JPS5940969B2 - 軟弱土層内を安定固化して連続硬化構造物を構築する方法及び装置 - Google Patents
軟弱土層内を安定固化して連続硬化構造物を構築する方法及び装置Info
- Publication number
- JPS5940969B2 JPS5940969B2 JP13485676A JP13485676A JPS5940969B2 JP S5940969 B2 JPS5940969 B2 JP S5940969B2 JP 13485676 A JP13485676 A JP 13485676A JP 13485676 A JP13485676 A JP 13485676A JP S5940969 B2 JPS5940969 B2 JP S5940969B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soft soil
- soil layer
- stirring
- continuous
- walls
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明者は先に河川、湖沼、港湾、海などのコロイド、
クレイ、シルト及びシルト混在サンド層(以下、軟弱土
層と総称する)を直ちに土木上必要な安定地盤となさし
めるための新規な提案、詳細に言うと攪拌翼で連続的に
攪拌しながら攪拌部分に特殊セメントによる硬化剤を噴
出させて軟弱土層内を連続的に安定固化せしめることに
より。
クレイ、シルト及びシルト混在サンド層(以下、軟弱土
層と総称する)を直ちに土木上必要な安定地盤となさし
めるための新規な提案、詳細に言うと攪拌翼で連続的に
攪拌しながら攪拌部分に特殊セメントによる硬化剤を噴
出させて軟弱土層内を連続的に安定固化せしめることに
より。
その一定範囲を土木上必要な安定地盤となさしめること
について提案した。
について提案した。
本発明は斯かる硬化作業を極めて確実且つ能率的に行わ
しめんとするものであって、その第1の発明は2列以上
の連続硬化壁を同時に形成し、そのさい少なくともその
2列間距離を次の1列の連続硬化壁が形成される間隔に
あけ、隣接する連続硬化壁の案内としながら硬化処理を
行うことを特徴とする構築力法であり、第2の発明は前
記特定発明の実施に直接使用される装置の発明に関する
。
しめんとするものであって、その第1の発明は2列以上
の連続硬化壁を同時に形成し、そのさい少なくともその
2列間距離を次の1列の連続硬化壁が形成される間隔に
あけ、隣接する連続硬化壁の案内としながら硬化処理を
行うことを特徴とする構築力法であり、第2の発明は前
記特定発明の実施に直接使用される装置の発明に関する
。
以下、本発明実施の一例を図面にもとづいて説明する。
第1図は軟弱土層1内を安定固化して連続硬化構造物を
構築する順序を模式的に示すものであって、Aは平面図
、Bは側断面図である。
構築する順序を模式的に示すものであって、Aは平面図
、Bは側断面図である。
該図面に於いてA4 + A2 ’t’!後述の硬化処
理装置によって同時に構築される連続硬化壁であり、そ
のさい硬化壁間は次の連続化壁の1列を構築可能な間隔
tにあけられていて、該間隔内に次の連続硬化壁B。
理装置によって同時に構築される連続硬化壁であり、そ
のさい硬化壁間は次の連続化壁の1列を構築可能な間隔
tにあけられていて、該間隔内に次の連続硬化壁B。
を位置するようにさせながら連続硬化処理を行うもので
ある。
ある。
第2図は他の例を示すものであって、上記実施例では連
続硬化壁を同時に2列構築したのに対し、本例では同時
に3列A1 t A2 e A3を構築するようになし
たものであり、そのさい次の連続硬化壁は攪拌羽根手段
の1基を休止させて2列BlpB2をA1 とA2及
びA2 とA3 との間に位置させるようになしたもの
である。
続硬化壁を同時に2列構築したのに対し、本例では同時
に3列A1 t A2 e A3を構築するようになし
たものであり、そのさい次の連続硬化壁は攪拌羽根手段
の1基を休止させて2列BlpB2をA1 とA2及
びA2 とA3 との間に位置させるようになしたもの
である。
なお、前記実施例ではA1.A2.B1.B2共に支持
層Fから硬化処理を施してなるが、本実施例ではB1.
