JPS5941553Y2 - 多方向スイツチ - Google Patents

多方向スイツチ

Info

Publication number
JPS5941553Y2
JPS5941553Y2 JP1784178U JP1784178U JPS5941553Y2 JP S5941553 Y2 JPS5941553 Y2 JP S5941553Y2 JP 1784178 U JP1784178 U JP 1784178U JP 1784178 U JP1784178 U JP 1784178U JP S5941553 Y2 JPS5941553 Y2 JP S5941553Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
plate
switch
spherical
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1784178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54121279U (ja
Inventor
三男 古林
Original Assignee
株式会社東海理化電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東海理化電機製作所 filed Critical 株式会社東海理化電機製作所
Priority to JP1784178U priority Critical patent/JPS5941553Y2/ja
Publication of JPS54121279U publication Critical patent/JPS54121279U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5941553Y2 publication Critical patent/JPS5941553Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、スイッチケース内に収納した可動板をレバー
操作で移動させ、該可動板の移動により可動接触子を固
定接触子に対してスイッチング動作させるようにした多
方向スイッチに関する。
従来、この種の多方向スイッチは一般にレバーの上部に
球状部を形成し、この球状部をスイッチケースの上板に
支持するとともに、該球状部をレバーの揺動中心として
該レバーを揺動させ、上記球状部の下部にセットした可
動板を移動させる構造としているが、この構造のものは
、レバーの上記球状部を下から支えるために、スイッチ
ケース自体とは異なる別部材としてのストッパーを取り
付ける必要があり、また、レバーの下端がケース内で振
れるため、該レバーを中立位置に戻すためその下方に配
置するバネ機構が複雑かつスペース大となるので、ケー
ス内に配置すべき接触子群の配置も非常に制約されると
ともにスイッチの小型化阻害要因となっていた。
本考案は、従来の上記欠点に鑑みてなしたもので、上記
レバーの支点の位置を比較的選択自由にとれ、したがっ
て設計上の自由度が向上する新規な構成の多方向スイッ
チを提供しようとするものである。
本考案に係る多方向スイッチは、従来の多方向スイッチ
におけるレバーの支点と可動板に作用する作用点の位置
を逆転して支点の位置を作用点より下方にもってくる構
造としたことを基本的特徴とするもので、さらに詳述す
れば、上記レバーに、可動板のセット位置より上部にお
いて、例えば球面状上面を有する案内板を固着する一方
、レバーの下端面を球状面に形成し、このレバーの球面
状下端面をスイッチの底板の上面の一部で支持する一方
、レバーの案内板の球状上面をスイッチケース上板のレ
バー挿入口近傍に形成した球面状下面に摺接させ、レバ
ーの下端近傍を揺動中心として該レバーを揺動させるよ
うに構成したことを特徴としている。
以下に、図示の実施例について本考案を具体的に説明す
る。
図にお・いて、1はレバーで、スイッチケース2内に挿
入するとともに、該ケース2の上板2aと底板2bとで
揺動可能に支持し、該レバー1の揺動により、可動板4
をケース2内で移動させ、該可動板4の移動によりケー
ス2内の所定位置に固定したバネ力を有する可動接触子
すなわち可動接触片3a〜3eの何れかを変移させて固
定接触子すなわち固定接触片5a、5bに対するスイッ
チング動作をさせるようにしている。
レバー1′は、ケースの上板2aの中央に設けた挿入ロ
アに挿入され、上板2aの外部にお・いて、その上端に
ノブ6を取り付ける一方、その略中央部に球面状上面1
aを有する案内板1bをレバー1の上部に固着し、ケー
スの上板2aの球面状下面2cに摺接させている。
上記案内板1bの下部のレバー1には、前記可動板4を
挿通するとともに、その下端を球状に形成している。
この球状下端1cは、ケースの底板2bの上面中央に上
方に山形に突出させた突出部8の頂部に支持している。
この突出部8の頂部も球面状に形成され、この頂部とレ
バーの球状下端とは点接触の状態となっている。
また、突出部8の周囲には円筒状の内周面9aを有する
周壁9をケースの底板2bの上面に突設し、この周壁の
内周面9aにレバーの球状下端部1cの球面を摺動自在
に接触させ、前記突出部8と共働してレバ−1全体を下
方より支持している。
突出部8と周壁9との間隙11にはコイルスプリング1
0を嵌め込み、その上端部をレバーの球状下端部1cの
円形状切り欠き部1dに嵌め込んで、コイルスプリング
10の撥力によりレバー1が中立位置すなわち、ケース
の底板2bに対する垂直位置を保持するように付勢して
いる。
尚、図中、Pはレバー1の球状下端部1cの中心点であ
ると同時に、レバーに嵌め込んで固着した案内板の球面
状上面1aお・よびケースの上板の球面状下面2C夫々
の中心点でもある。
したがって、レバー1は、上記点Pを揺動中心として、
案内板の球面状上面1aがケースの上板の球面状下面2
cを摺動するとともに、レバーの球状下端部1cが突出
部8の頂部および周壁の内周面9aを摺動しながら揺動
することができる。
ケースの上板2aには、レバー1を揺動させる十字四方
向に、前記挿入ロアから案内溝12a〜12dを設ける
とともに、前記可動板4の移動を案内するための案内溝
13a〜13dをケースの上板2aの下面の周囲四方向
に設けている。
上記可動板4は、レバー1の貫通ずる中央孔14を円錐
台状に形成して、レバー1が揺動するとき、ケースの底
板2b上の固定接触片5bの直ぐ内側に突設した複数個
の突起17a〜17fの頂部に支持され、これに沿って
水平移動し得るようにしている。
可動板4により作動される可動接触片3a〜3eはケー
スの側板2dと前記周壁9との間隙15内四方向に配置
し、その下端をケースの底板2bに固定している。
可動接触片3a〜3eの形状は第4図I、 IIに示し
たようになっている。
すなわち、可動接触片3eの方は、矩形状で、その上端
部に接点16cを有する一方、下端に端子3’eを有し
ている。
一方、可動接触片3aと3b (または3cと3d)
はその下方で相互に結合され、下端に共通端子3’a、
3’b (または3’c、 3’d)を備えて
いる。
16 a 、 16 b 、 16 d 、 16 e
は夫々各可動接触片の上端部に設けた接点である。
