JPS5938758A - 二色静電印刷用印刷版の製造方法 - Google Patents

二色静電印刷用印刷版の製造方法

Info

Publication number
JPS5938758A
JPS5938758A JP15042182A JP15042182A JPS5938758A JP S5938758 A JPS5938758 A JP S5938758A JP 15042182 A JP15042182 A JP 15042182A JP 15042182 A JP15042182 A JP 15042182A JP S5938758 A JPS5938758 A JP S5938758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
toner
black
conductive
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15042182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0425541B2 (ja
Inventor
Tsutomu Naganuma
長沼 勉
Kenzo Hagiwara
萩原 謙三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP15042182A priority Critical patent/JPS5938758A/ja
Publication of JPS5938758A publication Critical patent/JPS5938758A/ja
Publication of JPH0425541B2 publication Critical patent/JPH0425541B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、静電印刷方法に使用する静電印刷用印刷版に
関し、特に、二色静電印刷用印刷版の製造方法に関する
ものである。
従来、多数の印刷物を得る為には、凸版印刷法、グラビ
ア印刷法、オフセット印刷法等により行っているが、事
務用の印刷としては簡易オフセットが盛んに利用されて
いる。この製造方法としては電子写真的手法により簡易
オフセットのマスター版乞作成しているが、該マスター
版乞用いるオフセット印刷方式は水とインキケ使用する
ため簡易性に欠ける面を有している。
本発明の目的は複写機のような簡易性’t イ]l−,
,100〜1000部程度の印刷を手軽にしかも二色画
像欠達成させる印刷版の製造方法ケ提供することにある
現在、一般のオフィスにお℃・ては、大部分白黒原稿が
用いられており、カラー原稿があってもフルカラーのニ
ーズは少ないと考えられる。[、か17、白黒+1色に
ついては潜在的ニーズが存在すると考えられている。2
色複写方式としてはいくつかの方式が提案されているが
、今のところ市販されている複写機は存在しない。
本発明は二色if!1ifeの静電印刷を達成させる二
色静電印刷用印刷版ケ提供するもので、その構成は酸化
亜鉛感光体を一様に帯電し、次いで、黒色と黒色以外の
任意の色、例えばA色とから構成される二色のカラー原
稿に対して、A色の光で露光し、導電性トナーにより現
像し、定着した後、再び前記感光体を帯電し、白色光又
はl−要に応じA色と補色関係にある光で露光し、絶縁
性トナーにより現像l−1定着(−だ事馨特徴とする二
色静電印刷用印刷版の製造方法である。
以下、図面により本発明の詳細な説明すれば、第1図に
示す如く、導電性支持体(1)上に酸化亜鉛微粒子を結
着剤樹脂中に分散12色素増感した光導電層(2)を施
してなる酸化亜鉛感光体(3)を帯電装置(4)によっ
てマイナスにコロナ帯電した後、第2図に示す如く、黒
色(5)と黒色以外の任意の色、例えばA色(6)とか
ら構成される二色カラー原稿(7)に対[〜て、A色の
フィルター(8)ヲ通1−て白色光(9)で露光すると
黒色画像部(10)のみに電荷が残る。次に、第6図に
示す如く、導電性トナー圓により現像し、第4図に示す
如く、定着し、導電性部分(12)を形成する。次に、
第5図に示す如く、導電性部分(12)の形成された酸
化亜鉛感光体(31馨帯電装償(4)によって再びマイ
ナスにコロナ帯電すると、導電性部分(121は電荷が
逃げてしまう。ここで、第2図と同一の黒色(5)とA
色(6)とから構成される二色カラー原稿(7)を使用
し、第6図に承り一如く、黒色(5)部が酸化亜鉛感光
体(3)の導電性部分(12)に重なるように児当を合
わせて白色光(9)で露光すると、A色画1家部03)
