JPS5938424B2 - 燃料噴射式エンジンの燃料供給装置 - Google Patents

燃料噴射式エンジンの燃料供給装置

Info

Publication number
JPS5938424B2
JPS5938424B2 JP14514080A JP14514080A JPS5938424B2 JP S5938424 B2 JPS5938424 B2 JP S5938424B2 JP 14514080 A JP14514080 A JP 14514080A JP 14514080 A JP14514080 A JP 14514080A JP S5938424 B2 JPS5938424 B2 JP S5938424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
negative pressure
sensor
fuel injection
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14514080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5768533A (en
Inventor
克義 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Toyo Kogyo Co Ltd
Priority to JP14514080A priority Critical patent/JPS5938424B2/ja
Publication of JPS5768533A publication Critical patent/JPS5768533A/ja
Publication of JPS5938424B2 publication Critical patent/JPS5938424B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、燃料噴射式エンジンの燃料供給装置に関し、
特にエンジン回転数、吸気負圧およびスロットルバルブ
開度のうちの2つの組合せで求めた制御信号に応じて燃
料噴射量を制御するようにした燃料供給装置に関するも
のである。
従来より、燃料噴射式エンジンにおいて、吸入空気量を
エアフローメータで検出し、このエアフローメータの検
出信号に応じて燃料噴射量を制御するようにした燃料供
給装置はよく知られている。
しかし、このエアフローメータは高価なものであるので
、装置コストが高くつくという問題があった。
そこで、従来、上記エアフローメータによる吸入空気量
制御方式に代わるものとして、互いに相関関係を有する
エンジン回転数、吸気負圧およびスロットルバルブ開度
のうちの2つの組合せ、例えば通常はエンジン回転数と
吸気負圧との組合せ(この組合せをDジェトロという)
を用い、この組合せで実験により求めた制御信号に応じ
て燃料噴射量を制御するようにすることが提案されてい
る。
しかるに、この提案の方式においては、例えばエンジン
の回転数と吸気負圧との組合せによる場合、吸気温度の
変化や高地等の大気圧の変化によって吸入空気の密度が
変化すると、同じ踏み込み量(同じスロットルバルブ開
度)であっても吸気負圧が変動することにより、燃料噴
射量の制御が不正確となり、空燃比がリーンあるいはリ
ッチになるという不具合がある。
例えば、高地走行の場合には、大気圧の低下による吸入
空気密度の低下により、同じ踏み込み量であっても低地
走行の場合と比べて吸入空気量が減少し、しかも吸気負
圧が大気圧に近づくため、あたかも踏み込み量が増加し
たかの如く判断してしまい、空燃比がリッチになるので
ある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、工ンジン回
転数、吸気負圧およびスロットルバルブ開度からなる第
1〜第3変数グループから選択された第1および第2の
2つの変数の組合せ(例えばエンジン回転数と吸気負圧
との組合せ)で実験により求めた制御信号に応じて燃料
噴射量を制御するようにした燃料噴射式エンジンの燃料
供給装置において、上記第1および第2変数(例えばエ
ンジン回転数と吸気負圧)で実験により求めた第3変数
(例えばスロットルバルブ開度)の値とその実測値との
偏差量(ずれ量)を求め、この偏差量に応じて上記制御
信号を修正するようにすることにより、吸入空気の密度
が変化しても、燃料噴射量の制御を正確に行い得るよう
にしたものである。
すなわち、本発明は、吸入空気の密度が変化するとエン
ジン回転数、吸気負圧およびスロットルバルブ開度の3
