JPS5938944B2 - 2↓−アルコキシアルコキシ↓−5↓−アミノベンゼンスルホン酸 - Google Patents

2↓−アルコキシアルコキシ↓−5↓−アミノベンゼンスルホン酸

Info

Publication number
JPS5938944B2
JPS5938944B2 JP53018373A JP1837378A JPS5938944B2 JP S5938944 B2 JPS5938944 B2 JP S5938944B2 JP 53018373 A JP53018373 A JP 53018373A JP 1837378 A JP1837378 A JP 1837378A JP S5938944 B2 JPS5938944 B2 JP S5938944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
formula
dye
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53018373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54112835A (en
Inventor
徹 原田
真作 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP53018373A priority Critical patent/JPS5938944B2/ja
Priority to GB7842454A priority patent/GB2010883B/en
Priority to GB8034765A priority patent/GB2080287B/en
Priority to FR7830845A priority patent/FR2407498A1/fr
Priority to DE19782847371 priority patent/DE2847371A1/de
Priority to CA315,259A priority patent/CA1131485A/en
Priority to US06/013,752 priority patent/US4233237A/en
Publication of JPS54112835A publication Critical patent/JPS54112835A/ja
Publication of JPS5938944B2 publication Critical patent/JPS5938944B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds
    • G03C8/10Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds of dyes or their precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0003Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized anilines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/24Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing both hydroxyl and amino directing groups
    • C09B29/28Amino naphthols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S534/00Organic compounds -- part of the class 532-570 series
    • Y10S534/02Azo compounds containing chains of eight or more carbon atoms not provided for elsewhere in this class

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カラー拡散転写法用色素放出レドックス化合
物の中間体に関するものである。
特に転写性、堅牢性および色相を改良した色素放出レド
ックス化合物の中間体に関するものである。特開昭48
−33826号、同49一114424号、同49−1
26331号、同49−126332号、同50−11
5528号、同51−104343号、米国特許392
8312号、同3931144号、同3954476号
、及び「リサーチ ディスクローシャー(Resear
chDisclosure)」誌13024(1975
)には色素放出レドックス化合物を用いるカラー拡散転
写色像形成法が述べられている。
ここで「色素放出レドックス化合物」とは、レドックス
母核と呼ばれる基と色素(その前駆体も含む)部分とが
結合した化合物である。このレドックス母核は始めそこ
に結合しているバラスト基の働きでこのレドックス化合
物を不動化せしめるが、アルカリ性条件下での酸化還元
(レドックス)反応により、それ自身分裂して色素部分
を含む化合物(色素化合物)を放出させる作用をする。
即ち、このレドックス化合物と組合わされた感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有する感材を露光し、アルカリ処理液
で現像すると、現像されたハロゲン化銀量に応じてこの
レドックス化合物自身は酸化され、更にアルカリ処理液
によつて色素部分を含む色素化合物(以下「色素化合物
」という)と非拡散性キノン化合物とに分裂するもので
ある。その結果、この色素化合物は、受像層に拡散して
そこに転写像を与える。イエロ−色素を放出するレドッ
クス化合物の例としては、米国特許3928312号、
「ResearchDisclosure」誌1302
4(1975)等に記載されたものがある。
しかし、これらの先行文献に具体的に記載されている色
素放出レドックス化合物を用いた場合、転写色像の安定
性が不十分であること(例えば耐光性が不十分であつて
、明所でのカラー画像の退色が大きかつた)、更には色
素化合物の転写が不十分であること、転写速度が遅いこ
と、などの技術的問題点があつた。さらに特開昭52−
JモV27号には、改良されたイエロ一色素放出レドック
ス化合物が記載されているが、その後の研究の結果、放
出された色素化合物の色相が、PHによつて大きく変化
するという欠点をもつことが判明した。
マゼンタ色素を放出するレドツクス化合物の例としては
、特開昭50−115528号、同49114424号
、米国特許3932380号、同3931144号等に
記載されたものがある。
しかし、これらの先行文献に具体的に記載されているマ
ゼンタ色素放出レドツクス化合物を用いた場合、転写色
像の安定性が不十分であつたり(例えば耐光性が不十分
であつたり、また暗所でのカラー画像の退色も大きかつ
た)、さらには色素化合物の転写が不十分であるなどの
技術的問題点があつた。例えば、マゼンタ転写色像の暗
退色について述べると、米国特許3362819号に開
示されているような重合酸(たとえばポリアクリル酸、
アクリル酸とアクリル酸ブチルのコポリマーなど)を中
和層に用いる場合には、残存するモノマー(アクリル酸
あるいはアクリル酸ブチルなど)が転写色像の暗退色を
悪化させることがわかつている。
特にアクリル酸ブチルモノマーの残存は、先行特許(例
えば米国特許3932380号)の方法により得られる
マゼンタ画像の暗退色を非常に悪化させることが、その
後の研究で明らかとなつた。このような残存モノマーの
量を、画像の堅牢性に影響しない程度に抑えることは技
術的に非常にむずかしい。したがつて、こQようなモノ
マーと反応しにくい色素化合物を放出するレドックス化
合物の開発が望まれている。本発明の目的は、 第1に、安定なイエロ一およびマゼンタ色素像を与える
色素放出レドックス化合物の中間体の提供にある。
第2に、放出される色素化合物の色相の良好なイエロ一
およびマゼンタ色素放出レドックス化合物の中間体の提
供にある。
第3に、広いPH領域にわたつて色相変化が事実上ない
イエロ一およびマゼンタ転写像を与える色素放出レドッ
クス化合物の中間体の提供にある。
第4に、色素化合物の転写性を高めた色素放出レドツク
ス化合物の中間体の提供にある。上記諸目的は、下記一
般式()で表わされる2−アルコキシアルコキシ−5−
アミノベンゼンスルホン酸によつて達成される。
(ただし、R1は炭素数2以上のアルキレン基;R2は
アルキル基を表わす。
)さらに詳しく説明すると、R1で表わされる炭素数2
以上のアルキレン基は、直鎖でも分枝していてもよく、
好ましくは炭素数2〜8のものが適している(ただし分
枝アルキレン基のうちアセタール結合を形成するものは
含まない)。
R1の特に好ましい例として、一(CH2)p−(ただ
しpは2〜4の整数)で表わされる直鎖アルキレン基C
H−など炭素数3〜4の分枝アルキレン基をあげること
ができる(アセタール結合を形成するものは含まない)
。原料の入手のし易さからR1がCH2CH2−である
場合が殊に有利である。R1がメチレン基である場合、
−0−CH2−0R2の如くアセタール結合となるため
、化学的に(特に酸性で)不安定であり、合成途上に分
解してしまうので好ましくない。−0−R1−0−R2
基の2個の酸素原子が、R1の中の同一炭素原子に結合
している場合(アセタール結合となつている場合)も、
同じ理由で好ましくない。R2で表わされるアルキル基
は、直鎖でも分枝してもよく、好ましくは炭素数1〜8
のものである。
R2としては、合成上の見地から無置換アルキル基が好
ましく、その特に好ましい例としては、炭素数1〜4の
直鎖または分枝アルキル基(例えばメチル基、エチル基
、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基など
)があげられる。合成的な見地からは、R2が炭素数1
〜4の直鎖アルキル基、ことにメチルおよびエチル基の
場合がとくに好ましい。以上まとめると、本発明の特に
好ましい化合物は前記式(I)中の表示が下記に示すも
のである:〔R1は−CH2−CH2−であり;R2は
