JPS5939376B2 - フロ−ト法における薄板ガラスの製造法 - Google Patents

フロ−ト法における薄板ガラスの製造法

Info

Publication number
JPS5939376B2
JPS5939376B2 JP7242481A JP7242481A JPS5939376B2 JP S5939376 B2 JPS5939376 B2 JP S5939376B2 JP 7242481 A JP7242481 A JP 7242481A JP 7242481 A JP7242481 A JP 7242481A JP S5939376 B2 JPS5939376 B2 JP S5939376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
weir member
metal bath
molten metal
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7242481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57188420A (en
Inventor
孝良 神立
恵二 末田
稔 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP7242481A priority Critical patent/JPS5939376B2/ja
Priority to GB8131284A priority patent/GB2086878B/en
Priority to US06/314,401 priority patent/US4361431A/en
Priority to CA000388720A priority patent/CA1162047A/en
Priority to FR8120059A priority patent/FR2492804B1/fr
Priority to DE3142567A priority patent/DE3142567C2/de
Publication of JPS57188420A publication Critical patent/JPS57188420A/ja
Publication of JPS5939376B2 publication Critical patent/JPS5939376B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B18/00Shaping glass in contact with the surface of a liquid
    • C03B18/02Forming sheets
    • C03B18/04Changing or regulating the dimensions of the molten glass ribbon
    • C03B18/06Changing or regulating the dimensions of the molten glass ribbon using mechanical means, e.g. restrictor bars, edge rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶融金属浴上に溶融ガラスを供給し、溶融ガラ
スを溶融金属浴上において薄板上に成形し、その後これ
を溶融金属浴から引き出す、所謂フロート法薄板ガラス
の製造法に係り、特に1m/m以下の均一な厚さを有す
る薄板ガラスを製造するのに好適なフロート法における
薄板ガラスの製造法に関する。
平衡厚以下の板厚を有する板ガラス製造法では、ガラス
リボンに働く幅方向に収縮力に対向するためにガラスリ
ボンの両側端に位置する個所にトップロールを設け、こ
のトップロールにガラスリボンの両端部を係合しながら
溶融金属浴出口以後に設けたけん引手段によってガラス
リボンを延伸する方法を採用している。
しかしこの方法ではガラスリボンの側端部がトップロー
ルと十分係合し得る板厚を有することが必要であり、ま
たガラスリボンの厚みが、薄くなるに従ってトップロー
ルの間におけるガラスリボンの幅方向に収縮しようとす
るりフロート現象と、溶融ガラスを引き伸ばすためのけ
ん引力とによってガラスリボンに所謂ディストーション
と称する筋状のゆがみが発生する問題がある。
したがって従来のトップロールを用いた薄板ガラスの製
造方法では2m/m程度の厚さを有する薄板ガラスを製
造することができるが、2m/mよりも薄い板ガラスを
工業的に製造することは困難であった。
このため、例えば1m/m以下の薄板ガラスを製造する
方法として、溶融金属浴面上に溶融ガラスの流れを横切
る方向に堰部材を設け、この堰部材によって溶融金属浴
上に溶融ガラスの溜りを形成し、堰部材の区域で溶融ガ
ラスを通電加熱しながら、溶融ガラスを堰部材と溶融金
属浴面とによって形成される間隙を通過させて延伸する
方法が、特公昭54−31021号公報に提案されてい
る。
しかしこの方法では通電加熱によって溶融ガラスが再加
熱され、また堰部材が溶融ガラス内に混入、製造される
薄板ガラス中に多数が発生し、高品質の薄板ガラスを得
