JPS5939734A - ガラス管の切断方法 - Google Patents

ガラス管の切断方法

Info

Publication number
JPS5939734A
JPS5939734A JP14858182A JP14858182A JPS5939734A JP S5939734 A JPS5939734 A JP S5939734A JP 14858182 A JP14858182 A JP 14858182A JP 14858182 A JP14858182 A JP 14858182A JP S5939734 A JPS5939734 A JP S5939734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass tube
tube
glass
cutting
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14858182A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Tsunoda
角田 丈夫
Hidenori Takada
高田 秀則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14858182A priority Critical patent/JPS5939734A/ja
Publication of JPS5939734A publication Critical patent/JPS5939734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/095Tubes, rods or hollow products

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、ガラス管の切断方法に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
ガラス管を切断する方法とじ又は、ガラス管の全周をガ
スバーナを用いて加熱した後、鋼製カッタ等で加熱部に
熱的及び機械的衝撃を加えてチルカットする方法が古く
から知られているが、この方法は、肉薄のガラス管の場
合には有効であるが。
ガラス管の肉厚が厚くなると、熱歪が分散するため切断
面の品位が悪くなり、電子管に用いるガラス管の切断に
は不適当であり、そして、肉厚がある限度を超えると切
断ができなくなり、たとえば直径9闘のガラス管の場合
、はぼI、 8〜2.0 vanの肉厚が商業ベースに
おける切断可能限度である。
さらに、この方法では、ガラス管カー円形でない場合、
たとえば楕円形、三角形等の多角形、その他の異形形状
の場合、切断が困f鯵であった。
また、炭酸ガスレーザーによってガラス管を溶断する方
法もあるが、この方法によれば、たとえば厚さ1.6止
のガラスを6.77 crrv’saeの速度で溶断′
するために帰する出力が500Wというような大出力k
・必要とし、その装置が数W立方にもおよぶ巨大IKも
のとン′束り、高価であるにもかかわらず、上述したガ
スバーナを用いたチルカット法より著しく能率が劣り、
扉側lx小型電子部品用のガラスばの切断には適してい
なかった。
〔発明の目的〕
本発明は、上述したような点に鎌みなさ」tたもので、
ガラス値の切断に際し℃、切断精度を高めるとともに肉
j11の厚いガラス管の切断を可能とし、さらに、μm
断の高速化及び高能率化を計ろうとするものである。
〔発明の棚、要〕
本発明のガラス管の切断方法は、ガラス管な回ザー光を
照射することによりガラス管の全J凹をつ、1ソ(・r
I]で精度良(急速に加熱し、ついで、ガラス管のj、
rrr熱部に冷却体を接触させることにより77〜的及
び機械的衝撃で環状の狭い巾の加熱部に泪つ工クラツク
を生じさせてガラス管を(7!断するものである。
〔発明の実施例〕
次に、本発明のガラス管の切断方法も・、し面に示す実
施例に2!l!:づいて具体的に説明する。
′ArI図゛ないし114図は本発明の方法のり、i本
釣フ、(実施例を示すものである。
まず、牙1図及び112図11C丞ずように、ガラス管
働をその中心軸に活って回転させ、この状態で、ガラス
管働の外周の切断線0上に、たとえば0.2問〜0,5
