JPS5940216A - 電子式秤 - Google Patents

電子式秤

Info

Publication number
JPS5940216A
JPS5940216A JP15129682A JP15129682A JPS5940216A JP S5940216 A JPS5940216 A JP S5940216A JP 15129682 A JP15129682 A JP 15129682A JP 15129682 A JP15129682 A JP 15129682A JP S5940216 A JPS5940216 A JP S5940216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recognition code
recognition
operator
code
price
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15129682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0326329B2 (ja
Inventor
Kazuro Hirakawa
平川 和朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP15129682A priority Critical patent/JPS5940216A/ja
Publication of JPS5940216A publication Critical patent/JPS5940216A/ja
Publication of JPH0326329B2 publication Critical patent/JPH0326329B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G23/00Auxiliary devices for weighing apparatus
    • G01G23/18Indicating devices, e.g. for remote indication; Recording devices; Scales, e.g. graduated
    • G01G23/36Indicating the weight by electrical means, e.g. using photoelectric cells
    • G01G23/37Indicating the weight by electrical means, e.g. using photoelectric cells involving digital counting
    • G01G23/3707Indicating the weight by electrical means, e.g. using photoelectric cells involving digital counting using a microprocessor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明Cゴ商品の重置や価格を計測表示Tるとと゛も
に、重置・価格・個数等の集計計算、料金計算、計数計
算を行う電子式秤に関する。
集計機能を有Tる重子式秤は商店、マーケット、工場等
に8いて広く利用されており、その機能も多種なものが
多い。この電子式秤のな力)に【:[操作者を識別する
ための識別キーが設けらnているものがあり、操作者が
計量操作の際に、自分に対応Tる識別キーを押Tように
なっている。しかしなカラ、忙カしい販売業務の中にあ
ってGゴ、識別キーを押し間違えたり、あるいは押し忘
nたりすることがしばしばあり、このような場合にCマ
集計結果が間違ったものになってしIうという問題が発
生した。また、他人か使用している時に、あやまって使
用してしfうということも多かった。
この発明は上述した事情に鑑み、操作者の識別を確実に
行うことがでさ、しかも、使用中あやまって他人が使用
するというような事がない電子式秤を提供するもので、
認識コードがI/記録ざnた1隠識コ一ド部材と、前記
認識コード部材から前記認識コード陀読み取る認識コー
ド読み取り部と、前記認識コード読み取り部の読み取り
結果に基づき、前記認識コードに対応Tる動作モードを
選択する動作モード選択手段とを具備したものである。
以F図面を参照してこの発明の実施例について説明Tる
第1図はこの発明の一実施例の構成を示Tブロック図で
ある0なお−この実施例はこの発明を商品の重量?計量
して料金の算出、集金等を行う計量秤に適用した場合の
実施例である。
この図において1はロードセル等から構成ざn2、計量
した商品の重量に対応Tる重置データを出力する重量検
出部であり、2は装置各部を制御する中央処理袋ft 
(CPU)である。8は記憶部であり、第2図に示すよ
うにCPU2で用いらnるプロクラムが配憶己nたl(
lOM(リードオンリーメモリ)−操作者63個々に対
応して設けらnる集計用の個別メモリM1〜M□、TM
、〜TMnおよび単価データ等が記憶ざnているプリセ
ットメモリ等力)ら構成Hn、ている。4はテンキーお
よび各種ファンクションキー等から構FgJざnている
操作部であr)、単価データの入力や訂正、データ集計
の精算、点検等の操作を行うとき使tMcrnる。5は
表示部であり、例えばクセグメント表示器等から構成ぎ
n、CPU2の制御に基づき計量中の商品の重置、価格
、単価および集計価格等を表示Tる。
6は印字部であり、CPU2の制御に基づいて・顧客が
購入した商品の個々の価格およびこnらの集計価格を印
字したレシートを発行する(あるいは、商品の単価、重
