JPS5940852Y2 - ベツド装置 - Google Patents

ベツド装置

Info

Publication number
JPS5940852Y2
JPS5940852Y2 JP1981015964U JP1596481U JPS5940852Y2 JP S5940852 Y2 JPS5940852 Y2 JP S5940852Y2 JP 1981015964 U JP1981015964 U JP 1981015964U JP 1596481 U JP1596481 U JP 1596481U JP S5940852 Y2 JPS5940852 Y2 JP S5940852Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed base
auxiliary body
bed
board body
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981015964U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57131153U (ja
Inventor
耕生 福田
Original Assignee
フランスベッド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フランスベッド株式会社 filed Critical フランスベッド株式会社
Priority to JP1981015964U priority Critical patent/JPS5940852Y2/ja
Publication of JPS57131153U publication Critical patent/JPS57131153U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5940852Y2 publication Critical patent/JPS5940852Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は長さを変えて使用することができるようにした
ベッド装置に関する。
一般にベント装置は、上面にマツトレスが載置されるペ
クト基体およびこのベントs体の長手方向の少なくとも
一端側に立設されるヘッドボードや宮などのボード体に
よって構成されている。
そして、消費者がベッド装置を購入する場合には、自分
の身長に応じた長さのものを購入するのだが、購入後に
利用者が成長することによって今までのものが短かくな
って使用できなくなるという不都合が生じる。
そこで、上記ベッド装置を利用者が身長に応じて長くし
て使用することができるようにするため、ベッド基体の
長手方向一端側にマツトレスと水平になる面を有する補
助台を設置することが行なわれている。
しかしながら、補助台によってベッド装置を長しして使
用するようにすると、ベッド装置を利用しない昼間など
は上記補助台によって室内空間が占有された11の状態
となるので、室内空間の有効利用が計れないという問題
が生じる。
しかも、使用に際してベッド基体の一端側に補助台を接
合設置した状態は、これらカリ1#であることが一目で
分るので、外観的に極めて体裁が悪いという問題もある
本考案は上記事情にもとづきなされたもので、その目的
とするところは、ベッド基体の長手方向一端側に設置さ
れるボード体によってベッド装置を長くして使用するこ
とができるようにし、不使用時にベッド基体の長さ以上
に室内空間を占有せず、しかも長くして使用する場合に
外観の低下を招くことがないようにしたベッド装置を提
供することにある。
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
図中1は下面四隅に取着されたストッパ付きのキャスタ
2・・・によって移動可能なベッド基体である。
このベッド基体1には、上面にマツトレス3が載置され
ているとともに長手方向一端側にボード体4が立設され
ている。
このボード体4は、マツトレス3の上面よりもわずかに
大きな高さ寸法の幅広部5aとこの幅広部5aの幅方向
後端側から上方に向って延出された狭幅部5bとによっ
てほぼL字状に形成された一対の側板6,6を背面板7
、上板8および狭幅部5bの前端側に位置する前面板9
とで上記ベッド基体1の幅寸法よシもわずかに大きな間
隔となるよう平行に連結してなる。
したがって、ベッド基体1は一対の側板6゜6間に進入
可能であるが、進入時にベッド基体1の端面に当接して
その進入位置を規制するストッパ10が上記側板6,6
間に架設されている。
なお、上記上板8は、その幅方向一端を背面板7に蝶番
8aで連結して開閉自在となっているとともに、閉じた
ときには前面板9の内面上部に突設された突起9aで水
平に保持されるようになっている。
曾た、一対の側板6,60対向する内面には、それぞれ
第1のガイド溝11と第2のガイド溝12が刻設されて
いる。
第1のガイド溝11は、側板6の狭幅部5bに形成され
ていて、これは下端が狭幅部5bの前面側に向って傾斜
した第1の傾斜部11a1この傾斜部11aの上端に連
続した半円弧状の第1の保持部11b卦よび傾斜部11
aの下端に連続した上記マツトレス3と同じ高さで水平
な第2の保持部11cとからなる。
lた、第2のガイ溝12は、側板6の幅広部5aに形成
されていて、これは上記第1の傾斜部11aに平行な第
2の傾斜部12a1この第2の傾斜部12aの下端に一
端を連続させ他端が幅広部5aの幅方向前方上部に位置
する円弧状の接続部12bおよびこの接続部12bの他
端に連続したカギ形状の第3の保持部12cからなり、
この第3の保持部12cの末端は上記第2の保持部11
cと同さとなっている。
そして、一対の側板6,6間には、基板13上に弾性材
14を積層し、この弾性材14を外装地15で被覆した
補助体16がこの幅方向両端面に突設されたそれぞれ一
対のピン17・・・を上記第11第2のガイド溝11,
12にスライド自在に係合させて保持されている。
つぎに、上記構成の作用について説明する。
曾ず、ベッド装置を使用しないときまたはベッド基体1
のもつ長さで十分使用できるような場合には、第2図に
示すように補助体16をボード体4内の後方部上力に保
持する。
すなわち、補助体16の端面後方側に突設されたピン1
7を第1のガイド溝11の第1の保持部1 l bに位
置させることにより、上記補助体16を上述したごとく
ボード体4内の後方部上力にほぼ垂直な状態で保持する
ことができる。
したがって、このように補助体16を保持することによ
り、ベッド基体1の長手方向一端部をボード体4内に進
入させることができるから、ベッド基体1が占有する以
上にボード体4によって室内空間を占有するということ
がない。
つぎに、ベッド装置を長くして使用したい場合には、1
ずベッド基体1のボード体4に進入した一端部をこのボ
ード体4内から引き出す。
ついで、補助体16をわずかに持ち上げて後方に倒して
その一方のピン17を第1の保持部11bから外し、第
1、第2の傾斜部11a、12aに沿って下方へ落下さ
せる。
そして、一方のピン17が第2の保持部11cに位置し
他方のピン17が第2の傾斜部12aの下端に位置した
ならば、上記一方のピン17を支点として補助体16を
第3図に矢印aで示す方向に回動させて、他方のピン1
7を接続部12bから第3の保持部12cに導いたのち
、補助体16を矢印すで示す方向にわずかにスライドさ
せて他方のピン17を第3の保持部12cの末端に落し
込む。
すると、第2、第3の保持部製11c、12cにピン1
T・・・を介して保持された補助体16は、ベッド基体
1の上面に載置されたマツトレス3の上面と同じ高さで
水平になるから、こノ補助体16にマツトレス3の一端
が接合するようベッド基体1を移動させれば、上記補助
体16をマツトレス3と同様に使用することができる。
すなわち、ベッド装置を上記補助体16の分だけ長くし
て使用することができる。
また、この際、ベッド装置の外観はベッド基体1の長手
方向一端側にボード体4が設けられているだけで、補助
体16が直に見えないから極めて体裁がよい。
なお、上記一実施例ではベッド基体を移動させることの
できる構成としたが、ボード体にキャスタを設け、この
ボード体を移動させることができるようにしてもよい。
また、ボード体の側板内面に設けるガイド溝は、側板を
直接刻設せずに、レール状の部材を取着するようにして
もよい。
以上述べたように本考案は、ボード体9一対の側板間に
補助体を設け、この補助体をベッド基体上に載置される
マツトレスと水平あるいは上記側板の奥行き方向端部に
ほぼ垂直に保持することができるようにしたから、上記
補助体を水平にすることにより、これをマツトレスと同
様に使用することができる。
すなわち、ベッド装置をマ/トレスの寸法よりも長くし
て使用することができ、さらにこのとき上記補助体がボ
ード体の側板間に位置して外部に露出しないから外観的
に体裁がよい。
また、補助体を使用しないときにはベッド基体の=端部
をボード体の側板間に進入させることができるから、こ
のボード体によって室内空間をほとんど占有せず、富力
空間の有効利用が計れる。
また、補助体はその両端面にピンを突設し、このピンを
上記側板の内面に刻設されたガイド溝に係合させてスラ
イド自在に設けたので、補助体をスライド自在に設ける
ためにリングなどの部品を必要とせず、構成が簡単であ
るという利点も有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は全体の斜視図
、第2図は補助体を使用しないときのボード体の断面図
、第3図は補助体を使用したときのボード体の断面図、
第4図は補助体の拡大断面図である。 1・・・ベッド基体、3・・・マツトレス、4・・・ホ
ード体、6・・・側板)11.12・・・ガイド溝、1
6・・・補助体、17・・・ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上面にマツトレスが載置されるベット基体の長手方向一
    端側にボード体が立設されるものにち・いて、このボー
    ド体は、ベッド基体の幅寸法よりもわずかに大きな間隔
    で平行に立設された一対の側板と、これら側板の内面に
    それぞれ刻設された一対のガイド溝と、幅方向両端面に
    それぞれ上記各ガイド溝にスライド自在に係合する一対
    のビンが突設された補助体とからなり、この補助体は上
    記ビンを介してガイド溝に沿ってスライドさせることに
    より上記マツトレスと水平あるいは上記側板の奥行き方
    向端部にほぼ垂直に保持されることを特徴とするベッド
    装置。
JP1981015964U 1981-02-09 1981-02-09 ベツド装置 Expired JPS5940852Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981015964U JPS5940852Y2 (ja) 1981-02-09 1981-02-09 ベツド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981015964U JPS5940852Y2 (ja) 1981-02-09 1981-02-09 ベツド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57131153U JPS57131153U (ja) 1982-08-16
JPS5940852Y2 true JPS5940852Y2 (ja) 1984-11-21

