JPS5938479A - 扉の開閉制御装置 - Google Patents

扉の開閉制御装置

Info

Publication number
JPS5938479A
JPS5938479A JP57148899A JP14889982A JPS5938479A JP S5938479 A JPS5938479 A JP S5938479A JP 57148899 A JP57148899 A JP 57148899A JP 14889982 A JP14889982 A JP 14889982A JP S5938479 A JPS5938479 A JP S5938479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
guide body
lower guide
hanging frame
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57148899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6218706B2 (ja
Inventor
小林 千萬人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUSO ELECTRIC IND CO Ltd
Fusou Denki Kogyo Kk
Original Assignee
FUSO ELECTRIC IND CO Ltd
Fusou Denki Kogyo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUSO ELECTRIC IND CO Ltd, Fusou Denki Kogyo Kk filed Critical FUSO ELECTRIC IND CO Ltd
Priority to JP57148899A priority Critical patent/JPS5938479A/ja
Publication of JPS5938479A publication Critical patent/JPS5938479A/ja
Publication of JPS6218706B2 publication Critical patent/JPS6218706B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスライドによって開閉する扉が必要に応じてス
イングによっても開閉できるようにしたものにおいて、
スライド開閉時の円滑な案内、スイング開閉時の旋回可
能状態、閉鎖時の施錠の3つの機能を関連づけて構成し
てなる扉の開閉制御装置に関するものである。
水出rc*人は、第1図ないし第3図に示すような、ス
ライドによっても、またスイングによっても開閉可能な
扉について既に提案した。これは、IIJE目(1)内
の上部レール(2)に、滑車(3) (31を介して吊
枠(4)を吊下げ、この吊枠(4)にさらに扉(5)を
吊下けだものである。そして、駆動装置(6)の正転と
逆転により、ベルト(7)(7)、プーリ(8) (8
)を介して左右の扉(5)(5)が嵌殺戸(9) fり
)に沿ってスライドによる開閉をする。
ここで、大きな荷物を搬出入したり、火災などの異常事
態が発生したときなどのように、扉(5)よりも大きな
間口を必要とするときには、第3図に示すように、扉(
5)を外側へ押し出すと、扉(5)は吊枠(4)との係
合部が外れて旋回支点部GO+(101を中心にスイン
グし、かつ、この扉(5)のスイングにより嵌殺戸(9
)も押出されて上下の旋回支点部(II) (Ill 
(12) (+21を中心にスイングする。扉(51(
51は開いたままでも両側の柱(13) (+3+の位
置までスライドし、通市の2倍の間口が得られる。
しかるに、このようなスライドによっても、またスイン
グによっても開閉可能な扉においては、っぎのような相
反する条件を同時に満足させることが必要である。
(1)通常のスライドによる開閉時には、扉ががたつい
たり、傾いたりすることなく、円滑に開閉できること。
(2)  スイングによる開閉時には、簡単な操作で開
放できること。
(3)施錠操作が簡単かつ確実で戸締りが充分であるこ
と。
などである。
本発明は、以上のような条件を満足するものを得ること
を目的としてなされたもので、無口に臨設した吊枠に扉
を設け、この扉を吊枠とともに、嵌殺戸に沿ってスライ
ドにより開閉し、また扉の上框と吊枠間の旋回支点部を
支点として扉をスイングにより開閉することを可能にし
たものにおいて、前記扉に、扉の下面から進退自在に下
部案内体を設け、この下部案内体に、上段では下部レー
ルに係合せず、中段では下部レールに浅く嵌合し、下段
では下部レールに深く嵌合するような3位置設定部と、
3位置保持部とを設け、また扉の所定個所に、原位置復
