JPS5940862A - リウマチ因子吸着剤およびその製法 - Google Patents

リウマチ因子吸着剤およびその製法

Info

Publication number
JPS5940862A
JPS5940862A JP57149258A JP14925882A JPS5940862A JP S5940862 A JPS5940862 A JP S5940862A JP 57149258 A JP57149258 A JP 57149258A JP 14925882 A JP14925882 A JP 14925882A JP S5940862 A JPS5940862 A JP S5940862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
igg
carrier
human
factor adsorbent
aggregated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57149258A
Other languages
English (en)
Inventor
宮内 雄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP57149258A priority Critical patent/JPS5940862A/ja
Publication of JPS5940862A publication Critical patent/JPS5940862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■6発明の背景 技術分野 本発明は、新規なりウマチ因子吸着剤およびその製法に
関する。
リウマチ性疾患の治療には血漿交換が有効であることが
知られているが、血漿交換に必要な新鮮凍結血漿を大量
に得ることは困難であシ、また肝炎等の感染の危険もあ
る。
そこで自己血漿中のりウマチ因子を選択的に除去し、浄
化した自己血漿を再利用する治療法が開発されつつある
。本発明のりウマチ因子吸着剤は、このような治療法に
使用されるものである。
先行技術および問題点 従来、リウマチ因子吸着剤としてヒト免疫グロブリンG
(以下ヒト−IgGという)を熱または有機溶剤(例え
ばジメチルスルホキサイド)で凝集いる〔人工臓器11
巻1号66〜69頁(1,982年〕〕。
この吸着剤は、選択的かつ高率にリウマチ因子を吸着し
、吸着速産が速く、吸着活性の安定性が高く取シ扱いが
容易でおるという利点を有している。
しかしながら他方において、上記凝集体はヒト−IgG
を熱または有機溶剤処理によシ物理的に凝集させただけ
のものであるから分子間の結合力はそれほど強くはなく
、凝集体の一部が担体から剥離して血漿中に溶出するお
それがあシ、万一患者血漿中に凝集体が溶出するとその
抗原性のため重大な事態を惹起する可能性がある。
■0発明の目的 本発明の目的は、リウマチ患者血漿中のりウマチ因子を
選択的にかつ高率に吸着するりウマチ因子吸着剤を提供
することにある。
本発明の目的はさらに、担体上に固定された凝集ヒト−
IgGが剥離し、患者血漿中に溶出するようなおそれの
ないリウマチ因子吸着剤を提供することにある。
本発明の目的はさらに、上記リウマチ因子吸着剤を製造
する方法を提供することにある。
■9発明の詳細な説明 本発明のりウマチ因子吸着剤は上記の目的を達成するた
めに以下の構成からなる。
(1)本発明のりウマチ因子吸着剤は担体とこれに固定
された凝集ヒ) −IgGとからなり、上記凝集ヒ) 
−IgGは2個以上のヒ) −IgGが共有結合して形
成されたものである。
(2)本発明のりウマチ因子吸着剤は、前記凝集ヒ) 
−’ igGが、担体に固定されたヒ) −IgGとこ
れに共有結合したヒト−IgGとがヒl−−IgGの2
または3層構造をなしているものである。
(3)本発明のりウマチ因子吸着剤は前記担体がセルロ
ース、アガロース、ポリアクリルアミドゲルおよびポリ
アミノスチレンからなる群から選択された高分子物質ま
たは多孔性ガラスである。
(4)本発明のリウマチ因子吸着剤は、前記多孔性ガラ
スがアミノノロビル化した多孔性ガラスである。
(5)本発明のりウマチ因子吸着剤の製法は、担体に固
定化剤を用いて遊離のヒ) −IgGを固定し、得られ
た固定ヒ) −IgGに結合剤を用いて遊離のヒト−I
gGを共有結合させ、必要にょシさらに数回結合ヒト−
IgGに結合剤を用いて遊離のヒ) −IgGを共有結
合させ、担体上に凝集ヒト−IgGを形成せしめること
からなる。
(6)本発明のりウマチ因子吸着剤の製法は、担体に固
定化剤を用いて遊離のヒ) −IgGを固定し、得られ
た固定ヒ) −IgGに結合剤を用いて遊離のヒ) −
IgGを共有結合させ、必要によシさらに結合ヒト−I
gGに結合剤を用いて遊離のヒト−IgGを共有結合さ
