JPS5938279A - 冶金用コ−クスの製造方法 - Google Patents

冶金用コ−クスの製造方法

Info

Publication number
JPS5938279A
JPS5938279A JP14778582A JP14778582A JPS5938279A JP S5938279 A JPS5938279 A JP S5938279A JP 14778582 A JP14778582 A JP 14778582A JP 14778582 A JP14778582 A JP 14778582A JP S5938279 A JPS5938279 A JP S5938279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
coke
inert
total
bulk density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14778582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218359B2 (ja
Inventor
Shigeru Kuwajima
桑島 滋
Katsutoshi Igawa
井川 勝利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Kawatetsu Kagaku KK
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Kawatetsu Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp, Kawatetsu Kagaku KK filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP14778582A priority Critical patent/JPS5938279A/ja
Publication of JPS5938279A publication Critical patent/JPS5938279A/ja
Publication of JPH0218359B2 publication Critical patent/JPH0218359B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は冶金用コークスの製造方法に関する。
装入炭の嵩密度を増加させてコークス炉の生産性および
生成コークスの品質を向上させ、又は低品位炭を利用し
ようとする試みは現在世界各国で行なわれている。
我国では成型炭一部装入法が商業規模で実施されている
。この方式は装入炭のうち30%tブリケット状に成型
して装入することにより装入炭嵩密度の増加をはかるも
のであるが、増加率は10チ程度と小さい。
一方、欧州で稼動しているスタンピング法は装入炭全量
を圧縮成型するため、装入炭嵩密度は大巾に増加し、増
加率は40〜50%にも達する。
装入炭嵩密度を増加していくと石炭粒子が圧密され、生
成するコークスは組織が緻密化してコークス強度、とり
わけ摩耗強度の向上が顕著となる。
しかし、嵩密度を増加して炭化室内の単位容積に占める
石炭重量を増加していくとコークスが細粒化する。その
−因として加熱壁側と炭化室中心側との温度差、所謂炭
中温度勾配の増加を招くため、セミコークス過程でセミ
コークスの収縮差にもとづく熱応力の高まりによってコ
ークス亀裂発生が大きくなることが考えられる。このた
め嵩密度の増加率が著るしいスタンピング法の場合、通
常実施されている重力装入と同様の配合ではコークス 
   □が細粒化するので高炉用コークスとして使用し
難くなる難点があるため、コークス粒度を改善すべく、
配合炭に粉コークスを添加している。しかしながら粉コ
ークス添加によりコークス粒度を改善する方法では、コ
ークス摩耗強度の向上度が低下することと、粉コークス
添加によるコークス摩耗強度の低下を防ぐ意味で粉コー
クスは0.2.mm以下に微粉砕して使用せねばならず
、発塵対策を含む粉砕コストが増加するなどの欠点を有
する。
コークス細粒化防止対策として、装入原料を300℃以
下に予熱して水分を零とし、石炭系もしくは石油系の重
質油を添加して混合成型し炭化室に装入するという方法
が特開昭56−14579に記載されている。この方式
は、試料炭を予熱しておくことにより乾留時の壁側と炭
中側との温度差を縮小してコークスの亀裂発生原因とな
る熱応力を軽減し、コークス粒度の低下を防ぐというも
のである。しかしこの方式は現時点では大量処理する商
業規模設備の具体化がなされておらず、又重質油を添加
することによる原料コストの増加や炭化室内へ装入する
時の発煙や着火などの問題が生じてくるなどの欠点があ
る。
本発明の目的はこのような欠点のない冶金用コークスの
製造方法を提供することである。
通常炉上より装入されている重力装入と比較して嵩密度
が40〜50係高いブロック状成型炭はセミコークス過
程における亀裂発生が大きくなり生成するコークスが細
粒化する。
本願発明者等は、本発明の目的を達成するだめ鋭意研究
の結果、このセミコークス過程における亀裂発生を抑制
する手段として配合炭中の石炭マセラルグループの不活
性成分と鉱物質との和(以下、トータルイナートと略す
)を調整する方法が効果的であることを見出し、この知
見に基いて本発明に到達した。但し、無煙炭のビトリニ
ットは加熱時において膨張、収縮を示さないのでイナー
チニットとみなしトータルイナートに含めた。