ることが困難であり、生産性も低いものであった。
また特公昭54−31021号公報に記載された方法に
おいて、泡の発生を防止する観点から、堰部材の区域で
通電加熱することなく、溶融ガラスを延伸させた場合、
堰部材のガラスリボン幅方向における下端面が、溶融金
属浴面と平行しているため、製造される薄板ガラスの幅
方向における中央部が両端部の板厚に比して厚くなり、
均一な厚みの薄板ガラスを製造することができない問題
がある。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、1m
/m以下の均一な厚みを有する薄板ガラスを高品質的に
製造することができるフロート法における薄板ガラスの
製造法を提供することにある。
本発明者らは、堰部材の区域での通電加熱を避けること
によって泡の発生を防止する方法において、薄板ガラス
の幅方向における板厚分布が不均一な原因として、堰部
材の上流側近傍の溶融金属浴幅方向における溶融ガラス
の両端部が中央部よりも温度が低くなり、溶融ガラスを
堰部材と溶融金属浴との間を通過させ延伸させる際、堰
部材の中央部領域における溶融ガラスの流量が両端部領
域における溶融ガラスの流量よりも多くなり、更に堰部
材下流においてリボン状に成形されたガラスが完全に固
化しない状態で延伸される結果、堰部材の両端部領域の
ガラスが堰部材の中央部領域に引込まれるためであるこ
とを見い出した。
本発明は、このような知見に基づいて得られたもので堰
部材の中央部領域の堰部材面と溶融金属浴面との間隙に
おける溶融ガラスの流量を抑制し、溶融ガラスの延伸方
向と直交する方向の堰部材面と溶融金属浴面とすべての
間隙における溶融ガラスの流量を均一に調整するように
したものである6即ち、本発明は溶融ガラスを溶融金属
浴上に供給し、溶融金属浴面上に溶融金属浴を横切って
設けられた堰部材によって溶融ガラスの溜りを形成し、
この溶融ガラスを堰部材と溶融金属浴とによって形成さ
れる間隙を通過させて延伸させる薄板ガラスの製造法に
おいて、前記堰部材の両側端部領域における下端面と前
記溶融金属浴面との距離を、前記堰部材の中央部領域に
おける下端面と前記溶融金属浴面との距離よりも大きく
したことを特徴とするフロート法における薄板ガラスの
製造法である。
以下、添付図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
本発明において、溶融金属浴を横切って設けられる堰部
材は設置状態において堰部材の両側端部領域における下
端面と溶融金属浴面との距離が堰部材の中央部領域にお
ける下端面と溶融金属浴面との距離よりも大きいことが
必要である。
このような堰部材の下端面形状の例を第1図〜第4図に
示す。
第1図において、堰部材1は中央部の下端面IAが、堰
部材の設置状態において溶融金属浴面と平行な直線状を
示し、この中央部より両端部側に延びる下端面IBが所
定の傾斜を有する直線状となっている。
第2図において、堰部材2は下端面2Aが一定の曲率か
らなる曲線を示している。
第3図において、堰部材3は中央部の下端面3Aと1両
端部の下端面3Bとがそれぞれ異なる曲率からなる曲線
を示している。
なお、第1図〜第3図に示す堰部材の下端面の形状は、
堰部材の長手方向における中心点から両側部が対称構造
となることが必要である。
第4図は本発明における堰部材の最も好ましい例を示す
第4図において、堰部材4の中央部領域における下端面
に接する水平線(すなわち溶融金属浴面にあって溶融ガ
ラスの延伸方向と直交する線)をX軸とし、堰部材4の
中央に垂直に延びる垂直線(すなわちX軸面にあってX
軸と直交する線)をy軸としたとき、堰部材4の下端面
4Aの形状がy=a l x l a(ただし堰部材の
中央部近傍における溶融ガラスの粘度が10〜10ポイ
ズで、製造される薄板ガラスの幅が15〜100ぼの場
合、0.3≦a・102°5a≦1.5. 1.5≦α
≦4,3X10 ”≦a≦3X10−4)で示される曲
線範囲に包含される場合、特に幅方向における板厚分布
が均一な高品質の薄板ガラスを得ることができる。
次に上記した堰部材を設置した薄板ガラス製造装置によ
る薄板ガラスの製造法を説明する。
第5図において、図示されていない溶融窯において溶解
されたガラス(溶融ガラス)5は、ツイール6によって
その量を制御されながらリップタイル1に沿って溶融金
属浴8の面上に供給されるようになっている。
溶融金属浴8は底部耐火物9と第6図に示す耐火物側壁
10とによって構成され、その底部構造は底深部11と
底浅部12とからなっている。
またウェットバックタイル13、底部耐火物9上の溶融
金属浴8、堰部材14および耐火物側壁10によって溶
融ガラスプール15が形成される。
溶融ガラスプール15上方の天井構造はフラットアーチ
16,17によって構成され、この天井部分は他の天井
部分より高くなっている。
フラットアーチ1γの溶融ガラス下流端側には断熱壁1
8が設けられ、この断熱壁18の下部に補助断熱壁19
が突設されている。
補助断熱壁19には溶融金属浴8を横切るようにして堰
部材14が設けられている。
この堰部材14は溶融ガラスの上流側側面が所定の角度
を有する傾斜部20を形成し、下流側側面が垂直部21