炭素数1〜4の直鎖または分枝アルキル基である。
〕さらに好ましくは、前記式(I)中の表示が下記に示
すものである:〔R1は−CH2−CH2−であり; R’は炭素数1〜4の直鎖アルキル基である。
〕より好ましくは、前記式(I)中の表示が下記に示す
ものである:〔R1は−CH2−CH2−であり; R2はメチル基またはエチル基である。
〕本発明の化合物の具体例を以下に示す。
化合物(1a) 化合物(Ib) 化合物(Ic) 化合物(Id) 本発明の化合物の合成法として、例えば次式のような方
法がある。
(式中、Halは・・ロゲン原子(特に塩素原子が好ま
しい)を表わし、R1およびR2は式(I)と同様であ
る。
)化合物(A)から(B)を合成する方法として、第1
に、R2−0−R1−0Na(但し、R2およびR1は
式(1)と同義)なるアルコキシドを用いる反応があげ
られる。
このアルコキシドは、R2−0−R1−0Hなるアルコ
ールを金属ナトリウムまたは、水素化ナトリウムなどに
よつて処理することによつて得られる。過剰のR2−0
一R1−0Hを溜去し、R2−0−R1−0Naを単離
して用いてもよいが、通常はR2−0−RlONaのR
2−0−R1−0H溶液をそのまま用いることが好まし
い。式(A)の化合物1モルに対してR2−0−RlO
Naは約1モル〜約50モル、好ましくは約1モル〜約
10モル、より好ましくは約1モル〜約3モルを用いる
ことが望ましい。反応の温度は約−20℃〜約150℃
、好ましくは0℃〜100℃、より好ましくは副生成物
を抑えるために30℃〜85℃が適当である。化合物(
B)の合成法の第2のものとして、式(A)の化合物を
R2−0−R1−0H中で、二酸化マンガンの存在下に
水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムで処理する方法
がある。
この場合、特に水酸化ナトリウムが好ましい。式(A)
の化合物1モルと二酸化マンガン約107〜約1k9(
好ましくは約10f〜約5007、特に約30〜約10
07)とをR2−0−R1一0Hの約100m1〜約5
01(好ましくは約300m1〜約511特に約400
m1〜約21?)に懸濁し、水酸化ナトリウム約1モル
〜約50モル(好ましくは約1モル〜約10モル、特に
約1モル〜約3モル)で処理する。
この際、反応温度は、約0℃〜約150℃(好ましくは
O℃〜100℃、特に30℃〜85℃)に保つことが望
ましい。化合物(B)の合成法の第3のものとして、式
(A)の化合物をR2−0−R1−0H中で、ケイ酸ナ
トリウム(Na2O・NSiO2、n=約1〜約5、好
ましくは約1〜約3)の存在下に水酸化ナトリウムまた
は水酸化カリウムで処理する方法がある。この場合、水
酸化ナトリウムで処理する方が好ましい。式(A)の化
合物1モルとケイ酸ナトリウム約107〜約1000V
(好ましくは約107〜約5007、より好ましくは約
30V〜約100y)とを、R2−0−R1−0Hの約
100111〜約501(好ましくは約300m1〜約
511より好ましくは約400m1〜約21)に懸濁し
、水酸化ナトリウム約1モル〜約50モル(好ましくは
約1モル〜約10モル、より好ましくは約1モル〜約3
モノ(ハ)で処理する。反応温度は、約0℃〜約150
℃(好ましくは、0℃〜100℃、より好ましくは、3
0℃〜85℃)に保つことが望ましい。上記3つの方法
で得た反応液を▲過して不溶物を除去したのち、沢液を
貧溶媒(例えばイソプロピルアルコール、n−ブタノー
ルなどのアルコール系溶媒;トルエンなどの芳香族炭化
水素系溶媒;酢酸エチルなどのエステル系溶媒など)に
注加して、式(B)の化合物を晶析せしめる。
必要ならばさらに常法に従つて再結晶などの精製操作を
付加えてもよい。その他、式(B)の化合物は、p−(
R2−0−R1−0チC6H4−NO2を前掲ケミカル
・アフストラクト誌に記載の方法に準じてスルホン化し
て得ることが可能である。
またp−(R2−0R1−0)−C6H4−NO2をク
ロルスルホン酸によつてクロルスルホニル化することも
可能であるが、この際は恐らく、スルホン酸(式(B)
において、NaをHに置換した化合物)を経由している
だろう。L.F.Fieser著、「エクスペリメンッ
イン オーガニツク ケミストリ一(Experim
entsinOrganicChemistry′)」
第3版、第26章、D.C.HeathandCO.l
955(翻刻版、丸善1956)に、クロルスルホン酸
を用いてスルホニルクロライドを得る一般式と方法が記
載されている。このスルホニルクロライド(2−アルコ
キシ−5−ニトロベンゼンスルホニルクロライド)をメ
タノール中で加熱還流すると、相当するスルホン酸(式
(B)において、NaをHにて置換したもの)のメタノ
ール溶液が得られる。これを酢酸カリウム、水酸化カル
シウム、水酸化バリウム、ピリジンなどで処理すれば、
式(B)でNaのかわりにK1、Ca9l/2、Ba○
l/2、C5H6N3とした化合物などがそれぞれ得ら
れる。
カルシウム塩およびバリウム塩は、相当するナトリウム
塩から水などへの溶解度の差を利用して合成することも
可能である。これらの化合物(B)の誘導体は、合成中
間体として有用であるが、コストや合成上の利点を考え
ると化合物(B)そのものを中間体として用いるのが好
ましい。式(B)で表わされる化合物のニトロ基を還元
して、化合物(1)を得る方法としては、鉄粉による還
元、接触水素添加(ラネーニッケルまたはパラジウム一
炭素触媒)、ヒドラジン還元(ラネーニツケル、パラジ
ウム一炭素または活性炭触媒)などが代表的なものであ
る。
その他、ニトロ基を還元してアミノ基に変換する方法は
、例えばアール ビ一 ワグナ一(R.B.Wagne
r)およびエイチ デイ一 ズーク(H.D.ZOOK
)著[シンセテイツク オーガニック ケミストリイ(
SymtheticOrganicChemistry
)」第24章654〜657ページ(JOhnWile
y,.NewYOrk、1953)、エス アール サ
ンドラ一(S.R.Sandler)およびダブリユ一
力ロー(W.KarO)著「オーガニック フアンク
シヨナル グループ プレパレーシヨンズ(0rgan
icFunctina1Gr0upPreparati
0ns)」第13章339〜345(Academic
Press,.LOndOnll968)などに記載が
あるが、これらの方法もまた本発明の化合物を合成する
に有効である。
式(B)で表わされる化合物のニトロ基を還元して、化
合物(1)を得る方法の例として、鉄粉による還元法を
以下に説明する。式(B)で表わされる化合物1モルに
対して、鉄粉(市販の還元鉄などが好ましい)を約1モ
ル〜約100モル、好ましくは約1モル〜約50モル、
さらに好ましくは約1モル〜約10モル使用する。この
還元反応の溶媒としては、水およびアルコール類(メタ
ノール、エタノール、メトキシエタノール)などが好ま
しい。またこれらの溶媒を混合して用いることも可能で
ある。さらに反応開始剤として、塩化アンモニウムを少
量(式(B)の化合物の重量の約1/100〜約1/1
0、好ましくは約1/100〜約1/20)添加するこ
とが望ましい。上記反応の温度は、約30℃〜約150
℃、好ましくは約50℃〜約100℃に保つことが望ま
しい。このようにして得た反応液を沢過して、不溶物を
除去したのち、沢液を貧溶媒(例えばイソプロピルアル
コールなど)に注加すると、式(1)で示される化合物
のナトリウム塩を析出させることができる。また、上記
の沢過した反応液を濃塩酸によつて中和すると、式(1
)で示される化合物を分子内塩として得ることができる
。化合物(B)の代表的合成例について以下に詳しく説
明する。合成例 1 2−(2−メトキシエトキシ)−5−ニトロベンゼンス
ルホン酸ナトリウム(化合物Ba)の合成(方法1) 300m1の2−メトキシエタノール中に7.37の水
素化ナトリウム(50%流動パラフイン懸濁物の形で1
4.67)を加えて調製したナトリウム2−メトキシー
エチラート液に攪拌しつつ2クロロ−5−ニトロベンゼ
ン−スルホン酸ナトリウムを55f加えた。
反応混合物を湯浴で30分間80〜85℃で加熱攪拌し
た。熱沢過を行つて後、母液にイソプロピルアルコール
1,51を加えて晶析させた。析出結晶を▲集後、イソ
プロピルアルコール100dにて洗浄した。収量59f
1m.p.238−239℃o(方法2) 2−クロロ−5−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム
5.27、二酸化マンガン0.6f12−メトキシエタ
ノール15m1、水1m1および水酸化ナトリウム0,
957を混和し、75℃で40分間攪拌した。
冷却後、不溶物を▲去し、沢液をイソプロピルアルコー
ル100m1に注ぎ入れた。析出した結晶を沢取して、
2−(2−メトキシエトキシ)5−ニトロベンゼンスル
ホン酸ナトリウム4.87を得た。M.p.238−2
39℃o方法1で得た化合物と同一の赤外吸収スペクト
ルを与えた。(方法3)方法2の二酸化マンガンのかわ
りにケイ酸ナトリウム(Na2O−NSiO2:n=約
3)0.87を用いて、全く同様の処理により、2−(
2−メトキシエトキシ)−5−ニトロベンゼンスルホン
酸ナトリウム4.87を得た。
(Na2O−NSiO2のうちn一約1、約2、または
約2.5のものを用いても上記と同様の結果が得られた
。)方法1で得た化合物と同一の赤外吸収スペクトルを
与えた。合成例 22−(2−エトキシエトキシ)−5
−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム(化合物Bb)
の合成300m1の2−エトキシエタノール中に7.3
7の水素化ナトリウム(50%流動パラフイン懸濁物の
形で14,67)を加えて調製したナトリウム一2−エ
トキシーエチラート液中に2−クロロ5−ニトロベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム55yを加えた。
この反応混合物を80〜85℃に保つて30分間加熱撹
拌した。反応終了後、不溶物を沢別した後、減圧にて沢
液から150m1のエチルセロソルブを留去した。濃縮
した液にイソプロピルアルコール300m1を加えて氷
冷した。析出した結晶を沢別後、イソプロピルアルコー
ル100m1にて洗浄し、風乾した。収量33V.m.