℃ 本発明によれば配合炭中の不活性成余i物質の和を調整
することでコークス摩耗強度の向上を損なうことなく、
コークス粒度の改善をはかることが出来、不活性成分の
多い炭種例えばカナダ炭豪州炭および南アフリカ炭など
を多量に使用することが出来る。
トータルイナートは加熱時における膨張、収縮が小さい
ため、図1に示す如くトータルイナートの多い配合炭は
ど熱応力発生因子の1つと考えられるセミコークス1次
線収縮係数β、を低下させることが出来る。しかし、ト
ータルイナートは配合炭の流動性を低下させる要因とな
るため、トータルイナートが多すぎると石炭粒子間の溶
融着が不良となりコークス強度が低下する。
重力装入における装入炭嵩密度は070〜0.80湿ド
ア/?イであり、石炭真比重1.3〜1.4乾? / 
triと比較して約1と低いため、石炭の粒子間距離が
長くなり、硬質塊コークスを得るには粒子間の溶融着を
促すため、一般に配合炭の流動性がギースラープラスト
メータ値で200 ddpm 以上となるように管理さ
れており1流動性低下要因となるトーol タルイナートは20〜25  %となっている。
湿トン 一方、嵩密度が1.0    /lT?以上、好ましく
は1.15湿ドア/??/以上を示すブロック状成型炭
においては重力装入と比較して嵩密度が40〜50%増
加するため、石炭の粒子間距離が短かくなり、粘結成分
量を節減出来る。この結果、トータルイナートを27〜
35チに増加しても重力装入と比較して高いコークス強
度を得ることが出来、コークス強度の向上を損うことな
くコークス粒度の改善をはかることが出来る。
Vol トータルイナートを27〜35  チとしたのは図2に
示す如(、トータルイナートが27VO1%以下におい
てはコークス粒度の増加が小さく、トol −タルイナートが35  係以上では石炭粒子の溶融着
性が不充分なものとなりコークスの強度低下が著るしい
ためである。
石炭の粉砕粒度に関する制限は特になく経済性を考える
と通常重力装入で実施している範囲で充分であるが、ト
ータルイナートの特に多い石炭は2rrrn以下に微粉
砕した方がよい。
又、粉コークス、石油コークスおよび揮発分1゜チ以下
を示すチャー等の不活性材料を添加する場合も、これら
不活性材料と石炭マセラルのトータルイナートとの総和
が27〜35 Vol %となるように配合することが
出来る。
実施例 表1に示す性状を有する原料炭を用い、粉砕粒度−3m
m85、全水分10%の配合炭とし、成型圧100 k
g/cJで圧縮成型して総重量10kgの円筒ブロック
状成型炭となし、鉄製レトルトに入れ外熱式電気炉で最
高温度1000℃で乾留してコークス粒度および強度を
測定した。
マセラルグループの測定はJl、S法に準拠して測定し
、トータルイナートは式(A)の如く算出した。
トータルイナート−(フジニット)+、(セミフジニッ
ト)+(ミクリニット)十(スフレロチニット)+(ミ
ネラルマター) セミコークス1次線収縮係数の測定は島津製作所製熱機
械的分析装置を用い (1)  試料粒度を100mesh以下、全水分全1
0チに調整する。
(2)  前記(1)の試料を加圧して直径7ψmm、
長さ5〜6mmとなるように成型してテストピースを得
る。
(3)  前記(2)で得られたテストピースを測定装
置にセットし荷重を加えながら窒素ガス気流中で昇温し
て800℃まで加熱する。
(4)  セミコークス1次線収縮係数β、は式(B)
の如く算出して求める。
7o・・・・・・固化点での試料長さ d/−・・・・・・長さ変化量 dt・・・・・時間変化量 dθ・・・・・・温度変化量 結果を表2に示す。ブロック状成型炭においてトータル
イナートが重力装入並の20〜25 Volチを示すケ
ースI、IIの場合、重力装入と比較してコークス強度
D■150が向上しているもののコー1!i クスの細粒化が著るしくなっている。
本発明であるトータルイナートを27〜35VO1係と
したケースIII、IV、Vuコークス粒度が大巾に増
カルでおり、コークス強度DI饗もケース■の重力装入
嵩密度0.75 湿に9/lと比較してすぐれた値が得
られている。
【図面の簡単な説明】 図1はトータルイナートとセミコークス1次線収縮係数
との関係を示すグラフで、横軸はトータルイナートの容
積係、縦軸はセミコークス1次線収縮係数β、全示す、
図2はトータルイナートとコークス粒度及びコークス強
度の関係を示すグラフで、横軸はトータルイナートの容
積係、縦軸(左)はコークスの平均粒度を縦軸(右)は
コークス強度を示す。 特許出願人 川鉄化学株式会社 VoiZ□ 不2図 701%−一−□−一− 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1事件の表示 昭和57年特許願第147785号 2発明の名称 冶金用コークスの製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 千葉県千葉市用崎町1番地 名 称 川鉄化学株式会社 4代 理 人 住 所  〒104東累都中央区銀座8丁目15査10
号6゜補正の対象 明細書の〔発明の詳細な説明の欄〕
の第8頁及び10頁の表の枠線 7補シムく容 明細書の第8頁及び10頁を別紙のとお
り浄書(内容に変更なし)す にセットし荷重を加えながら窒素ガス気流中で昇温して
800℃まで加熱する。 (4)  セミコークス1次線収縮係数βlは式IB)
の如く算出して求める。 4・・・・・・同化点での試料長さ dt・・・長さ変化量 dt ・・・時間変化葉 dθ・・・錦度変化脩