のみに電荷が残る。但I2、A色に対]−C極端に感度
の高い酸化亜鉛感光体?使用す7)場合には、白地(ベ
ース)とのコントラストが不十分であるのでA色に対【
7て補革の関係にあるフィルター馨通して露光してやる
必要がある。
次に、第7図に示1−如く、絶縁性トナー0勾により現
像1−1第8図に示1−如く、定着l、て、導′市性部
分(12]と絶縁性部分(15)より成る二色静電印刷
用印刷版(16)が製造される。
尚、第2図の露光では原稿のA色(6)の部分の潜像が
形成されず、第6図の露光ではA色(6)の部分の潜像
が形成される理由は、第2図の場合は、A色光で露光さ
れるのでA色画像部と非画像部との露光量の差がほとん
どなくなるためであり、第6図1の場合は白色光又はA
色の補色光で露光されるのでへ色画(1部と非画像部の
露光量の差が生じるためである。また、第2図と第6図
ではA色画像部の絶7;J的な露光量は異なり、第2図
の方が犬であるのは当然の事である。
以下、この二色静電印刷用印刷版(161’f用いて二
色静′亀印刷する工程の一例?説明する。
この二色静電印刷用印刷版Q61Yg9図に示1゛如く
、帯電装f!(4)により一様にマイナスに帯電する。
すると、導電性部分(12)のみ電荷が逃げ、静電潜像
が形成される。次いで、第10図に示す如く、上記帯電
された電荷と同極性のマイナスの黒色トナー(171v
cより、磁気ブラシ方式、カスケード方式等によって反
転現像すると、その黒色トナー0nは導′屯性部分(1
2)に付着する。次に第11図に示す如く、白色光によ
る全面露光馨二色静電印刷用印刷版(16)にJシえる
と絶縁性部分(15)にマイナスの電荷が残るので、第
12図に示す如く、プラスのA色トナー(18)で同様
に磁気ブラシ方式、カスケード方式等によって正現像す
ると、そのA色トナー08)は絶縁性部分(15)に伺
看する。次に第13図に示す如く、黒色トナー(17+
とA色トナー081の極性馨そろえるために帯電装置(
4)によりマイナス(あるいはプラス)に帯電したのち
、第14図に示す如く、被転写体(191Yトナー(1
71(18)により現像された二色静電印刷用印刷版(
llil上に載置し、被転写体(HJIの背面からトナ
ー (1’/l (18+とは異惨性のプラス(あるい
はマイナス)のコロナ放電を帯電装置(4)で与えるこ
とにより、二色静電印刷用印刷版(16)上のトナー0
71(181は被転写体09)に静電転写される。θζ
に、第15図に示′1″如く、被転写体(191v二色
静電印刷用印刷1k (llilより分*L、加熱する
ことにより、黒色トナー07)及びA色トナー(18)
は被転写体09)土に定着される。
ここで、本発明に使用できる酸化亜鉛感光体(3)は通
常の製法で色素増感して得られたパンクロマチックなも
のが最も好ましいが、最低限A色に対(、て感度ケ有す
るものであれば使用b]能である。
スペクトル増感剤と1.ては、赤増感性のものに、ダイ
ヤミドシアニングリーンGWA、メチレンブルー、パテ
ントブルーV1 ビクトリアブルーB、キシレンシアツ
ールFF、バンタミルブリリアンドブルーAなどがあり
、緑増感性のものに、ローズベンガル、エオシン、エリ
スロシン、フカミン、ピロニンB1 ローダミンG、ビ
オラミン、メチルバイオレット、二一一トラルレノド、
アストロンロキンンなどがあり、青増感性のものに、ウ
ラニン、フルオセノセイン、タートラジン、3−カルボ
キシメチル−5−(3−エチル−2(3)−ベンゾチア
ゾリデン)−ローダニン−トリエチルアミン塩、オーラ
ミン、セトーフラビン−Tなどがあげられる。以上のよ
うな増感染料ヲ酸化亜鉛微粉末に対し、0.0001な
いし20重量%、好ましくは0002ないし02重量%
混入し2て用いる。酸化亜鉛微粉末の結着剤としては、
ロジンもしくはエステルガムなどの天然樹脂またはシリ
コン樹脂、アルリキッド樹月旨、ポリエステル樹片旨、
アクリル樹脂、スチレン−フリジエン樹脂、ビニルII
Jltli、石油系樹脂などの合成樹脂ケ単独で使用す
るか、あるいはこれらケ数種類を混合]7て、酸化亜鉛
微粉末に対して10ない1760重量%の割合で使用す
る。パンクロマチックな酸化亜鉛感光体の一例として、
下記の処方液ケボールミルで十分混合したものケ、アル
ミニウム板、アルミニウム蒸着紙、アルミニウム蒸着フ
ィルム、アルミニウムラミネートフィルム、導電処理紙
などに膜埋約2071に塗布する。例えば、酸化亜鉛ザ
ゼソクス−2000(堺化学工業■製)100重量部、
アクリティック6−1056(日本ライヒ昨製)20重
量部、ソーラーピーアイエロー8G(住友化学工業■製
)05重量部、ローズベンガル(関東化学(株制)0.