B2は支持層Fからの一定高さ以上をA、 、 A2
. A3の隔壁間を架橋する如く硬化処理したものであ
る。
層Fから硬化処理を施してなるが、本実施例ではB1.
B2は支持層Fからの一定高さ以上をA、 、 A2
. A3の隔壁間を架橋する如く硬化処理したものであ
る。
以上は2回の繰返し作業で必要とする一定範囲を連続硬
化処理するようになした例であるが、順次連続して広範
囲な面積の硬化処理を行うには第3図に示す如〈実施す
ることができる。
化処理するようになした例であるが、順次連続して広範
囲な面積の硬化処理を行うには第3図に示す如〈実施す
ることができる。
即ち、例えば当初連続硬化壁A1.A2を同時に形成さ
せたとき、その2列間隔を連続硬化壁の巾Wと同等若し
くはや\大ならしめ、次に隣接して形成される連続硬化
壁B2をA2より前記相当距離分速くに分離して構築し
、該間隔Pに次の連続硬化C1を位置させながら以下同
様にして行うことにより適宜必要とする広範囲な硬化処
理が可能となる。
せたとき、その2列間隔を連続硬化壁の巾Wと同等若し
くはや\大ならしめ、次に隣接して形成される連続硬化
壁B2をA2より前記相当距離分速くに分離して構築し
、該間隔Pに次の連続硬化C1を位置させながら以下同
様にして行うことにより適宜必要とする広範囲な硬化処
理が可能となる。
本発明方法は以上各側の如く同時に2列以上の連続硬化
壁を構築し、そのさい構築される連続硬化壁間を、次の
1列の連続硬化壁が構築される間隔となすことにより隣
接する連続硬化壁の案内としながら硬化処理を行うもの
であって、これにより次の連続硬化壁が不測にずれて形
成されるような危険は全くなくなり、正確で迅速な硬化
処理が実施さiる。
壁を構築し、そのさい構築される連続硬化壁間を、次の
1列の連続硬化壁が構築される間隔となすことにより隣
接する連続硬化壁の案内としながら硬化処理を行うもの
であって、これにより次の連続硬化壁が不測にずれて形
成されるような危険は全くなくなり、正確で迅速な硬化
処理が実施さiる。
従って硬化処理能力の飛躍的な向上に寄与するものであ
る。
る。
次に、本発明方法の実施に直接使用される装置について
説明する。
説明する。
第4図は正面図、第5図は側面図、第6図及び第7図は
昇降手段及び攪拌手段の部分説明図であって、硬化処理
装置2は2つのフロート3,3′に跨設される。
昇降手段及び攪拌手段の部分説明図であって、硬化処理
装置2は2つのフロート3,3′に跨設される。
しかして、4は硬化処理装置を支持するためのコ字状枠
であり、両側の垂直支柱4a、4bには後述の攪拌手段
を支持してなるレール5が誘導されて昇下降せしめられ
る。
であり、両側の垂直支柱4a、4bには後述の攪拌手段
を支持してなるレール5が誘導されて昇下降せしめられ
る。
即ち。6.6′はレール5の両端に設けたブラケットで
あり、該ブラケットの側面に取付けられたガイドローラ
ー7a、7bを前記垂直支持4a、4b内に嵌入させる
ようになさしめると共にブラケットの上下部に取付けら
れてなる銀輪8a、8bと、該銀輪と対応する枠4の上
下部位置に固定してなる銀輪9a、9bとの間に第6図
示の如く同じく両端の固定されたチェノ10を張架せし
め、銀輪9aが時計方向或は反時計方向に回動せしめら
れることにより昇下降が行われる。
あり、該ブラケットの側面に取付けられたガイドローラ
ー7a、7bを前記垂直支持4a、4b内に嵌入させる
ようになさしめると共にブラケットの上下部に取付けら
れてなる銀輪8a、8bと、該銀輪と対応する枠4の上
下部位置に固定してなる銀輪9a、9bとの間に第6図
示の如く同じく両端の固定されたチェノ10を張架せし
め、銀輪9aが時計方向或は反時計方向に回動せしめら
れることにより昇下降が行われる。
こ\に銀輪9aは水平支柱4C上に設けたモーター11
の駆動をチェノ12を介して軸13を回動させることに
より行わしめろものであって14は減速機である。
の駆動をチェノ12を介して軸13を回動させることに
より行わしめろものであって14は減速機である。
15.15’は攪拌手段であって本例ではレール5に2
基設けである。
基設けである。
こ\に攪拌手段15(15′も同じ構成である)は回転
軸16を回動自在に支持してなるボックス17と回転軸
先端に取付けられた攪拌羽根18とからなり、ボックス