帰部を形成し、前記下部レールには、下段位置に係止す
る係止部を設けてなるものである。このような構成とす
ることにより、上述の3条件を満足する扉を得ることが
できるものである。
以下、本発明の一実施例を図■Jについて説明する。
第1図において、扉(5)のたて框(141の内部に、
ユニット化された本発明の開閉制御装置0勺が挿入固着
されている。また、前記たて框圓には、建物の内側に面
して3位置設定部αG)と原位置復帰部aDが設けられ
ている。
以上の構成を第4図以下の図面によりさらに詳しく説明
すると、扉(5)は、たて框04)と上框(+8)、下
框(19)を組立て、内部にガラス板(2o)が嵌めら
れて構成されている。
前記たて框(14)の内部の中空部分には、第6図に示
すようなユニット化された開閉制御装置(15)が挿入
され、ねじ止め等によりたて框(14)に固着されてい
る。この開閉制御装置(+5)は、前記たて框(I4)
の内部に収納される程度に細くて断面コ字形をした本体
(2+)を有し、この本体(21)内には、摺動体(2
2が上下動自在に設けられている。この摺動体(肋の下
端をL字状に折曲した数個部(23)には、垂直なねじ
棒e4Jをナラ)C1!ωで数個け、このねじ棒(24
)の下端は本体(21)の底部(26)を貫通しCいる
。また、前記取付部いと底部c26)との間には、ねじ
棒(24)に遊嵌したコイルはね(2ηが介装され、前
記摺動体(22を常時上方に付勢している。前記ねじ5
a41の下端には、丸# (281が螺着され、この丸
棒(28)はガイド板CI!9)にガイドされつつ上下
動自在に設けられ、また下端には、円筒状の下部案内体
(30)が回動自在に設けられている。
この下部案内体(30)は最も上にあるとき、前記ガイ
ド板(2!11の下面に接し、かつ下部案内体(30)
の下端がたて框04)の下端と略一致している。なお、
この下部案内体(30)は、後述する3位置設定部06
)により、1段下降させると、下部レール01)の案内
溝02に浅く嵌合して扉(5)がスライド開閉するとき
の案内となり、さらに下降させると、下部レール(31
)の案内溝(33に深く嵌合して施錠用係止部(3;(
)に係止されるようになっている。このように、下部案
内体00)は」二段位置(A)、中段位置(B)、下段
位置(C)の3位置に設定される。
前記摺動体(221には、上中下の3位置設定部(1G
+としての指掛は孔(3イ)が設けられ、たて框04)
に穿設した長孔(3mに臨ませられ、さらに、たて框0
4)の外側面には、3位置に応じて、「スイングによる
開放可能位置」 「通常のスライド開閉位置」 「施錠
位置」をあられす表示板06)が設けられている。
前記摺動体(22には、また、縦長、の長孔Gηが穿設
され、かつ背面には、1個のリンク係止凹部C38)と
2個の板はね係止凹部(31(4Gが形成されている。
前記長孔Gηに位置したたて框圓の外側には、原位置復
帰部(171を構成するタッチ板(41)がベース板(
θに遊嵌して進退自在に設けられている。このタッチ板
(41)の背面には押杆(43がタッチ板(41)と一
体面に進退するように固定的にまたは密接して取付けら
れ、この押杆(43)の先端は、前記長孔C371の途
中まで突出しているとともに、押杆(131に遊嵌され
たコイルはね(44)でタッチ板(41)が常時外方−
1押出さJlている。
また、前記ベース板(421には、4木の案内突片09
が固着され、タッチ板(旬の係合板(46)に遊嵌し、
進退時の案内をするようになっている。なお、ベース板
(42をたて框04)に固着するには、第7図に示すよ
うに、たて框04)の内部に補助板(47)を当て、ボ
ルト(48)でねじ込むようにする。
つぎに、前記摺動体(221の背部に位置して、リンク
(佃が支点60)で回動自在に設けられている。このリ
ンク(49)の一端はスライド開放時には前記係止凹部
08)に係合する。また、このリンク(49)の他端に
はアーム6Dが回動自在に連結されるとともに、コイル
はねt5Jlが連結され、アーム51)を常時下方へ吸
引している。このアーム6fJの上端には、丸棒63)
が回動自在に連結され、さらに、この丸棒(53)の」
二線にはねじ棒e54)を介して円柱状の上部案内体6
5)が設けられ、この上部案内体6■はガイド板(56
)にガイドされつつ上下動自在になっており、スイング
開放時は先端が扉(5)から突出せず、スライド開閉時
と施錠時に突出して吊枠(4)の孔6ηに嵌入し、自動
扉の電源を投入するスイッチG8)を開閉制御する。
前記摺動体(22)の背部には、3位置保持部としての
L字状に折曲した板はね69)が設けられ、その先端が
前記摺動体(2)の背■lに常時密接している。なお、
この板はね(59)に沿ってストッパ(6o)が設けら
れ、摺動体(221が上Hするとき板ばね(59)が必