01重量部、アリザリンシアニングリーン()WA(三
菱化成工業■製) 0.02重量部、トルエン100重
量部より成る塗布液。
また、フィルター(8)は、原稿の色に対応(7て選ぶ
必要があり、コダノク社製の部品名ラノテンフ4 /L
/夕=(例えばNo47B、No58、N。
25)が一般的に使われるが、二色カラー原稿のほとん
どは黒色と赤色であるので使用されるフィルターは赤色
フィルター(コダノク社製の部品名ラッテンフィルター
No、25.25Aなど)が一番多い。
次に、導電性トナー旧)としては、銅、鉄、アルミニウ
ム、銀、亜鉛、黒色酸化鉄、酸化銅、ヨウ化鋼、塩化銅
、酸化銀、酸化コバルト、酸化インジウム、カーボンブ
ランク等の導電性粉体とスチレン樹脂、エポキシ樹脂、
塩化ビニル樹脂、ビニルブチラール樹脂、アクリル樹脂
、ワックス類等の熱或いは圧力の適用下に接着性馨示j
適宜樹脂より成るものが利用できるが、導電性の良好な
トナーとしては一成分導電性トナーが一般によく知非磁
性トナーと導電性磁性トナーがある。導電性非磁性トナ
ーの現像方法と(−ては特公昭67−491号公報、特
公昭37−492号公報に提案されているタッチダウン
による現像方法があり、これは導電性表面を有(るスリ
ーブの表面に導電性現像剤粒子を一様に被覆12、この
スリーブを静電荷像に接触させて現像する方法である。
そのトナーは粉末状金属、黒鉛、カーボンブラックと熱
可塑性樹脂から成る粒径20μ以下のものが望ましいと
されている。また、導電性磁性トナーによる現像方法と
(−では特開昭49−4512号公報に提案されて(・
るマグネドライ現像方法があり、これはアースされた導
電性表面ケ有する磁気スリーブに導電性磁性トナーを磁
気的に−t)に被覆12、導電性磁性トナーと静電荷像
を接触させて現像する方法である。そのトナーは熱oJ
塑性樹脂、磁性体、導電性微粒子より成り、粒径は1〜
50 /Z −Cあるが好ま]、<は5〜60μであり
、その碑′亀率は1し18ΩC謂〜102Ωc1nが良
好でル)る。また、例えば、パラフィンロウ、エチレン
−酢ビ共重合体、黒色酸化鉄(磁鉄鉱)より成るような
一成分導’tlI。
性磁性トナー馨使用する場合、一般的は20〜30に9
/l’mの圧力で鋼製研磨ロールの間ゲ通l、て圧力定
着できる。
さらに、例えば内壁がコロイド物質で、外壁が疎水性樹
脂と顔料又は染料との混合系からなる二重壁の内部に、
磁性の液体又は半固体馨含有(−1且つ外壁が1010
 Ω・m以下の体積固有抵抗馨イー1゛するような導電
性磁性マイクロカプセルトナーも使用可能である。
また、絶縁性トナー04Jとしては、一般の複写機等に
使用されている二成分現像用のトナーが利用できる。そ
のトナーは熱可塑性樹脂に着色剤(顔料、染料)、助剤
なと馨分散させた着色樹脂微粉体であるが、本発明に使
用する絶縁性トナーの場合は、かならず」7も着色剤馨
含有する必要はない。
また、本発明の場合、二成分現像用の絶縁性トナーは正
帯電性であることが望ま【7い。正帯電性トナーツバイ
ンダーにはエチルセルロース、ポリアミド、アクリル系
樹脂、ギルツナイトなどの摩擦帯電列の正側の樹脂や、
荷電制御剤により摩擦帯電性の制御が容易なポリスチレ
ン、エポキシ4ftl 脂、テルペン系樹脂、クマロン
樹脂などが用いられる。
着色剤としてチャンネル系のカーボンブランクや多くの
有機顔料、荷電制御剤としてニグロシン系の染料、脂肪
族アミン、サッカローズベンゾエートなどが用いられて
いる。現像方式はカスケード法、磁気ブラシ法などが利
用できる。
さらに、−成分の絶縁性トナーも利用でき、−成分絶縁
性トナーと【7ては、非磁性トナーと磁性トナーがあり
、非磁性トナーにはU S P 2,221,776号
公報のオープンチャン・(−法による現像方法、U S
 P 2,297,691  号公報の散布法による現
像方法、U S P 2.357,809  号公報の
ファーブラシ現像法、USP2.725,504号公報
のパウダークラウド法、特公昭50−15156号公報
の気流ケ用いないパウダークラウド法などに使用される
ものがある。磁性トナーにはU S P 3.095.
