JPS5937290Y2 - ロ−ルポリツシヤ− - Google Patents

ロ−ルポリツシヤ−

Info

Publication number
JPS5937290Y2
JPS5937290Y2 JP10841978U JP10841978U JPS5937290Y2 JP S5937290 Y2 JPS5937290 Y2 JP S5937290Y2 JP 10841978 U JP10841978 U JP 10841978U JP 10841978 U JP10841978 U JP 10841978U JP S5937290 Y2 JPS5937290 Y2 JP S5937290Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
grindstone
pressure
rod
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10841978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5526651U (ja
Inventor
正樹 石本
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to JP10841978U priority Critical patent/JPS5937290Y2/ja
Publication of JPS5526651U publication Critical patent/JPS5526651U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5937290Y2 publication Critical patent/JPS5937290Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案はロールポリラシャ−に係り、特に段付ロールのポ
リッシングに好適なロールポリッシングに関する。
段付ロールに対しては、長物砥石によるポリッシングか
、ブラシローラによるものがある。
長物砥石の場合は単位押付力を一定とすれば大出力が必
要で全体が大きく、かつ揺動装置も大きくなり、小さな
スペースには付かない。
一方ブラシローラ式は、ポリッシング持出るダストの吸
引装置が必要、かつ、この吸引口はロールとのギャップ
調整が非常にシビアな調整が必要でブラシローラーの摩
耗、ロールの摩耗を考えると取扱いに困難を極め、実働
していないのが実状である。
また両方式に共通しているのは、ドライスキンパス、ウ
ェットスキンパスに於て、t7’vK延モ行う。
コンビネーションミルに於ては、その切換に砥石やブラ
シローラーの取付、取外しが必要となり、いずれの場合
も、重量、取付、取外し時間、スペース的に簡単にはで
きない等の欠点を有している。
本案の目的は、簡単な機構により必要とする大径部のみ
をポリッシングできる。
段付、かつ、軸方向に移動するロールのポリラシャ−を
提供するにある。
本案は、従来の安価で、構造が簡単なポリラシャ−の加
圧装置を加圧状態でロックする事により小径部に至って
は空を走るようにし、段付部に於て砥石が当ってストッ
プされないようにしたもので、かつ、ロールがその軸方
向に移動し、段付部(ロール径が急変する部分)も移動
しても上記効果を有して、ロール表面をポリッシング及
びワイピングできるようにしたものである。
第1図は本案になるポリラシャ−の一実施例に於ける平
面図である。
図に於て、1は大径胴イ、小径側口、段付部ケを有し、
両端が図示されない軸受に回転可能に支えられたロール
、2はホルダー3に取外し可能に取付けられている砥石
、3(/′iホルダーで、ロッド4、ガイドバー8によ
りロール1に対しほぼ直角に移動できる。
4はロッドで、一端はホルダー3、他端はピストン5に
継っている。
5はピストンで、6シリンダーボデー内をその軸方向に
摺動可能に遊合し、図示されないパツキンで、6シリン
ダーボデー内との間の気密を保っている。
7はガイドロッドで一端はピストン5に固定され、他端
はシリンダーボデー6.10ロツクソーチを貫通してい
る。
8はガイドバーで一端はホルダー3に固定され、他端は
、シリンダーボディー6の一端を貫通し、シリンダーボ
デー6内に於ては、ブツシング9によりその摺動がガイ
ドされている。
9はブッシングで、シリンダーボディー6に固定されて
いる。
10はロツクソーチでシリンダーボデー6に固定されて
いる。
11はノブでロツクソーチ10に装着され、その軸方向
に移動可能である。