要以上に屈曲されないようになっている。
つぎに、以上のような構成における本発明の装置の作用
を説明する。
3位置設定部(161の指掛は孔C3aが第3図および
第4図に示すように、[スイングに、よる開放可能位置
]にあるときは、下部案内体65)と下部案内体(3F
1)とは、それぞれ扉(5)のたて框α(イ)の上端お
よび一ト端から突出していない。上部案内体65)が−
ト降していることによって、自動扉の駆動用電源スィッ
チ68)も切れている。この状態で扉(5)を外方へ押
し出すと、第3図のように、扉(5)はスイングにより
開放し、これに伴い、嵌殺戸(9)もスイングにより開
放する。
指掛は孔C34)に指を差込んで、コイルばね(27)
C’+(2)に抗して摺動体(22)を1段だけト降す
る。すると、板となる。摺動体02)の下降により、ね
じ棒(24)、丸棒(28)を介して下部案内体430
)が下降し、下部レール01)に浅く嵌合した中段位置
の)にある。同時に、リンク(49)の先端が係止凹部
C38)がら乗り上げて支点50)を中心に第4図中、
右回転するので、アームGυが上昇し、丸棒(53)、
ねじ棒054)を介して下部案内体65)も上昇し、吊
枠(4)内の孔67)に嵌入し、スイッチ6樽を閉じ、
自動扉の駆動用電源が投入される。そのため、扉(5)
は、下部案内体00)が下部し・−ルC3Lll二浅く
嵌合した状態でスライドによる自動または手動で開閉を
する。
つぎに夜間など、扉(5)の施錠をするどきには、指掛
は孔(34)に指を差込んで摺動体(221をさら(二
下降する。すると、板はね69)の先端は傾斜面をスラ
イドレC上部の係止凹部(40)に係止して「施錠位置
」となる。前記摺動体(221の下降により下部案内イ
本(30)はさらシュート降して下部レール(31)に
深く嵌合する。
そのため、ト”部レール(31)内の施錠用係止部(3
1ニイRミ止し、扉(5)は開くことがない。
摺動体(22)が[通常のヌライド開閉位置」か「施錠
位置」にあった場合において、スイング(−よる開放を
しようとするときは、タッチ板(4I)を押す。
すると、タッチ板(41)と一体の押杆(4渇がコイル
ばね(44)に抗して突出して板はね(5旬の先端を押
し出すので、摺動体(22はコイルはねCi力で上昇し
、かつリンク(憎もコイルはね621で第4図中圧回転
して[スイングによる開放可能位置」となる。そのため
、下部案内体G!51は下降し、下部案内体(30)は
上昇して扉(5)内に収納される。この状態で扉(5)
を外方へ押出すと、前記したように扉(5)はスライド
により開放する。
前記実施例では、3位置設定部(16)としての指掛は
孔(34)は摺動体(22と一体とし、タッチ板(41
)のすぐ下に設けたが、第8図に示すように、摺動体(
22とは独立した摺動体(61)を設け、扉(5)の下
方部の丸棒(28)等に直接収利けでもよい。
前記実施例では、タッチ板(41)を数Cm rl’l
の小さなものとしたが、扉(5)の11の略同じ長さの
水平なバーハンドル状としてもよい。また、タッチ板(
旬は抑圧すると作動するようにしたが、レバーなどのよ
うに回動すると作動するようにしてもよい。さらに、こ
のタッチ板(41)の取付位置は通常は使用しないから
誤操作防止のため扉(5)の上部等に設けてもよいし、
また、全体を非常用などの目印を伺したカバーで被覆す
るようにしてもよい。
前記実施例では、原位置復帰部(17)を設け、タッチ
板(41)を押すと、押杆(43により板はね69)の
先端を押し出して、自動的に下部案内体(5つは下降し
、下部案内体(30)は上昇するように構成した。しか
し、これに限られるものではなく、原位置復帰部(lη
を省略し、3位置設定部06)の指掛は孔(34)に指
を差込んで、または、指掛は孔(34)に代えたつまみ
を設けて指の力によって復帰させるようにしてもよい。
さらに詳しくは、第9図に示すように、3位置設定部(
1G)の指掛は孔C34)は、下向きに押下げることも
、また上向きに押上げることもできるような指掛は孔(
34)とするか、この指掛は孔C34)に代えて鎖線に
示すような外方まで突出するつまみ(34a)を設ける
また、3位置保持部としての板はね(59)は先端をU
字形にし、さらに、この板はね59)の係止凹部(39
a)Ci (40)を弧状に形成して摺動体(221が
上方にも、また下方にも指の力で摺動できるようにする
。この場合、下部案内体C30)を押上げるコイルばね
(27)は省略する。
本発明は上述のように構成したので、扉のスイングによ
る開放、スライドによる開閉、施錠の3つの切換えを簡
単にしかも確実に行なわしめることができる。特に、ス
イングによる開放時には、タッチ板を押すだけで開放可
能となり、緊急を要するときの開放が容易にできる。ま
た、通常のスライドによる開閉時には、扉の振れ止めに
なって、円滑に開閉するとともに、風などによりがたつ