039号公報やu s P 3.64 s、 77o号
公報のコロナ放電によるトナーの帯電を利用する現像法
、特開昭50−45659号公報の現像剤馨スリーブと
摩擦させるによって帯電させて現像する方法、USP 
4.121.931号公報の磁性体馨含有する樹脂の表
面の一部に導電材料(例えばカーボン)を0着させたも
のをトナーとして用いる方法、特開昭54−13464
0号、特開昭54−139739号、特開昭54−15
9235号公報のジャンピング税源法などに使用される
ものがある。
次に、本発明の実施例ケ述べる。
(実施例1) 犬日本スクリーン社製の懸i式製版カメラ、アンバザク
ーC−59−Eの原稿架に赤黒の二色カラー原稿?取付
け、等倍でピント2合わせ、ピンパー7取イー1けたバ
キューム式感材固定ボードに、ピン穴の開けられた巴用
製紙所社與の酸化亜鉛感光紙’l’ 057にマイナス
にコロナ帯電(−6,5KV印加)しまた後、′1−ば
やくピンパーに挿着(7、パキ=−ムで真空固定させ、
赤色フィルター(コダノクラノテンフィルターNo、2
5)Yかけて露光し、酸化亜鉛感光紙ケ固定ボードより
取りはずし、以下の組成 ポリスチレ7     30重量部 メタクリル樹脂     20 〃 カーボンブラック    10 〃 磁鉄鉱(黒色酸化鉄)  40 〃 の一成分導電性磁性トナーによって磁気ブラシ現像1.
、原稿の黒色部分の画像(4電性)を形成(2、トリク
ロルエチレンの溶剤蒸気によって定着した。
次に、この黒色部分のm f&の形成された酸化亜鉛感
光紙を古びマイナスにコロナ帯電(−6,5KV印加)
した後、同様に固定ボードのピンパーに挿着し、バキュ
ームで真空固定させ、白色光(光諒キセノン)で露光し
た後、酸化亜鉛感光紙馨固定ボードより取りはずし、巴
用製紙所社製のポジトナーと日本鉄粉社製のキャリアト
:If’ V 150 /250より成る二成分現像剤
によって磁気ブラシ現11 L、原稿の赤色部分の画像
(絶縁性)父形成し、トリクロルエチレンの浴剤蒸気に
よって定着」7た。尚、原稿の黒色部分は白光色の露光
の際、すでに碑電性脩性トナーにより形成されている画
像部(導電性部分なのでコロナ@電父施(、ても帯電さ
れていない部分)と車なるので静電潜像は形成されず、
従って二成分現像剤による磁気ブラシ現像で画像は形成
されない。以上のような方法で赤黒の二色カラー原稿の
黒色部分は導電性トナーで、赤色部分は絶縁性トナーで
画像を形成した導電性部分と絶縁性部分を有する二色静
電印刷用印刷版が作製されるが、以下にその利用方法を
述べる。
この二色静電印刷用印刷版に暗H「において負のコロナ
放電(−6,5K V ) 4一様に施1−1東洋イン
キ製造社製の黒色のネガタイプトナーLiofaxN−
1と日本鉄粉社製のキャリアEFV150/250より
成る現像剤で磁気ブラシ法によって反転現像し、導電性
部分(導電性トナ一部)に黒色のトナー画像ケ形成し、
次に明所において、ポジタイプの赤色の#i像剤(東洋
インキ製造社製R)で磁気プラン法によって正現像し、
絶縁性部分(絶縁性トナ一部)に赤色のトナー画像を形
成し、次に正のコロナ放電(+ 6.5 K V ) 
tl一様に施した後、紙乞載櫨し、背面に負のコロナ放
電(−6,5KV)4与え、紙にトナー馨静電転写し、
加熱定着して、赤黒2色のカラー印刷物を得た。この操
作を繰り返すことにより多数枚のカラー印刷物ヶ得るこ
とができた。
(実施例2) 大日本スクリーン社製の悪友式製版カメラ、アンバサク
ー〇−59−Eの原稿架に青黒の2色カラー原稿?取付
け、等倍でピント2合わせ、ビンバーを増刊けたバキュ
ーム式感材固定ボードに、ビン穴の開けられた出用製紙
所社製の酸化亜鉛感光紙TO71Yマイナスにコロナ帯
電(−6,5KV印加)した後、すばやくビンバーに挿
着[2、パキーームで真空固定させ、青色フィルター(
コダノクラノテンフィルターNo、 47 B )’(
!’かけて露光し、酸化亜鉛感光紙を固定ボードより取
りはず」−1三田工業社製の電子複写機コピスター90
0Dの露光ランプ?取りはずし、圧力定着ロールの圧力
?若干弱め、また、現像器に圧力定着用のカナダ国ムー
ア社の一成分導電性磁性マイクロカプセルトナー3o1
−IA(粒径6〜25μ、抵抗値5X103Ωm)2入
れた機械によって、現像、定着馨行い、原稿の黒色部分
の画像(導電性)馨形成1、た。
次に、この黒色部分の画像の形成された酸化亜鉛感光紙
を再びマイナスにコロナ帯電←6.5 K V印加)し
た後、同様に、固定ボードのビンバーに挿着12、バキ
ーームで真空固定させ、白色光(光源キセノン)で露光