者の相関関係がずれ、しかもこのずれ量と吸入空気の密
度の変化量とが対応していることに着目し、上記ずれ量
に応じて制御信号を修正することにより、燃料噴射量の
制御を正確に行い得るようにしたことを基本思想とする
ものである。
この目的を達成するため、本発明の構成は、第1図に示
すように、エンジンの回転数を検出する回転数センサと
、吸気負圧を検出する吸気負圧センサと、スロットルバ
ルブの開度を検出するスロットルセンサと、エンジン回
転数、吸気負圧およびスロットル開度からなる第1〜第
3変数グループから選択された第1および第2変数の組
合せで実験により求めた制御信号を予め記憶させた第1
メモリと、上記センサにより各々実測された第1および
第2変数により、上記第1メモリに記憶された基本燃料
噴射量に相当する制御信号を検出する制御信号検出手段
と、上記第1および第2変数の組合せで実験により求め
た第3変数の値を予め記憶させた第2メモリと、上記セ
ンサにより各々実測された第1および第2変数により、
上記第2メモリに記憶された第3変数の値を検出する目
標値検出手段と、上記第2メモリに記憶させた第3変数
の目標値とセンサにより検出した実測値との偏差量を検
出する偏差量検出手段と、上記偏差量に応じて上記制御
信号を修正して出力する制御信号補正手段と、該制御信
号補正手段の出力を受けて燃料噴射量を制御する燃料調
量装置とを備えてなることを特徴とするものである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
尚、以下の説明では、エンジン回転数と吸気負圧との組
合せで求めた制御信号に応じて燃料噴射量を制御する場
合について述べる。
第2図において、1はエンジン、2は吸気通路、3はエ
アクリーナ、4は排気通路である。
5は吸気通路2に配設された吸入空気量を制御するスロ
ットルバルブ、6は吸気通路2に配設され燃料噴射量を
調量制御するインジェクションノズルで構成された燃料
調量装置であって、該燃料調量装置6にはデジタルコン
ピュータで構成された制御装置7が接続され、該制御装
置7の出力を受けて燃料噴射量を制御するものである。
尚、上記燃料調量装置6は多気筒エンジンの場合におけ
る燃料分配性を良好にするためにスロットルバルブ5の
上流側に配置されている。
また、8はエンジン1の回転数を検出する回転数センサ
、9はスロットルバルブ5下流の吸気通路における吸気
負圧を検出する吸気負圧センサ、10はスロットルバル
ブ5の開度を検出するスロットルセンサであって、これ
う各センサ8〜10は上記制御装置Tに接続され、各セ
ンサ8〜10の検出信号を制御装置7に入力している。
さらに、11はエンジン回転数および吸気負圧の組合せ
によるエンジン運転状態に対応して、一定条件下の実験
(例えば吸入空気が20℃、1気圧である状態での実験
)により求めた最適な基本燃料噴射量に相当する燃料調
量装置6への目標インジェクションパルス幅り。
からなる制御信号を、第4図の第1マツプM1 に示す
如く、予め記憶させた第1メモリであり、また、12は
同じくエンジン回転数および吸気負圧の組合せによるエ
ンジン運転状態に対応して、一定条件下の実験(同じく
吸入空気が20℃、1気圧である状態での実験)により
求めたスロットルバルブ5の目標開度T。
を、第5図の第2マツプM2に示す如く、予め記憶させ
た第2メモリであって、第1および第2メモリ11 、
12はそれぞれ制御装置7に接続されている。
そして、上記制御装置7は、上記回転数センサ8および
吸気負圧センサ9により各々実測されたエンジン回転数
および吸気負圧により、上記第1メモリ11に記憶され
た基本燃料噴射量に相当する制御信号(目標インジェク
ションパルス幅り。
)を検出する制御信号検出機能と、同じく実測されたエ
ンジン回転数および吸気負圧により、上記第2メモリ1
2に記憶されたスロットルバルブ5の目標開度T。
を検出する目標値検出機能と、上記第2メモリ12に記
憶させたスロットルバルブ5の目標開度T。
とスロットルセンサ10により検出した実測開度Tとの
偏差量△’l’(−T−T、 )を検出する偏差量検
出機能と、上記偏差量△Tに対応して、上記燃料調量装
置6への制御信号(目標インジェクションパルス幅り。
)を修正する実験により求めた修正係数Kが、第6図の
第3マツフM3 に示す如く、予め記憶されていて、ス
ロットルバルブ5の目標開度T。
と実測開度Tとの偏差量△Tに対して上記制御信号(目
標インジェクションパルス幅り。
)を修正係数にで実際の最適燃料噴射量に相当するイン
ジェクションパルス幅りに修正して燃料調量装置6に出
力する制御信号補正機能とを併有しており、燃料調量装