を形成している。
なお、堰部材14は溶融ガラスに漏れにくい材質、例え
ば窒化硼素、グラファイト等で形成することが望ましい
堰部材14は側面形状が第1図〜第4図に示す形状の堰
部材を採用しつるが、ここでは第4図に示した側面形状
の堰部材を設置している。
堰部材14の両側端部と耐火物側壁10との間は第6図
および第7図に示すように間隙22が設けられ、薄板ガ
ラス23の耳部24を形成するようになっている。
上記断熱壁18の溶融ガラス下流側側面より溶融金属浴
8面に対し平行面に延設された天井構造25がフラット
アーチ16,17による天井部分より低くなっており、
これによって堰部材14の上流側の空間部26と堰部材
14の下流側の空間部21が分割されている。
なお図中、28は加熱装置、29はトップロール、30
は雰囲気冷却装置である。
上記のような構成からなる薄板ガラスの製造装置におい
て、溶融金属浴8面に供給された溶融ガラス5は加熱装
置28によって自然放熱による温度低下が防止されなが
ら堰部材14の傾斜部20に到達する。
そして傾斜部20によって堰部材14付近における溶融
ガラス50部分的な停滞によるゴブの形成が抑制される
溶融ガラス5は傾斜部20を通遺した後、溶融金属浴8
面と堰部材14の下端面との間隙を通する。
このとき、堰部材14の溶融ガラス下流1則面は溶融金
属浴8面に対して垂直に形成されているので、溶融ガラ
ス5の堰部材14に対する親和力は延伸方向に対して直
角に作用し、このため親和力は延伸力に影響されに<<
、シたがって停滞素地の発生がなく筋の発生が防止され
るようになる。
また溶融ガラス5は堰部材14の両側端部と耐火物側壁
10との間に設けられた間隙22に流れて耳部24を形
成し、この耳部24がトップロール29に係合され薄板
ガラス23の板幅が保持される。
このような状態の板ガラス23は雰囲気冷却装置30に
よって冷却されながら、溶融金属浴8の外部に設けられ
たけん引手段により延伸され、溶融金属浴8の外部に移
送される。
なお図示の装置では溶融金属浴8の底部構造は底深部1
1と底浅部12とからなっているので、この溶融金属浴
8面に供給される溶融ガラス5の持込熱量による溶融金
属の対流が制御される。
本実施例の装置の代りに、溶融金属浴8の底部構造を均
一な深さとし、他の対流制御手段を設けてもよい。
本実施例によって得られた薄板ガラス23は第8図に示
すように両端に耳部24が形成され、均一の板厚であっ
た。
因みに図示の装置において、堰部材140代りに、下端
面が溶融金属浴8面に平行する堰部材を用いた他は本実
施例同様にして薄板ガラスを製造したところ、第9図に
示すような幅方向の中央部になるにつれて板厚が厚くな
る薄板ガラス31しか得ることができなかった。
以上のように本発明によれば、堰部材の両側端部領域に
おける下端面と溶融金属浴との距離を、堰部材の中央部
領域における下端面と溶融金属浴との距離よりも大きく
したので、薄板ガラスの幅方向における溶融ガラスの流
量が制御され、均一な板厚分布を有する薄板ガラスを得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図および第4図はそれぞれ本発明
に使用される堰部材の下端面形状の例を示す説明図、第
5図は本発明の一例を示す縦断面図、第6図は第5図の
装置内部を示す概略的構成図、第1図は第5図の堰部材
設置付近の構成を示す要部説明図、第8図は本発明によ
って得られた薄板ガラスの断面図、第9図は従来装置に
よって得られた薄板ガラスの断面図である。 1.2,3,4.14・・・・・・堰部材、5・・・・
・・溶融ガラス、8・・・・・・溶融金属浴、11・・
・・・・底深部、12・・・・・・底浅部、15・・・
・・・溶融ガラスプール、22・・・・・・間隙、23
・・・・・・薄板ガラス、24・・・・・・耳部、28
・・・・・・加熱装置、29・・・・・・トップロール
、30・・・・・・雰囲気冷却装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 溶融ガラスを溶融金属浴上に供給し、溶融金属浴面
    上に溶融金属浴を横切って設けられた堰部材によって溶
    融ガラスの溜りを形成し、この溶融ガラスを堰部材と溶
    融金属浴とによって形成される間隙を通過させて延伸さ
    せる薄板ガラスの製造法において、前記堰部材の両側端
    部領域における下端面と前記溶融金属浴面との距離を、
    前記堰部材の中央部領域における下端面と前記溶融金属
    浴面との距離よりも大きくしたことを特徴とするフロー
    ト法における薄板ガラスの製造法。 2 前記堰部材の下端面と前記溶融金属浴面との距離を
    、この堰部材の中央部から長手方向における両端部側に
    なるにつれて次第に大きくなるようにしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のフロート法における薄
    板ガラスの製造法。 3 前記堰部材の長手方向の横断面における下端面の形
    状線が、溶融金属浴面にあって溶融ガラスの延伸方向と
    直交する線をX軸とし、このX軸面にあってX軸と直交
    する線をy軸としたとき、y=alxlα(ただし0.
