JPS5937448B2 - 室温動作形赤外線検知器 - Google Patents

室温動作形赤外線検知器

Info

Publication number
JPS5937448B2
JPS5937448B2 JP8775377A JP8775377A JPS5937448B2 JP S5937448 B2 JPS5937448 B2 JP S5937448B2 JP 8775377 A JP8775377 A JP 8775377A JP 8775377 A JP8775377 A JP 8775377A JP S5937448 B2 JPS5937448 B2 JP S5937448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
room temperature
infrared detector
stem
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8775377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5422882A (en
Inventor
宏 瀧川
隆一 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8775377A priority Critical patent/JPS5937448B2/ja
Publication of JPS5422882A publication Critical patent/JPS5422882A/ja
Publication of JPS5937448B2 publication Critical patent/JPS5937448B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/28Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using photoemissive or photovoltaic cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は室温動作形赤外線検知器のとくに構造の改善に
関するものである。
赤外線検知器は、たとえば物体が自然に放射している赤
外線輻射を受けて電気信号に変換する機能を有し、’各
種の目的に使用されていることは周知である。
赤外線検知素子には一般に合金半導体たとえばHgCd
Te等が使用され、該素子は従来基板に接着して薄層に
研磨したのち、電極と素子のパターンを形成し、該素子
を容器にマウントして配線を行い、該配線を保護するた
め赤外線が透過する材料からなる窓付きのキャップを使
用した構造となつていた。前記配線としては薄層の素子
にボンディングする関係上、極細線を使用しなければな
らないにもかかわらず約50μm〜100ttm程度の
金線等を使用しなければならなかつたため、機械的な衝
撃や振動に弱かつた。またキャップにク は赤外線透過
窓を接着する必要がありー体構造にできないため高価で
かつ製作が困難となる欠点があつた。本発明は上記従来
の欠点に鑑みとくに機械的構造を強靭とし、かつ安価な
室温動作形赤外線検知10器を提供するものである。
以下図面について本発明に係る室温動作形赤外線検知器
の実施例につき詳細に説明する。
第1図は従来の室温動作形赤外線検知器の要部断面図で
、1は赤外線検知素子を接着する基板、j52は赤外線
検知素子、3は電極、4は配線で、5はリード線51を
具備した絶縁性材料からなるステム、6は赤外線透過窓
61を設けたキャップである図でわかるように赤外線検
知素子2を接着した基板1をステム5にマウントし、該
ステム5に具備・o しているリード線51と前記赤外
線検知素子2の両端の電極3を配線4を介して接続し、
しかるのち赤外線透過窓61を具備したキャップ6によ
り被覆したものである。
第2図は本発明に係る室温動作形赤外線検知器!5の一
実施例を示す要部断面図で、前図と同等の部分について
は同符号を用いている。
7は基板1と赤外線検知素子2とを相互に接着する赤外
線を透過する材料からなる接着剤である。
赤外線検知素子2は合金半導体たとえばHgCdTeを
赤外線を10透過する材料からなる基板1上に上記接着
剤Tを介在せしめて接着し、かつ前記赤外線検知素子2
の両端に電極となるインジウム(In)等の低融点金属
を蒸着し、両電極3は同厚となるよう形成されている。
以上によつて作製された赤外線検知”5素子の両電極3
がステム5に具備したリード線51に導通するようマウ
ントし、接着剤Taを用いて接着するよう改善したもの
であつて、従来の室温動作形赤外線検知器にくらべ構造
的には細線からなる配線4および透過窓61を具備した
キヤツプ6が不必要となるので、機械的に強靭となり構
造も簡単となる。一般に赤外線を透過する基板材料とし
てはSi,Gelサファイア等を使用し、接着剤にはエ
ポキシ系樹脂が使用されている。なお接着剤7aは赤外
線を透過させないものを用いることが望ましい。基板に
Siを使用するとSiウエフア内に多数のトランジスタ
等の回路素子を形成することが可能で、この方法によつ
て素子化のコストが下がり、さらに素子化後、スクライ
ブされ切離された素子をステム上に接着するだけで製品
とすることも可能である。また本図では上方から赤外線
を入射させるので素子への光の入射効率を向上させるた
めに基板の上面に反射防止膜8たとえばZnS等を用い
ることにより特性の向上が期待できる。第3図は赤外線
検知器の検知素子部の斜視図である。
第4図はステム5の他の実施例を示す断面図であつて、
いずれの方法もリード線51と電極3の導通を確実にし
て赤外線検知器の特性を向上させる一手段である。
図中aはリード線51の電極3との接触部に金メツキ9
を施したもので、bはリード線51の電極3との接触面
を粗面としたもの、cはリード線51の接触面にInl
Oを蒸着し、該1n10の表面に酸化しにくい金属粉末
11たとえば金粉等を吹付けるかまたは押し付けたもの
である。dは赤外線検知素子とステム5およびリード線
51を同時に接着剤7を用いて適当な荷重Pをかけてマ
ウントするものである。以上の例ではステム5は絶縁物
で作られている。eはステム5を安価な金属としたもの
でこの場合ステム5とリード線51との間に接着性を有
する絶縁材料たとえば低融点ガラス12を用いて固定す
るものである。またこれら実施例の併用も可能である。
以上説明したように本発明を実施することによつて従来
の室温動作形赤外線検知器にくらべて、構造が非常に簡
単でかつ強靭となり、しかも安価で安定性のより室温動
作形赤外線検知器を提供することが可能となる。゛
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の室温動作形赤外線検知器の要部断面図、
第2図は本発明に係る室温動作形赤外線検知器の要部断
面図、第3図は赤外線検知素子部の斜視図、第4図a−
eはステムのそれぞれ異なつた実施例を示す断面図であ
る。 1:基板、2:赤外線検知素子、3:電極、4:配線、
5:ステム、6:キヤツプ、7:接着剤、8:反射防止
膜、9:金メツキ、10:インジウム、11:金属粉末
、12:絶縁材料、51:リード線、61:赤外線透過
窓、P:荷重。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 合金半導体からなる赤外線素子を、赤外線が透過す
    る材料からなる基板上に接着剤を介在せしめて載置し、
    該赤外線素子の両端に低融点金属からなる電極を形成し
    、リード線を具備してなるステムの前記リード線に前記
    電極が導通するよう上記赤外線検知素子を固定したこと
    を特徴とする室温動作形赤外線検知器。
JP8775377A 1977-07-20 1977-07-20 室温動作形赤外線検知器 Expired JPS5937448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8775377A JPS5937448B2 (ja) 1977-07-20 1977-07-20 室温動作形赤外線検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8775377A JPS5937448B2 (ja) 1977-07-20 1977-07-20 室温動作形赤外線検知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5422882A JPS5422882A (en) 1979-02-21
JPS5937448B2 true JPS5937448B2 (ja) 1984-09-10