p.248−249℃以上。合成例1の方法(2)およ
び(3)において、2−メトキシエタノールのかわりに
2−エトキシエタノールを用いて、化合物Bbを得た。
合成例 3 2−( 2 −プロポキシエトキシ)−5−ニトロベン
ゼンスルホン酸ナトリウム(化合物Bc)の合成2−ク
ロロ−5−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム26.
0y、ケイ酸ナトリウム( Na2O− NSiO2:
n =約3)5.01を2−プロポキシエタノール12
0ゴに懸濁し撹拌しながら、水酸化ナトリウム5.0y
を水5m1に溶解した溶液を10分間かけて65℃で滴
下した。
滴下終了後、3時間65℃で攪拌したのち、不溶物を吸
引P去した。F液を放置すると固体が析出したので沢去
し、P液を濃縮乾固した。残渣にエタノール100m1
を加えると結晶化したので沢取した。゛cイソプロピル
アルコールで洗浄したのち、50℃で乾燥した。収量1
4.IV)融点70〜74℃で一旦融解。次いで約13
0℃で固化し、さらに昇温すると融点206〜209℃
で再び融解した。合成例 42−( 2 −ブトキシエ
トキシ)− 5 −ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム(化合物Bd)の合成合成例1(方法2)の2−メト
キシエタノールのかわりに、エチレングリコールモノブ
チルエーテルを用いて同様の処理により、標記化合物を
得た。
M.p.lO4−106℃o本発明の化合物(I)の具
体的合成例を次に群述する。
合成例 5 前記の化合物1aのナトリウム塩の合成 合成例1で得た2 −( 2 −メトキシエトキシ)−
5−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム30v、還元
鉄30y、塩化アンモニウム0.6V、および水60m
1の混合溶液を80〜85℃に保つて2時間加熱攪拌し
た。
反応終了後、不溶物を沢別し、沢液にイソプロピルアル
コール200ゴを加えて氷冷した。析晶した結晶を沢取
し、イソプロピルアルコール50m1にて洗浄し、風乾
した。収量23V,.m.p.250℃以上元素分析値 赤外吸収スペクトル(KBr錠剤法)を第1図として示
す。
合成例 6 化合物1aの合成 合成例1で得た、2 −( 2 −メトキシエトキシ)
−5−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム20v、還
元鉄10y、塩化アンモニウム0.4V、イソプロピル
アルコール40m1)および水40m1(r)*混合溶
液を77℃で90分攪拌した。
反応終了後、不溶物をP別し、沢液に濃塩酸(36%)
20m1を加えた。析出した結晶を沢取し、イソプロピ
ルアルコール50m1で洗浄し、風乾した。収量:19
.6y m.p.:286〜289℃ 元素分析値: 赤外吸収スペクトル(KBr錠剤法)を第2図として示
す。
合成例 7 化合物Ibの合成 合成例2で得た、2 −( 2 −エトキシエトキシ)
−5−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム10t、還
元鉄5t、塩化アンモニウム0.2V、イソプロピルア
ルコール20m1)および水20m1の混゛合溶液を7
7℃で2時間攪拌した。
反応終了後、不溶物を沢別し、沢液に濃塩酸(36%)
10m1を加えた。析出した結晶を沢取し、イソプロピ
ルアルコール30m1で洗浄し、風乾した。収量:7.
6ym .p.:278〜283℃ 元素分析値: 赤外吸収スペクトル(KBr錠剤法)を第3図に示す。
合成例 8 化合物Icの合成 合成例3で得た2 −( 2 −プロポキシエトキシ)
−5−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム10t、還
元鉄51、塩化アンモニウム0.2t、イソプロピルア
ルコール20m1)および水20m1の混*合溶液を7
7℃で2時間攪拌した。
反応終了後、不溶物を沢別し、沢液に濃塩酸(36%)
10m1を加え冷却した。析出した結晶を沢取し、風乾
した。収量:7.IV m.p.:287〜 29『C 元素分析値: 赤外吸収スペクトル(KBr錠剤法)を第4図に示す。
本発明の化合物を中間体として用いて、カラー拡散転写
法に有用な色素放出レドックス化合物 ・(以下「DR
R化合物」という)を合成することができる。
DRR化合物の代表例としては下記一般式()式で表わ
される化合物があげられる。〔ただしQはシアノ基、ト
リフルオロメチル基、一CONR3R4で表わされるカ
ルバモイル基(ここでR3は、水素原子、アルキル基ま
たは置換アルキル基を表わし、R4は、水素原子、アル
キル基、置換アルキル基、アラルキル基またはアリール
基を示す。R3とR4は直接または酸素原子を介して連
結して環を形成していてもよい)を表わし;Mは、水素
原子、アルキル基、置換アルキル基、一SO2NR3R
4によつて表わされるスルフアモイル基(R3、R4は
上記と同義)、−COOR5で表わされる基(R5はア
ルキル基、置換アルキル基、フエニル基、置換フエニル
基を表わす)またはハロゲン原子を表わし;RlaとR
lbは同じでも異なつていてもよく、炭素数2以上のア
ルキレン基;R2aとR2bは同じでも異なつていても
よく、アルキル基または置換アルキル基を表わし:mは
Oまたは1を表わし;Yはバラスト基を有する。または
p−ヒドロキシアリールスルフアモイル基を表わす。〕
(以下の説明においてR1およびR2は特に表示のない
限りそれぞれRlaとRlb並びにR2aとR2bを意
味するものとして記載する。
)上記一般式においては、色素部分(特にジアゾ成分に
由来する部分)に、−0−R1−0−R2なる基が存在
することが特徴である。
第2の特徴として、この−0−R1−0−R2の基がア
ゾ基に対して4位にあり、−SO2NH−の基(式(1
)においてmがOの場合はYに含まれている)がアゾ基
に対して3位にあることがあげられる。この位置関係が
、PHによる色相の変化を抑える効果をもたらしている
ことは、後に詳しくのべる。第3に−0−R1−0−R
2とYとがオルトの位置関係にあることが重要である。
転写性が向上するのは、このことによつてレドックス母
核としてのYの機能が強められ、より効果的に色素化合
物を放出できるようになつたためと考えられる。R1及
びR2としては、先に式(1)の化合物について述べた
それと同義である。
R2で表わされる置換アルキル基の置換基としては例え
ばアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシなど)やジ
アルキルアミノ基(例えばジエチルアミノなど)等を挙
げる事ができる。Qのうち、式−CO−NR3R4で表
わされるカルバモイル基の場合、R3としては水素原子
や炭素数1〜8(より好ましくは炭素数1〜4)のアル
キル基またはアルキル残基が炭素数1〜8(より好まし
くは炭素数1〜4)の置換アルキル基が好ましい。