積、製造年月日、価格等分印字した貼付用ラベルを発行
する)。7は認識コー面側から光を発する発光素子Le
a〜taeと、空洞部12の他方の側面側において発光
素子188〜18eの照射光を各々受光する受光素子L
4a〜14eとから構成ざnている。この空洞部12に
Gゴ第ψ図(−1’) 、 1口)に示す認識コード部
材15が挿入2rnる。第4!図(イ)は認識コード部
グL5の平面図、同図(ロ)は認識コード部材15の側
面図であり、空洞部12に押入2nている状態を示して
いる。
この図の(イ)、(ロ)に示すように認識コート部材1
5の発光素子188〜18dの照射光が当る部分には穴
16.16・・・が適宜設けらnるろ)この場合、受光
素子L4a〜14dに対応する穴16.16・・・のあ
るなしくWIと配列)は操作者個々に設定ざnる認識コ
ードに対応して決まる。したがって、この実施例の場合
は24=lL通りの認識コード(例えばコードA−P)
を設定Tることかでさ、そして、この認識コードは受光
素子148〜L4dの出力信号により検出ざnる。Lム
発光素子18eの照射光が当る部分にOま必ず穴16が
設けらn、こnにより、認識コード部材15が挿入ざn
ると、受光素子L4eが一端遮光された後、再び照射’
gnるので、受光素子L4eの出力信号により認識コー
ド部材15が挿入ざnにか否かが検出される。ここで、
参考のために認識コード読み取り部7の秤本体における
位置を第3図に示す。
なお、この図においてzOが秤本体であり、丁た第1図
および第ψ図の各部に対応する部分には同一の符号が付
しである。
次にこの実施例の動作を第1図〜第6図を参照して説明
する。なお、第6図は動作の一部を示すフローチャート
である。
まず、操作者が装置に電源を入n、(第6図F、)、次
に商品を秤置皿に載せると、重置検出部1がこの商品の
重量を検出して重量信号をCPU2に供給し、こj、に
よりCPU2がこの重置を表示部5に表示させる。この
時、C)’U2は操作部仝上に設けらnたプリセットキ
ーの操作により記憶孔8内のプリセットメモ月 (第2
図)に記憶2nている単価を読み出し、この単価に基づ
き、この商品ケ価格を算出し、この価格および単価を同
様に表示部5に表示させる(第6図F2)。第6図に示
すF、、F、&ゴ操作部4においてキー操作が行なわn
たかどうかを調べる動作を示しており、F。
においては個別メモリM、 NMnへデータを加算する
メモリ加算キーが押ざnたかどうかを調べ・F4におい
ては個別メモリM、〜Mnを読み出し、読み出したメモ
リ内容を印刷部6に印刷すせるCレシートを発行させる
)メモリ読み出しキーが押ざnたかどうかTr:調べる
。F2以後、操作部4においてキー操作を一切行なわな
い場合は、F3゜F4における判断結果はNoであるか
ら装置は同図に示すループL1 をくり返し、計量・表
示動作のみケ行う。
次に、F、の動作終了後に操作部4においてキー操作が
あった時の動作を次の2通りの場合に分けで説明する。
fal  認識コード部[15が認識コード読み取り部
7に挿入ざnていない場合。
この@合は、F3にεいてメモリ加算キーが押2nてF
5に移ったとしても、F!lに3ける判断結果かiNO
となり、処理はF7へ進む。そして・F7において認識
コード部材L5が挿入ざn、τいないというエラー表示
(ブザー音や点滅表示)が行なわnF2へ契る。また、
F4にΣいてメモリ読み出しキーが押ざnてF6に移っ
たとしてもp eの判断結果がNOとなり、上述の場合
と同様の動作となる。このように、認識コード部材15
が挿入ざnていない場合は、F2以後における操作部4
のキー操作は一切キャンセルざnる。
(bl  認識コード部材15が認識コード読み取り部
7に挿入ざj、ている場合。
この場合は、F、においてメモリ加算キーが押2nると
、F、に移り、ざらにF、の判断結果がYES 、!−
r(r)F、 、へ進む。F8.cct検出En。
り認識コードが八である乃)どうか判定ざn、、 YE
Sであn、ハF’、  、へ移る。そして、FQ、にお
いて個別メモリM1が選択ざn、この個別メモ’JM1
に現在計世中の商品の単価1重置1価格等の計量データ
が記憶2nる。F、  、における判断結果がNOであ
nばF8−2へ移り・検出ざnた認識コードがBである
かどうか判定ぎnる0同様にF8 、。
Fg−4°・・では検出ざnた認識コードtfic、D
、・・・である力)どうかが判定ざnる。このように、
検出En’l:fi1mコh−6’:ik’B−、、F
、−21Fg−s+”’テMf1次Aか、Bか、Cか・
・・と判定ざjl、判定結果がYESとなったところで
対応する個別メモリ (Bの場合はM、、Cの場合はM
3 、・・・)が選択ざnl、この個別メモリに現在計
数中の商品の計量データカ記憶En;!:r (F g
 −2+ FO−3+”i o例えば、認識コードAの
操作者が3回の計11itを行い・計量の毎にメモIJ
 10算キーを押子と各計量毎の商品の計量データが個
別メモリM、に加算ざnてゆく。
−万、F4においてメモリ読み出しキーが押ざnるとF
6に移り、F6の判断結果がYESであるからFlo−
1へ移る。FIG−1では検出ざnた認識コードがAで
あるかどうかが判定ざnl、AであnばF、、  、へ
移り、個別メモIJM、を読み出し、この個別メモ’J
 Mlの内容T7?わち・個々の計量データを印字する
とともに、集計用の個別メモリTM、へ供給(加算)シ
(その後に消失するQFIO−1における判定結果がN
OであnばFIo−2へ移り、検出ざn、た認識コード
がBであるかどうか判定ざn、る。同様にFlo −3
+FI04 r・・・では検出ざnた認識コードがC,
D、・・・であるかどうがか判定ざnる。そして、判定
