JPS593910B2 - ディジタル乱数を用いた通信の同期方式 - Google Patents

ディジタル乱数を用いた通信の同期方式

Info

Publication number
JPS593910B2
JPS593910B2 JP53095827A JP9582778A JPS593910B2 JP S593910 B2 JPS593910 B2 JP S593910B2 JP 53095827 A JP53095827 A JP 53095827A JP 9582778 A JP9582778 A JP 9582778A JP S593910 B2 JPS593910 B2 JP S593910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
random number
code
synchronization
digital
number synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53095827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5523627A (en
Inventor
和 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP53095827A priority Critical patent/JPS593910B2/ja
Publication of JPS5523627A publication Critical patent/JPS5523627A/ja
Publication of JPS593910B2 publication Critical patent/JPS593910B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K1/00Secret communication
    • H04K1/02Secret communication by adding a second signal to make the desired signal unintelligible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はたとえは短波回線のように伝送品質の悪い無線
通信回線において、アナログ信号をディジタル化しさら
にこれに秘匿のための乱数をかけて固定局と広い地域に
存在する複数の移動局間または移動局相互間のディジタ
ル符号伝送を行う場合の乱数同期の設定方式に関するも
のである。
本方式を実施すれは伝送に当つてあらかじめ特定の乱数
同期パターン(同期信号とその伝送順序)を一定にとり
きめておく必要がなく、かつ複数の移動局が固定局から
送信される乱数ディジタル符号(その組合わせによる伝
送順序はとりきめてあるが循環的にどこから始まるか不
定)によつて容易に乱数同期設定ができ、しかもこのと
き乱数同期設定ができなかつた移動局も次に固定局から
送信される最初と異る位置から始まる乱数ディジタル符
号によつて容易に乱数同期設定ができるようにしたこと
が特徴で、伝送品質が良好でないことが多い無線通信回
線では著しい効果が得られる。従来はアナログ信号をデ
ィジタル化した後に乱数をかけて固定局と複数の移動局
間および移動局相互のディジタル符号伝送を行う場合に
は、固定局からあらかじめ決められた時間に一定の符号
パターンを一定時間送信し、移動局はこのパターンを受
信して乱数同期を設定しディジタル符号の送受信を行つ
ていた。しかしこのような方法では固定局から送信する
乱数同期設定のパターンを特定のものに取決めておく必
要があり、またこの乱数同期パターンを受信できなかつ
た移動局が少くない場合があるが、これらの移動局は固
定局から再び送信する乱数同期設定のパターンをとりき
めてから受信しない限り、すでに乱数同期を設定した移
動局とはディジタル符号伝送ができないという欠点があ
つた。本発明はこのような欠点を除いたもので以下詳細
に説明する。第1図は音声信号などの原情報アナログ信
号をディジタル信号に変換し符号処理を行つた後秘匿の
ために本発明方式の乱数をかけて無線回線で送信する装
置の回路構成例図で、固定局と移動局とは送信電力が前
者が大きいだけで構成は同一と考えてよい。
第2図は無線回線で受信された乱数デイジタル信号につ
いて本発明方式によつて乱数同期を送信局に合わせた後
に翻訳し、デイジタル信号をアナログ信号に変換するた
めの受信装置の回路構成例図で、固定局と移動局とは同
じ構成になる。
第3図は本発明を実施した場合の固定局A,と複数移動
局B,〜B4相互間の通信系統図、第4図は第1図の各
部波形図、第5図は第2図の各部波形図、第6図は5ビ