R4としては水素、炭素数1〜8(より好ましくは炭素
数1〜4)のアルキル基、アルキル残基が炭素数1〜8
(より好ましくは炭素数1〜4)の置換アルキル基、ベ
ンジル基、フエニル基、炭素数6〜9の置換フエニル基
が好ましい。又、R3とR4とが、直接または酸素を介
して結合して、5〜6員環を形成していてもよい。この
内で4R3、R4が共に水素原子であるか、または2R
3、R4の少なくとも一方が水素原子であり、他方が炭
素数1〜4のアルキル基である場合が、安価で入手し易
い点や転写性に富む点から特に好ましい。Qとしてはと
くに、シアノ基が転写色素化合物の堅牢性等の点で好ま
しい。Mで表わされるアルキル基および置換アルキル基
は、アルキル部分の炭素数が1〜8(より好ましくは炭
素数1〜4)のものが好ましい。
置換アルキルの置換基の例は、後述のR3−R5の場合
にあげたものがあげられる。Mが式−SO2NR3R4
で表わされるスルフアモイル基の場合、そのR3とR4
のうち好ましい、或いは特に好ましいものとしてとり得
る基は、先に式−CONR3R4のカルバモイル基につ
いて挙げたものと全く同じである。
R5の好ましい例は、炭素数1〜8(より好ましくは炭
素数1〜4)のアルキル基、アルキル残基が炭素数1〜
8(より好ましくは炭素数1〜4)の置換アルキル基、
フエニル基、炭素数6〜9の置換フエニル基があげられ
る。
上記のR3〜R5における置換アルキルの置換基の例と
しては、シアノ基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、カ
ルボキシル基、スルホ基などを挙げることができる。
Mで表わされるハロゲン原子としては、特に塩素原子が
好ましい。
R4〜R5における置換フエニル基の置換基の例として
は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、スル
ホ基、スルフアモイル基、アルキル基、アルコキシ基等
を挙げることができる。
Yで表わされる、バラスト基を有する。−またはp−ヒ
ドロキシアリール基で置換されたスルフアモイル基は、
好ましくは一般式()で表わされる。〔ただしBall
はバラスト基を示し;Tは置換ベンゼン核又は置換ナフ
タレン核を含むベンゼン核またはナフタレン核を完成す
るに必要な原子群を表わし;−NHSO2一基は、式中
、ヒドロキシル基に対しo−またはp一位を占める。
Tがナフタレン核を表わす場合、Ballはナフタリン
核の少くとも一方の環に結合する。上記のベンゼン核や
ナフタレン核に結合する置換基としては、例えばアルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜7のもの)やハロゲン原子
(塩素原子など)を挙げることができる。
バラスト基は色素放出レドックス化合物を、アルカリ性
処理液中で現像する間においても、非拡散性にし得る様
な有機バラスト基であり、これは炭素原子数8から32
までの疎水性基を含む基であることが好ましい。
このような有機バラスト基は色素放出レドツクス化合物
に直接ないしは連結基(例えばイミノ結合、エーテル結
合、チオエーテル結合、カルボンアミド結合、イミド結
合、カルバモイル結合、スルフアモイル結合等の単独又
は組合せ)を介して結合する。バラスト基の具体例のい
くつかを以下に記す。
アルキル基及びアルケニル基(例えば2−エチルブチル
基、ドデシル基、オクタテシル基)、アルコキシアルキ
ル基(例えば特公昭3927563号に記載されている
が如き3−(オクチルオキシ)プロピル基、3−(2−
エチルウンデシルオキシ)プロピル基)、アルキルアリ
ール基(例えば、4−ノニルフエニル基、2・4−ジT
ert−ブチルフエニル基)、アルキルアリロキシアル
キル基(例えば、2・4−ジ一Tertペンチルフエノ
キシメチル基、α−(2・4−ジーTert−ペンチル
フエノキシ)プロピル基、1(3−ペンチルフエノキシ
)一エチル基、等)、アシルアミドアルキル基(例えば
米国特許3337344号及び同3418129号に記
載されているが如き基、2−(N−ブチルヘキサデカン
アミド)エチル基、等)、アルコキシアリール及びアリ
ールオキシアリール基(例えば、4(n−オクタデシル
オキシ)フエニル基、4(4−n−ドデシルフエニルオ
キシ)フエニル基、等)、アルキルないしアルケニルの
長鎖脂肪族基とカルボキシルないしはスルフオ基といつ
た水可溶化基を併せもつ残基(例えば、1−カルボキシ
メチル−2−ノナンデセニル基、1−スルホヘプタデシ
ル基、等)、エステル基で置換されたアルキル基(例え
ば、1−エトキシカルボニルヘプタデシル基、2−(n
−ドデシルオキシカルボニル)エチル基、等)、アリー
ル基またはヘテロ環基で置換されたアルキル基(例えば
、2−〔4−(3メトキシカルボニルウンアイコサンア
ミド)フエニル〕エチル基、2−〔4−(2−n−オク
タデシルスクシンイミド)フエニル〕エチル基、等)、
およびアリールオキシアルコキシカルボニル基で置換さ
れたアリール基(例えば、4−〔2−(2・4−ジ一T
ert−ペンチルフエニルオキシ)−2メチルプロピル
オキシカルボニル〕フエニル基、等)。
上記有機バラスト基の中でとくに好ましいものは、以下
の一般式で表わされるように、連結基と結合したもので
ある。
〔ここで、R7は炭素数1から10、好ましくは炭素数
1から6のアルキレン基、例えば、プロピレン基、ブチ
レン基を表わし、R8は水素又は炭素数1から10、好
ましくは炭素数1から6のアルキル基、例えば、Ter
t−アミル基を表わし、nは1から5の整数(好ましく
は1又は2)を表わす。
R9は、炭素数4から30、好ましくは10から20ま
でのアルキル基、例えば、ドデシル基、テトラデシル基
、ヘキサデシル基を表わす。RlOは炭素数8〜30、
好ましくは10〜20のアルキル基(例えばヘキサデシ
ル基、オクタデシル基等)又は炭素総数8以上の置換ア
ルキル基 〉〈(アルキル残基は炭素数1以上である。
置換基としては例えばカルバモイル基などである。)を
表わす。〕式()で表わされるスルフアモイル基の具体
例としては次のようなものが挙げられる。
さらにVリサーチ・デイスクロージャ (ResearchDisclOsure)」、130
巻、13024号(1975、2月発行)記載の基も
2Yとして有効である。
本発明の化合物を中間体として作られるDRR化合物の
うち、好ましい化合物は上記一般式()により表わされ
、かつ式中の表示がそれぞれ下記の如き化合物である:
2〔R1は−CH2CH2
−であり;R2は炭素数1〜4の直鎖または分枝アルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基など)であり;Qはシアノ
基であり; △Mは、水素原子
であり;苗はOまたは1であり;★Yは一般式()で表
わされるスルフアモイル基を表わす。
〕特に好ましいDRR化合物は、上記一般式()にて表
わされ、しかも、式中の表示がそれぞれ下記に示すもの
である:R2は炭素数1〜4の直鎖アルキル基であり;