mm1U度にit′lll (準光したレーザー光(L
aXI4)を照射装置(]a)(14)により照射し、
これによって、ガラス管働の全周を切断線((、’)K
涜った狭い巾で急速に加熱する。
この場合、レーザー光は、牙1図に示すよう1よ直径0
.2 mrn〜0.5問程度の点状のレーザー光(La
)でもよく、えた、3・2図に示すような巾0.21〜
0.5閂程度の胞状のレーザー光(I4)でもよい。
ついで、矛3図に示すよう虻、回転中のガラス71 (
I9の外周の加熱された切断線0に、砥石あるいは金机
からなる冷却体とし又の円盤状のカッター(2)を当1
妾させ、(−のカッター(2)をガラス管伎◇の回転方
向と同方向すなわ・塾1当接部が互いに反対の方向に移
動し″′C摺接するように回転させ、これによって、ガ
ラスg東会の切断線0に熱的及び機械的衝撃を加え、環
状の切断線(C9に沿ってクラック?発生させて切断す
る。
この場合、第4図に示すよ5 VC,カッター(2)の
外周の刃先の巾■は、レーザー光(LaX員)ど回(子
に、0.2朋〜0.5間程度の巾にするど」:い。
また、レーザー光(La)(I4)を照射する照射装置
(1a)(14)の光源としては、電子管用として一般
に用いられている鉛ガラスあるいはソーダ石灰ガラスは
波長4.8μm以上の赤外光に対してケ1,1黒体に近
いものとみなすことができるので、波長4.8ttm以
上の赤外レーザーを用い第1・ばガラス!ρ(:→に効
率的に吸収され、したがって、実用上は波長1O06μ
mの炭酸ガスレーザーを用いればよい。
また、レーザー光(La )(I4.)を集光させる照
射装置:(1,)(14)の光学系としては、銃、ある
いはI O。
6ttmのレーザー光(L、)(Lりをよく透′過させ
る素材たとえばタリウムハロゲン化物、砒素添加セレニ
ウムガラス1.(どで作られたプリズム、レンズ、光フ
ァイバーな竿独あるいは組合わせて用いればよい、 1・5図及び16図はそれぞれ本発明の方法の応用的1
【実株例を示すものである。
壜・5図に示すものは、多数のガラス管(へ)を適当な
間隔をおいて平行状に整列させ、これらのガラス管(癖
を4の整列方向に移動させるとともにそれぞれをその中
心軸に沿って回転させ、この移動し1、Cがら11j1
転するガラスg東寺に対し℃、ガラス管部。
の移動方向に沿って1列または複数列化配置された[4
示し7.Cい照射装置(1,、、)(14)から点状ま
たは線状のレーザー光(La)(L4)を照射し、つい
で、レーザー光(、LaXL、)Kよって所定位置を加
熱されたガラス管軸に対して、上記1列または複数列の
図示しない照射装!(lcl、)(14)の前方に配置
された1個または複数個のカッター(2)を当接させ、
これ罠よって、多数のガラス管軸を順次、その1個所ま
たは複数個所において切断するもので、ガラス管(へ)
を順次に供給することにより、ガラス管(へ)の切断を
連続的に行なうことができる。
また、オ6図に示すものは、整列状態のガラス管■の移
動方向を円弧状妊したもので、この場合、ガラス管(◇
は自転及び公転を行ない、レーザー)しくLeL)(L
4)はガラス管(へ)の公転軌道の内側または外側から
扇形に照射される。
そして、上記矛5図及び16図に示したものの場合、ガ
ラスW(G)を連続的に切断するので、カッター(2)
が加熱されて、その切断能力がしだ(1低1下すること
も考えられるが、この二n合には、カッター(2)を水
冷または空冷など適当な方法で冷却すればよ(、たとえ
ば、16図に示すよ5に、カッター(21K冷却水槽(
31を付設し、回転中のカッター(2)の刃先の一部が
常時、冷却水m t31中の冷却水に浸漬されるよ5に
しておけばよい。
また、カッター(2)の刃先の巾■は、上述したように
レーザー光(L、)(Lりの径またはrlJと同様にた
とえば0.2朋〜0.5図程度にすればよいが、カッタ
ー(2)の1自径等については、特に制限はなく、切1
すiするガラス%?(Eの径が5問〜80絹の場合、カ
ッター(2)は、直径100朋程度、厚さ5朋程度の銅
射!のものが良い。
なお、ガラスg東◇の支持方法については、本発明を摺
盛する基本的要素ではないので、」二連した各実施例で
はと(に説明しなかったが、直進あるいは公転が可能で
かつ自転が可能なスリーブでガラス管軸の端部を支持す
ればよい。
