JPS5938270A - フイルム状接着剤の製造法 - Google Patents

フイルム状接着剤の製造法

Info

Publication number
JPS5938270A
JPS5938270A JP14823882A JP14823882A JPS5938270A JP S5938270 A JPS5938270 A JP S5938270A JP 14823882 A JP14823882 A JP 14823882A JP 14823882 A JP14823882 A JP 14823882A JP S5938270 A JPS5938270 A JP S5938270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
acrylate
epoxy
film
acrylate monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14823882A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Koyama
哲治 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP14823882A priority Critical patent/JPS5938270A/ja
Publication of JPS5938270A publication Critical patent/JPS5938270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フィルム状接着剤の製造法に関する。
従来、作業環境保全、塗布ムラの改善、作業のスピード
アップ化、及び簡略化のため、フィルム状接着剤が用い
られているが、従来のフィルム状接着剤はホットメルト
タイプのオレフィン系、ナイロン系の組成物を用いホッ
トメルトコー、トにより製造するのが普通χであり、接
看力が充分とは言えない。また、エポキシ系のフィルム
状接着剤も一部用いられているが製造が困難であり、経
時変化が大きく保存が困難である等の欠点を有する。
本発明者は上記従来の欠点を解消するため研究の結果、
特許請求の範囲に記す構成とすることにより従来の欠点
を解消することに成功したものである。
以下、本発明において用いるエポキシ樹脂、アクリレー
トモノマー、エポキシ樹脂を硬化させる硬化剤、エポキ
シ環と反応する官能基を有するアクリレートモノマー、
剥離性支持体、補強用基材、フィルム状接着剤の製造法
及びその使用方法について説明する。
エポキシ樹脂としては、ジグリシジルエーテル型、エポ
キシノボラック型、トリグリシジルエーテル型、テトラ
グリシジルエーテル型、環状脂肪族型、エポキシ化オレ
フィン型、ハロゲン化エポキシ型のものが使用でき、以
上のうち一種又は数種を糾み合わせて使用する。
アクリレートモノマーとしては、たとえばエチレングリ
コールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1.
6−へキチンジオールジアクリレート、ジエチレングリ
コールジアクリレート、トリエチレングリコールジアク
リレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ジ
ペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエ
リスリトールへキサアクリレート、ジエチルアミノエチ
ルアクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレー
ト、2−エチルへキシルアクリレート、イソデシルアク
リレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルアクリレート、トリメチロールプロパント
リアクリレートメトキシエチルアクリレート、n−ブト
キシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアク
リレート、クリシジルアクリレート、エチルカルピトー
ルアクリレート、メチルトリグリコールアクリレート、
ベンジルアクリレート、1.5−ベンタンジオールジア
クリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、
2−ヒドロキシエチルアクリロイルフォスフェートなど
の各種のアクリル酸エステル類ならびにこれらの対応メ
タクリル酸エステルを用いることができ、これらを一種
又は二種以上用いることができる。
前記したエポキシ樹脂を硬化させる硬化剤としては脂肪
族アミン系、芳香族アミン系、環状脂肪族アミン系、酸
無水物系、ジシアンジアミド、三フッ化ホウ素錯化合物
等の一種又は二種以上を使用することができる。
エポキシ環と反応する官能基を有するアクリレートモノ
マーとは、分子中にカルボキシル基、アミド基、アミノ
基、水酸基を持つものであり、例えば、2−ヒドロキシ
エチルアクリロイルフタレ−ト、3−ヒドロキシプロピ
ルアクリロイルサクシネート、2−ヒドロキシエチルア
クリロイルフタレート、N−メチルアクリルアミド、N
−メチルアミノエチルアクリレート、N−エチルアミノ
プロビルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロビルアクリ
レート、2−ヒドロキシ−3−エトキシアクリレート、
3−ヒドロキシ−2−メトキシアクリレートなどの各種
のアクリル酸誘導体ならびにこれらの対応メタクリル酸
エステルを甲いることが出来、これらを一種又は二種以
上用いることができる。
剥離性支持体としては、前記樹脂液が電子線硬化した後
、硬化した層を剥離出来るものであれば使用可能であり
、一般的な剥離性を有するフィルム、剥離紙、剥離フィ
ルムを用いることが出来る。
補強…基材としては紙や繊維系のものが使用でき、繊維
系のものとしてはポリエステル系、アクリル系、ポリア
ミド系等の有機繊維系やガラス繊維、炭素繊維、窒化ボ
ロン繊維等の無機繊維系の繊維、および以上の繊維の不