ツト構成の乱数同期符号の一例図である。次にこれらの
図について動作を説明する。まず送信側の動作について
述べる。
第1図において線路等からアナログ信号1が入力すると
2のアナログーデイジタル変換器(A/D)ではこれを
デイジタル信号に変換する。この変換は入力アナログ信
号を受信側で復元するのに最適なパラメータによつてデ
イジタル化すればよいが、たとえは第4図の1−Tのよ
うなアナログ信号をT,,t2,t3,・・・・・・T
n,tn+,・・・・・・のような微小時間毎に分割し
てそのレベルまたは周波数などをパラメータとして適宜
なデイジタル信号に変換する方法が用いられる。第1図
の3は2のA/Dの出力をタイミングクロツクにて符号
処理する回路(DTl)で、あらかじめ送受信局間で1
ワードまたは1フレームのビツト長をとり決めておき、
1フレーム毎のデイジタル信号を直列に101001の
ように2進符号で順次配列して次段に出力する。第4図
2−Tはこの出力信号波形を示し、Sl,S2,S3,
・・・・・・Sn,Sn+1・・・・・・が1フレーム
毎の直列デイジタル信号である。第1図の4は同期信号
付加装置(STl)で、送受信局のデイジタル信号のフ
レーム同期をとるため(フレーム同期を一定時間毎に合
わせればビツト同期もとれる)に設けてあり、1フレー
ム毎の制御信号が与えられたら各フレームのデイジタル
信号(Sl,S2,・・・・・・Sn,Sn+1・・・
・・・)の前に同期信号Nを遂次付加する。第4図の3
−Tはこの同期信号を付加したデイジタル信号で、この
うちSl,S2,・・・・・・Sn,Sn+1・・・・
・・の部分がデイジタル情報である。同期信号Nはすべ
ての信号に共通で第4図の例では5ビツトで構成した1
0110が示してある。次に5(CPTl)および6(
CTl)は一体として上記の同期信号を付加したデイジ
タル信号に乱数をかける乱数発生装置で、CPTlは乱
数発生器、CTlはその制御器と呼ぶことができる。こ
こで乱数をかけたデイジタル信号の一例を第4図の4−
Tで示した。この乱数同期符号の変更は必ず同期信号N
の位置で行うようにする。すなわち3−TO)N(10
110)は4−TではNXl(10001)、Nx2(
10101)、NX3(00010),・・・・・・N
xn(01010),NXn+1(00111)のよう
に変換する。またデイジタル情報については乱数同期符
号毎にあらかじめ送受信局間でとりきめてある規約に従
つて3−Tのデイジタル情報Sl,S2・・・・・・S
n,Sn+1・・・・・・を4−TのようにそれぞれS
Xl,SX2,・・・・・・SXn,SX(n+,)・
・・・・・に変換する。乱数同期符号Nx,,Nx2・
・・・・・の種類は5ビツトの場合には25=32種類
あり、乱数のかけ方はこの32種類の乱数同期符号のい
くつかを使つてそれに応じてデイジタル情報を遂次変更
するということである。たマしもとのデイジタル情報に
乱数をかけてもそのビツトの増減はないようにする。ま
たこの乱数同期符号がどのような順序で送出されるかと
いう組合わせがあり、これをあわせると乱数のかけ方は
(25)!=32!=2,6313083×1035通
りある。また4−Tの例では1フレーム毎の乱数同期符
号をNの位置で変更してデイジタル情報に乱数をかけて
いるが、2フレーム、3フレーム、・・・・・・nフレ
ーム、・・・に1回乱数同期符号を変更するという組合
わせも考えられる。なお上記32種類の乱数同期符号の
一例は第6図に示してあり、00000(1)より11
111(32)まである。さて送受信局でデイジタル符
号伝送を行う際は上記32種類の乱数同期符号のうち何
種類を用いかつどのような順序で送出するという組合わ
せをあらかじめとり決めて、第7図で示した乱数発生ま
たは翻訳装置(第1図のCPTlとCTlまたは第2図
のCPRlとCRl)の外形図中のデイジタルスイツチ
(群)A,Bであらかじめ送受双方が設定しておく。
なおデイジタルスイツチは市販品があり公知である。第
1図の場合はCTlのデイジタルスイツチで採用する乱
数同期符号およびその送出順序を設定すれは3−Tのデ
イジタル信号は5の乱数発生装置CPTlにおいて乱数
をかけられた4−Tとなつて出力されこれによつて次段
の変調器(MOD)7で搬送波を適宜な変調方式で変調
したものが送信機8およびアンテナATを経て無線回線
に送出される。次にこのようにして送信された乱数デイ
ジタル信号を受信した局が乱数同期をとる方法を説明す
る。
いま第3図において固定局A1が無線回線の送信を開始
してから移動局Bl,B2,B3が途中で受信を開始し
本発明方式によつて乱数同期があわせられかつこれによ
つて乱数をかける前のフレーム同期がとれ、固定局と移
動局、移動局相互の乱数をかけたデイジタル符号の送、