Qはシアノ基であり;Mは、水素原子であり;mはOで
あり; Yはバラスト基の他にヒドロキシル基に対してメタ位に
アルキル基が結合した。
−ヒドロキシフエニルスルフアモイル基を表わす。〕一
般式()のDRR化合物の具体例を次に示す。
化合物Y−2 化合物Y1−の式においてR2=C2H5の化合物化合
物Y−3化合物Y−4 化合物Y−3の式においてR2=C2H,の化合物化合
物Y−5化合物Y−6 化合物Y−5の式においてR2=C2H5の化合物化合
物Y−7化合物Y−8 化合物Y−7の式においてR2=C2H5の化合物化合
物Y−9化合物Y−10 化合物Y−9の式においてR′=C2H5の化合物化合
物Y−11式()の化合物は、アルカリ条件下で酸化さ
れることによつて、次式()または()に示す〕ような
新規なイエロ一色素化合物を放出する。
(ただし Q.M.Rl、R2は式()の場合と同義で
ある。)本発明の化合物を中間体として用いたDRR化
合物の別の例としては、下記一般式(X)の化合物があ
げられる。
ただし 〔Q1は水素原子、ハロゲン原子、 SO2NR3R4で表わされるスルフアモイル基(ここ
でR3およびR4は、式()の場合と同義である)、−
SO2R6(R6はアルキル基、置換アルキル基または
ベンジル基を表わす)、カルボキシル基、−COOR5
(R5は式()と同義である)、または−CONR3R
4(R3、R4は式()の場合と同義である)を表わし
;Q2は、0Hに対て、5位または8位にあり、水酸基
又はNH−COR4もしくは−NHSO2R4(式中R
4は式()の場合と同義)の基を表わし;RlaとRl
bおよびR2aとR2bは式()と同義であり;mはO
または1を表わし;Yは式()の場合と同義である。
〕R6で表わされる置換アルキル基の置換基は、上述の
R3〜R5の場合にのべたものが好ましい。
本発明の中間体から誘導されるDRR化合物の具体例を
次に示す。化合物(X)は、アルカリ条件下で酸化され
ることによつて、次式(M)または()に示すような新
規なマゼンタ色素化合物を放出する。
(ただし Q1、Q2、R1、R2は式(X)の場合と同義である
)本発明の中間体から誘導されるDRR化合物は、式(
Xm)で表わされるスルホニルハライドと、式( X
[V )または式(XV)で表わされるアミンとの縮合
反応によつて得られる。
〔ただし Q.M,.Rla,!I:.R1bおよびR2aとR2
bは、式()の場合と同義であり、T,Ballは式(
)の場合と同義である。
Xはハロゲン原子(たとえば塩素原子、フッ素原子を表
わす。〕この縮合反応は、通常、塩基性物質の存在下に
行なうことが望ましい。かかる塩基性物質の例としては
、アルカリ金属あるいはアルカリ土金属の水酸化物(た
とえば水酸化ナトリウム、水酸化力リウム、水酸化バリ
ウム、水酸化カルシウムなど)、脂肪族アミン(たとえ
ばトリエチルアミンなど)、芳香族アミン(たとえばN
−N−ジエチルアニリンなど)、ヘテロ芳香族アミンた
とえば(ピリジン、キノリン、α−、β−またはγ−ピ
コリン、 .ルチジン、コリシン、4−(N−N−ジ
メチルアミノ)ピリジンなど)、およびヘテロ環塩基(
1・5−ジアザビシクロ〔4・3・O〕ノネン一5;1
・8−ジアザビシクロ〔5・4・O〕ウンデセンー7な
ど)があげられる。Xが塩素の場合、すなわち式(XI
n)がスルホニルクロライドである場合には、特に上記
のうちヘテロ芳香族アミン(就中ピリジン)が優れてい
る。本発明の化合物(1)をジアゾ化し、式(X)に示
す化合物(カプラーまたはカツプリング成分)とカツプ
リングさせて、式(XVI)で表わされるアゾ色素を得
る。
このアゾ色素のスルホン酸基を塩化剤を用いてスルホニ
ルハライドとすれば式←Oで表わされる化合物が合成で
きる。(ただし符号は式()の場合と同義である)式(
X)の化合物を式(0の化合物(XCl)に変換するに
は塩化剤としてオキシ塩化 5リン(POcl3)、塩
化チオニル(SOcl2)、または五塩化リン(Pcl
5)などを使用することが好ましい。
この際、N−N−ジメチルアセトアミド、N−N−ジメ
チルホルムアミドまたは、Nメチルピロリドンなどの存
在下に行なうことが望 こましい。式(X[V)で示さ
れるアミンは、例えば、特開昭51−113624号、
同50−115528号、同49−114424号、米
国特許3932380号、同3931144号に記載さ
れたもの、[リサーチ・ディスクローシャー」130巻
、13024号に記載されたものが代表的である。
式(XV)で示されるアミンの合成法の代表的なものと
して次の図式の経路があげられる。
式(X)で表わされる化合物を得るための塩化剤として
は、その他に上記化合物(XIU)の合成で述べたもの
が挙げられる。この場合も、N・N−ジメチルアセトア
ミド、N−N−ジメチルホルムアミドまたはN−メチル
ピロリドンなどの存在下に、反応させることが望ましい
。式(X)であられされるスルホニルクロライドと式(
X[V)のアミンとの縮合反応によつて式(X[X)の
化合物を得るには、上記式(0の化合物と式(X[V)
または(X)の化合物との縮合反応の際に述べた如き塩
基性物質の存在下に該縮合反応を行うことが望ましい。
更に進んで式(XV)の化合物を得る還元反応の例とし
ては、先に述べた化合物Bの還元法を適用できる。化合
物(XV)においては、アミノ基に対してp位を占める
R2−0−R1−0−の基のためにこのアミノ基の塩基
度が上つていることを強調したい。このために、次工程
のスルホニルハライド(U)との縮合反応が容易に進行
するという有利な点がある。中間体()の代りに式(X
X)で示される中間体を用いれば、前記と同様の方法に
よつて式(X)で表わされる化合物を合成することがで
きる。
(ただし、Q1、Q2、Rla.R2aは式(X)と同
義であり;Xは式()と同義である。
)本発明の化合物は、上記のDRR化合物の中間体とし
て有用なだけでなく、その他のアゾ染料の中間体として
(とくにジアゾ成分として)有用である。
本発明の式(1)で表わされる化合物から、式考のため
以下に述べる。
参考合成例 1 化合物Y−1の合成 (a) 3−シアノ−4−〔4−(2−メトキシエトキ
シ)−5−スルホフエニルアゾ〕−1−フエニル一5−
ピラゾロンの合成水酸化ナトリウム8.07と水200
m1の溶液に5−アミノ−2−(2−メトキシエトキシ
)ベンゼンスルホン酸49.4Vを加え、さらに亜硝酸
ソーダ13.8yの水溶液(50m1)を加えた。
別に濃塩酸60m1と水400m1の溶液を調製し、こ
れに5゜C以下で上記溶液を滴下した。その後5℃以下
で30分間攪拌し反応を完結させた。別に水酸化ナトリ
ウム16.0y)水200m1)酢酸ナトリウム33.
0Vおよびメタノール200ゴの溶液を調合し、3−シ
アノ−1−フエニル一5−ピラゾロン37.0Vを加え
、10℃以下で上記調製済のジアゾ液を滴下した。
滴下終了後10℃以下で30分間撹拌し、ついで室温で
1時間攪拌した後、析出した結晶を沢取し、アセトン2
00m1で洗浄し、風乾した。収量52.0ym.p.