17はその側面に設けたローラー19でレール内面を案
内として横力向に滑動可能に構成されてなり、且つその
移動にはボックス側面に設けた減速機付モーター20が
チェノ21を介してボックス側面に設けられた歯車22
を回動させ、該歯車がレール上面のラック23と噛合し
て回動させられることにより自由な移動が行われるよう
になっている。
軸16を回動自在に支持してなるボックス17と回転軸
先端に取付けられた攪拌羽根18とからなり、ボックス
17はその側面に設けたローラー19でレール内面を案
内として横力向に滑動可能に構成されてなり、且つその
移動にはボックス側面に設けた減速機付モーター20が
チェノ21を介してボックス側面に設けられた歯車22
を回動させ、該歯車がレール上面のラック23と噛合し
て回動させられることにより自由な移動が行われるよう
になっている。
−力24は回転軸16を回動させるためのモーターであ
りチェノ25を介して回転軸16に固定させたスプロケ
ット26が回動されることによって行われろ。
りチェノ25を介して回転軸16に固定させたスプロケ
ット26が回動されることによって行われろ。
なお、該回転軸16及び攪拌羽根18は内部が中空に形
成されてなり、且つ攪拌羽根18には透孔27が穿設さ
れていて図示しないホース手段により回転軸上端からス
ラリー状硬化剤を圧入することにより、攪拌羽根18の
透孔27から噴出されるようになっている。
成されてなり、且つ攪拌羽根18には透孔27が穿設さ
れていて図示しないホース手段により回転軸上端からス
ラリー状硬化剤を圧入することにより、攪拌羽根18の
透孔27から噴出されるようになっている。
しかして使用にさいしては先づ各攪拌手段15゜15′
のモーター20を駆動せしめ、両攪拌手段を一定の距離
間に位置させる。
のモーター20を駆動せしめ、両攪拌手段を一定の距離
間に位置させる。
次にモーター24を駆動させ回転軸16を介して攪拌羽
根18を回動させるようになさしめると共に、モーター
11を駆動させてその昇降が行われるようになす、この
ときフロートはウィンチなど適宜な索引手段によって緩
徐に走行せしめるものであって、そのときまた硬化剤は
回転軸16の中空部を介して攪拌部分に送り込まれる。
根18を回動させるようになさしめると共に、モーター
11を駆動させてその昇降が行われるようになす、この
ときフロートはウィンチなど適宜な索引手段によって緩
徐に走行せしめるものであって、そのときまた硬化剤は
回転軸16の中空部を介して攪拌部分に送り込まれる。
斯くして軟弱土層内に必要間隔に保持された2列の連続
硬化壁を同時に構築することができるのである。
硬化壁を同時に構築することができるのである。
次に該硬化処理装置に於ける攪拌手段の1つを前記構築
された連続硬化壁の間に位置させ、これに対し他の攪拌
手段を構築された連続硬化壁と隣接する位置に、或は適
宜離れた位置に移動させることにより、第1図〜第3図
示の如き連続硬化処理を極めて容易且つ確実に行うこと
ができるのである。
された連続硬化壁の間に位置させ、これに対し他の攪拌
手段を構築された連続硬化壁と隣接する位置に、或は適
宜離れた位置に移動させることにより、第1図〜第3図
示の如き連続硬化処理を極めて容易且つ確実に行うこと
ができるのである。
上記実施例では攪拌手段をレールに2基設けたものにつ
いて説明したが、3基、4基・・・・・・と設けること
ができる。
いて説明したが、3基、4基・・・・・・と設けること
ができる。
また硬化剤の送り込みを回転軸及び攪拌羽根の両者を中
空に形成させることにより実施するものについて説明し
たが、別のパイプによる送り込み手段を攪拌羽根附近に
設けろことによって行われるようになしても良い。
空に形成させることにより実施するものについて説明し
たが、別のパイプによる送り込み手段を攪拌羽根附近に
設けろことによって行われるようになしても良い。
なお、攪拌手段を支持してなるレールはモーター11の
駆動により昇降せしめられるものについて説明したが、
回転軸上に攪拌羽根を多段に設け、これにより軟弱土層
内で必要とする硬化処理壁の高さが得られる場合にはそ
の構成を省略し、単にフロートを緩徐に走行せしめるだ
けで目的とする連続硬化壁となすことができる。
駆動により昇降せしめられるものについて説明したが、
回転軸上に攪拌羽根を多段に設け、これにより軟弱土層