くこともない。さらに、同一機構で施錠も可能である。
装置をユニット化してたて棺に収納す」しば組立て、取
付けが簡単で、かつ外観上もすぐれている。7cど極め
てイ゛ぐitた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は扉の開閉装h゛の全体の正面図、第2図は同上
閉鎖時の平面図、第3図はスイングによる開放時の平面
図、第4図は本発明による扉の開閉制御装置の第5図に
おけるIV−■線断面図、第5図は、第4図の一部を切
欠いた正面図、第6図は、本発明による装置をユニット
化した状態の正面図、第7図は、第5図における■−V
TI線断面図、第8図は本発明の他の実施例の断面図、
第9図は本発明のさらに他の実施例の断面図である。 (1)・・・無目、(4)・・・吊枠、(5)・・・扉
、(9)・・・嵌殺戸、00)・・・旋回支点部、04
)・・・たて框、α0・・・3位置設定部、αで・・・
原位置復帰部、08)・・・上框、(22・・・摺動体
、C30)・・・下部案内体、C31)・・・下部レー
ル、03)・・・施錠用係止部、(3イ)・・・指掛は
孔、(39) (4n・・・係止凹部、(41)・・・
タッチ板、(43)・・・押杆、69)・・・板はね(
3位置保持部)。 特許出願人 扶桑電機工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)無口に臨設した吊枠に扉を設け、この扉を吊枠と
    ともに、嵌殺戸に沿ってスライドにより開閉し、また扉
    の上框と吊枠間の旋回支点部を支点として扉をスイング
    により開閉することを可能にしたものにおいて、扉の下
    面から進退自在に下部案内体を設け、この下部案内体に
    、上段位置では下部レールに係合せず、中段位置では下
    部レールに浅く嵌合し、下段では下部レールに深く嵌合
    するような3位置設定部と、これらの3位置を保持する
    3位置保持部とを設け、前記1部レールに、前記下段位
    置に臨ませて施錠用係止部を設けてなることを特徴とす
    る扉の開閉制御装置。 (2)無口に臨設した吊枠に扉を設け、この扉を吊枠と
    ともに、嵌殺戸に沿ってスライドにより開閉し、また扉
    の上框と吊枠間の旋回支点部を支点としてN位をスイン
    グにより開閉することを可能にしたものにおいて、扉の
    下面がら進退自在に下部案内体を設け、この下部案内体
    に、上段位置では一ト部レールに係合せず、中段位置で
    は下部レールに浅く嵌合し、下段では下部レールに深く
    嵌合するような3位Wi設定部と、これらの3位置を保
    持する3位置保持部とを設け、n11記扉に、前記3位
    置保持部を解除して下部案内体を上段位置に復帰せしめ
    る原位置復帰部を設け、前記下部レールに、前記]・段
    位置に臨ま−けて施錠用係止部な設けてなることを特徴
    とする扉の開閉制御装置。 (3)下部案内体と3位置設定部ど30置保持部(4)
    3位置設定部は、下部案内体と一体の摺動体に指掛は孔
    を形成してなり、3位置保持部はi11記摺動体に、各
    位置に対応した係止凹部を設け、この係止凹部に板ばね
    を係止してなる特許請求の範囲第2項記載の扉の開閉制
    御装置。 (5)  原位置復帰部は、扉に設けたタッチ板と、こ
    のタッチ板に臨設され係止凹部と板はねの係止を外す押
    杆とからなる特許請求の範囲第4項記載の扉の開閉制御
    装置。
JP57148899A 1982-08-27 1982-08-27 扉の開閉制御装置 Granted JPS5938479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148899A JPS5938479A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 扉の開閉制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148899A JPS5938479A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 扉の開閉制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5938479A true JPS5938479A (ja) 1984-03-02
JPS6218706B2 JPS6218706B2 (ja) 1987-04-24

Family

