JPS593791Y2 - 砥石成形装置 - Google Patents

砥石成形装置

Info

Publication number
JPS593791Y2
JPS593791Y2 JP10091281U JP10091281U JPS593791Y2 JP S593791 Y2 JPS593791 Y2 JP S593791Y2 JP 10091281 U JP10091281 U JP 10091281U JP 10091281 U JP10091281 U JP 10091281U JP S593791 Y2 JPS593791 Y2 JP S593791Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grindstone
dressing
truing
rotating shaft
whetstone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10091281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5813955U (ja
Inventor
興興志孝 寺前
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP10091281U priority Critical patent/JPS593791Y2/ja
Publication of JPS5813955U publication Critical patent/JPS5813955U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS593791Y2 publication Critical patent/JPS593791Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はたとえば平面研削砥石を同一装置でトルーイ
ングとドレッシングとを連続して行なう砥石成形装置に
関する。
従来研削砥石に対するトルーイングまたはドレッシング
はその装置、工具が異なるため完全に独立した作業とし
て取扱われていた。
したがって、トルーイング作業が終了したのち、装置を
取外し、ドレッシング作業の準備をしたのち、作業に着
手するため、作業完了までの時間が長くなる。
また、従来の成形装置を使用して作業を行なうと、トル
ーイングあるいはドレッシングのいずれかの効果のみし
か得られない、すなわち、トルーイング効果を期待した
場合には砥石の切味はよくならない。
また、切味を期待してドレッシング作業した場合には切
味はよくなるが、砥石の振れや形状が修正されないため
に仕上がり精度がよくないという不都合がある。
また、トルーイングの静止形の砥石成形装置で被加工物
としての砥石と成形用の砥石とを接触させる際に加工用
砥石が衝撃的に被加工物に衝突し、被加工物の砥石を損
傷させるという欠点もある。
この考案は上記の事情を考慮してなされたもので、その
目的とするところは、ドレッシング用砥石と、トルーイ
ング用砥石とを同一装置に設け、トルーイング用砥石を
圧縮ばねの弾力で常にドレッシング用砥石の方向に付勢
させるとともに、ドレッシング用砥石を電磁クラッチを
介してオン・オフすることにより、トルーイング作業と
ドレッシング作業とを連続して行ない作業時間を短縮す
る砥石成形装置を提供しようとするものである。
以下、この考案の一実施例を添付図面を参照して説明す
る。
第1図〜第4図中1は砥石成形装置の本体である。
この本体1の側壁2を貫通して回転軸3が軸受部4に支
持されている。
上記回転軸3の一端にはドレッシング用砥石5が固定さ
れ、他端にはプーリー6が取付けられている。
また、上記回転軸3と平行する駆動軸7を有するモータ
8が本体1の外壁に取付けられ、この駆動軸7には上記
プーリー6と対向する位置にプーリー9が設けられてい
る。
そして、これらプーリー6とプーリー9との間にはベル
ト10が設けられていて、モータ8の回転力を回転軸3
に伝達するようになっている。
また、上記モータの駆動軸7にはプーリー11が設けら
れている。
上記回転軸3と平行し一端にトルーイング用砥石12が
取付けられ、他端に電磁クラッチ13が固定されるとと
もに、この電磁クラッチ13と当接し、上記プーリー1
1と対向する位置にプーリー14が空転自在に嵌合され
た回転軸15が設けられている。
そして、この回転軸15は本体1の側壁2に設けられた
横方向の長孔16を貫通して軸受部17により回転自在
に支持されている。
そして、上記プーリー11とプーリー14との間にはた
とえばピンチローラなどによってテンションが与えられ
たベルト18が張架されている。
そして、上記電磁クラッチ13への電流をオン・オフす
るためのスイッチ19が本体1の上面に設けられている
上記スイッチ19をオン状態にして電磁クラッチ13に
通電すると電磁クラッチ13とこの電磁クラッチ13と
当接するプーリー14とが互いに吸着して一体となり、
モータ8の回転力はプーリー11からブー9−14を介
して回転軸15に伝達されるようになっている。
反対に、スイッチ19をオフ状態にすれば電磁クラッチ
13とプーリー14との結合は解放されるようになって
いる。
つぎに、上記軸受部17はその下面に設けられたローラ
20を回転軸15に直交して設けられた案内溝21を嵌
合させているので、スイッチ19をオフにしたのち、軸
受部17を第1図上左方に押圧すれば上記プーリー11
と14との間に設けられた伸縮自在のベルト18の弾力
に抗してトルーイング用砥石12を左方に移動させるこ
とができるようになっている。
つぎに、本体1の側壁2Cと軸受部17との間には圧縮
スプリング22がその軸受部17側を軸受部17に固定
され、その本体1の側壁2C側には、側壁2Cが設けた
透孔23を貫通してレバー24が連結されている。
そして上記レバー24を第1図上左方に引張れば、圧縮