【−た後、酸化亜鉛感光紙を固定ボードより取りはずし
、ミノルタ社製の複写機EP!+10用現像剤によって
磁気プラン現像し、原稿の青色部分の画像(絶縁性)を
形成し、加熱定着した。
以上のような方法で青黒の2色カラー原稿の黒色部分は
導電性トナーで、赤色部分は絶縁性トナーで11!li
像?形成しまた導電性部分と絶縁性部分を有J−る二色
静電印刷用印刷版が作製されるが、以下にその利用方法
2述べる。
この二色静電印刷用印刷版馨アースされた金属似に増刊
けられたビンバーに固定し、暗所において負のコロナ放
電(−6,5K V ) Y一様に施し、東洋インキ製
造社製の黒色のネガタイプトナーLiofax  N−
1と日本鉄粉社製のキャリアEFV150/250より
成る現像剤で磁気ブラシ法によって反転現像し、導電性
部分(導電性トナ一部)に黒色のトナー画像?形成し、
ピン穴の開けられた紙ゲピンバーに挿着I2て載置I7
、紙に止のコロナ放電(+6 K V ) i与え、紙
に黒色トナーを静電転写1−2、溶剤蒸気によって定着
する。次に、明所において、同様に、二色静電印刷用印
刷版に負のコロナ放電を一様に施[2、ポジタイプの青
色の現1家剤(東洋インキ製造社製C)で磁気プラン法
によって正現像し、絶縁性部分(絶縁性トナ一部)に青
色のトナー画像を形成し、前の黒色のトナー画像の形成
された紙を再びビンバーに挿着して載置することによっ
て見当を合わせ、紙に負のコロナ放電(−6,5K V
 )父与え、青色トナーに静′亀転写し、溶剤蒸気によ
って定着1−ることによりlII黒2色のカラー印刷物
ヲ得た。この操作ケ繰り返すことにより多数枚のカラー
印刷物を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例ケ示すもので、第1図は酸化亜
鉛感光体を一様に帯電【7た状態馨示″′f説明図、第
2図は黒色とA色とから構成される二色カラー原稿に対
してA色のフィルター馨通して露光した状態2示す説明
図、第3図は導電性トナーにより現像された酸化亜鉛感
光体を示す説明図、第4図は定着されて導電性部分の形
成された酸化亜鉛感光体を示す説明図、第5図は導電性
部分?有する酸化亜鉛感光体馨帯電した状態乞示j説明
図、第6図は再び二色カラー原稿に対[7てフィルター
な[7で露光した状態乞示す説明図、第7図は絶縁性ト
ナーにより現像された導電性部分?有する酸化亜鉛感光
体ケ示j説明図、第8図は定着された導電性部分と絶縁
性部分を有する二色静電印刷版乞示す説明図であり、第
9図〜第15図は二色静電印刷用印刷版の利用例を説明
するもので、第9図は二色静電印刷用印刷版ゲ一様に帯
電した状態?示j説明図、第10図は帯電された電荷と
同極性の黒色トナーで反転現像した状態ケ示す説明図、
第11図は全面露光された状態ケ示′f説明図、第12
図はA色トナーで正現像された印刷版乞示j説明図、第
13図は黒色トナーとA色トナーの極性を同一にするた
めの操作を示す説明図、第14図は黒色トナーとA色ト
ナー馨同時に被転写体に静電転写する工程ケ示す説明図
、第15図は定着された被転写体2示す説明図をそれぞ
れ示す。 (1)導電性支持体  (2)光導電層  (3)酸化
亜鉛感光体  (4)帯電装協  (5)黒色  (6
)A色(力2色カラー原M   (8)A色のフィルタ
ー  (9)白色光  00)黒色画像部  (11]
導電性トナー(12)導電性部分  U3+A色画像部
  (141絶縁性トナー   +151絶縁性部分 
 (lti+ 2色静電印1111用印刷版07)黒色
トナー  0榎A色トナー  (19)破転写体特許出
願人 凸版印刷株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化亜鉛感光体を一様に帯電し、次いで、黒色と
    黒色以外の任意の色、例えばA色とから構成される二色
    のカラー原稿に対して、A色の光で露光し、導電性トナ
    ーにより現像し、定着した後、再び前記感光体馨帯電し
    、白色光又は必要に応じA色と補色関係にある光で露光
    し、絶縁性トナーにより現併し、定着した事馨特徴とす
    る二色静電印刷用印刷版の製造方法。