これらの可動接触片3a〜3eの上端は夫々可動板4の
下面の周囲に設けた溝4a〜4d (第5図参照)に
摺動可能に嵌め込んでいる。
すなわち、上記溝3a〜3eは夫々正方形の可動板下面
の各辺に沿って伸びる長溝で、可動接触片3aは溝4a
に、可動接触片3bおよび3eは溝4bに、可動接触片
3cは溝4cに、可動接触片3dは溝4dに夫々嵌め込
み、可動板4が第2図中四方向のいずれかの方向に移動
するとき、移動方向前後の可動接触片は可動板4の溝に
係止してその移動方向に彎曲させられる一方、移動方向
の両側の可動接触片は可動板4の溝に沿って相対的に摺
動し、垂直位置を維持するようになっている。
尚、これらの可動接触片3a〜3eは、レバー1お・よ
び可動板4が中立位置に存するときにケースの底板2b
に対して垂直姿勢を保つようにしている。
一方、前記ケースの側板2dの内周面および周壁9の外
周面夫々に沿って前記固定接触片5b。
5aを夫々配列するとともにケースの底板2bに固定し
ている。
図示の可動接触片3a〜3eおよび固定接触片5a、5
bの配列は、特に自動車のフェンダミラーの姿勢を矯正
するモータ駆動用になしたものであって、可動接触片3
a〜3eおよび固定接触片5a、5bの端子を所定の電
気回路に結線している。
上記構成の多方向スイッチは、前記した゛ように、レバ
ー1をケースの上板2aに設けた四方向の案内溝12a
〜12dの夫々に沿って、球状下端部1eの中心Pを支
点として揺動させることができ、例えば、今、ノブ6を
第1図中左方向に案内溝12aに沿って揺動させれば、
レバ−1全体が左方向に傾斜し、その結果、可動板4は
案内溝13aに沿って左方向に移動し、可動接触片3a
および3cを中立位置より左方向に彎曲傾斜させ、夫々
の接点16aお・よび16dを固定接触片5aあるいは
5bに接触させて前記電気回路を閉成する。
このとき、他の可動接触片3b、3eおよび3dは可動
板の溝4bまたは4dに沿って垂直姿勢を維持している
次いで、レバーのノブを離せば1次的に、下端がケース
の底板2aに固定された可動接触片3aお゛よび3cの
復帰バネ力で可動板4をレバー1とともに中立位置に戻
されるとともに、補助的にレバーの下端に存するコイル
スプリングの押圧力によりレバ−1自体が可動板4とと
もに中立位置に戻される。
上記操作は、レバーのノブ6を図中左方向に揺動させた
場合についてであるが、他の三方向に挿動させた場合も
同様である。
上記実施例は、レバー1を十字四方向に揺動操作させる
四方向スイッチについて示しているが、本考案は二方向
、三方向あるいは三方向など多方向スイッチ一般に使用
することができる。
また上記実施例では可動接触片および固定接触片を一定
目的(自動車のフェンダ−ミラー)の下に配置した例を
示しでいるが、このスイッチの使用目的に沿って種々変
更することができる。
また、上記実施例では、レバー1の球状下端部を下から
支持するケース底板2bの一部を山形の突出部としたが
、この突出部の高さは自在に調整することができ、最低
の場合はこの高さを零とすることも可能、である。
さらに、上記実施例では、レバー1に嵌め込んで固着し
た案内板1bの上面を球面状にして、ケース上板2aの
球面状下面2cに面接触するようにしているが、必ずし
も面接触する必要はなく、例えば線接触または点接触す
るような形状にすることもできる。
上に詳述したように、本考案に係る多方向スイッチは、
レバーの下端をスイッチケースの底板上面の一部で支持
するようにじているので、該底板の鎖部を山形に突出さ
せるなどの手段を用いて、レプく−の揺動支点の位置を
比較的自由に設定できるので、種々の構造の多方向スイ
ッチを設計する場合に制約が少なくなり、またレバーに
嵌め込んで固着した案内板の球面状上面をスイッチケー
スの上板の球面状下面に摺接するようにしたので、レバ
ーの上下のガタ量も少く操作の感触も良くなり、さらに
実施例に示した如くスイッチケースに山形突出部を設け
れば、可動板の補助復帰スプリングをコンパクトに収納
できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例に係る多方向スイッチを示すも
ので、第1図は多方向スイッチ全体の中央縦断面図、第
2図はスイッチケースの底板並びに固定接触片、可動接
触片の配置関係を示す平面図、第3図はスイッチケース
の平面図、第4図■。 ■は可動接触片の斜視図、第5図はスイッチケースの上
板の底面図である。 1・・・・・ルバー 1b・・・・・・案内板、2・・
・・・・スイッチケース、1c・・・・・・球状下端部
、3a〜3d・・・・・・可動接触片、4・・・・・・
可動板、5a、5b・・・・・・固定接触片、9・・・
・・;周壁。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)スイッチケースの上板に設けた挿入口および案内
    溝を介して内部に挿入したレバーを多方向に揺動操作し
    て、スイッチケース内に収納されかつ上記レバーに挿通
    した可動板を移動させ、該可動板の移動により可動接触
    子を作動して該可動接触子を固定接触子に接触または隔
    離してスイッチング動作をするようにした多方向スイッ
    チにおいで、 上記レバーに、可動板のセット位置より上部において、
    案内板を固着する一方、レバーの下端面を球面状に形威
    し、このレバーの球面状下端面をスイッチケースの底板
    の上面の一部で支持する一方、レバーの案内板をスイッ
    チケース上板の前記挿入口近傍に形成した球面状下面に
    摺接させ、レバーの下端近傍を揺動中心として該レバー
    を揺動させるようにしたことを特徴とする多方向スイッ
    チ。
  2. (2)スイッチケース底板の上面の一部を山形に突出さ
    せるとともにこの突出部の周囲に周壁を形成する一方、
    レバーの下端を球状に形成して、該球状下端部を上記突
    出部の頂部に支持するとともに上記周壁の内面に摺接さ
    せ、さらに上記突出部と周壁間にコイルスプリングを装
    着し、レバーがスイッチケース底板に対する垂直姿勢を
    保持するようにレバーの下端部を上方に押圧するように
    したことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の多方向スイッチ。
JP1784178U 1978-02-14 1978-02-14 多方向スイツチ Expired JPS5941553Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1784178U JPS5941553Y2 (ja) 1978-02-14 1978-02-14 多方向スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1784178U JPS5941553Y2 (ja) 1978-02-14 1978-02-14 多方向スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54121279U JPS54121279U (ja) 1979-08-24
JPS5941553Y2 true JPS5941553Y2 (ja) 1984-11-30