織布および織布等が使用できる。
エポキシ樹脂、アクリレートモノマー及び必要に応じ加
えるエポキシ樹脂の硬化剤は所定の配合比で配合して樹
脂液とし、公知の方法により剥離性支持体に塗布もしく
は補強用基材に含浸されるが、塗布方法の例としては、
グラビアコート、ロールコート、エアナイフコート、ホ
ットメルトコート、等があげられ、含浸方法の一例を示
せば例えば含浸用ヘッドと含浸鼠規制のためのスフイー
ジングローラー若しくはドクターを備えてなる含浸装置
を使用することができ、この他、ロールコータ−等も使
用しうる。
基材を含む塗布物を100チとし塗布量は基材の空隙率
及び必要物性によって10%〜90%が可能であり望ま
しくは30チ〜60チが適当である。
以上のようにして樹脂液を塗布してなる剥離性支持体ま
たは含浸してなる補強用基材に電子線を照射し、樹脂液
中の前記アクリレートモノマーを硬化させることにより
、樹脂液を塗布してなる剥離性支持体または、含浸して
なる補強用基材の表面の粘着性がなくなり取扱いが容易
になる。
使用する電子線としては、コツクロフトワルトン型、バ
ンプグラフ型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、直線
型、ダイナミドロン型、高周波型等の各種電子線加速機
から放出され、50〜1000KeV、好ましくはI 
D O〜300KeVの範囲のエネルギーを持つ電子線
が用いられ、照射線蝋としては1〜20 Mradが好
ましく1Mrad以下では硬化が不充分で粘着性が残り
、20Mrad以上では硬化が進みすぎて接着時の使宙
の流動及び反応を妨げる。樹脂液を含浸させた補強用基
材を連続的に定行させつつ1通常はリニアフィラメント
から連続したカーテン状の電子線を照射すれば、樹脂液
を塗布した剥離性支持体または含浸させた補強用画材の
連続的硬化が可能となる。
以上のようにシて得られた硬化物を剥離性支持体上に形
1戊し1こものは剥離性支持体を剥し、補強用基材を用
いて形成したものはそのまま被接前体、例えば金属プラ
スチック、繊維強化プラスチック等の被着体の間にはさ
んだ後、全体を熱プレスを用いて加熱および加圧し、強
固に接着せしめる。加熱の温度としては150°Cない
し180°C1加圧の圧力としては10にダ/Lifx
 l/N L 100 h/6讐ナイl、100Ky/
d、加圧の時間は10分ないし90分である。加熱およ
び加圧(二は熱プレスを用いて行なうとよい。熱プレス
としては通常のバッチ式のものを使用しても、鋼製のエ
ンドレスベルトを用いる連続プレスを使用してもよい。
以上のように加熱および加圧することにより、エポキシ
位J脂、エポキシ項と反応するアクリレートもしくはエ
ポキシ樹脂とエポキシ樹脂を硬化させる硬化剤が反応し
て硬化し、接着が強固に行なわれるものである。
本発明は以上のような構成からなり、電子線照射により
アクリレートモノマーが硬化するため、無溶剤の含浸液
を用いることが出来、製造時の省資源、省エネルギーな
らびに生産効率の向上が図れるだけでなく、揮発分がな
いため接着時の作業環境が良好で接着力も安定rるもの
である。しかもアクリレートモノマー硬化により、フィ
ルム軟接着剤としたときタックがほとんどな(なり収り
扱いが容易となり、しかもエポキシ樹脂はまったく硬化
していないため経時安定性が良好であり、使用時を二は
加熱及び加圧によりエポキシ樹脂が完全硬化するため強
固な接着力が得られるものである。
以下、本発明を実施例により更に詳しく説明する。
実施例1 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(シェル化学製エビコ
ー)1001)50m鍬部、ノボラック型エポキシ樹脂
(シェル化学製、エピコー)154)50重量部、2−
ヒドロキシエチルアクリロイルサクシネート70車幅部
を80°Cに加温しつつ浴解して樹脂液を作成し、得ら
れた樹脂液を市販の両面剥離紙(本州製紙製、64GF
W)上に70μの厚さC:塗布し、しかる後酸素a度2
001)pm以下に規制した窒素雰囲気中で電子線照射
装置(IsI社製、エレク) o カー テy OB 
200 / 50 / 3 [] ) ヲ使用し、加速
電圧175v、照射線115 Mrad、の条件で電子
線を照射してフィルム軟接着剤を得た。
こうして得たフィルム軟接着剤はほとんどタックがなく
取り扱いが容易であり、また、加熱加圧後の接着力は良
好であると共に保存I:よる接着力の低下がなかった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エポキシ梅脂100重社部に対しエポキシ環と反
    応する官能基を有するアクリレートモノマー20ないし
    150重置部を主成分とする樹脂液を剥離性支持体に塗
    布するか、または補強用基材に含浸した後、片面もしく
    は両面より電子線を照射することを特徴とするフィルム
    状接着剤の製造法。
  2. (2)樹脂液はエポキシ樹脂100重量部に対しアクリ
    レートモノマー20ないし150重量部ム状接看剤の製
    造法。
JP14823882A 1982-08-26 1982-08-26 フイルム状接着剤の製造法 Pending JPS5938270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14823882A JPS5938270A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 フイルム状接着剤の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14823882A JPS5938270A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 フイルム状接着剤の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5938270A true JPS5938270A (ja) 1984-03-02

