JPS5938138Y2 - 方形枠状筏 - Google Patents
方形枠状筏Info
- Publication number
- JPS5938138Y2 JPS5938138Y2 JP1978125179U JP12517978U JPS5938138Y2 JP S5938138 Y2 JPS5938138 Y2 JP S5938138Y2 JP 1978125179 U JP1978125179 U JP 1978125179U JP 12517978 U JP12517978 U JP 12517978U JP S5938138 Y2 JPS5938138 Y2 JP S5938138Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raft
- shaped
- square frame
- unit
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/80—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
- Y02A40/81—Aquaculture, e.g. of fish
Landscapes
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は方形枠状筏の改良に関する。
従来たとえば養殖用筏などに使用される方形忰状筏は、
細長い短冊型の床板の下面に浮力体を取りつけて構成し
た単位後を、方形に組卆、その隅部を、螺着等の方法で
一体に結合して構成するか、あるいは2本の金属管もし
くは竹等を梯子状に組み、その上に床板、その下に浮力
体ヲ取りつけて単位後を構成し、これを方形に組み、隅
部をバイブ接手等で結合して四辺を一体に結合(第4図
参照)して構5!されこれに養殖用網などが増りつけら
刺でいた。
細長い短冊型の床板の下面に浮力体を取りつけて構成し
た単位後を、方形に組卆、その隅部を、螺着等の方法で
一体に結合して構成するか、あるいは2本の金属管もし
くは竹等を梯子状に組み、その上に床板、その下に浮力
体ヲ取りつけて単位後を構成し、これを方形に組み、隅
部をバイブ接手等で結合して四辺を一体に結合(第4図
参照)して構5!されこれに養殖用網などが増りつけら
刺でいた。
このような従来の構造は、方形枠状筏の一辺の長さと同
じような長さの波に筏が乗った場合、単位後はその長さ
の梁として働き、筏にかかる応力は大きなものとなる。
じような長さの波に筏が乗った場合、単位後はその長さ
の梁として働き、筏にかかる応力は大きなものとなる。
従って筏は相当に頑丈なものでなければならなかった。
寸た筏の四隅にかかる力は、一様なものではなく、衝撃
力や引張力が絶えず不規則に作用するので、結合部には
「ゆるみ」が生じ易かった。
力や引張力が絶えず不規則に作用するので、結合部には
「ゆるみ」が生じ易かった。
更に方形枠状模す組み立て作業は、単位後を海上に浮か
べて、これを方形に並べて結合して行くのであるが、単
位後に作業者が乗ると重心が高いため転覆しやすく、斗
た水上で転覆しないように支えながら結合する作業は困
難なものであった。
べて、これを方形に並べて結合して行くのであるが、単
位後に作業者が乗ると重心が高いため転覆しやすく、斗
た水上で転覆しないように支えながら結合する作業は困
難なものであった。
本考案は、各辺の途中に接手を設け、その接手をバネ鋼
板を内部に包み込んだゴム等の柔軟な弾性を保持す、る
板状弾性体とすることによって、筏の方形を保ちなから
各辺の途中での垂直方向の折れを可能としたことで、筏
にかかる応力が小さくなり、従って部材寸法が小さく経
済的なものとなる。
板を内部に包み込んだゴム等の柔軟な弾性を保持す、る
板状弾性体とすることによって、筏の方形を保ちなから
各辺の途中での垂直方向の折れを可能としたことで、筏
にかかる応力が小さくなり、従って部材寸法が小さく経
済的なものとなる。
また組立にあたっては、水上で安定しているため、安全
で容易に組立ができる筏を提供するもので、以下図面の
実施例に従って本案内容を詳述する。
で容易に組立ができる筏を提供するもので、以下図面の
実施例に従って本案内容を詳述する。
第1図は本考案にか\る方形忰状筏の斜視図、第2図は
第1図のA部の詳細を示す一部切断平面図、第3図は第
2図のB−B視図、第4図は従来構造の方形枠状筏の一
部切断平面図である。
第1図のA部の詳細を示す一部切断平面図、第3図は第
2図のB−B視図、第4図は従来構造の方形枠状筏の一
部切断平面図である。
図において、1は方形枠状筏、2はL形の単位後で、チ
ェッカードブレート等からなる平面り形のパネル構造の