263〜 265℃(b) 3−シアノ−4−〔4 −
( 2 −メトキシエトキシ)− 5 −クロロスルホ
ニルフエニルアゾ〕−1−フエニル一5−ピラゾロンの
合成上記参考合成例1の(a)で得た3−シアノ−4−
〔(4−メトキシエトキシ−5−スルホフエニルアゾ〕
−1−フエニル一5−ピラゾロン51.0V、アセトン
250m1およびオキシ塩化リン50m1の混合溶液に
N−N−ジメチルアセトアミド50ゴを50℃以下で滴
下した。
滴下後約1時間攪拌し、氷水1.01の中に徐々に注い
だ。析出した結晶を沢別後、アセトニトリル10077
11で洗浄し風乾した。収量46.7ym.p.181
〜183℃(c)化合物Y−1の合成 N−N−ジメチルアセトアミド20m1に、4.0Vの
2−アミノ−4−ヘキサデシロキシー5−メチルーフエ
ノール塩酸塩と上記(b)で得た4.6yの3−シアノ
−4−〔4 −( 2 −メトキシエトキシ)− 5
−クロロスルホニルフエニルアゾ〕−1−フエニル一
5 −ピラゾロンとを加えた。
攪拌しつつピリジン4.7m1を滴下し、さらに室温で
2時間攪拌した。反応終了後、メタノール30m1)水
10ゴを反応液に加えた。析出した結晶を沢別後、アセ
トニトリル200m1で再結晶を行なつた。収量5.3
Vm.p.162〜164℃ 参考合成例 2 化合物Y−15の合成 (a) 2−(2−メトキシエトキシ)− 5 −ニト
ロベンゼンスルホニルクロリドの合成合成例1で得た2
−( 2 =メトキシエトキシ)−5−ニトロベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム59Vをアセトン200m1と
オキシ塩化リン7 5m1の混合液中に加えた。
撹拌しつつジメチルアセトアミド7 5m1を滴下、反
応混合物を30〜40℃に保つた。滴下後、室温に下る
まで、攪拌放置した。600m1の氷水に反応混合物を
あけた後、30分攪拌して、析出結晶を口集した。
水100m1にて洗浄後、風乾した。収量56Vm.p
.74〜74.5℃(b) 2−〔2 −( 2 −メ
トキシエトキシ)− 5 −ニトロベンゼンスルホンア
ミド〕−4−ヘキサデシロキシ一5−メチルーフエノー
ルの合成201の2−アミノ− 4 −ヘキサデシロキ
シ一5−メチルーフエノール塩酸塩、18yの上記(a
)で得た2 −( 2 −メトキシエトキシ)−5−ニ
トロベンゼンスルホニルクロライドをテトラヒドロフラ
ン100m1とピリジン10ゴの混合物中に加え室温に
て3時間攪拌した。
反応混合物を攪拌しつつ300m1の氷水及び濃塩酸5
0m1中に加えた。析出結晶を口集し、水洗した。風乾
後、アセトニトリル100m1にて再結晶を行つた。収
量35Vm.p.85.5〜86℃ (c) 2−〔2 −( 2 −メトキシエトキシ)−
5 −アミノ−ベンゼンスルホンアミド〕−4−ヘキ
サデシロキシ一5−メチルーフエノールの合成32Vの
2−〔2 −( 2 −メトキシエトキシ)−ニトロベ
ンゼンスルホンアミド〕−4−ヘキサデシロキシ一5−
メチルーフエノールを24v鉄粉、121四三酸化鉄、
0.6V塩化アンモニウム、水2.5m1と共に300
m1のイソプロピルアルコールに加え、蒸気浴にて攪拌
還流を1時間行つた。
反応終了後、熱口過して母液を氷冷後、析出結晶を口集
、イソプロピルアルコール50m1にて洗浄後、風乾し
た。収量23ym.p.142〜144℃ (d)化合物Y−15の合成 N−N−ジメチルアセトアミド20m1の中に、上記(
c)で得た2=〔2 −( 2 −メトキシエトキシ)
−5−アミノ−ベンゼンスルホンアミド〕一一4−ヘキ
サデシロキシ一5−メチルーフエノール5.9yと、参
考合成例1(b)で得た3−シアノ一4−〔4−(2−
メトキシエトキシ)−5クロロスルホニルフエニルアゾ
〕−1−フエニル一5−ピラゾロン4.6yとを加えた
攪拌しつつピリジン1,6m1を滴下し、さらに室温で
2時間攪拌した。反応終了後、メタノール30m1と水
10m1を加えた。析出した結晶を▲別後、アセトニト
リル100m1で再結晶した。収量8.7ym.p.1
33〜14PC 参考合成例 3 化合物M−1の合成 (a) 2−(N−Tert−ブチルスルフアモイル)
4−〔4−(2−メトキシエトキシ)−5スルホフエニ
ルアゾ〕−5−メタンスルホンアミド−1−ナフトール
の合成水酸化ナトリウム1.77、水80m1の溶液に
5−アミノ−2−(2−メトキシエトキシ)ベンゼンス
ルホン酸9.9tを加え、さらに亜硝酸ソーダ2.87
の水溶液(10m1)を加えた。
別に濃塩酸18m1、水70m1の溶液を調製し、5℃
以下で上記溶液を滴下した。その後5℃以下で30分間
撹拌し反応を完結させた(ジアゾ液の調製)。別に水酸
化ナトリウム8.0V、水40m1、およびメチルアル
コール150m1の混合溶液を調合し、これに2−t−
ブチルスルフアモイル一5−メタンスルホンアミド−1
−ナフトール14,9yを加え、10℃以下で調製済の
ジアゾ液を滴下した。
滴下終了後10℃以下で30分間攪拌し、濃塩酸20m
1を加えた。析出した結晶を沢取し、アセトン200m
1で洗浄し、風乾した。収量197m.p.215〜2
20℃ (b) 2−(N−Tert−ブチルスルフアモイノ(
ハ)4−〔4−(2−メトキシエトキシ)−5−クロロ
スルホニルフエニルアゾ〕−5−メタンスルホンアミド
−1−ナフトールの合成上記(a)で得た2−(N−T
ert−ブチルスルフアモイル)−4−〔4−(2−メ
トキシエトキシ)−5−スルホフエニルアゾ〕−5−メ
タンスルホンアミド−1−ナフトール197、アセトン
100m1、オキシ塩化リン20m1の混合溶液にN・
N−ジメチルアセトアミド20m1を50℃以下で滴下
した。
滴下後1時間撹拌し、氷水500m1の中に徐々に注い
だ。析出した結晶を▲別後、アセトニトリル50m1で
洗浄し風乾した。収量147m.p.148〜153℃ )化合物M−1の合成 N−N−ジメチルアセトアミド40m1に、20Vの2
−アミノ−4−ヘキサデシロキシ5−メチルーフエノー
ル塩酸塩と上記(b)で得た13rの2−(N−Ter
t−ブチルスルフアモイル)−4−〔4−(2−メトキ
シエトキシ)5−クロロスルホニルフエニルアゾ〕−5
メタンスルホンアミド−1−ナフトールとを加えた。
攪拌しつつビリジン10m1を滴下し、さらに室温で2
時間攪拌した。塩酸10m1を含む氷水200m1に反
応混合物を注ぎ、析出した結晶を沢取し、水洗した。風
乾後、メチルアルコール50m1で再結晶を行なつた。
収量5.07m.p.140〜142℃ $考合成例 4 化合物M−3の合成 a) 2−(1−ピロリジニルスルホニル)−4〔4−
(2−メトキシエトキシ)−5−スルホフエニルアゾ〕
−5−メタンスルホンアミド1−ナフトールの合成水酸
化ナトリウム0.97と水40m1の溶液に5−アミノ
−2−(2−メトキシエトキシ)ベンゼンスルホン酸4
.97を加え、さらに亜硝酸ソーダ1.4yと水5m1
の溶液を加えた。
別に濃塩酸9m1を含む氷水36m1の溶液を調合し、
これに5℃以下で上記溶液を滴下した。その後5℃以下
で30分間撹拌し反応を完結させた(ジアゾ液の調製)
。水酸化ナトリウム4.07、水20m1、およびメチ
ルアルコールの溶液に2−(1−ピロリジニルスルホニ
ル)−5−メタンスルホンアミド1−ナフトール7.4
tを加えた。
この溶液を10℃以下に保ちつつ上記で調合したジアゾ
液を滴下した。滴下終了後30分間攪拌し、濃塩酸10
m1を加えた。析出した結晶を沢取後、アセトン100
m1で洗浄し、風乾した。収量8.77m.p.250
℃以上 (b) 2−(1−ビロリジニルスルホニル)−4〔4
−(2−メトキシエトキシ)−5−クロロスルホニルフ
エニルアゾ〕−5−メタンスルホンアミド−1−ナフト
ールの合成上記(a)で得た2−(1−ピロリジニルス
ルホニル)−4−〔4−(2−メトキシエトキシ)5−
スルホフエニルアゾ〕−5−メタンスルホンアミド−1
−ナフトール8.7y1アセトン40m1、オキシ塩化
リン9m1の混合溶液にN・N−ジメチルアセトアミド
9m1を50℃以下で滴下した。
滴下後室温で1時間攪拌し、氷水200m1の中に注い
だ。析出した結晶を沢取後、アセトニトリル20m1で
洗浄した。収量5.07m.p.184〜187℃ (c)化合物M−3の合成 N−N−ジメチルアセトアミド207711の中に2−
アミノ−4−ヘキサデシロキシ一5−メチルーフエノー
ル塩酸塩3.17と上記(b)で得た2(1−ピロリジ
ニルスルホニル)−4−〔4(2−メトキシエトキシ)
−5−スルホクロロフエニルアゾ〕−5−メタンスルホ
ンアミド1−ナフトール5.07を加えた。