スプノング22および軸受部17が左方に移動するよう
になっている。
そして、このように圧縮スプリング22および軸受部1
7を左方に移動させたのち、上記レバー24を本体1の
側壁2Cに設けられたストッパー25に係合させると、
第4図に示すように軸受部17を圧縮スプリング22の
弾力に抗して左方に位置させることができるようになっ
ている。
なお、26は上記長孔16からドレッシングによる砥粒
が本体1内に侵入するのを防止するためのゴム板からな
る防護板である。
上記のように構成された砥石成形装置において、たとえ
ば被加工物としての平面研削砥石27を成形するには、
上記平面研削砥石27の粒度がXの場合にはトルーイン
グ用砥石12は被加工物の粒度Xよりも大きい粒度Aの
砥石を選定し、ドレッシング用砥石5には被加工物の粒
度Xよりも小さい粒度Bの砥石を選定してそれぞれ回転
軸15および3に固定する。
すなわち、粒度に関してはA〉X>Hのように選定して
おく。
つぎに、平面研削砥石27をトルーイングする場合には
、第3図に示すように回転軸3と15とを接近した状態
にする。
すなわち、圧縮スプリング22に取付けたレバー24を
保持しながら静かに手を離せば軸受部17を圧縮スプリ
ング22の弾力により左右に押され、トルーイング用砥
石12が被加工物たる平面研削砥石27の周縁に当接す
る。
ついで、スイッチ19をオンにし電磁チャック13に通
電するとプーリー14は電磁チャック13と結合される
つぎに、モータ8をオンにしたのち、平面研削砥石27
を支持する図示しない支持台を介して切込みを与えなが
ら加工すると、各砥石27,5および12の粒度が上記
のような関係にあるので、平面研削砥石27をトルーイ
ング加工することができる。
トルーイング作業が終了したならば、電磁クラッチ13
のスイッチ19をオフにして電磁クラッチ13を切り離
す。
この状態で圧縮スプリング22に固定されたレバー24
を左方へ張り、軸受部17を左方へ移動させて、トルー
イング砥石12を平面研削砥石27から離間させる。
ついで゛、レバー24をストッパー25で゛固定する。
トルーイング砥石12が平面研削砥石27から離間する
と、平面研削砥石27にはドレッシング砥石のみが接触
しているので、平面研削砥石27に切込みを与えればド
レッシング加工を行なう。
ドレッシング作業が終了しても、希望する形状または振
れ状態が得られていない場合には、ふたたび、電磁クラ
ッチ13のスイッチ19をオンにし、レバー24を静か
に操作してトルーイング用砥石12を平面研削砥石27
と当接させてトルーイングを行なう。
以上説明したように、この考案においては同一装置でト
ルーイングとドレッシングが連続的に作業できるので作
業時間が第5図および第6図に示すように短縮される。
すなわち、第5図中a、e、iはトルーイング作業、C
,g、にはドレッシング作業に要する作業時間を、b、
d、f、h、jは装置取換に要する時間を、Oは装置の
取付けに要する時間を、pは装置の取外しに要する時間
を示す。
また、第6図中a’、c’、e’はトルーイング作業、
O′は装置取付けに要する時間を、g′はドレッシング
作業に要する時間、b’、d’、f’はトルーイング用
砥石を平面研削砥石から離間させるのに要する時間、p
は装置の取外しに要する時間である。
平面研削砥石の振れが非常に大きい場合や形状が非常に
悪い場合にはトルーイングにより修正するが、トルーイ
ングのみでは修正能力に限界があるため、ドレッシング
と交互に行なわなければ所望の形状、振れに到達するこ
とは不可能であり、このような場合にこの考案は作業時
間短縮の上において大きい実用上の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の横断平面図、第2図は同
じくこの側面図、第3図は同じくこの考案の砥石成形装
置に被加工物の平面研削砥石を取付はトルーイングを行
なうときの状態を示す側面図、第4図は同じくドレッシ
ングを行なうときの状態を示す側面図、第5図および第
6図は従来とこの考案の作業時間を比較して示す工程図
である。 1・・・・・・本体、3,15・・・・・・回転軸、4
,17・・・・・・軸受部、5・・・・・・ドレッシン
グ用砥石、7・・・・・・駆動軸、12・・・・・・ト
ルーイング用砥石、13・・・・・・電磁クラッチ、2
1・・・・・・案内溝、22・・・・・・圧縮スプリン
グ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体内に固定された軸受部に軸支された回転軸に取付け
    られたドレッシング用砥石と、このドレッシング用砥石
    の回転軸と平行する回転軸に取付けられ、上記回転軸と
    直角方向に設けられた案内溝に沿って圧縮スプリングに
    より常に上記ドレッシング用砥石に向って付勢されるト
    ルーイング用砥石と、このトルーイング用砥石の回転軸
    に設けられオン・オフにより駆動軸と係脱する電磁クラ
    ッチとからなることを特徴とする砥石成形装置。
JP10091281U 1981-07-07 1981-07-07 砥石成形装置 Expired JPS593791Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10091281U JPS593791Y2 (ja) 1981-07-07 1981-07-07 砥石成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10091281U JPS593791Y2 (ja) 1981-07-07 1981-07-07 砥石成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5813955U JPS5813955U (ja) 1983-01-28
JPS593791Y2 true JPS593791Y2 (ja) 1984-02-02

