JPS5941357B2 - カラ−テレビジヨンカメラ - Google Patents

カラ−テレビジヨンカメラ

Info

Publication number
JPS5941357B2
JPS5941357B2 JP54127125A JP12712579A JPS5941357B2 JP S5941357 B2 JPS5941357 B2 JP S5941357B2 JP 54127125 A JP54127125 A JP 54127125A JP 12712579 A JP12712579 A JP 12712579A JP S5941357 B2 JPS5941357 B2 JP S5941357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
color difference
difference signal
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54127125A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5650683A (en
Inventor
正明 中山
好徳 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP54127125A priority Critical patent/JPS5941357B2/ja
Publication of JPS5650683A publication Critical patent/JPS5650683A/ja
Publication of JPS5941357B2 publication Critical patent/JPS5941357B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、簡易形カラーテレビジョンカメラ、特に周波
数分離方式単管カラーカメラの色再現性改善に関するも
のである。
簡易形カラーテレビジョンカメラにおいては、一本の撮
像管より三色の色信号を得ているため、SN比等種々の
制限から、色再現特性は満足のゆくものではない。
これを補正する手段としては、リニアマトリクス等の手
段が報告されているが、回路の複雑化およびSN比の低
下等の悪影響に比し改善効果が少なく、簡易形カラーテ
レビジョンカメラには一般的には実用化されておらず、
色再現特性改善はなされていないのが現状である。しか
しながら、特に周波数分離方式単管カラーカメラにおい
ては、各原色の撮像特性を独立に選べないため、色再現
特性が大きな問題となつており、特にグリーンの彩度が
低く再現され、木の葉や芝生等、草木を撮像した時の彩
やかさに欠けるという点が大きな問題となつていた。第
1図は、従来の周波数分離方式単管カラーテレビジョン
カメラの基本構成図である。
図において、1は周波数分離方式用のシアンとイエロ−
の交叉型ストライプフィルタを内臓した撮像管、2はプ
リアンプ、3は輝度信号(以下Y信号と略す)用ローパ
ルフイルタ(以下L、P、F、と略す)であり、前記の
ストライプフィルタにより空間変調された成分を除去す
るものである。4はR(赤)信号分離回路であり、単周
波数分離方式の場合は、IHディレーラインを使用した
櫛形フィルタを用(・る。
5はB(青)信号分離回路で、R信号分離回路4と同様
に櫛形フィルタにより構成されている。
6および7は色差信号(R−Y)および(B−Y)を作
るための第1の減算器および第2の減算器である。
8および9は(R−Y)信号の増幅器および(B−Y)
信号の増幅器であり、その増幅度AlおよびA2は(R
−Y)信号と(B−Y)信号の比率がNTSC方式に合
致すべく、ほぼAl:A2ヱ1/ 1.14:1 /
2.03の関係にある。
10はY信号、Al(R−Y)信号、A2(B−Y)信
号よりNTSC信号を得るためのエンコーダであり、そ
の出力端子11よりNTSC信号が出力される。
なお、エンコーダ10内においてA1(R−Y)信号お
よびA2(B−Y)信号により平衡変調される副搬送波
の位相はバースト位相に対してそれぞれ90送および1
800遅れている。
以上のような構成の周波数分離方式単管カラーテレビジ
ヨンカメラで、赤(R)、黄、グリーン、シアン、青(
B)、マゼンタよりなるカラーバーチヤート(理想的に
はそれぞれ第2図のベクトル図上において、点線の矢印
で示すベクトル上の先端Pl,P2,P3,P4,P5
,P6に再現されるものとする)を撮像した時には、そ
れぞれほぼ第2図×印で示すベクトル上、Pl7〜Pl
に再現され、グリーンの彩度が著しく低く再現される。
これを従来の構成のまま補正するには、(RY)信号と
(B−Y)信号の比率A1/A2を2.03/1.14
より大きくするという方法が考えられるが、この方法で
は、(1)グリーンに比しR、シアンの彩度の方がより
大きくなる。
(2)ほとんど全ての色が位相変化を受け、特に記憶色
のため位相変化のほとんど許されない肌色(位相はほぼ
バースト信号に対して60な遅れている)もかなり大き
な位相変化を受ける。このような現象が生じ、他の色の
再現の変化が大きいため、利得比率A1/A2をそれ程
大きくできず、グリーンの彩度向上の効果は小さい。
本発明は、比較的簡単な構成により、他の色の再現性に
ほとんど影響を与えず、グリーンの彩度を向上させて簡
易カラーテレビジヨンカメラの色再現の欠点を軽減する
ものである。以下図面により本発明について説明する。
第3図は本発明の一実施例を示すプロツク図であつてエ
ンコーダ内において直角二相変調を行う色差信号を(R
−Y)、(B−Y)信号とは異ならせてEξ、E1軸と
し、したがつて変調軸の位相を、(R−Y)、(B−Y
)軸とは異らせてξ、η軸とし、かつ一方の色差信号E
ξの正側と負側との利得を異ならせたものである。