結果がYESとなったところで、対応Tる個別メモリを
選択し、この個別メモリの内′?4を印字するとともに
、対応する集計用の個別メモIJ TM、〜TM、へ供
給〔加算)シ、そ9〕後に消去丁゛る( Fll 2 
mFll Rz・・・)。
上述した動作によnば一操作者に対応Tる個別メモリM
1〜Mnに計量データが加算Hn 、この個別メモリM
、〜M、の内容に基づいてレシートを発行し、レシート
の発行が終わると、個別メモIJM、〜Mnの内容が集
計量の個別メモリTMI〜TMn へ加算Hrする。
!に、ホル図に示すフローチャートには示してないが、
プリセットメモリ内の単価データの訂正や、集計用の個
別メモU TM、〜TMnの加算、精算等の操作は特定
の人(例えば店長等)の認識コードが検出2 n、 ?
けnばキャンセルざnるようになっている。
なお−この実施例における認識コード読み取りFM7と
認識コード部材■5の組合わせに代えて、例えば、認識
コードが磁気的に記録された磁気カードと磁気カード読
み取り機の組合わせ、あるいc:tR識コードがバーコ
ード(あるいけOCR文力によって記録ざnたカード(
軟質のビニル製カード等)とバーコード読み取り装置(
あるい番ゴ0C1−tl読み取り装置)の組合わせ等を
用いてもよい。ざらに、認識コードの記録方法として認
識コード部材の凸凹の変化や太ざの変化を用いてもよい
また、この実施例における印刷孔6に認識コードを印刷
させでもよく、操作部4のキー操作により商品の価格?
直接個別メモリM、〜Mnに入力させるようにしてもよ
い。操作部4をこのように構成すると、丁でに価格が決
っていて計量のいらない商品があるS合に便利である。
:fた、この実施例における電子式秤【第7図【こ示す
ように複数台接続して用いてもよい。なお−この図にお
いて25.25.・・弓ま外部インターフェースであり
、8は前述の場合同様記憶部を示している。この図に示
すように秤2O−IN20−・Nを複数台接続した場合
、例えば、いずn力)の秤において第4図に示すFQ−
1を実行する際は、その秤の個別メモリM1 に計量デ
ータを加算する。また% Fg −f *FQ  S 
+・・・を実行する場合も同様にする。そして、いずn
かの秤においτF、、、を行う場合&f秤20−L〜2
0−Nの丁べての個別メモ++M、 を読み出し、ごn
らの個別メモ’JM1 の個個の内容および集計結果を
印字する。
このような構成にTると息子に述べる操作を行うことが
できる。例えば認識コードAの操作者(店員)がある顧
客の端内した商品の重置を秤20−1で計り、かつ、こ
の商品の価格+tyAこの秤の個別メモリM、に記憶さ
せる。そして、この顧客が他の売場にてざらに商品を購
入する場合は、前記操作者がこの顧客に同行し、その売
場にて、新たに購入ざnた商品の重量ンその売場の秤た
とえばzO−2で計量し−かつ−この商品の量線データ
をこの秤の個別メモリM、に記憶すせる。
以F同様の操作を行い、顧客の全購入が終了した際に、
最後の計量を行った秤において、メモリ読み出しキーを
押工(第6図F4)。この結果、顧客は最後の売場にお
いて、前■で購入した全商品の価格および合計が記載ざ
nたレシートP受けとることがでさ、各売場においてい
ちいち商品毎のレシートを受けとる必要がない。
■た、第7図に示す接続方法に代えて一箱I!r図、第
7図に示す接続方法にしても同様の効果が得らnる。第
g図に示す接続方法は記憶部8を■する親機としての秤
20−1に、記憶部を有ざない子機としての秤20−2
’〜20−N’lF接続する方法であり、第9図に示す
接続方法は記憶部を有ざない秤20−1’〜20−N’
に別筐体の記憶部8′を接続するという接続方法である
ざらにまた、上述した各実施例は計緻秤についての実施
例であったが、この発明Gま例えばネジ等の小部品の数
を計数する計数秤にも適用することかできる。そして、
この場合の認識コードは計数Tる物品や計r&動作モー
ドに対応して設定してもよい□ 以r説明したようにこの発明によnば、認識コードが〆
X記録ざnた認識コード部材と、前記認識コード部材か
ら前記認識コードを読み取る認識コード読み取り孔と、
前記認識コード読み取り部の読み取り結果に基づき、前
記認識コードに対応する動作モードを選択する動作モー
ド選択手段とに具備したので、操作者が識別キーを間違
えたりすることがなく−こnにより一集計結果の信頼性
が極めて同上する利点が得らnる。また、操作者や計数
物品に応じた動作モードを自動的に選択できるので、管
理上極めて有利になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図は第1図に示す記憶部8の構成を示す概念図、第
3図は第1図に示す認識コード読み取り部の機械的構成
を示す正面図、第を図(イ)j(ロ)&ゴ各々認識コー
ド部材15の平面図および側面図、舅3図Gゴ同実施例
の外観を示す斜視図、第4図は同実施例の動作を説明す
るためのフローチャート、第7図〜第9図は各々同実施
例の秤を多数接続する場合の接続方法を示す図である。 209.・・・CPU (中央処理装置;動作モード選
択手段)、?・・・・・・認識コード読み取り部、15
・・・・・・認識コード部材。 出願人 株式会社 寺岡精工

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 認識コードが薩/記録En、た認識コード部材と、前記
    認識コード部材から前記認識コードを読み取る認識コー
    ド読み取り部と、前記認識コード読み取り部の読み取り
    結果に基づき、前記認識コードに対応Tる動作モードを
    選択する動作モード選択手段とを具備することを特徴と
    する電子式秤。