せて担体上にヒ) −IgGの2または3層からなる凝
集ヒ) −IgGを形成せしめることからなる。
(7)  さらに本発明のりウマチ因子吸着剤の製法は
、担体がアミノノロビル化した多孔性ガラスであシ、固
定化剤および結合剤がともにグルタルアルデヒドである
上記5項または6項記載の製法である。
本発明のリウマチ因子吸着剤は、担体とこれに固定され
た凝集ヒト−IgGとからなる点においては前述した従
来の吸着剤と同様であるが、凝集ヒ) −IgGの構造
を異にしている。即ち、従来の凝集体は熱または有機溶
剤処理という物理的な処理によってヒ)−IgGが凝集
したものであるのに対して、本発明の凝集体は、ヒ) 
−IgGが共有結合によって凝集したものである点に特
長を有している。
本発明のりウマチ因子吸着剤を製造するに際して、担体
にヒl−−IgGを固定する工程は、従来公知の方法に
よって行なわれる。
即ち、担体を固定化剤で活性化し、これにヒト−fgG
を反応させることによって行なわれる。担体と固定化剤
は従来公知のものが使用される。例えば担体としてはセ
ルロース、アガロース、ポリアクリルアミドゲル、ポリ
アミノスチレン゛または多孔性ガラスが使用される。特
に多孔性ガラスは機械的強度が高く、ヒ) −IgGと
の結合力も強いので好適であり、通常アミノゾロビル化
したものって異なシ、担体がセルロースまたはアガロー
スの場合は固定化剤として臭化シアンまたはジビニルス
ルホンが用いられ、ポリアクリルアミドダルの場合はグ
ルタルアルデヒドが、ポリアミノスチレンおよびアミノ
ゾロビル化多孔性ガラスの場合はグルタルアルデヒド又
はカルがジイミドが、それぞれ使用される。特にアミノ
ゾロビル化多孔性ガラスとグルタルアルデヒドとの組合
せが望ましい。担体を上記固定化剤で処理して活性化し
た後、ヒト−IgGと反応させることによシヒトーIg
Gが担体に固定される。活性化反応および固定化反応は
通常緩衝液中室温で行なわれる。反応終了後、緩衝液で
生成物を洗浄して未反応のヒ) −IgGを除去する。
次に、担体に固定したヒ) −IgGを結合剤で活性化
させた後遊離のヒ) −IgGと反応させて担体上に凝
集ヒ) −IgGを形成せしめる。結合剤としてはアミ
ノ酸の結合剤が使用可能で1、例えばグルタルアルデヒ
ド、カルボジイミド等が使用され、特にグルタルアルデ
ヒドが好適である。
従って本発明の吸着剤は、担体としてアミノゾロビル化
多孔性ガラスを使用し固定化剤および結合剤としてグル
タルアルデヒドを使用するのが最も望ましい。結合反応
は通常緩衝液中、室温で行なわれる。反応終了後、生成
物を緩衝液で洗浄して未反応のヒ) −IgGを除去す
る。かくして得られる吸着剤は、担体に固定されたヒ)
 −IgG層と、これに共有結合したヒ) −IgG層
の2層からなるが、所望によシ、この生成物を結合剤の
存在下でさらにヒト−IgGと反応させて3層からなる
吸着剤を製造することができる。この操作を繰シ返すこ
とによって所望の多重層の吸着剤を製造することができ
るが、吸着能の観点からは2層または3層で十分である
本発明のりウマチ因子吸着剤を用いてリウマチ患者血漿
中からりウマチ因子を除去するに際しては、それ自体公
知の方法を使用することができる。
即ち、体外循環によシ患者血液を外へ導き出し、本発明
の吸着剤を充填した装置内を通過させた後、再び血液を
患者体内に戻すことによって血液中のリウマチ因子を除
去することができる。血液をリウマチ因子除去装置に導
入する場合、血液を直接溝いてもよいし、予め分離装置
、遠心装置によシ血球と血漿とに分離し、血漿のみを除
去装置に導いてもよい。除去装置としては、本発明のり
ウマチ因子吸着剤を層状あるいはランダムにカラムに充
填して連続的に処理可能としたもの、あるいはりウマチ
因子除去剤を一般容器に入れたシ血液バッグなどの密封
袋に入れたシしてバッチ処理としたものが使用される。
次に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
実施例 アミノプロピル化した多孔性ガラスIJを2.5%(W
/W)グルタルアルデヒドと室温下1時間反応させる。
反応生成物を炉取し、リン酸緩衝液で洗浄する。かくし
て得られた活性化担体IPに1チ(騎)ヒ) −IgG
溶液8ゴを加え室温で2時間攪拌する。反応終了後、生
成物をリン酸緩衝液で洗浄して未反応のヒト−IgGを
除去する。かくして得られたヒ) −IgG固定担体を
再び2.5%(W/W)グルタルアルデヒドで室温下1
時間処理した後、1チ(w、’w )ヒトーIgG溶液
を加えてヒト−IgGを結合させる。以下同様の操作を
繰り返してヒト−IgGを多層化し、担体上に凝集ヒ)
 −IgGを形成させる。結合反応終了後、常法により
グリシンでヒ) −IgGの活性基をブロックする。1
回毎のヒ) −IgGの固定化量は第1表に示す通シで
あった。
表1 上で得られたりウマチ因子吸着剤0.5 mにリウマチ