117図は本発明の方法によって切断が可能とlJ:つ
た異形形状のガラス管軸の例を示すもので、(α)は楕
円形のガラス管(Ga)、←)は三角形のガラス管(G
薯)、(C)は四角形のガラス管(G、 )、(d)は
花形のガラス管(Gd)をそれぞれ示している。
そして、オフ図に示したような異形形状のガラス管()
の切断が可能となったので、様々な波及効果が期待でき
、たとえば、牙7図(d)に示したようなガラス管(G
d)で電子管のステムのビードを作れば、l−8図に示
すように、ビードずなわちガラス管(Gd)をバーナ(
4)で加熱軟化させて中心部の排気管1r11及びビン
端子(6)の周囲に押し込むことが・飄めて容易にでき
、その後に、軟化したビードガラスをブ1ノス成型して
:t、IF 党管(5)及びビン端子(61を円盤状の
ビードガラスに植設固”定する際にも、ビン端子(6)
に余分なガラスが付着することもなくなる。
したがって、11ラーブラウン管用電子銃のステムのビ
ードガラス管(Gd)を用いれば、ビン端子(6)に付
着した余分1.Cガラスが脱落してシャドウマスクが穴
詰りを起こすことも防止できる。
〔発明の効果] 本発明によねげ、レーザー光によりガラス管を、jn、
+βするので、バーナのような炎のはねかえりや、17
3焼状態の変化圧よる加熱中及び加熱温度のばらつきが
なく、狭い範囲を正確かつ安定的に加熱でき、形状、寸
法、重量1ヨどの切断精度が向上し、そして、狭い範囲
を急速に加熱することができるので、肉厚の厚いガラス
管の切断が可能で、切断の高速化もでき、しかも、レー
ザー光は単にガラス管を加熱するだけで溶断する必要は
なく、切断は冷却体圧よって行なわれるので、低いパワ
ーたとえば50W〜60W程度の出方でよく、大がかり
な装置が不要となり、その上、異形形状のガラス管の切
断が可能となるので、様々な波及効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
矛1図ないし3ツ4図は本発明の基本的な実施例を示す
もので1,1−1図及び第21シイ1はそれぞれレーザ
ー光の照射状態を示し、それぞれ(−)は正面図、(4
)は側面図であり、1・3図は冷却体の接触状態を示し
、(α)は正面図、(旬は側面図であり、1・4図は1
・81シ1(町の部分拡大図である。そして、3・5図
は本発明の応用的な実施例を示すもので、(=)は平面
1ツ1で力)す、(句は正面図である。また、3・6図
は本発明の他の応)目的な実施例を示す正面図である。 また、)l−71!S71 (a)ないしくd、)はそ
れぞれ本発明の方法により切断が可能とIIっだ異形形
状のガラス管の例を示すものである。また、壓8図は1
17 F/l (d)に示したガラス管の使用例を示す
平面図である。 ((’J (Ga ) (G4)(Gc)(’d)・・
ガラス管、(La)(L、)・・cノーグー光、(2)
・・冷却体としてのカッター。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11ガラス管を回転させ、この回転中のガラス管の外
    周に赤外レーザー光を照射してガラス管の全周を狭い1
    1]で急熱し、このガラス管の加熱部に冷却体を接触さ
    せて熱的及び機械的衝撃によって切断することを特徴と
    するガラス管の切断方法。
JP14858182A 1982-08-27 1982-08-27 ガラス管の切断方法 Pending JPS5939734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14858182A JPS5939734A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 ガラス管の切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14858182A JPS5939734A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 ガラス管の切断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5939734A true JPS5939734A (ja) 1984-03-05