Family

ID=29895588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10091281U Expired JPS593791Y2 (ja) 1981-07-07 1981-07-07 砥石成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593791Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5813955U (ja) 1983-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101410144B1 (ko) 칼 연마장치
US2694883A (en) Concentric grinding machine
JPS593791Y2 (ja) 砥石成形装置
JPH0335066B2 (ja)
US2458605A (en) Means for crush forming grinding wheels
JP3099029B2 (ja) 複合研削盤
JPH06270041A (ja) 半導体ウェーハの研削方法及び研削装置
CA2151400A1 (en) Workpiece grinding method and apparatus
CN219987171U (zh) 一种具有自动上下料功能的砂轮机
KR0133350B1 (ko) 귀금속 가공장치
CN203712526U (zh) 手工打磨装置
JPS5815653A (ja) 平面研摩装置
JPH04360772A (ja) 平板面取用砥石及び平板面取装置
CN218504135U (zh) 一种机械加工打磨装置
CN211332594U (zh) 一种磨床砂轮安装结构
US4811721A (en) Wheel dresser
CN209615102U (zh) 打磨机
JPH0839414A (ja) 研摩機溝を換向並びに移動自在としたベルトサンダー
JPS62213954A (ja) 硬脆材の外周面研削方法およびその装置
EP0322083A3 (en) Polishing device
JPH08118215A (ja) 板材周端部の研削装置
JPH05129259A (ja) 研削装置
JPH07109385B2 (ja) 分析試料研磨方法
JPH09155701A (ja) 研磨機
JPH05162072A (ja) 研削砥石のドレッシング方法