JPS5938379B2 - 屋根材 - Google Patents

屋根材

Info

Publication number
JPS5938379B2
JPS5938379B2 JP11838179A JP11838179A JPS5938379B2 JP S5938379 B2 JPS5938379 B2 JP S5938379B2 JP 11838179 A JP11838179 A JP 11838179A JP 11838179 A JP11838179 A JP 11838179A JP S5938379 B2 JPS5938379 B2 JP S5938379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
roofing material
folded
folded back
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11838179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5641956A (en
Inventor
督司 木村
信行 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP11838179A priority Critical patent/JPS5938379B2/ja
Publication of JPS5641956A publication Critical patent/JPS5641956A/ja
Publication of JPS5938379B2 publication Critical patent/JPS5938379B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、屋根材に関し、金属製の屋根材本体1の一側
に外側方に差し込み片2を延出し、屋根材本体1の他側
を下面側に沿って折り返して折り返し片3を形成すると
共に折り返し片3の先端を折り返し片3の下面側に沿っ
て折り返して屋根材本体1の側端よりも外側方に延出し
て捨て水切り片4を設け、捨て水切り片4の延出基部部
分と折り返し片3とにて形成される凹所を差し込み片2
が差し込まれる差し込み凹所5とし、捨て水切り片4の
延出先端を表面側に折り返して水切り突片6とし、捨て
水切り片4の軒側端部を下方にL状に折り返して縦片と
横片とよりなる前面片7を形成し、屋根材本体1の軒側
端縁を下面側にL状に折り返して前片10aと横向き下
横片10bとよりなる下停止片10とすると共に屋根材
本体1の棟側端縁を上面側に折り返して下停止片10と
係止し得る上係止片9とし、上記差し込み片2を差し込
み凹所5に差し込んで接続したとき捨て水切り片4の前
面片7の少なくとも縦片と対向する下停止片10の端部
を切欠して切欠部12として成る屋根材に係るものであ
る。
従来にあっては、捨て水切り片上に水が滞溜して軒側端
部より下の屋根材上に排出しに<<、捨て水切り片上に
水が滞溜することにより金属製の屋根材に悪影響を与え
るという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みて発明したものであって、その
目的さするところは下係止片の差し込み片側の端部にお
いて切欠部を形成することで捨て水切り片上に浸入した
雨水を捨て水切り片の軒側端部よりスムーズに排水でき
て捨て水切り片上に雨水が滞溜することがない屋根材を
提供するにある。
本発明を以下実施例;こより詳述する。
図中1は屋根材本体であって、銅板、亜鉛鉄板、樹脂被
覆金属板にて形成しである。
全屋根材本体1の一例を示すと下記のようなものである
すなわち例えば、銅板や銅めっき板の表面を硫化着色し
た後に、スクラッチ模様を施していぶし銅調の外観に仕
上げ、次いでこれをアルキッド、メラミン、ポリエステ
ル等の透明合成樹脂焼付は塗料で被覆したものを屈曲し
て屋根材本体1が形成しである。
屋根材本体1は一側に側段部8を介して差し込み片2が
延出してあり、この差し込み片2両側を切り欠いてあっ
て延出先端がやや中挟となるようにしてあり、このよう
にすることで差し込み凹所5への差し込みが容易におこ
なえるようにしである。
屋根材本体1の他側は下面側に沿って折り返して折り返
し片3が形成してあり、折り返し片3の先端を折り返し
片3の下面側に沿って折り返して屋根材本体1の側端よ
りも外側方に延出して捨て水切り片4が設けてあり、捨
て水切り片4の延出基部部分と折り返し片3とにて形成
される凹所を差し込み片2が差し込まれる差し込み凹所
5としである。
捨て水切り片4の軒側端縁部を下方にL状に折曲して縦
方と横方とよりなる前面片7が形成しである。
屋根材本体1の棟側端縁は上面側に略り状に折り返して
あって上係止片9としてあり、屋根材本体1の軒側端縁
は下面側にL状に折り返してあって下係止片10としで
ある。
また上係止片9の捨て水切り片4側の端部は更に上面側
に折り返してあって延出上係止片11としである。
更に下係止片10の端部は切欠してあって切欠部12と
しである。
この場合下係止片10の差し込み片2側の端部を切欠し
て切欠部12としたり、あるいは下係止片10の捨て水
切り片4側の端部を切欠して切欠部12としたり、ある
いは下係止片10の両端(すなわち差し込み片2側の端
部及び捨て水切り片4側の端部)を切欠して切欠部12
としたりするものである。
切欠部12としては第1図に示すようにL状の下係止片
10の前片10aから横向き下横片10bにわたって切
欠して形成したり、あるいは第5図aのように前片10
aのみを切欠して形成したり、あるいは第5図す、cの
ように前片10aをななめに切欠して形成したりするも
のである。
ここで下係止片10の差し込み片2側の端部を切欠して
切欠部12とした場合、切欠部12の切欠横巾は、捨て
水切り片4の軒側端部の屋根材本体1より外方に突出し
た部分の長さよりも短いものである。
しかして上記のような構成の屋根材は差し込み凹所5に
隣りの屋根材の差し込み片2を差し込んで屋根材同士を
横方向に連結し、また上段の屋根材の下係止片10を下
段の屋根材の上係止片9に係止して屋根材同士を縦方向
に連結するものである。
ここで差し込み片2を差し込み凹所5に差し込んだ場合
屋根材本体1の側端部同士がつき合さると一方の下係止
片10の前片10aと隣りの下係止片10の前片10a
との間に切欠部12が位置することとなる。
したがって捨て水切り片4に浸入した雨水は捨て水切り
片4の軒側端縁に流れ、前面片7をガイドとして切欠部
12から下方に流れて下段の屋根材上に流れるものであ
る。
かくて本発明にあっては、叙述のように下係止片の端部
を切欠して切欠部を形成しであるので、差し込み片を隣
りの屋根材の差し込み凹所に差し込んで屋根材同士を接
続した場合屋根材の下係止片の端部と隣りの屋根材の下
係止片の端部との間に切欠部が存在することとなり、捨
て水切り片上に浸入した雨水が下係止片に邪魔されるこ
となく前面片をガイドとして切欠部よりスムーズに下段
の屋根材上に流下するものであり、捨て水切り片上に雨
水が滞溜することがないものであり、捨て水切り片上に
雨水が滞溜することにより生じる屋根材に対する種々の
不都合がなくなるという利点がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例の斜視図、第2図は同上の横
方向の接続を示す分解斜視図、第3図は同上の横方向の
接続を示す斜視図、第4図は同上の横方向の接続を示す
断面図、第5図a、b、cは同上の切欠部の他の実施例
の斜視図、第6図は本発明の他の実施例の斜視図であっ
て、1は屋根材本体、2は差し込み片、3は折り返し片
、4は捨て水切り片、5は差し込み凹所、6は水切り突
片、1は前面片、9は上係止片、10は下停止片、12
は切欠部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属製の屋根材本体の一側に外側方に向って差し込
    み片を延出し、屋根材本体の他側を下面側に沿って折り
    返して折り返し片を形成すると共に折り返し片の先端を
    折り返し片の下面側に沿って折り返して屋根材本体の側
    端よりも外側方に延出して捨て水切り片を設け、捨て水
    切り片の延出基部部分と折り返し片とにて形成される凹
    所を差し込み片が差し込まれる差し込み凹所とし、捨て
    水切り片の延出先端を表面側に折り返して水切り突片と
    し、捨て水切り片の軒側端部を下方にL状に折り返して
    縦片と横片とよりなる前面片を形成し、屋根材本体の軒
    側端縁を下面側にL状に折り返して前片と横向き下横片
    とよりなる下停止片とすると共に屋根材本体の棟側端縁
    を上面側に折り返して下停止片と係止し得る上係止片と
    し、上記差し込み片を差し込み凹所に差し込んで接続し
    たとき捨て水切り片の前面片の少なくとも縦片と対向す
    る下停止片の端部を切欠して切欠部として成ることを特
    徴とする屋根材。 2 下停止片の差し込み片側の端部を切欠して切欠部と
    して成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    屋根材。 3 下停止片の捨て水切り片側の端部を切欠して切欠部
    として成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の屋根材。 4 下停止片の差し込み片側の端部及び捨て水切り片側
    の端部においてそれぞれ切欠部として成ることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の屋根材。
JP11838179A 1979-09-14 1979-09-14 屋根材 Expired JPS5938379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11838179A JPS5938379B2 (ja) 1979-09-14 1979-09-14 屋根材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11838179A JPS5938379B2 (ja) 1979-09-14 1979-09-14 屋根材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5641956A JPS5641956A (en) 1981-04-18
JPS5938379B2 true JPS5938379B2 (ja) 1984-09-17