Family

ID=15455939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14858182A Pending JPS5939734A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 ガラス管の切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939734A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479031A (en) * 1987-09-19 1989-03-24 Ishizuka Glass Method for cutting moil by laser beam
WO2016208248A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 日本電気硝子株式会社 管ガラスの切断方法及び切断装置、並びに管ガラス製品の製造方法
JP2017007926A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 日本電気硝子株式会社 管ガラスの切断方法及び切断装置、並びに管ガラス製品の製造方法
JP2017014026A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 日本電気硝子株式会社 ガラス管切断方法及びガラス管切断装置
JP2017014028A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 日本電気硝子株式会社 ガラス管切断方法及びガラス管切断装置
JP2017077991A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 日本電気硝子株式会社 管ガラスの切断方法及び切断装置、並びに管ガラス製品の製造方法
WO2017073118A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 日本電気硝子株式会社 管ガラスの切断方法及び切断装置、並びに管ガラス製品の製造方法
JP2018123041A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 日本電気硝子株式会社 ガラス管製造方法及びガラス管製造装置
DE102022101347A1 (de) 2022-01-21 2023-07-27 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zur Laserbearbeitung eines Werkstücks

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479031A (en) * 1987-09-19 1989-03-24 Ishizuka Glass Method for cutting moil by laser beam
WO2016208248A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 日本電気硝子株式会社 管ガラスの切断方法及び切断装置、並びに管ガラス製品の製造方法
JP2017007926A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 日本電気硝子株式会社 管ガラスの切断方法及び切断装置、並びに管ガラス製品の製造方法
JP2017014026A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 日本電気硝子株式会社 ガラス管切断方法及びガラス管切断装置
JP2017014028A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 日本電気硝子株式会社 ガラス管切断方法及びガラス管切断装置
JP2017077991A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 日本電気硝子株式会社 管ガラスの切断方法及び切断装置、並びに管ガラス製品の製造方法
WO2017068819A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 日本電気硝子株式会社 管ガラスの切断方法及び切断装置、並びに管ガラス製品の製造方法
WO2017073118A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 日本電気硝子株式会社 管ガラスの切断方法及び切断装置、並びに管ガラス製品の製造方法
JP2017081804A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 日本電気硝子株式会社 管ガラスの切断方法及び切断装置、並びに管ガラス製品の製造方法
JP2018123041A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 日本電気硝子株式会社 ガラス管製造方法及びガラス管製造装置
DE102022101347A1 (de) 2022-01-21 2023-07-27 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zur Laserbearbeitung eines Werkstücks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2712723B2 (ja) レーザ切断方法
JPS5939734A (ja) ガラス管の切断方法
US6800831B1 (en) Method and device for rapid cutting of a workpiece from a brittle material
TWI226508B (en) Laser machining method and apparatus
US20120000894A1 (en) Precision laser scoring
TW200413261A (en) Glass-plate cutting machine
JP2002346782A (ja) レーザビームを利用した非メタル基板の切断方法及び装置
AU725750B2 (en) Method and device for cutting hollow glass articles by a laser beam
EP0058193A1 (en) Laser treatment method for imparting increased mechanical strength to glass objects
US3839005A (en) Laser beam severing of a rotating article
JP2000156358A (ja) レ―ザ―を用いる透明媒質の加工装置及び加工方法
CN106475680A (zh) 一种采用激光拆解夹层内oca光学胶的方法
CN101124663A (zh) 用于处理基板的外周部的方法及设备
WO2016125609A1 (ja) 脆性材料の切断方法、脆性材料の切断装置、切断脆性材料の製造方法及び切断脆性材料
CN102249527A (zh) 用于切割玻璃的装置及其方法
TW201406689A (zh) 積層板之製造方法
TW200407209A (en) Device and method for scribing substrate of brittle material
KR102375189B1 (ko) 가스토치와 레이저를 이용한 유리관 절단방법 및 장치
JPS6126530A (ja) 筒状ガラス材料の切断方法
JP6725836B2 (ja) 切断ガラス板の製造方法及びガラス素板の切断装置
JP3737322B2 (ja) ガラス器の模様形成方法
KR100507957B1 (ko) 다중초점렌즈를 가지는 유리판커팅장치
CN217701985U (zh) 一种多尺寸氚光源玻璃管的封接装置
SU1108080A1 (ru) Способ термической полировки стеклоизделий
JPS6394657A (ja) レ−ザ加工方法およびレ−ザ加工装置