床板の下面に浮力体3を装着して構成する。
ェッカードブレート等からなる平面り形のパネル構造の
床板の下面に浮力体3を装着して構成する。
4は接手で、第2図および第3図に示すように、バネ鋼
板5を、ゴム等の弾性材6で包み込んだ板状弾性体でな
っている。
板5を、ゴム等の弾性材6で包み込んだ板状弾性体でな
っている。
1は単位後2の端面において、筏に一体に設けられた断
面コ状の接手取付枠、この枠γ内に、接手4の縁部を挿
入し、六角ボルト8によって締着し方形枠状筏1が構成
される。
面コ状の接手取付枠、この枠γ内に、接手4の縁部を挿
入し、六角ボルト8によって締着し方形枠状筏1が構成
される。
9は養殖用網摩付穴である。
本案は以上で構成される。
尚第4図の1′は従来構造の方形枠状筏を示し、10は
試技の枠体で管体を梯子状に組んで構成されその上面に
床板11.下面に浮力体3′ が取りつけられて単位後
2′が構成され、これを方形に配列し、隅部に釦いて管
体同志を番線または自在クランプ12によって一体に結
合し、方形枠状筏1′が構成される。
試技の枠体で管体を梯子状に組んで構成されその上面に
床板11.下面に浮力体3′ が取りつけられて単位後
2′が構成され、これを方形に配列し、隅部に釦いて管
体同志を番線または自在クランプ12によって一体に結
合し、方形枠状筏1′が構成される。
本案構造は、方形枠状筏1の一辺の途中に内部にバネ鋼
板5を包み込んだゴム等の弾性材6からなる板状弾性体
の接手4を設けたので、たとえ方形枠状筏1の一辺の長
さと同じ長さの波に乗っても、梁としての働きをする長
さは、弾性接手で分断されて短かくなり、それだけ応力
が少なくなるので、従来構造に比して、部材の寸法を小
さくすることができ、従来より軽くて経済的な筏とする
ことができる。
板5を包み込んだゴム等の弾性材6からなる板状弾性体
の接手4を設けたので、たとえ方形枠状筏1の一辺の長
さと同じ長さの波に乗っても、梁としての働きをする長
さは、弾性接手で分断されて短かくなり、それだけ応力
が少なくなるので、従来構造に比して、部材の寸法を小
さくすることができ、従来より軽くて経済的な筏とする
ことができる。
昔た板状弾性体接手であるため筏の方形の形状は常に正
常に保たれている。
常に保たれている。
図例では、方形枠状筏1の各辺の中間に接手1を設け、
単位後2を等辺のL形としたものを示したが、この単位
後を不等辺り形とし、その短辺の長さは、運搬用トラッ
クの荷台の巾に収玄る程度にすれば輸送が合理化され、
また筏の規格化も行なうことができる。
単位後2を等辺のL形としたものを示したが、この単位
後を不等辺り形とし、その短辺の長さは、運搬用トラッ
クの荷台の巾に収玄る程度にすれば輸送が合理化され、
また筏の規格化も行なうことができる。
大型の方形枠状筏を必要とする場合は、L型単位筏の間
に短冊形の単位後を介在させるようにすればよい。
に短冊形の単位後を介在させるようにすればよい。
L型の単位後は海上に浮上させた場合、安定性がよいの
で、結合作業に際して、作業者が単位枝上に乗っても、
筏が転覆するような恐れもなく、安全に結合作業をする
ことができる。
で、結合作業に際して、作業者が単位枝上に乗っても、
筏が転覆するような恐れもなく、安全に結合作業をする
ことができる。
またL形の単位後を工場で一体に製作できるので強固な
ものとすることができ、隅部よりの欠陥は生じない。
ものとすることができ、隅部よりの欠陥は生じない。
以上のように本案筏は、軽くて、作業性に優れ、結合部
にゆるみの生じる恐れがなく、強固で寿命の長い、そし
て運搬性に優れた経済的な筏を提供しつる特徴がある。
にゆるみの生じる恐れがなく、強固で寿命の長い、そし
て運搬性に優れた経済的な筏を提供しつる特徴がある。
尚本案に示す構成は、方形の浮桟橋などに用いても同様
の効果を招来することができる。
の効果を招来することができる。
第1図は本案にかかる方形枠状筏の斜視図、第2図は第
1図のA部の詳細を示す一部切断平面図、第3図は第2
図のB−B視図、第4図は従来構造の方形枠状筏である
。 1艮方形枠状筏、2はL形の単位後、3は浮力体、土は
接手、5はバネ鋼板、6は弾性材、7は取付枠、8は六
角ボルト。
1図のA部の詳細を示す一部切断平面図、第3図は第2
図のB−B視図、第4図は従来構造の方形枠状筏である
。 1艮方形枠状筏、2はL形の単位後、3は浮力体、土は
接手、5はバネ鋼板、6は弾性材、7は取付枠、8は六
角ボルト。
Claims (1)
- 方形枠状に床板を配し、浮力体により水上に支持した筏
にお−いて、隅部にL型の単位後を配設し、単位技量の
接手をバネ鋼板を包み込んだ板状弾性体としたことを特