攪拌しつつピリジン3.6m1を滴下しさらに室温で2
時間攪拌した。反応終了後、メタノール30m1と水1
0m1を反応液に加えた。析出した結晶をf取後、メタ
ノール50m1で洗浄した。風乾後、アセトニトリル5
0dで再結晶を行なつた。収量4.0tm.P.105
〜108℃ 参考実施例 1 化合物Y−1から放出される色素化合物Y−A:の20
Tf19を1/10N水酸化ナトリウム水溶液5.0m
1に溶解した。
ポリエチレンテレフタレート透明支持体に、下記の繰返
し単位を有する媒染剤3.07/M2およびゼラチン3
.07/イを含む媒染層を塗布し、短冊形に切つて媒染
ストリツプスを作つた。この媒染ストリップを、上記色
素化合物Y−Aの溶液に浸し、極大波長の吸光度が約0
.5〜1.0になるように媒染させた。
このようにして得た媒染済みのストリツプを、各種PH
に調整した緩衡液に漬けた状態で、可視吸収を測定した
。同様に化合物Y−15より放出される色素化合物本発
明の中間体から誘導される色素化合物の可視吸収は、P
H約9.2〜4.5の広い範囲にわたつてほとんど変化
しない。
これに反して、比較化合物Y−Cは、PH5以下で大き
く、長波シフトすることがわかつた。また、比較化合物
Y−Dは、の媒染ストリツプを作り、各種PHでの可視
吸収を測定した。比較のため、比較用化合物Y−C.Y
−Dについても同様の手順で、各種PHでの可視吸収を
測定した。
低PH(約5以下)へと、ユニツト内のPHが大きく変
動する。
したがつてこのようなPH範囲で可視吸収の変化を伴う
、上記比較化合物CおよびY−Dのごとき化合物では撮
影(現像処理)してから比較的短時間の後ではPH変化
により色相が変化するので、色再現性の勝れたカラー画
像を形成する事ができない。従つて、このような従来の
化合物はインスタント写真に要求される゛撮影したら直
ぐに写真がみれる゛という特長を十分に満足させないの
で好ましくない。それに対して、本発明の化合物から誘
導される色素化合物では撮影してから比較的短時間の後
でも、色相が変化しないので色再現性の勝れたカラー画
像を形成することができ、インスタント写真に好適であ
る。このような化合物Y−A(71)CH3OCH2C
H2O一と比較化合物Y−DのCH3O−との効果の相
異は、これまで先行特許で開示されていないし教唆もな
されていない。この相異の原因は種々考えられるが、一
つの説明として、のごとき、分子内水素結合が関与して
、 * }(−SO2NH一基の解離を抑える効果をもたらして
いることが推定できよう。
解離が抑えられるために、化合物Y−AおよびY−Bで
は、可視吸収の変化がほとんどないと考えられる。この
ようにR2−0−R1−0−の基においては、上記のご
とく分子内水素結合をしうる位置に2個の酸素原子が存
在していることが大きな意味をもつていると考えられる
。参考実施例 2 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に、次の順序
で各層を塗布して、4種の感光シート〔A〕〜〔D〕を
作成した。
以下の処方で、(1)内の数字は塗布量を表わし、特に
単位の表示がないものは7/イを表わす。(1)参考実
施例1で使用した媒染剤(3.0)およびゼラチン(3
.0)を含む媒染層。
(2)酸化チタン(20.0)およびゼラチン(2.0
)を含む白色反射層。
(3)カーボンブラツク(2.7)およびゼラチン(2
.7)を含む遮光層。
(4)ジエチルラウリルアミド(0.20)、2・5ジ
一t−オクチルハイドロキノン(0.018)、ゼラチ
ン(1.0)、および下記に示す量のイエロ一色素放出
レドックス化合物を含む層。
(5)青感性の内部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(米国特
許第3761276号に記載の方法で調製;組成:銀の
量で1.4y/イ、ゼラチン1.07/M2)、5−ペ
ンタデシルハイドロキノン2−スルホン酸ナトリウム(
0.11)、および1−ホルミル−2−〔4−{3−(
3−フエニルチオウレイド)ベンズアミド}フエニル〕
ヒドラジド(11.5T1Z9/Aglモル)を含む層
(6)ゼラチン(0.7)を含む層。上記感光シート〔
A〕〜〔D〕と次に示す各要素を組み合せて処理を行な
つた。
処理液 組成 カバーシート ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に、下記の層
を塗布することにより、カバーシートを作成した。
(1)ポリアクリル酸(10wt.%水溶液で粘度約1
000cp;157/M2)を塗布した酸性ポリマー層
(2)酢酸セルロース(酢化度39.6%)3.87/
M゜、およびスチレンと無水マレイン酸とのコポリマー
(組成;スチレン:無水マレイン酸約60:40(モル
比),分子量約5万)0.27/M゜を塗布した中和タ
イミング層。
処理工程上記カバーシートと、前記感光シートとを重ね
合せ、カバーシートの側からカラーテストチヤートを露
光して、両シートの間に上記処理液を70μmの厚味に
なるように展開した。
展開は、一対の並置された加圧ローラーの助けをかりて
行つた処理液は25℃で行なつた。処理2時間後に受像
層に生成した画像の反射濃度を、感光シートの支持体を
通してマグヘス反射濃度計にて測定した。その測定結果
を第1表に示す。色素の転写性の測定 上記処理工程と同様にして、感材シートとカバーシート
の間に処理液を展開し、処理後0.5分、1分、2分、
3分、5分、10分、30分後に、受像層に転写した色
素濃度を、感光シートの支持体を通してマグヘス反射濃
度計で測定した。
この測定結果から、到達Dmaxの50%および80%
の濃度に達する時間を読みとつた。結果を第1表に示す
。光安定性の測定 前記処理工程と同様にして、感光シートとカバーシート
の間に処理液を展開し、処理2時間後にカバーシートを
剥離した。
感光シートを乾燥した後に、ケイ光灯光褪色試験機によ
り170001x、7日間曝光した。曝光前と曝光後の
濃度を1測定し、前者で後者を割ることにより残存率を
もとめた。結果を表1に示す。本発明の中間体から誘導
される色素化合物の転写性が良いことは、表1の結果か
ら明らかである。
参考実施例 3ポリエチレンテレフタレート透明支持体
上に、次の順序で各層を塗布して3種の感光シート〔E
〕〜〔G〕を作成した。
(1)緑感性のヨー臭化銀乳剤(組成,ヨー素(I)M
Ol%:3.5%、銀の量で2.4y/ 77z″、ゼ
ラチン1.7V/ m”)、ジエチルラウリルアミド(
0.20y/m”)、2 ・5−ジ一t−オクチルハイ
ドロキノン( 0.018y/ 771″)、ゼラチン
( 1.01/ wl )および下記に示す量のイエロ
一〉色素放出レドツクス化合物感光シート〔E〕・・・
・・・化合物Y−15( 0.78V/ m″)感光シ
ート〔F〕・・・・・・比較化合物E( 0.75y/
77!″)感光シート〔G〕・・・・・・比較化合物
F( 0.75y/ d )を含む層。
(2)ゼラチン( 0.701/ 771″)を含む層
上記感光シート〔E〕〜〔G〕と、以下に示す各要素を
組み合せて処理を行なつた。処理液 受像シート 実施例1の媒染シートを受像シートとして用いた。
処理工程 上記受像シートと前記感光シートとを重ね合わせ、受像
シート側からカラーテストチヤートを露光して、両シー
トの間に上記処理液[有]および[有]を70pmの厚
味になるように、加圧ローラーを用いて展開した。
温度25℃で処理し、5分後に受像シートと感光シート
とを剥離した。感光シートは停止、定着、水洗の後処理
を行なつた。受像シートに転写した色素画像をマグヘス
透過濃度計で測定した。
一方感光シート上の現像された銀の量をX線ケイ光分析
により測定した。得られた結果を、同一現像銀量に対応
する転写濃度として表2に示す。表2の結果から、本発
明の中間体から誘導されるDRR化合物の場合には、同
じ現像銀量で高い転写濃度を与える事が明らかである。
このことは、2より少ないハロゲン化銀の使用で高いD
maxを得ることができるという事を示している。参考
実施例 4 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に、次の順序
で各層を塗布して、感光シート〔H〕を 乏作成した。
(1)実施例2と同様の媒染層。
(2)実施例2と同様の白色反射層。
(3)実施例2と同様の遮光層。
(4)下記のシアン色素放出レドツクス化合物(0.5
87/m゛)、ジエチルラウリルアミド(0.137/
M2)、2・5−ジ一t−ブチルハイドロキノン(0.