Family

ID=28843976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1784178U Expired JPS5941553Y2 (ja) 1978-02-14 1978-02-14 多方向スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941553Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54121279U (ja) 1979-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003141971A (ja) スイッチ装置
US6906269B2 (en) Multi-directional slide switch
JP3698565B2 (ja) 多方向入力装置
JP2000112552A (ja) 多方向入力装置
EP0794544A2 (en) Switch device
JPS5941553Y2 (ja) 多方向スイツチ
KR20010007003A (ko) 다방향 입력장치
JP3937670B2 (ja) 多方向操作スイッチ
JPS601477Y2 (ja) 多方向スイツチ
JPH0751706Y2 (ja) スイッチ装置
JPS6348906Y2 (ja)
JPH0454655Y2 (ja)
JP3875425B2 (ja) 多方向スイッチ
JPH0431686Y2 (ja)
JPH0316182Y2 (ja)
JPH0317386Y2 (ja)
JP4372615B2 (ja) 多方向入力装置
JP3047746B2 (ja) レバースイッチ装置
JPS6022520Y2 (ja) スイツチ機構
JPH035705Y2 (ja)
JPH0134826Y2 (ja)
JPS6131570B2 (ja)
JP2578310Y2 (ja) 多方向スイッチにおけるジョイスティック支持構造
JPS6022523Y2 (ja) スイツチ機構
JPS6348907Y2 (ja)