JPS5938960A - テ−プガイド - Google Patents

テ−プガイド

Info

Publication number
JPS5938960A
JPS5938960A JP57148687A JP14868782A JPS5938960A JP S5938960 A JPS5938960 A JP S5938960A JP 57148687 A JP57148687 A JP 57148687A JP 14868782 A JP14868782 A JP 14868782A JP S5938960 A JPS5938960 A JP S5938960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
running
pin
tip
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57148687A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Naka
裕之 中
Takashi Ichiyanagi
一柳 高「し」
Kiyokazu Imanishi
清和 今西
Yasuo Sakurai
康雄 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57148687A priority Critical patent/JPS5938960A/ja
Publication of JPS5938960A publication Critical patent/JPS5938960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、記録再生用装置において、テープの安定走行
を図ることを目的とした、テープガイド従来のテープガ
イドピンには、第1図に示す様に、非回転体の摺動部1
に対し、テープ4が摺動するとともに、テープ4が矢印
Aの方向に走行する時テープ4の幅方向変動を規制する
為のリミッタ2が設けられるタイプと、第2図に示す様
に、テープ4との接触部6を、ガイドピン主軸5に対し
て自由回転出来る様に設定したタイプがある。
後者の場合、テープ4が矢印Aの方向に走行する時、回
転体らは矢印B方向に回転する。また2は、第1図の場
合と同様な働きをするりミックである。
磁気記録再生装置のテープ走行案内を、正確かつ円滑に
行なうことを目的として設置されるこれらのテープガイ
ドポストは、画像及び音声の信号を、磁気的に極めて精
度良く記録・再生する必要上、テープ走行を極力安定化
させる機能を有していなければならない。
しかしながら、第2図の様な回転体の接触部を持つガイ
ドポストに関しては、軸振れの影響、ローラ6と主軸5
とのガタ、ベアリングガタ等による回転体6の回転ムラ
が、直接テープの振動につながり、例えば、音声出方特
性において、ワウ・フラッタを生ぜしめる主要因となる
寸だ、非回転体の摺動部を持つガイドポストに関しては
、テープとガイドポストとの間で生じる動摩擦抵抗力に
より、理論上T1(eμ0−1)のテープ負荷が生じる
。ここでT1はポスト直前のテープ張力μはテープとガ
イドポストとの動摩擦係数、0はテープの巻付角度であ
る。この動摩擦抵抗力に励起されて、ガイドポストとテ
ープとの間に、一種の自励振動が誘発される場合が多く
、やはり映像、あるいは音声出力特性に悪影響を及ぼす
。特に、非回転体の摺動部1を持つガイドポストは、テ
ープに対する耐摩耗性向上の点から、非磁性で硬度の高
いステンレス(’5US3o4%)が使用されるが、テ
ープに対する動摩擦係数が0.3〜0.4程度有り、動
摩擦抵抗力が大きく、〈り返し走行で、テープ表面が損
傷を受ける可能性も太きい。
また、一般に動摩擦係数は、環境条件にも大きく左右さ
れ、特に高湿度環境下では、値が−1−列する。これは
、テープ表面及びテープガイド表面の双方に、サブミク
ロンオーダの水膜が形成され、この水膜の粘性抵抗力が
、見掛は上の動摩擦係数値を上昇させるものと解釈され
ている。この様な水膜の形成は、温かい室内から、急激
に冷たい外気条件へ対称物を持ち出した時はも発生し、
例えばポータプルタイプのVTRにおいて問題となる場
合が多い。
発明の目的 本発明は、上記従来の欠点に鑑み、テープの安定走行を
実現するテープガイドを提供するものである。
発明の構成 本発明は、テープの当接面が略点接触可能な様に、先端
形状が球状に形成され、複図個の集合からなるテープ走
行摺動部材と、前記複数の部材を固定して設けた支持部
材とから構成されており、テープ摺動部の接触面積の低
減化を図ることが出来るとともに、水膜の影響を取り除
くことが出来。
る他、テープ自身の損傷を防止出来るという特有の効果
を有する。
実施例の説明 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。第3図において、7は先端形状が曲面から成る
ピン7−aの、複数個の組合せで形成されたテープ走行
摺動部、8はテープ走行状態におけるテープ幅方向位置
規制を行う為のピン、9は、これらピンを束ねて固定す
るテープ走行摺動支持部材、4はテープである。ピン群
7− aの主軸は、原則的にテープ4との摺動面に対し
法線方向を向いて配置され、ベース9に組み入まiする
〇ピン7−aの材費は、表面硬度の高いSU3材等が耐
摩耗性にすぐれているが、セラミック又は樹脂等を用い
ても良い。このビン群? −aは、ベース9にネジ止め
、接着又は一体加工によって固定される。あるいはビン
群7−aに対し、樹脂を流し込んでベース9を形成して
も良い。
特に、上記実施例に訃いては、ピン7−aのなめらかな
先端部は半球状に設定するのが望ましく、その球直径を
1陥以下にし、表面荒さ28以下にした場合、摺動性能
、対テープ損傷性能は大幅に向上する。
球直径が1市以上になると、テープ4とピン先端との接
触状態は、テープ支持点間距離が、ピン7− a直径の
増大に伴なって長くなり、テープ自身の弾性変形でピン
先端形状にきらう部分が多くなる為、接触面積が増大し
て、本来の性能を発揮出来なくなってしまう。
また、テープ接触面の表面荒さが、28以上となる場合
には、テープ4と円滑な摺動が得られなくなり、かえっ
てテープ走行を乱し、テープ4に対し損傷を与える。
上記構成において、テープ4のテープガイドに対する摺
動状態は、各ピン7−aの先端部でほぼ点接触をする事
になり接触面積が大幅に下がる。
従ってテープ走行時の負荷が大幅に減少し、安定な走行
が確保される。
また、高湿度環境下で、水膜が形成される場合にも、テ
ープ4とピン7−a先端との実質的な摺動部には、水膜
形成が疎外されて、水膜の粘性抵抗力は作用しない。以
上の様に、テープ4にχ・1する摺動が、なめ・らかで
ある上、接触面積自身が小さい為、テープ4が受ける損
傷度も極めて低減化される効果がある。
第4図は、本発明の他の実施例で、摺動面を適当な曲率
を持たせて構成する事で、テープ4のガイド通過後にお
ける、特に摺動面でのテープ走行方向Aにおける端部で
の、テープ損傷を抑える様に配慮した例である。
また、テープ幅方向規制に関しては、あえて第3図に例
示したピン8を用いる必要はなく、10で示す平板状の
リミッタで代用しても良い。
なお、」二記実施例においては、先端のなめらかなピン
7− aで説明したが、これは球体あるいは、半球を含
む部分球体でも良く、テープと点接触に近い状態で摺動
する事が出来れば良い。
発明の効果 このように、本発明によれば、先端形状が曲面から成る
要素から形成されるテープガイドによって、テープとの
摺動状態として、点の集合体とみなせる接触条件を作り
、摺動部の接触面積の低減化を図ることが出来るととも
に、水膜の影響を取り除くことが出来る他、テープ自身
の損傷を防止出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の非回転型ガイドポストの斜視図、第2
図は従来例の回転型ガイドポストの斜視の側面図である
。 7・・・・・・テープ走行摺動部、7−a・・印・ピン
、8・・・・・ピン、9・・・・・テープ走行摺動支持
部材、1゜・・・・・・リミッタ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第31i1 (ハ)(B)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 0)走行テープとの当接面が略点接触可能な様&仝先端
    形状が球状に形成されたテープ走行摺動部材と、この摺
    動部材を複数設けて摺動部材の先端部ψがテープの走行
    方向に滑らかに形成して固定した支持部材とからなるテ
    ープガイド。 (2)前記テープ走行摺動部材に対し突出して設けられ
    たテープリミッタを有する特許請求の範囲第1項記載の
    テープガイド。 (3)前記テープ走行摺動部材の先端部の球の直径が1
    m以下、表面荒さ28以下に設定した特許請求の範囲第
    1項記載のテープガイド。 (4)前記テープ走行摺動部材は先端形状が球状でかつ
    円柱状のピンを用いた特許請求の範囲第1項記載のテー
    プガイド。
JP57148687A 1982-08-26 1982-08-26 テ−プガイド Pending JPS5938960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148687A JPS5938960A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 テ−プガイド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148687A JPS5938960A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 テ−プガイド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5938960A true JPS5938960A (ja) 1984-03-03