置6からの燃料噴射量を最適燃料噴射量に修正制御する
ように構成されている。
次に、上記実施例の作動について説明すれば、先ず、回
転数センサ8からのエンジン回転数、吸気負圧センサ9
からの吸気負圧信号およびスロットルセンサ10からの
スロットルバルブ開度信号がそれぞれ制御装置1に入力
される。
制御装置Tはこのエンジン回転数信号および吸気負圧信
号の組合せにより、現在の運転状態に応じた実験上(吸
入空気が20℃、1気圧の状態)での最適な基本燃料噴
射量に相当する制御信号(燃料調量装置6の目標インジ
ェクションパルス幅り。
)ヲ第1メモリ11の第1マツプM1 から計算する
また、制御装置7は上記エンジン回転数信号および吸気
負圧信号の組合せにより、現在の運転状態に応じた同じ
く実験上でのスロットルバルブ5の目標開度T。
を第2メモリ12の第2マツプM2から計算する。
さらに、このスロットルバルブ5の目標開度T。
と上記スロットルセンサ10からの実測開度とを比較し
てその偏差量△T (=T−To)を算出し、この偏差
量へTに応じて、上記制御信号(目標インジェクション
パルス幅り。
)が現在の運転状態に応じた実測上の最適燃料噴射量に
相当するインジェクションパルス幅りになるように修正
する修正係数Kを第3マツプM3から計算する。
そして、この修正係数Kにより上記制御信号を修正し、
この修正制御信号を燃料調量装置6に出力し、該燃料調
量装置6からの燃料噴射量を適正量に修正制御する。
すなわち、吸入空気の密度が変化しない実験上と同じ状
態(例えば吸入空気が20℃、1気圧の状態)での運転
時には、上記スロットルバルブ5の目標開度To と実
測開度Tとは等しいため、偏差量△T=0で、修正係数
に=1となり、上記制御信号(目標インジェクションパ
ルス[、。
)は修正されることがなく、この制御信号を受けて、燃
料調量装置6は最適燃料噴射量に制御される。
一方、例えば吸入空気の温度が20℃以上あるいは1気
圧以下のときのように吸入空気の密度が実験運転時と較
べて減少変化した運転時には、同じ踏み込み量であって
も吸気負圧が大気圧に近づき、燃料噴射量が増大して空
燃比がリッチになるが、上記スロットルバルブ5の目標
開度T。
と実測開度Tとにずれが生じ、この偏差量△T(=T−
’ro )>oにより修正係数K<1となり、その結果
、制御信号である目標インジェクションパルス幅り。
がこの修正係数Kによって小さいインジェクションパル
ス幅L (−Kx Lo ) K修正サレるので、こ
の出力信号を受けた燃料調量装置6からの燃料噴射量は
最適噴射量に減少修正され、空燃比は適正なものとなる
また、例えば吸入空気の温度が20℃以下あるいは1気
圧以上のときのように吸入空気密度が実験運転時と較べ
て増大変化した運転時には、同じ踏み込み量であっても
吸気負圧が増大し、燃料噴射量が減少して空燃比がリー
ンになるが、スロットルバルブ5の目標開度T。
と実測開度Tとにずれが生じ、この偏差量△T(=T
To )<0により修正係数K>1となるので、制
御信号(目標インジェクションパルス幅り。
)はこの修正係数ニヨって大キいインジェクションパル
ス幅L(=KxLo )に修正され、その結果、燃料
調量装置6からの燃料噴射量は最適噴射量に増大修正さ
れ、適正な空燃比となる。
上記制御装置Iの動作を第3図のフローチャートにより
説明すると、先ず、スタートS。
から第1ステツプS1 において回転数センサ8からの
エンジン回転数信号Nを入力し、このエンジン回転数信
号Nを第2ステツプS2で所定のアドレスに記憶すると
ともに、第3ステツプS3において吸気負圧センサ9か
もの吸気負圧信号Vを入力し、この吸気負圧信号Vを第
4ステツプs4で所定のアドレスに記憶する。
続いて、第5ステップS、において上記エンジン回転数
信号Nおよび吸気負圧信号Vに対する目標インジェクシ
ョンパルス幅り。
を第1メモリ11に予め記憶されている第1マツプM1
から求め、この目標インジェクションパルス幅り。
を第6ステツプS6 で所定のアドレスに記憶する。
また、第7ステツプS7において上記エンジン回転数信
号Nおよび吸気負圧信号Vに対する目標スロットルバル
ブ開度T。
を第2メモリ12に予め記憶されている第2マツプM2
から求め、この目標開度T。
を第8ステツプS8で所定のアドレスに記憶する。
次に、第9ステツプS9においてスロットルセンサ10
からのスロットルバルブ開度信号Tを入力し、次いで、
第10ステツプSIOにおいてスロットルバルブ開度T
と上記目標開度To との差△T=T−T。
を演算し、偏差量△Tを求める。続いて、第11ステツ
プS1□において上記偏差量△Tに対する修正係数Kを