ID=15463163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57148899A Granted JPS5938479A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 扉の開閉制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938479A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175178U (ja) * 1986-04-02 1987-11-07
JPH0834514A (ja) * 1994-07-23 1996-02-06 Yoshitaka Aoyama 振動式パーツフィーダの部品送出制御装置
AU773661B2 (en) * 1999-10-11 2004-06-03 Yoshitaka Aoyama Method and device for part transportation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115556U (ja) * 1976-02-28 1977-09-01
JPS53544U (ja) * 1976-06-17 1978-01-06
JPS5612689U (ja) * 1979-07-07 1981-02-03

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53544B2 (ja) * 1972-11-08 1978-01-10
JPS5412030A (en) * 1977-06-28 1979-01-29 Toyota Motor Corp Exhaust gas purifying equipment of internal combustion engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115556U (ja) * 1976-02-28 1977-09-01
JPS53544U (ja) * 1976-06-17 1978-01-06
JPS5612689U (ja) * 1979-07-07 1981-02-03

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175178U (ja) * 1986-04-02 1987-11-07
JPH0834514A (ja) * 1994-07-23 1996-02-06 Yoshitaka Aoyama 振動式パーツフィーダの部品送出制御装置
AU773661B2 (en) * 1999-10-11 2004-06-03 Yoshitaka Aoyama Method and device for part transportation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6218706B2 (ja) 1987-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7481471B2 (en) Child safety barrier with a locking device
JPS5938479A (ja) 扉の開閉制御装置
JP2003160288A (ja) エレベータのかご操作盤
US5475945A (en) Window stop
GB2276665B (en) Door lock device with automatic closing mechanism
ATE25735T1 (de) Tueroeffner und -schliesser.
JPH08240062A (ja) 引戸の振れ止め装置
US4306744A (en) Door retainer and alarm device
GB2274676A (en) Lockable window hinge
GB2275078B (en) Door lock device with automatic closing mechanism
JP2001173332A (ja) 非常脱出用面格子の取付装置
JPH0132234Y2 (ja)
JP4520803B2 (ja) 引き戸の開閉装置
JPH0145331Y2 (ja)
JPS6240038Y2 (ja)
ATE250710T1 (de) Vorrichtung zur regelung der schliessfolge von zweiflügeligen türen
JPH0510072A (ja) ド ア
JPH057398Y2 (ja)
JPH09303038A (ja) オーバーヘッドドア開閉用ダンパー
JPH047358Y2 (ja)
JPH0427983Y2 (ja)
JPS6240073Y2 (ja)
JPS6146136Y2 (ja)
JPH0435495Y2 (ja)
JPS6217287A (ja) 面格子