Family

ID=13923691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8775377A Expired JPS5937448B2 (ja) 1977-07-20 1977-07-20 室温動作形赤外線検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937448B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4807000A (en) * 1987-03-02 1989-02-21 Honeywell Inc. High density small element optical mosaic detector
DE3808320C1 (ja) * 1988-03-12 1988-09-01 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim, De

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5422882A (en) 1979-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4293768A (en) Infrared radiation detecting apparatus and method of manufacturing
US5056929A (en) Temperature compensation type infrared sensor
CA2092165C (en) Chip carrier for optical device
US4857746A (en) Method for producing an optocoupler
US4302674A (en) Infrared radiation detecting apparatus and method of manufacturing it
US4160308A (en) Optically coupled isolator device and method of making same
EP0131996B1 (en) Infra-red radiation detector
EP0102101B1 (en) Pyroelectric infra-red radiation detector
JPS5937448B2 (ja) 室温動作形赤外線検知器
GB2150747A (en) Pyroelectric infra-red radiation detector
GB2133615A (en) Pyroelectric infra-red radiation detector
JPS6069524A (ja) 赤外線検出素子
JPS6329973A (ja) 電子写真複写装置
JPS5913926A (ja) 焦電素子
JPS59172266A (ja) 混成集積回路およびその製造方法
JPS6025557Y2 (ja) 焦電型赤外線検出素子
JPS6355789B2 (ja)
JPH0336744A (ja) 放射線検出器の実装方法
JPH05315626A (ja) 半導体装置
JPS5917119A (ja) 赤外線検出器
JP2570280B2 (ja) 光半導体装置
JPH0122892B2 (ja)
JPS5810868B2 (ja) 半導体歪変換器
JPS6011477Y2 (ja) 焦電形温度検出素子
JPS6015149Y2 (ja) 焦電形赤外線検出素子