受信が可能となる場合を考えることにする。このとき固
定局A1から第4図4−Tの乱数デイジタル信号を無線
周波数f1で一定時間送信するとBl,B2,B3の各
移動局は第5図の受信開始時刻を表わした1−RO)S
の位置で受信を開始しまた前記のように送受信局間では
第7図A,Bのデイジタルスイツチの規約による乱数設
定は同じものとする。第2図の受信装置ではアンテナA
Rにて受信し受信部9、復調器(DEMl)10を経た
復調乱数デイジタル信号は第5図2−R波形となり乱数
翻訳装置11に入力する。乱数翻訳装置11(CPRl
)はその制御器12(CRl)と一体となつて翻訳動作
をするがこのときは送信局との乱数同期がとれてないの
で翻訳はできない。従つて乱数をかける前のフレームの
同期符号Nも送信側に合わせることができずアナログ信
号は復元できない。しかし11(CPRl)は第5図1
−RのS以後の2−Rの1ビツト目、すなわち図示のa
ビツトが入力したらこれを含めた前5ビツト(乱数同期
符号は5ビツト構成であるため)の受信符号を検査する
。このとき固定局より送信はされているが受信部よりは
1−RのS以前の入力がなくaの前のビツトはすべてゼ
ロで受信符号は00000となる。いまもしaビツトの
位置が乱数同期符号NXIT](mは1,2,3,・・
・・・・N,n+1,・・・)の最後のビツトすなわち
5ビツト目と考えれ(ば第6図の乱数同期符号中の(1
)00000であるから第8図のA,Bデイジタルスイ
ツチの設定パターンから次に何ビツト目にどの乱数同期
符号が到来すべきかが予想できる。なお第8図はノあら
かじめ設定された第7図のA,Bデイジタルスイツチに
より乱数同期符号がS1からスタートしてAl,A2を
経由して1周することを示したものである。
すなわち第5図aビツトに対し次に予測される乱数同期
信号の5ビツトの該当位置までのビツト長は第5図2−
R波形の1である。従つて少なくともこの1ビツト長の
データは第2図の乱数翻訳回路11(CPRl)に記憶
させておき第5図2−Rのビツトfを含む前5ビツトを
検査する、第5図ではこれは10010(最後がビツト
fに当る)である。これをあらかじめ第7図のデイジタ
ルスイツチA,Bで設定した乱数同期符号の到来規則(
パターンと比較して異なる場合には第5図2−Rのビツ
トaの位置は乱数同期の区切り点ではないことになる。
このような上記の動作は次のビツトgを受信する前に検
査を終了することが必要である。次にbビツトについて
も同様にbを含む前5ビツトを検査して(この場合の乱
数同期符号は00001と仮定しよう)ビツトbに対す
る2のビツト長に対して乱数同期判定をビツトaと同様
に実行する。
このように順にC,d,eの各ビツトに対してそれぞれ
3,4,5のビツト長で乱数同期判定を行う。たとえは
eのビツトに対してはこれを含めた前5ビツトを検査す
るとAbcde=01010となりこれに対して5のビ
ツト長では次の乱数同期符号がFghij−00010
となるがこれが第7図A,Bによる乱数同期符号到来規
則と一致すればeとjおのおのを含むその5ビツト前ま
での符号は乱数同期符号であると判定し(第5図の例で
はeに対してはNx2,jに対してはNx3)つぎにビ
ツトjの次に予測される6のビツト長に対してもその最
後から前5ビツトを検査して乱数同期符号か否かの判定
をする。このように受信した乱数同期符号を連続復数個
(たとえは10個)検査してそのうちの70%(上の例
では7個)一致すれは乱数同期符号であると判定してこ
れに同期をとり次のビツトからは次々と受信される乱数
同期符号には無関係に第7図A,Bで設定された乱数規
則に従つて受信デイジタル情報を翻訳してゆく。すなわ
ち受信局側で乱数同期が一度設定され乱数同期符号とデ
イジタル情報の区切り点の判定が確立するとそれ以後は
乱数同期符号の誤りが無線回線で発生してもそれに関係
なく翻訳が行われる。
さらに具体的に説明すると第5図の3−R波形図上のT
,の位置で到来した受信情報の乱数同期がとれたとすれ
ばこれ以後のどのビツト位置で乱数同期符号が到来する
かは第7図A,Bの設定によつて受信局ではわかつてい
るので乱数同期符号はすべてN(この例では10110
)に変更し、かつ乱数デイジタル信号を翻訳する。この
例では翻訳されたデイジタル情報が第5図3−RO)S
n−1,Sn,Sn+!,・・・・・・となつている。
さて第5図3−R信号は第2図の13(SRl)に入力
するがこのSRlは乱数同期符号Nから送、受信のフレ
ームおよびビツト同期をとる回路である。同期された1
3(SRl)の出力は14の符号処理回路(DRl)に
おいてアナログ情報に戻すためのタイミング等の符号処
理をした後に15のデイジタルーアナログ変換回路(D
/A)に送られここで同期符号を除いたデイジタル信号