内で必要とする硬化処理壁の高さが得られる場合にはそ
の構成を省略し、単にフロートを緩徐に走行せしめるだ
けで目的とする連続硬化壁となすことができる。
添附図面は本発明実施の一例を示すものであって、第1
図〜第2図は軟弱土層内に連続硬化壁が構築される状態
を夫々れ模式的に示すものであってAは平面図、Bは側
断面図、第3図は同平面図、第4図〜第7図は硬化処理
装置を示すものであって、第4図は正面図、第5図は側
面図、第6図は昇降手段、第7図は攪拌手段の夫々れ部
分説明図である。 1・・・・・・軟弱土層、A1 p A2・・・・・・
連続硬化壁、Bl y B2・・・・・・連続硬化壁、
2・・・・・・硬化処理装置、5・・・・・・レール、
15. 15’ 攪拌羽根、 16・・四回転軸、1
8・・・・・・攪拌羽根。
図〜第2図は軟弱土層内に連続硬化壁が構築される状態
を夫々れ模式的に示すものであってAは平面図、Bは側
断面図、第3図は同平面図、第4図〜第7図は硬化処理
装置を示すものであって、第4図は正面図、第5図は側
面図、第6図は昇降手段、第7図は攪拌手段の夫々れ部
分説明図である。 1・・・・・・軟弱土層、A1 p A2・・・・・・
連続硬化壁、Bl y B2・・・・・・連続硬化壁、
2・・・・・・硬化処理装置、5・・・・・・レール、
15. 15’ 攪拌羽根、 16・・四回転軸、1
8・・・・・・攪拌羽根。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 軟弱土層内で軟弱土と硬化剤とを攪拌混合すること
により土木上必要な連続硬化構造物を構築するにさいし
、2列以上の連続硬化壁を同時に形成し、そのさい少く
ともその2列間距離を次の1列の連続硬化壁が形成され
る間隔にあけ、隣接する連続硬化壁の案内としながら硬
化処理を行うことを特徴とする軟弱土層内を安定固化し
て連続硬化構造物を構築する方法。 2 回転軸先端に攪拌翼を設けしめると共に攪拌部分に
硬化剤を噴出させるようにしてなる攪拌手段を、プラン
ト船の進行方向に対して2基以上並列させて設けしめる
と共に、相互間隔を任意の変更可能に構成させてなるこ
とを特徴とした軟弱土層内を安定固化して連続硬化構造
物を構築する装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13485676A JPS5940969B2 (ja) | 1976-11-09 | 1976-11-09 | 軟弱土層内を安定固化して連続硬化構造物を構築する方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13485676A JPS5940969B2 (ja) | 1976-11-09 | 1976-11-09 | 軟弱土層内を安定固化して連続硬化構造物を構築する方法及び装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18398286A Division JPS63171917A (ja) | 1986-08-04 | 1986-08-04 | 軟弱土層強化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5359214A JPS5359214A (en) | 1978-05-27 |
JPS5940969B2 true JPS5940969B2 (ja) | 1984-10-03 |
Family
ID=15138058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13485676A Expired JPS5940969B2 (ja) | 1976-11-09 | 1976-11-09 | 軟弱土層内を安定固化して連続硬化構造物を構築する方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5940969B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01245386A (ja) * | 1988-03-28 | 1989-09-29 | Hideo Masaki | コイン識別装置 |