JP15042182A 1982-08-30 1982-08-30 二色静電印刷用印刷版の製造方法 Granted JPS5938758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15042182A JPS5938758A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 二色静電印刷用印刷版の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15042182A JPS5938758A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 二色静電印刷用印刷版の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5938758A true JPS5938758A (ja) 1984-03-02
JPH0425541B2 JPH0425541B2 (ja) 1992-05-01

Family

ID=15496567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15042182A Granted JPS5938758A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 二色静電印刷用印刷版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938758A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234069A (ja) * 1990-07-02 1992-08-21 Xerox Corp トライレベルゼログラフィ用ハイブリッド現像装置及び方法
JP2007135429A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nippon Zenith Pipe Co Ltd 水中植生工法及び水中植生施設

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234069A (ja) * 1990-07-02 1992-08-21 Xerox Corp トライレベルゼログラフィ用ハイブリッド現像装置及び方法
JP2007135429A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nippon Zenith Pipe Co Ltd 水中植生工法及び水中植生施設

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0425541B2 (ja) 1992-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3576624A (en) Electrostatic printing method employing a pigmented light filter
JPS5938758A (ja) 二色静電印刷用印刷版の製造方法
US4594302A (en) Developing process for two-colored electrophotography
EP0164252A2 (en) Electrophotographic process
JPS6295546A (ja) 電子写真感光体、その製造方法及び画像形成方法
JPS5938585B2 (ja) 電子写真法
US5162180A (en) Xeroprinting process using reversal development process
JPS59189373A (ja) 現像装置
JPH0123779B2 (ja)
JPH0277754A (ja) 静電印刷版用感光体および静電印刷版の製造方法
WO1985002470A1 (en) Method of forming image
JPH04156558A (ja) 反転現像による電子写真平版印刷版の製造方法
Metcalf et al. Xerography and electrostatic printing
JPS58150967A (ja) 電子写真用現像剤
JPS5931970A (ja) 二色現像方法
JPH0425539B2 (ja)
JPH024282A (ja) カラー画像形成材料及び方法及び装置
JPS6341872A (ja) 像形成装置
JPS60256157A (ja) 2色電子写真の現像方法
JPS6362741B2 (ja)
JPS6326662A (ja) 感光体及び像形成方法
JPS6299766A (ja) 電子写真複写方法
JPS63173065A (ja) 電子写真感光体および多色画像形成方法
JPS62249172A (ja) 電子写真法
JPH01266553A (ja) 光導電性トナー及び画像形成装置