はアナログ信号に変換されその出力16には第5図4−
Rのように送信側の入力信号1がほマ復元される。なお
短波回線では受信電界が送信周波数、送受間距離、通信
季節と時刻等で変動するがこのように伝送品質の悪い回
線ではすべての移動局の乱数同期設定を1固定局にあわ
せることが困難なことがある。
そのような回線では異なる地点A,B,C・・・・・・
等に設けた固定局からそれぞれ異なる周波数F,,f2
,f3・・・・・・等を用いて送信すれはよく、移動局
はそれらの送信波から最適周波数を選んで受信し乱数同
期をとれば固定局と移動局、移動局相互の乱数デイジタ
ル符号の送受信の回線品質の向上が得られる。次に最初
固定局から定められた時刻に一定時間送信される乱数デ
イジタル符号を受信しなかつた移動局が後に遅れてすで
に乱数同期が互いにとれて通信網を形成している移動局
と送受信を行なおうとする場合の動作を説明する。
この場合はたとえば第3図の移動局B4がBl,B2,
B3またはA1と送受信を行なおうとする場合である。
第3図の実線で結んだ回線は上記の手法ですでに乱数同
期がとれているものとする。まずB4のデイジタルスロ
ツチA,Bの乱数規正はAl,Bl,B2,B3各局の
乱数規正と同じにセツトしておく。固定局A1からはた
とえば1日のうち定めてある時刻毎に何回かは秘匿効果
を高めるためどの乱数同期符号から始まるかは不定であ
るが一定時間あらかじめ定めてある乱数規則によるデイ
ジタル信号を送信するようにしておけばB4局はこの固
定局が送信する時刻にBl,B2,B3各局が乱数同期
設定を行つた時と同様の手法で乱数同期をとればよく、
B4局と他の移動局との乱数同期は同じになつて相互の
送受信が可能となる。なお上記固定局の乱数パターンは
第8図で説明するとS,からT,時にスタートしており
Bl,B2,B3各局はA1近辺、B4局はA2近辺そ
れぞれの乱数パターンで乱数同期設定が行われ次に乱数
規約の変更があるまではこの繰り返し回転する乱数パタ
ーンに従つてそれぞれ独立に乱数同期あわせができるこ
とになる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明を実施した送信装
置および受信装置の回路構成例図、第3図は固定局と移
動局間の通信系統図、第4図は第1図の各部波形図、第
5図は第2図の各部波形図、第6図は5ビツト構成の乱
数同期符号の一例図、第7図は乱数発生装置および乱数
翻訳装置の外観図、第8図は乱数の移動説明図である。 1・・・・・・入力アナログ信号、2・・・・・・A/
D変換器、3・・・・・・符号処理回路(DTl)、4
・・・・・・同期信号付加装置(STl)、5,6・・
・・・・乱数発生装置(CPTl+CTl)、7・・・
・・・変調器、8・・・・・・送信部、9・・・・・・
受信部、10・・・・・・復調器、11,12・・・・
・・乱数翻訳装置(CPRl+CRl)、13・・・・
・・同期回路(SRl)、14・・・・・・符号処理回
路(DRl)、15・・・・・・D/A変換器、16・
・・・・・アナログ復元信号出力。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原情報アナログ信号をディジタル情報符号としこれ
    に秘匿のために乱数をかけて固定局と複数の移動局間お
    よび移動局相互間に無線回線によるディジタル符号伝送
    を行う場合に、固定局より循環送信する乱数同期符号の
    組合わせ内容、その送出順序および乱数同期符号毎の乱
    数をかけたディジタル情報符号の復元方法を各局間で規
    定しておくと共に、固定局よりは上記ディジタル情報符
    号をその1〜数フレーム毎に挿入し定められた順に変わ
    る上記乱数同期符号とこの乱数同期符号に対して規定し
    てある乱数規則によつて変更されたディジタル情報符号
    を直列にした乱数同期ディジタル信号としてあらかじめ
    定めた時刻にあるいは定めた時刻毎に最初に送出する乱
    数同期符号を任意に選んで一定時間送信し、移動局は受
    信復調した上記乱数同期ディジタル信号から規定の符号
    に合致しかつ規定の順序に合致した一定%以上の乱数同
    期符号を検出した場合これを乱数同期符号と判定して同
    期をとり、その後受信される信号を規定してある乱数規
    則によつて原ディジタル情報符号に翻訳しさらにアナロ
    グ信号に復元することを特徴とするディジタル乱数を用
    いた通信の同期方式。