図において、第1図と同一部分には同一符号を付し、相
違する点についてのみ説明すると、20はマトリクス回
路、21は減算器、22は増幅度A4の増幅器、23は
増幅度A5の増幅器、24は負側クリツプ回路、25は
帰還率β2の帰還回路である。次にその動作を説明する
と、減算器6および7よりの出力(R−Y)信号および
(B−Y)信号はマトリクス回路20に導かれ、互いに
直交する変調軸ξおよびη軸に相当する色差信号Eξお
よびE7!とされる。E7!は増幅度A5の増幅器23
で増幅された後、エンコーダ10に導かれる。一方、E
ξは増幅度A4の増幅器22、負側クリツプ回路24、
帰還回路25、および減算器21によつて負側をA4倍
に、正側をAV(1士〜・β2)倍に増幅された後にエ
ンコーダ10に導かれる。今、ξ軸およびη軸を第4図
に示すように、それぞれ(R−Y)軸、(B−Y)軸よ
りα0だけ位相が遅れている軸とすると、EξおよびE
,はエンコーダ10内において、それぞれバースト信号
に対し(90内+α0)および(180ス+α0)だけ
位相の遅れた副搬送波によつて直角二相変調される。な
お、EξおよびE,はマトリクス回路20内において次
式の演算により得られる。以上のような構成として、A
5/A4/(1+A4・β2)−1とすれば、Eξ軸の
負側の利得を、NTSC方式より計算される値より大き
くしたこととなり、ξ軸の負側のベクトル位置に再現さ
れる色相の色の彩度を、他の色の色再現性に最も影響を
与えずに向上させることができる。今、このξ軸を、グ
リーンがその負側の軸上にあるような軸とすると、αさ
29負となり、(1)式にα=29軸を代入すると、E
ξ、E27は次式のようになる。
このようにすれば、グリーンの彩度を他の色の色再現性
に最も影響を与えずに向上させることができる。
ξ軸の負側の利得を、NTSC方式より計算される値よ
り大きくすることによつて、ξ軸の負側のベクトル位置
に再現される色の再現性は若干変化するが、再現性に最
も厳しいことが要求される記憶色の肌色を含んでいない
ため、画質の劣化としてはあまり大きくなく、グリーン
の彩度の向上する利点の方が大きい。
なお、以上の説明においては、グリーンの彩度が低くカ
ラーテレビジヨンカメラにおいて、グリーンの彩度を向
上するとして説明したが、本発明は一般に、ある特定の
色の彩度を他の色の色再現性に影響を与えずに変化させ
たい時に、(1)、変調軸を前記彩度変化を与えたい色
がその軸上にあるような第1の変調軸とこの軸と直交す
る第2の変調軸とに選ぶ。
(2)、第1の変調軸の、前記の彩度変化を与えたい色
のベクトル点の存在する側の利得を増加もしくは減少さ
せる。という操作を行うことによつて、前記の目的を達
することができることは明らかである。以上のように本
発明によれば、他の色の再現性に大きな影響を与えずに
、ある特定の色の彩度を変化させることができ、しかも
そのための構成がある1つの色差信号に対してのみで良
いために簡単になり、本発明を周波数分離方式単管カラ
ーテレビジヨンカメラに十分適用でき、このカメラの欠
点であつたグリーンの彩度不足という問題点を他の色の
再現性に大きな影響を与えずに解決することができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の周波数分離方式単管カラーテレビジヨン
カメラの基本構成図、第2図は理想的なカラーテレビジ
ヨンカメラおよび従来の周波数分離方式単管カラーテレ
ビジヨンカメラの色再現を表わすベクトル図、第3図は
本発明によるカラーテレビジヨンカメラの一実施例の電
気的プロツク図、第4図は第3図の実施例における変調
軸の従来の変調軸との関係を示す図である。 1・・・・・・撮像素子(撮像管)、3・・・・・・輝
度信号用ローパスフイルタ、4・・・・・・赤信号分離
回路、5・・・・・・青信号分離回路、6,7・・・・
・・減算器、10・・・・・・エンコーダ、20・・・
・・・マトリクス回路、21・・・・・・減算器、22
,23・・・・・・増幅器、24・・・・・・負側クリ
ップ回路、25・・・・・・帰還回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 撮像素子出力信号より輝度信号、第1の色差信号、
    第2の色差信号を分離する分離回路と、前記第1および
    第2の色差信号を演算して、彩度を変更して再現しよう
    とする特定の色がほぼその軸上にある第3の色差信号と
    、この第3の色差信号とほぼ直交関係にある第4の色差
    信号とを得るマトリクス回路と、前記第3の色差信号の
    正側と負側の利得を異ならせて第5の色差信号を得る手
    段と、前記輝度信号、前記第4の色差信号、前記第5の
    色差信号をエンコードして複合カラー信号を得る手段と
    を備えたことを特徴とするカラーテレビジョンカメラ。
JP54127125A 1979-10-01 1979-10-01 カラ−テレビジヨンカメラ Expired JPS5941357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54127125A JPS5941357B2 (ja) 1979-10-01 1979-10-01 カラ−テレビジヨンカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54127125A JPS5941357B2 (ja) 1979-10-01 1979-10-01 カラ−テレビジヨンカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5650683A JPS5650683A (en) 1981-05-07
JPS5941357B2 true JPS5941357B2 (ja) 1984-10-06