Family

ID=14735285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11838179A Expired JPS5938379B2 (ja) 1979-09-14 1979-09-14 屋根材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938379B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017191083A1 (en) 2016-05-03 2017-11-09 Tata Steel Nederland Technology B.V. Method to operate an apparatus for feeding liquid metal to an evaporator device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759602B2 (ja) * 2008-09-08 2011-08-31 元旦ビューティ工業株式会社 横葺き外装材及び横葺き外装構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017191083A1 (en) 2016-05-03 2017-11-09 Tata Steel Nederland Technology B.V. Method to operate an apparatus for feeding liquid metal to an evaporator device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5641956A (en) 1981-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69524947T2 (de) Metalldachplatte
EP1299603B1 (de) Dachbedeckung
US4272370A (en) Gutter strainer
RU96119759A (ru) Гидроизолирующее устройство
JPS5938379B2 (ja) 屋根材
JPS6245374B2 (ja)
JPS5915524Y2 (ja) 屋根材
JPS5921409B2 (ja) 屋根材
JP2840739B2 (ja) 耐風雨平形系瓦
JPS58123950A (ja)
JPS5922858B2 (ja) 屋根材
JPH0234328Y2 (ja)
JP3216580B2 (ja) 軒樋の継手装置
JPH0211703B2 (ja)
JPS5919054Y2 (ja) 屋根材
JPH065454Y2 (ja) 屋根の谷部の接続構造
JP2536354Y2 (ja) 軒先側端部に位置するけらば水切り板の構造
JPS5915523Y2 (ja) 屋根材
JPH083552Y2 (ja) 屋根板の接続材
JPH082280Y2 (ja) 屋根の谷部の構造
JPS5922857B2 (ja) 屋根材
JP3248779B2 (ja) 雨水ガイド
JPS5949977B2 (ja) 屋根材
JPS6240022Y2 (ja)
JPH0329455Y2 (ja)