JPH01245385A (ja) * | 1988-03-28 | 1989-09-29 | Hideo Masaki | データー表示器 |
JPH0357274Y2 (ja) * | 1983-04-15 | 1991-12-26 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60199112A (ja) * | 1984-03-21 | 1985-10-08 | Toa Harbor Works Co Ltd | セメント系深層混合処理による地盤改良工法 |
JPH02289715A (ja) * | 1989-02-20 | 1990-11-29 | Kitagawa Iron Works Co Ltd | 軟弱土層の硬化処理方法 |
-
1976
- 1976-11-09 JP JP13485676A patent/JPS5940969B2/ja not_active Expired
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0357274Y2 (ja) * | 1983-04-15 | 1991-12-26 | ||
JPH01245386A (ja) * | 1988-03-28 | 1989-09-29 | Hideo Masaki | コイン識別装置 |
JPH01245385A (ja) * | 1988-03-28 | 1989-09-29 | Hideo Masaki | データー表示器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5359214A (en) | 1978-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5940969B2 (ja) | 軟弱土層内を安定固化して連続硬化構造物を構築する方法及び装置 | |
CN108104108B (zh) | 废弃淤泥浅层原位固化的施工设备及方法 | |
US4212548A (en) | Apparatus and method for treating sludge deposits | |
JP2819025B2 (ja) | 軟弱地盤改良工法 | |
JPS6215685B2 (ja) | ||
JPS6350489B2 (ja) | ||
JPS63171917A (ja) | 軟弱土層強化装置 | |
JP5940856B2 (ja) | 柱列壁築造工法及び柱状改良装置 | |
JPS59192123A (ja) | 軟弱地盤改良装置 | |
JPH11117349A (ja) | チェーンカッター式掘削装置とそれによる連続地中壁の施工方法 | |
JPS6111315Y2 (ja) | ||
SU142212A1 (ru) | Способ сооружени морских эстакад | |
JPS5832246B2 (ja) | 軟弱土層に安定硬化処理地盤を構築する方法 | |
JPS5916050B2 (ja) | 軟弱土層内を安定固化した支持構造物 | |
US725202A (en) | Method of forming navigable channels. | |
JP2929981B2 (ja) | 地盤の掘削,攪拌装置 | |
JP3537191B2 (ja) | 多軸掘削装置 | |
JPS5812413B2 (ja) | ナンジヤクジバンノ コウカシヨリホウホウ | |
JPH01235720A (ja) | 水中杭打ち工法とその装置 | |
JPH0223640Y2 (ja) | ||
JPH0712450Y2 (ja) | 土留め壁用の堅穴掘削用又は土留め壁等壁構築用の簡易掘削機 | |
JPH02285106A (ja) | 地中連続壁の造成工法 | |
JPH08269967A (ja) | 鋼矢板の打ち込み工法及び引き抜き工法とその装置 | |
EP0972883B1 (de) | Verfahren zum Herstellen und senkrecht in den Boden Absenken eines Rohrkörpers, mit Vorrichtung zum Durchführen dieses Verfahrens | |
JPS5938518Y2 (ja) | ヘドロの硬化処理装置 |