Family

ID=14952220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54127125A Expired JPS5941357B2 (ja) 1979-10-01 1979-10-01 カラ−テレビジヨンカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941357B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190787A (ja) * 1983-04-13 1984-10-29 Victor Co Of Japan Ltd カラ−撮像装置におけるカラ−映像信号の処理装置
JPH0423591A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Hitachi Ltd カラービデオカメラの色信号処理回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5650683A (en) 1981-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850000959B1 (ko) 광대역 수신색 복조회로
US4725881A (en) Method for increasing the resolution of a color television camera with three mutually-shifted solid-state image sensors
JPS59123387A (ja) 撮像装置
JPS5883488A (ja) ビデオカメラの信号処理回路
JPS5919515B2 (ja) ホワイトバランス調整回路
KR920001009B1 (ko) 촬상장치
JPS6259517B2 (ja)
JP2614850B2 (ja) 撮像信号処理回路
KR970007799B1 (ko) 휘도 신호 형성 회로
JPH11136696A (ja) 色信号処理回路およびその方法とカメラ装置
JPS5941357B2 (ja) カラ−テレビジヨンカメラ
JP2569046B2 (ja) 輝度信号の補正方法及び装置
JP2517934B2 (ja) 輝度信号形成回路
JPH0578992B2 (ja)
JPS6412435B2 (ja)
JPH0239155B2 (ja)
JPS60254980A (ja) カラ−撮像装置
JPH0654232A (ja) ディジタル信号処理カメラ
JPH11252584A (ja) テレビ受像機の信号処理回路
JP3192212B2 (ja) カラーテレビジョン信号処理回路
JPS6083488A (ja) カメラ信号処理回路
JPS6343040B2 (ja)
JP3263925B2 (ja) 原色信号調整方法
JPS5924231Y2 (ja) カラ−エンコ−ダ
JPH0617395Y2 (ja) 色信号復調回路