予め記憶されている第3マツプM3から求め、次いで第
12ステツプS12において上記目標インジェクション
パルス幅Lo とこの修正係数にとの積L=LoXK
を演算して、目標インジェクションパルス幅り。
を修正すべく出力インジェクションパルス幅りを求める
そして、第13ステツプS13においてこのインジェク
ションパルス幅りを燃料調量装置6に出力し、燃料噴射
量を最適噴射量に修正制御する。
しかる後、第14ステツプs14でリセットして、上記
動作を所定時間毎に繰返す。
よって燃料噴射量の修正制御により空燃比を常時適正空
燃比になるように制御する。
尚、以上の説明では、エンジンの回転数と吸気負圧との
組合せにより求めた制御信号に応じて燃料噴射量を制御
する場合について述べたが、本発明はその他、エンジン
回転数とスロットルバルブ開度との組合せ、又は吸気負
圧とスロットルバルブ開度との組合せにより求めた制御
信号に応じて燃料噴射量を制御する場合にも適用できる
のは勿論であり、この場合、前者のエンジン回転数とス
ロットルバルブ開度との組合せによる場合には吸気負圧
の目標値と実測値との偏差量に応じて制御信号を修正す
ればよい。
また、後者の吸気負圧とスロットルバルブ開度との組合
せによる場合にはエンジン回転数の目標値と実測値との
偏差量に応じて制御信号を修正するようにすればよい。
すなわち、例えば具体的に、同じスロットル開度で、同
じ吸気負圧の場合、実験(例えば、吸入空気が20℃、
1気圧)ではエンジン回転数がN。
回転でも、高地では、大気圧の低下により吸入空気密度
が低下しているため、上記同一条件でも吸入空気量が減
少しているので、エンジン回転数は低地のN。
回転よりも低いN回転になってしまう。しタカって、実
験と高地の場合との回転数の差△N(=N−NO)を求
め、その差を修正することによって吸入空気密度が変化
しても燃料噴射量の制御を正確に行うことができる。
以上の如く、本発明の燃料噴射式エンジンの燃料供給装
置によれば、吸入空気の密度が変化しても、燃料噴射量
を最適噴射量に修正制御することができるので、空燃比
を常に適正空燃比に維持することができ、よって運転性
能、エミッション性能および燃費性能の向上を図ること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図〜第6
図は本発明の実施例を例示するもので、第2図は全体概
略構成図、第3図は制御装置の動作を説明するフローチ
ャート図、第4図ないし第6図はそれぞれ第1〜第3マ
ツプを示す説明図である。 1・・・・・・エンジン、2・・・・・・吸気通路、5
・・・・・・スロットルバルブ、6・・・・・・燃料調
量装置、7・・・・・・制御装置、8・・・・・・回転
数センサ、9・・・・・・吸気負圧センサ、10・・・
・・・スロットルセンサ、11・・・・・・第1メモリ
、12・・・・・・第2メモリ、M1〜M3・・・・・
・マツプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンジンの回転数を検出する回転数センサと、吸気
    負圧を検出する吸気負圧センサと、スロットルバルブの
    開度を検出するスロットルセンサと、エンジン回転数、
    吸気負圧およびスロットル開度からなる第1〜第3変数
    グループから選択された第1および第2変数の組合せで
    実験により求めた制御信号を予め記憶させた第1メモリ
    と、上記センサにより各々実測された第1および第2変
    数により、上記第1メモリに記憶された基本燃料噴射量
    に相当する制御信号を検出する制御信号検出手段と、上
    記第1および第2変数の組合せで実験により求めた第3
    変数の値を予め記憶させた第2メモリと、上記センサに
    より各々実測された第1および第2変数により、上記第
    2メモリに記憶された第3変数の値を検出する目標値検
    出手段と、上記第2メモリに記憶させた第3変数の目標
    値とセンサにより検出した実測値との偏差量を検出する
    偏差量検出手段と、上記偏差量に応じて上記制御信号を
    修正して出力する制御信号補正手段と、該制御信号補正
    手段の出力を受けて燃料噴射量を制御する燃料調量装置
    とを備えてなることを特徴とする燃料噴射式エンジンの
    燃料供給装置。