患者血漿(RAHA titer 320倍)を1.5
 rll加え、室温で1時間攪拌し、吸着前後のりウマ
チ因子をRAHA法及びラテックス凝集反応法(RA法
)で定量した。結果を表2に示す。対照として、ヒ) 
−IgGを熱処理して得られた凝集ヒ) −IgGを用
いた。
以上の結果から、本発明のりウマチ因子吸着剤は、担体
上にヒ)−IgGを2層または3層となるように固定化
するのが望ましく、その場合には、従来の無変性と) 
−IgGよシはるかに優れた吸着能を有することが明ら
かである。
■0発明の作用効果 本発明のりウマチ因子吸着剤は、リウマチ患者血漿中の
りウマチ因子を選択的にかつ従来のものよシも高率に吸
着するものである。
本発明においては、ヒ)−IgGの固定化回数を適宜選
択することにより、最も高い吸着率を示す大きさの凝集
ヒト−IgGを得ることができる。
本発明のりウマチ因子吸着剤は、凝集体を構成する各ヒ
) −IgGが相互に共有結合しているので結合が強固
であシ吸着操作中に凝集体の一部が剥離して患者血漿中
に溶出するおそれがない。従って臨床に使用可能である
本発明のりウマチ因子吸着剤において、担体として多孔
性ガラスを使用するときは、吸着率が特に良く、また担
体自体が強固であるので吸着操作中に目詰まシや変形に
よる流量低下のおそれがない。
本発明のりウマチ因子吸着剤は斜上の如く、リウマチ因
子の吸着能が優れており、かつ使用中に凝集ヒ) −I
gGが剥離するおそれがないので安全に臨床に使用する
ことができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)担体とこれに固定された凝集ヒト免疫グロブリン
    G(以下凝集ヒト−IgGという)とからなシ、上記凝
    集ヒト−IgGは2個以上のヒ) −IgGが共有結合
    して形成されたものであることを特徴とするりウマチ因
    子吸着剤。
  2. (2)  前記凝集ヒl−−IgGは、担体に固定され
    たヒト−IgGとこれに共有結合したヒト−IgGとが
    ヒト−IgGの2または3層構造をなしているものであ
    る特許請求の範囲第1項に記載のりウマチ因子吸着剤。
  3. (3)前記担体がセルロース、アガロース、ポリアクリ
    ルアミドゲルおよびポリアミノスチレンからなる群から
    選択された高分子物質または多孔性ガラスである特許請
    求の範囲第1項または第2項に記載のりウマチ因子吸着
    剤。
  4. (4)  前記多孔性ガラスがアミノプロピル化した多
    孔性ガラスである特許請求の範囲第3項に記載のりウマ
    チ因子吸着剤。
  5. (5)担体に固定化剤を用いて遊離のヒ)−IgGを固
    定し、得られた固定ヒ) −IgGに結合剤を用いて遊
    離のヒ) −IgGを共有結合させ、必要によシさらに
    数回結合ヒ) −IgGに結合剤を用いて遊離のヒ) 
    −IgGを共有結合させ、担体上に凝集ヒ) −IgG
    を形成せしめることを特徴とするりウマチ因子吸着剤の
    製法。
  6. (6)担体に固定化剤を用いて遊離のヒ) −IgGを
    固定し、得られた固定ヒ) −IgGに結合剤を用いて
    遊離のヒ) −IgGを共有結合させ、必要によりさら
    に結合ヒ) −IgGに結合剤を用いて遊離のヒ) −
    IgGを共有結合させて担体上にヒ) −IgGの2ま
    たは3層からなる凝集ヒト−IgGを形成せしめること
    を特徴とする特許請求の範囲第5項に記載のリーラマチ
    因子吸着剤の製法。
  7. (7)  担体がアミノプロピル化した多孔性ガラスで
    アシ、固定化剤および結合剤がともにグルタルアルデヒ
    ドである特許請求の範囲第5項または第6項に記載のり
    ウマチ因子吸着剤の製法。
JP57149258A 1982-08-30 1982-08-30 リウマチ因子吸着剤およびその製法 Pending JPS5940862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57149258A JPS5940862A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 リウマチ因子吸着剤およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57149258A JPS5940862A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 リウマチ因子吸着剤およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5940862A true JPS5940862A (ja) 1984-03-06