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)配合炭全室炉よりやや小さい寸法のブロッ湿トン ク状に成型して嵩密度1.0/靜 以上とした後に室炉
    へ装入して乾留する方法において、石炭マセラルグルー
    プのうち不活性成分と鉱物質の和ol が27〜35  %となるように配合することを特徴と
    する冶金用コークスの製造方法。
JP14778582A 1982-08-27 1982-08-27 冶金用コ−クスの製造方法 Granted JPS5938279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14778582A JPS5938279A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 冶金用コ−クスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14778582A JPS5938279A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 冶金用コ−クスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5938279A true JPS5938279A (ja) 1984-03-02
JPH0218359B2 JPH0218359B2 (ja) 1990-04-25

Family

ID=15438138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14778582A Granted JPS5938279A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 冶金用コ−クスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938279A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051781A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Nippon Kokan Kk <Nkk> 冶金用コ−クスの製造法
JPH01178447A (ja) * 1988-01-06 1989-07-14 Toyo Alum Kk アルミニウム積層体
JP2019031641A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 新日鐵住金株式会社 高炉用コークスの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051781A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Nippon Kokan Kk <Nkk> 冶金用コ−クスの製造法
JPH01178447A (ja) * 1988-01-06 1989-07-14 Toyo Alum Kk アルミニウム積層体
JP2019031641A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 新日鐵住金株式会社 高炉用コークスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218359B2 (ja) 1990-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1252634A (en) Process of making silicon, iron and ferroalloys
JP5884159B2 (ja) 冶金用コークスの製造方法
RU2713143C1 (ru) Углеродистый восстановитель для производства технического кремния и способ его получения
JPS5938279A (ja) 冶金用コ−クスの製造方法
Kumar et al. Maximisation of non-coking coals in coke production from non-recovery coke ovens
JPH026815B2 (ja)
WO1996023852A1 (fr) Procede pour produire du coke metallurgique
Pang et al. A novel hot-tamping process for producing an improved quality of coke
US4105501A (en) Method for producing metallurgical coke
JPS6113517B2 (ja)
KR101638769B1 (ko) 밀 스케일 브리켓 및 이의 제조방법
JPH11181441A (ja) 冶金用コークスの製造方法
US2732333A (en) Graphite containing metallurgical
JPH039989A (ja) コークス製造方法
JPH0259196B2 (ja)
JP7493121B1 (ja) コークスの製造方法
JP3552510B2 (ja) コークスの製造方法
JPS59126495A (ja) 冶金用コ−クスの製造方法
JPS6047095A (ja) 冶金用コ−クスの製造方法
JPS6339637B2 (ja)
JPS60174951A (ja) コ−クス強度の推定方法
SU1034994A1 (ru) Способ приготовлени коксопековой композиции дл мелкозернистых графитовых изделий
RU2450046C1 (ru) Способ получения калиброванного кокса
JPS6340234B2 (ja)
JPS6023479A (ja) 粉コ−クスの副生を主眼とする冶金用コ−クスの製造方法