JP15129682A 1982-08-31 1982-08-31 電子式秤 Granted JPS5940216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15129682A JPS5940216A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 電子式秤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15129682A JPS5940216A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 電子式秤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5940216A true JPS5940216A (ja) 1984-03-05
JPH0326329B2 JPH0326329B2 (ja) 1991-04-10

Family

ID=15515577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15129682A Granted JPS5940216A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 電子式秤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940216A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228316A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Ishida Scales Mfg Co Ltd 計量システム
JP2010107358A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Anritsu Sanki System Co Ltd 物品に対する検査または計量を行う装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228316A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Ishida Scales Mfg Co Ltd 計量システム
JP2010107358A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Anritsu Sanki System Co Ltd 物品に対する検査または計量を行う装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0326329B2 (ja) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8577729B2 (en) Self-checkout terminal
US6382357B1 (en) Retail system for allowing a customer to perform a retail transaction and associated method
JPH01501738A (ja) セルフサービス・チエツクアウト・システム及び方法
US20070255665A1 (en) Self-checkout terminal
JPH0514210B2 (ja)
US7971787B2 (en) Commodity-vending system and weight-scale apparatus
GB2068132A (en) Method for producing a bill, during the collection of items in a self-service shop
JP4666615B2 (ja) 惣菜販売システム
US6687680B1 (en) Electronic cash register system
CN110001732A (zh) 手推车、信息处理装置及信息处理方法
US20060155657A1 (en) Apparatus and method for generating a fee label for a mailing item
JPH0818558B2 (ja) 買物用カート
JPH0656314B2 (ja) 電子式秤
JP2001023048A (ja) 商品処理装置及び商品処理システム
JPS5940216A (ja) 電子式秤
JPH07272121A (ja) Posシステム
JPH0696362A (ja) 登録装置
JP2000321120A (ja) 取り降ろし計量装置
JPH07301014A (ja) 自己登録システムに従って物品を買い、店員の介在なしにセルフサービス店内で商品の対価を電子的に支払うための店内配置、この店内配置に用いる支払い装置およびこの自己登録システムを達成する方法
JP2019095922A (ja) 容器、それを用いた買物支援システム、及び買物支援方法
JP2527496B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPH0276096A (ja) レシート発行機能付き電子秤
JP2017130051A (ja) 商品販売装置
JP2022109011A (ja) 不正行為認識装置及びその制御プログラム、不正行為認識方法
JPH082791Y2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