0087/M2)、およびゼラチン(1.0y/7TI
)を含む層。
(5)赤感性の内部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(米国特
許第3716276に記載の方法で調製した;銀の量で
1.97/M2およびゼラチン1.47/TI)、5−
ペンタデシル−ハイドロキノン2−スルホン酸ナトリウ
ム(0.137/M2)、および1−ホルミル−2−〔
4−{3−(3フエニルチオウレイド)ベンズアミド}
フエニル〕ヒドラジド(18即/Aglモル)を含む(
自)実施例2の(5)層と同様の層。
(代)ゼラチン(0.707/M2)を含む層。
さらに、前記の層(自)中のイエロ一色素放出レドック
ス化合物のかわりに下記のような化合物に変更した感光
シート〔I]、〔J〕、〔K]、〔L〕層。(6)ゼラ
チン(2.67/イ)と2・5−ジオクチルハイドロキ
ノン(1,07/イ)とを含む層。
(7)下記のマゼンタ色素放出レドツクス化合物(0.
657/イ)、ジエチルラウリルアミド(0.167/
M2)、2・5−ジ一t−ブチルハイドロキノン(0.
0117/イ)、およびゼラチン(1.27/イ)を含
む層。(8)緑感性の内部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(
米国特許第3716276号に記載の方法で調製した;
銀の量で1.5y/M2、ゼラチン1,2y/d)、5
−ペンタデシルハイドロキノン2−スルホン酸ナトリウ
ム(0.12y/M2)、および1−ホルミル−〔4−
{3−(3−フエニルチオウレイド)−ベンズアミド}
フエニル〕ヒドラジド(157n9/Aglモル)を含
む層。
(9)前記の(6)と同様の層。(自)下記のイエロ一
色素放出レドックス化合物(米国特許第3928312
号に記載の化合物)を含む以外は、実施例2の(4)層
と同じ層。
処理液実施例2で使用した処理液 カバーシート ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に、次の順序
で塗布を行つた。
(1)アクリル酸−ブチルアクリレート共重合体(組成
:アクリル酸:ブチルアクリレート噌80:20(モル
比);平均分子量50000)2017/Trl及び5
−(2−シアノエチルチオ)−1フエニルテトラゾール
0.42y/M2を含む酸ポリマー層〇(2)酢酸セル
ロース(酢化度39.6%)5.67/m”およびスチ
レン一無水マレイン酸共重合 1体〔組成;スチレン:
無水マレイン酸一約60:40(モル比)、分子量50
000〕0.367/M2、を含む中和タイミング層。
(3)スチレン−ブチルアクリレート−アクリル酸(重
合モル比52:42:6)重合体3。
37/Trlを含む層。
処理工程 上記カバーシートと前記感光シートとを重ね合わせ、カ
バーシート側から連続階調ウエツジを通して像露光を行
つたのち、上記処理液を78μmの厚みになるように展
開した。
(展開は、一対の並置された加圧ローラーの助けをかり
て行つた。)処理は25℃で行つた。処理2時間後に転
写した色素像の濃度測定を行い、いずれも満足せる色素
像を得た。結果を表3に示す。色素の転写性の測定 実施例2と同様にして、イエロ一色素放出レドツクス化
合物から放出された色素の転写性を測定した。
得られた結果を表3に示す。1秒 10分30秒 1 比較用 3分: 表3の結果から、本発明の中間体から誘導された色素化
合物の転写性が良いことは明らかである。
参考実施例 5化合物M−1から放出される色素化合物
MA: を10−3M(7)N−N−ジメチルホルムアミド(D
MF)溶液とした。
この溶液0.25m1をDMFll.5mlにて希釈し
、次いでこれにアクリル酸ブチルのDMF溶液(10−
1M)1.25m1とPH5.O5の緩衡液(Brit
tOn−RObinsOn緩衡液)12,5meとの混
合液を加えた。これを室温)(25〜29℃にて放置し
、可視吸収極大波長における吸光度の減小を測定した。
この測定値より、色素化合物M−Aの残存率を求めた。
更に残存率の減小が擬一次であるとして擬一次反応速度
定数kを求めた。表4から明らかなように、化合物M−
A.M一Bは比較用化合物M−C.M−DおよびM−E
よりもkの値が著しく小さく、従つて格段すぐれた堅牢
性をもつていることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本発明の化合物の赤外吸収スペクトル図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕〔ただし R^1は炭素数2以上のアルキレン基; R^2はアルキル基〕 で表わされる2−アルコキシアルコキシ−5−アミノベ
    ンゼンスルホン酸。
JP53018373A 1977-11-01 1978-02-20 2↓−アルコキシアルコキシ↓−5↓−アミノベンゼンスルホン酸 Expired JPS5938944B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53018373A JPS5938944B2 (ja) 1978-02-20 1978-02-20 2↓−アルコキシアルコキシ↓−5↓−アミノベンゼンスルホン酸
GB7842454A GB2010883B (en) 1977-11-01 1978-10-30 Photographic light-sensitive sheet for the colour diffusion-transfer process
GB8034765A GB2080287B (en) 1977-11-01 1978-10-30 2-alkoxy-5-aminobenzene sulfonates and 5-diazo derivatives thereof
FR7830845A FR2407498A1 (fr) 1977-11-01 1978-10-31 Feuille photosensible pour photographie en couleurs
DE19782847371 DE2847371A1 (de) 1977-11-01 1978-10-31 Fotografisches lichtempfindliches material bzw. blatt fuer das farbdiffusionsuebertragungsverfahren
CA315,259A CA1131485A (en) 1977-11-01 1978-10-31 Photographic light-sensitive sheet containing an azo dye image providing material
US06/013,752 US4233237A (en) 1978-02-20 1979-02-21 2-Alkoxyalkoxy-5-aminobenzenesulfonic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53018373A JPS5938944B2 (ja) 1978-02-20 1978-02-20 2↓−アルコキシアルコキシ↓−5↓−アミノベンゼンスルホン酸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54112835A JPS54112835A (en) 1979-09-04
JPS5938944B2 true JPS5938944B2 (ja) 1984-09-20

Family

ID=11969897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53018373A Expired JPS5938944B2 (ja) 1977-11-01 1978-02-20 2↓−アルコキシアルコキシ↓−5↓−アミノベンゼンスルホン酸

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4233237A (ja)
JP (1) JPS5938944B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2217974A1 (de) * 1972-04-14 1973-10-25 Bayer Ag Acrylnitrilpolymerisate mit antistatischem verhalten

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54112835A (en) 1979-09-04
US4233237A (en) 1980-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS593736B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
GB1568855A (en) Photographic silmer halide elements for the colour diffusion-transfer process
JPS6148848A (ja) カラ−写真感光材料
JPS5953533B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
US4258120A (en) Substituted sulfonamido compounds, photosensitive elements, film units, and processes for retaining a photographic image with same
EP0063808B1 (en) Photographic elements containing nondiffusible 6-(2-thienylazo)-3-pyridinol cyan dye-releasing compounds
JPS5944620B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
JPS5857099B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
JPS5938944B2 (ja) 2↓−アルコキシアルコキシ↓−5↓−アミノベンゼンスルホン酸
JPS5941179B2 (ja) 写真フイルムユニット
JPS59189172A (ja) アゾ染料及びその金属錯体
EP0284130B1 (en) Organic compounds for use in a dye diffusion transfer process and photographic elements incorporating them
US4246414A (en) 2-Alkoxyalkoxy-5-nitrobenzenesulfonic acid and salt thereof
JPS6336655B2 (ja)
US4340661A (en) Photographic light sensitive sheet for color diffusion transfer process
JPS5944622B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
US4777124A (en) Azo dye compounds for use in a dye diffusion transfer process and photographic elements incorporating them
EP0095127B1 (en) Photographic recording material employing a nondiffusible cyan dye-releasing compound or precursor thereof
JPS61270757A (ja) カラ−感光材料
EP0070481B1 (en) Photographic elements employing nondiffusible pyridylazo(dialkylamino)phenol magenta dye-releasing compounds or precursors thereof
US4247455A (en) Yellow 2:1 azo-azo or azo-azomethine chrome complexed dye developers
US3793028A (en) Photographic material
US4634654A (en) Photographic products employing nondiffusible 4-arylazo-1-hydroxy-2-carboxy ester substituted naphthoic image dye-providing compounds
JPS5944619B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
JPS60140240A (ja) シアン色素のための色素開放剤を含有するカラー写真記録材料、これらの色素を用いて生成されたカラー画像、および色素