Family

ID=29813954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981015964U Expired JPS5940852Y2 (ja) 1981-02-09 1981-02-09 ベツド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940852Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512835B2 (ja) * 1973-04-04 1980-04-04

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512835U (ja) * 1978-07-14 1980-01-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512835B2 (ja) * 1973-04-04 1980-04-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57131153U (ja) 1982-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATA852776A (de) In ein bett verwandelbares sitzmoebel
JPS5940852Y2 (ja) ベツド装置
USD267696S (en) Contoured bed sheet
JP2881600B2 (ja) 伸縮ベット
JPS6013396Y2 (ja) ソフア−兼用ベツド装置
JPS604430Y2 (ja) ソフア−兼用ベツド装置
USD271919S (en) Foldable display case
JPS5938924Y2 (ja) ソフア−兼用ベツド
JPS5938923Y2 (ja) スタディオタイプのソファ−ベッド
USD248345S (en) Convertible bench
JPS6345950Y2 (ja)
JPH0542504Y2 (ja)
JPH0419483U (ja)
JPS5933293Y2 (ja) ホツトプレ−ト
JPH0511807Y2 (ja)
KR820001792Y1 (ko) 개폐 자동식 비누갑
JPS6447683U (ja)
KR850000113Y1 (ko) 쇼파겸용 침대
JPS633261U (ja)
JPS581299Y2 (ja) 付添人等用ベツド兼用多用途収納箱
JPS63184895U (ja)
JPH0612945Y2 (ja) 表紙カバー
JPH03829U (ja)
JPS63159534U (ja)
JPS58131719U (ja) 携帯用ケ−ス