Family

ID=15458352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57148687A Pending JPS5938960A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 テ−プガイド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938960A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484467A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Kyocera Corp Sheet-shaped sliding member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484467A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Kyocera Corp Sheet-shaped sliding member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH056416Y2 (ja)
US20130021693A1 (en) Magnetically biased tilting roller bearing tape guidance
JP2001256605A5 (ja)
JPS60154320A (ja) 読み/書きヘツドの位置決め装置
JPS5938960A (ja) テ−プガイド
US5160078A (en) Rotating compliant tape guide
JP2565618B2 (ja) ウェブ案内装置
US2848221A (en) Magnetic recorder drive mechanism
JPH11185418A (ja) 浮上式磁気ヘッド
JP3038764B2 (ja) ピンチローラ装置
JPH0432080A (ja) 浮上型磁気ヘッド
US20010036038A1 (en) Clamping ring with a radial load
JP3037036B2 (ja) テープ駆動装置
JPH02157716A (ja) 回転多面鏡装置
JPS6215853Y2 (ja)
JPS6349875Y2 (ja)
JPS6336513Y2 (ja)
JPH06230708A (ja) クリーニング装置
JPS63263677A (ja) 磁気デイスク装置
JP3905349B2 (ja) モータおよびディスク装置
JPS6014988Y2 (ja) 小形回転体の磁気軸受機構
US5169089A (en) Reel base drive apparatus for tape recorder
US8284522B2 (en) Non-radial bearing preload
US6758381B2 (en) Pinch roller device
JPH064934U (ja) ピンチローラ装置