    3≦a・102°5 ≦1.5゜1.5≦α≦4,3X
    10”≦a≦3X10 )を満足する曲線範囲に包含
    されることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のフ
    ロート法における薄板ガラスの製造法。
JP7242481A 1980-10-27 1981-05-14 フロ−ト法における薄板ガラスの製造法 Expired JPS5939376B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7242481A JPS5939376B2 (ja) 1981-05-14 1981-05-14 フロ−ト法における薄板ガラスの製造法
GB8131284A GB2086878B (en) 1980-10-27 1981-10-16 Method of forming thin sheet glass by float process
US06/314,401 US4361431A (en) 1980-10-27 1981-10-23 Method of forming thin sheet glass by float process
CA000388720A CA1162047A (en) 1980-10-27 1981-10-26 Method of forming thin sheet glass by float process
FR8120059A FR2492804B1 (fr) 1980-10-27 1981-10-26 Procede de production d'une feuille mince de verre par processus de flottage
DE3142567A DE3142567C2 (de) 1980-10-27 1981-10-27 Verfahren zur Herstellung dünner Glasbänder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7242481A JPS5939376B2 (ja) 1981-05-14 1981-05-14 フロ−ト法における薄板ガラスの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57188420A JPS57188420A (en) 1982-11-19
JPS5939376B2 true JPS5939376B2 (ja) 1984-09-22

Family

ID=13488889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7242481A Expired JPS5939376B2 (ja) 1980-10-27 1981-05-14 フロ−ト法における薄板ガラスの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939376B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57188420A (en) 1982-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3509011A (en) Manufacture of flat glass
JP3335291B2 (ja) ガラス板の製造方法及び製造装置
US4360373A (en) Method of and apparatus for controlling erosion of a refractory threshold
JP2007112665A (ja) 液晶板ガラス用加熱装置および液晶板ガラス用炉ならびに液晶板ガラスの製造方法
JPS5946894B2 (ja) シ−トまたはリボン状ガラス製造装置
JP3572631B2 (ja) フロート板ガラスの製造方法
JP2572444B2 (ja) ガラス板の製造装置
JP2015511928A (ja) フロート槽及びそれを含むガラス製造装置
JP4280977B2 (ja) 板ガラスの成形装置
US3843345A (en) Method and apparatus for delivery of molten glass to a float forming process
US3222154A (en) Manufacture of flat glass
JPH06227831A (ja) フロートガラスの製造方法およびその装置
CA1162047A (en) Method of forming thin sheet glass by float process
US3301651A (en) Glass-drawing apparatus including reheating means for producing flat sheets
CA1297297C (en) Method of and apparatus for manufacturing float glass
US3575694A (en) Method of manufacturing tapered glass
JPS5939376B2 (ja) フロ−ト法における薄板ガラスの製造法
US3215516A (en) Manufacture of flat glass
CA1192747A (en) Pressure sizing of float glass
US3317300A (en) Angular jets in conditioning chamber of a glass sheet drawing apparatus
US3473911A (en) Adjustable orifice apparatus for forming glass films
CA1189704A (en) Method of producing thin sheet glass of high quality by float process
JPS5939377B2 (ja) フロ−ト法による薄板ガラスの製造法
EP0080709B1 (en) Pressure sizing of float glass
JPS5920607B2 (ja) 板ガラスの製造方法