徴とする方形枠状筏。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978125179U JPS5938138Y2 (ja) | 1978-09-11 | 1978-09-11 | 方形枠状筏 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978125179U JPS5938138Y2 (ja) | 1978-09-11 | 1978-09-11 | 方形枠状筏 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5541053U JPS5541053U (ja) | 1980-03-17 |
JPS5938138Y2 true JPS5938138Y2 (ja) | 1984-10-23 |
Family
ID=29085859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978125179U Expired JPS5938138Y2 (ja) | 1978-09-11 | 1978-09-11 | 方形枠状筏 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5938138Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56174516U (ja) * | 1980-05-29 | 1981-12-23 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS43464Y1 (ja) * | 1964-08-31 | 1968-01-11 |
-
1978
- 1978-09-11 JP JP1978125179U patent/JPS5938138Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS43464Y1 (ja) * | 1964-08-31 | 1968-01-11 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5541053U (ja) | 1980-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3752102A (en) | Floating dock or the like and floatation unit for use therewith | |
JPH0231994A (ja) | 浮き構造 | |
JPS5938138Y2 (ja) | 方形枠状筏 | |
EP0355253A3 (en) | Flat solid truss using square steel pipes | |
US20050039666A1 (en) | Structural flotation device | |
US4679372A (en) | Space frame apparatus and a space frame employing such apparatus | |
JPH07108982A (ja) | 浮き桟橋 | |
JP2014046845A (ja) | 浮体ユニット、浮体ユニットにより組み立てられた浮体構造物及び浮体構造物の組立方法 | |
JPS5516148A (en) | Floating block for surface structure | |
JPH0220251Y2 (ja) | ||
JPS5821823Y2 (ja) | 貨物自動車用荷台 | |
JPH05339914A (ja) | 浮桟橋 | |
JPS57919A (en) | Supporting device of dump body for dump truck | |
JPS605063Y2 (ja) | 浮上構造物 | |
JPS5934294Y2 (ja) | いけす枠 | |
JP2593628Y2 (ja) | テント骨組の接続構造 | |
JPH0219431Y2 (ja) | ||
JPS5857355B2 (ja) | 半没水浮体構造物の建造方法 | |
JPS61110691A (ja) | 船舶の簡易プ−ル | |
JPS6029391A (ja) | 簡易人工地盤 | |
JPS5849223Y2 (ja) | 船舶用接舷構造物 | |
JPH02108712A (ja) | 水中基盤構造 | |
JPS5912244Y2 (ja) | 浮桟橋 | |
JPH0640011U (ja) | 浮桟橋構成部材及びこれにより形成した浮桟橋 | |
JPH0113103Y2 (ja) |