Family

ID=15448329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14823882A Pending JPS5938270A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 フイルム状接着剤の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938270A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252223A (ja) * 1985-04-11 1986-11-10 ピ−ピ−ジ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレイテツド 硬化性組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5397035A (en) * 1977-02-02 1978-08-24 Ciba Geigy Ag Adhesive method using adhesive film

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5397035A (en) * 1977-02-02 1978-08-24 Ciba Geigy Ag Adhesive method using adhesive film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252223A (ja) * 1985-04-11 1986-11-10 ピ−ピ−ジ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレイテツド 硬化性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1166789A (en) Sprayable pregellable liquid or pasty thermosetting epoxy resin adhesive
EP0753023B1 (en) Curable, sprayable compositions for reinforcing thin rigid plates
CA2184915C (en) Single-package, duroplastic hardenable coating compound
GB2105726A (en) Epoxy adhesives
JP4562912B2 (ja) 塗布方法
KR101426834B1 (ko) 판재에의 친환경적 uv 도료 도장 방법
MX2010007567A (es) Producto textil semiacabado con por lo menos una superficie provista de un adhesivo.
KR20170051339A (ko) 제어가능한 점착성을 갖는 폴리우레탄 프리프레그
US5891292A (en) Method of making fiber reinforced composites and coatings
JP6698634B2 (ja) 速硬化性組成物
JPS63110224A (ja) フレキシブルオ−バ−レイフイルム
JPS5938270A (ja) フイルム状接着剤の製造法
JP2572106B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
US5086149A (en) Low energy cured composite repair system based on epoxy resin with imidazole blocked naphthyl diisocyanate catalyst having extended shelf life
US5145541A (en) Low energy cured composite repair system based on imidazole-blocked naphthyl-diisocyanates
JP6813317B2 (ja) 繊維強化樹脂プリプレグおよび対象物を補強または補修する方法
JPS5938025A (ja) 化粧材の製造法
JPS6366279A (ja) 接着方法
JPH01153712A (ja) プリプレグの製造方法
JPS645605B2 (ja)
JPH039950B2 (ja)
JPS6114275A (ja) 熱硬化性接着剤組成物
JPS6345318B2 (ja)
JPH08269166A (ja) 低温硬化型プリプレグ用エポキシ樹脂組成物並びにプリプレグ及びプリプレグの常温硬化方法
JPS6114274A (ja) 熱硬化性接着剤組成物