置の製造方法
JPH0338219Y2 (ja)
JPS6149985B2 (ja)
JP2002356274A (ja) ボビン巻き線材の端末処理方法及び端末処理装置
JPS64305B2 (ja)
US4910952A (en) Method and apparatus for making a frayless line
JPS6232214Y2 (ja)
US2844923A (en) Warp beam packaging
US4082328A (en) Apparatus for joining undrawn yarns
JPS6328153B2 (ja)
JPS6210994Y2 (ja)
JPS6283960A (ja) 長尺物の巻取方法
JPS5812419Y2 (ja) 消磁コイル
JPH0228164Y2 (ja)
JPS623528B2 (ja)
SU792324A1 (ru) Способ образовани выводов при намотке электрических катушек
JPH03283163A (ja) エンドレス状テープの自動作成方法
JPH0419014Y2 (ja)