JP53095827A 1978-08-08 1978-08-08 ディジタル乱数を用いた通信の同期方式 Expired JPS593910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53095827A JPS593910B2 (ja) 1978-08-08 1978-08-08 ディジタル乱数を用いた通信の同期方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53095827A JPS593910B2 (ja) 1978-08-08 1978-08-08 ディジタル乱数を用いた通信の同期方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5523627A JPS5523627A (en) 1980-02-20
JPS593910B2 true JPS593910B2 (ja) 1984-01-26

Family

ID=14148227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53095827A Expired JPS593910B2 (ja) 1978-08-08 1978-08-08 ディジタル乱数を用いた通信の同期方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593910B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6490635A (en) * 1987-10-01 1989-04-07 Kokusai Electric Co Ltd Digital transmission system for voice signal

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5523627A (en) 1980-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4328581A (en) Adaptive HF communication system
US4964138A (en) Differential correlator for spread spectrum communication system
EP0937349B1 (en) Synchronization in tdma systems in a non-real-time fashion
JPS60500158A (ja) 同期無線送信のための無線送信機の設定方法
KR910700581A (ko) 전기통신 시스템
JP2005500760A5 (ja)
JPS6053492B2 (ja) 無線通信方式の機能制御装置
CA1159142A (en) Transmission system for tv signals
US2021743A (en) Multiplex signaling
US5633862A (en) DTMF signal transmission method in single frequency simultaneous transmitting and receiving system and single frequency simultaneous transmitting and receiving system transceiver capable of transmitting DTMF signal
JPS62213330A (ja) 通信システム
CA1092242A (en) Method and apparatus for digital data transmission in television receiver remote control systems
JPS593910B2 (ja) ディジタル乱数を用いた通信の同期方式
US4015204A (en) Method of telecommunications
JP3486618B2 (ja) 複数リモコンによる送受信方式
US3087996A (en) Hisashi kaneko
CA1071713A (en) Circuit arrangement for the identification of a series of unknown code words
JPS5832541B2 (ja) 固定局と移動局間のデ−タ伝送方式
JP2887963B2 (ja) ディジタル無線伝送システム
JPS593911B2 (ja) 通信回線の同期方式
JPH0560289B2 (ja)
JP2751675B2 (ja) ディジタル無線伝送システム
US3273063A (en) Carrier transmission telegraph system
KR100193813B1 (ko) 페이징 데이타의 송출 장치 및 방법
US1689328A (en) Submarine telegraph system