JP14514080A 1980-10-16 1980-10-16 燃料噴射式エンジンの燃料供給装置 Expired JPS5938424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14514080A JPS5938424B2 (ja) 1980-10-16 1980-10-16 燃料噴射式エンジンの燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14514080A JPS5938424B2 (ja) 1980-10-16 1980-10-16 燃料噴射式エンジンの燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5768533A JPS5768533A (en) 1982-04-26
JPS5938424B2 true JPS5938424B2 (ja) 1984-09-17

Family

ID=15378332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14514080A Expired JPS5938424B2 (ja) 1980-10-16 1980-10-16 燃料噴射式エンジンの燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938424B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502385B2 (ja) * 1989-09-06 1996-05-29 株式会社日立製作所 内燃機関の燃料量及び点火時期制御方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5768533A (en) 1982-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5154055A (en) Apparatus for detecting purification factor of catalyst
US6227033B1 (en) Auto-calibration method for a wide range exhaust gas oxygen sensor
EP0959236A2 (en) Fuel metering control system and cylinder air flow estimation method in internal combustion engine
JPS63215848A (ja) 内燃機関の吸気管圧力検出方法
JPH033054B2 (ja)
US4561404A (en) Fuel injection system for an engine
JPH01244138A (ja) 自動車用エンジンの燃料噴射制御装置
US5228336A (en) Engine intake air volume detection apparatus
EP0218346B1 (en) Fuel control apparatus for engine
US4594986A (en) Fuel supply arrangement for internal combustion engine
US4526148A (en) Air-fuel ratio control system for an internal combustion engine
US4959789A (en) Fuel injection control system for an automotive engine
JPH0684742B2 (ja) エアフローメータの劣化検出装置
JPS5938424B2 (ja) 燃料噴射式エンジンの燃料供給装置
JPS6232338B2 (ja)
JP2524703B2 (ja) エンジン制御装置
JP2627826B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2631587B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3304653B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
EP0222019B1 (en) Fuel controller for engine
JP2715676B2 (ja) エンジンの空気量検出装置
JPH09203343A (ja) 内燃機関の空燃比検出装置
JPH09228899A (ja) ディーゼルエンジン用egr装置
JPH063304A (ja) 内燃機関における空燃比検出装置
JP2901611B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置