Family

ID=15471319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57149258A Pending JPS5940862A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 リウマチ因子吸着剤およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940862A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60246765A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 旭化成工業株式会社 体液浄化用吸着カラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777624A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Asahi Chem Ind Co Ltd Adsorbent for rheumatoid factor and apparatus for removing rheumatoid factor
JPS5777625A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Asahi Chem Ind Co Ltd Adsorbent for rheumatoid factor and apparatus for removing rheumatoid factor
JPS57156035A (en) * 1981-03-24 1982-09-27 Asahi Chem Ind Co Ltd Adsorbent and adsorbing device for immune conjugated substance

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777624A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Asahi Chem Ind Co Ltd Adsorbent for rheumatoid factor and apparatus for removing rheumatoid factor
JPS5777625A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Asahi Chem Ind Co Ltd Adsorbent for rheumatoid factor and apparatus for removing rheumatoid factor
JPS57156035A (en) * 1981-03-24 1982-09-27 Asahi Chem Ind Co Ltd Adsorbent and adsorbing device for immune conjugated substance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60246765A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 旭化成工業株式会社 体液浄化用吸着カラム
JPH0585191B2 (ja) * 1984-05-22 1993-12-06 Asahi Chemical Ind

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2064429C1 (ru) Углеродный сорбент и способ его получения
JPS6159175B2 (ja)
US5085779A (en) Polyethyleneimine matrixes for affinity chromatography
JPS5940862A (ja) リウマチ因子吸着剤およびその製法
JPH0489500A (ja) アフィニティクロマトグラフィーによる物質の精製法および精製装置
CN1365853A (zh) 一种亲和吸附介质及其制备方法
JPS59139936A (ja) イムノグロブリンg吸着剤
JPH0977790A (ja) 糖脂質抗体吸着材
JPH06192290A (ja) ペプチドおよびこれを担体上に固定化してなる吸着剤
JPH0245064A (ja) インターロイキン2レセプターの除去装置およびそれを備えた血液体外循環装置
RU1836138C (ru) Синтетический углеродный материал сферической гранул ции дл сорбции веществ из растворов и биологических жидкостей и способ его получени
JPS59118082A (ja) アフイニテイ・クロマトグラフイによるス−パ−オキシデイツク・ジスムタ−ゼの精製法
JPS6155415B2 (ja)
CN116492991B (zh) 可清除血液中TNF-α的血液灌流器填料制备方法
JPS59141524A (ja) 抗体吸着剤
JPS62266072A (ja) B型肝炎抗原除去用吸着剤
JPH0549651B2 (ja)
JPH0126709B2 (ja)
JPS628054A (ja) 固定化抗原
JP2721961B2 (ja) 血液製剤
Ayhan et al. Protein A immobilized poly (methylmethacrylate-co-hydroxyethylmethacrylate) microbeads for IgG adsorption
JPS63226290A (ja) 有用物質の回収・精製方法および装置
JPH01232974A (ja) IgE吸着装置
JPS6131165A (ja) 多孔質中空糸膜
WO1998052039A1 (fr) Procede de separation de cellules