12はストライカ−でブッシング13にガイドされ、そ
の軸方向に移動できるように15ホルダーに内蔵されて
いる。
13はブッシングでホルダー15Vc固定されている。
14はバネで一端はハウジング17、他端12ストライ
カ−に当り、加圧状態でホルダー15に内蔵されている
16は横走装置で、シリンダーボデー6の一部を貫通し
その両端はハウジング17に固定されている。
18は加圧ンーチで、ピストン5、ロッド4、シリンダ
ーボディー6、ガイドバー8、ブッシング9、から構成
される。
今砥石2とロール1との間にギャップがあるとし、実線
で示す位置に加圧装置18があるとする。
そこでこの加圧装置18を横走ソーチ16で図の左側へ
横走させると、ロックソーチ10のノブ11とストライ
カ−12とが当り、バネ14で加圧されているため、当
る時のショックは除かれかつストライカ−12とノブ1
1が撓みロックソーチ11のガイドロッド7に対するロ
ックを解除する、すると、今、ピストン5のガイドロッ
ド7側へエアー圧をかけておけばピストン5、ロッド4
がロール1側へ押し出されて砥石2がロール1に押付け
られてポリッシングを行う。
この時の直動をガイドバー8がガイドする。
この状態でさらに左の方向へ横走しへの位置でリターン
する今度は右の方向へ横走するがピストン5は加圧され
た捷1である。
この状態で右へ横走し、ストライカ−12とノブ11が
離れるとロツクソーチ10が働きガイドロッド7をロッ
クするためピストン5、ロッド4は固定となる。
このロック状態の1寸(ピストン5は加圧されている)
ロール1の大径部イをポリッシングする。
次に段重径部口に至ってはピストン5(/i加圧されて
いてもロツクソーチ10により固定されているので二の
状態(右端)に至っても砥石2と口部は接触せず砥石2
は空を走る事になる。
加圧装置18が右端でリターンし左へ横走し、段付部ケ
に至っても砥石2が極端に出張っていないため(横走ソ
ーチ16と砥石2の撓み分だけ出張る)、ケ部のテーパ
ー面取り、砥石2のコラ配によりストップされる事なく
砥石2はロール1のイ部に乗り上げてポリッシングを行
う。
さらに左走して左端近辺ではロツクソーチ10、ノブ1
1、ストライカ−12によって加圧ソーチ18のロック
が解除され、砥石2の摩耗量のみピストン5、ロッド4
がロール1側へストロークして、砥石2とロール1の押
付力を元に戻す事になる。
第2図は本案になるポリラシャ−の第1図以外の実施例
の平面図である。
図に於て、21は加圧ソーチ18の前頭部でかつ、ロッ
ド4をロックするロツクソーチ、22はロックソーチ2
1に取付けられた倣いヘッド23は軸受24に両端を支
えられ、ロール1と一緒に移動し、加圧装置18に対し
ロール1の段付部へに対する位置指◆を出す段付部ホ′
を有する倣いバー 24はロール1を回転可能に支える
軸受である。
本方式の動作について詳述する。加圧ソーチ18の横走
ば、16横走ソーチによって行なわれ左右端でリターン
する。
今、大径部イに加圧ソーチ18が位置するとすれば倣い
ヘッド22は倣いバー23の木部によって反ロール1側
へ押され、このためにロツクソーチ21(ri解除され
て、ロッド4(/i解放されて砥石2はロールIK押し
付けられる。
次に倣いヘッド22が倣いバー23のホ′からト部へ移
るように、加圧ソーチ18が横走すると倣いヘッド22
はロール1側へ突出してその結果ロツクソーチ21を作
動せしめてロッド4をロックする。
このため加圧ソーチ18(/iロール1の口部に至って
も(2点鎖線部)砥石2はロール1の口部に当る(接触
する)事なく空を走り、右端で加圧ソーチ18がリター
ンし左走する。
左走してホ′の位置に倣いヘッド22が位置スるとロツ
クソーチ21が作動し、この場合はロッド4が解放され
てロール1側へ突出し砥石2をロール1のイ部へ押し付
けてポリッシングを行い、この捷1横走ソーチ16によ
り左端1で横走する。
本方式の場合、ロール1の段付部へと倣いバーの段付部
ホ′が一緒に、ロール1の軸方向へ移動するため、ロー
ル1が圧延中に移動しても、かついかなる位置にあって
も(板幅によって限定はされるが)常に大径部を加圧し
ながらポリッシングできる方法である。
第3図は本案になるポリラシャ−の第1.第2図以外の
実施例の平面図である。
図に於て25はギャップセンサーで270ツクンーチに
固定されている。
26はコントローラーで、エアー源が入力されかつギャ
ップセンサー25からの信号が入力されてロツクソーチ
27へ制御圧力を出力する。
27はロックソーチで加圧ソーチ18に固定され、ロッ
ド4のロックを行う。
本方式は第2図の倣いヘッド22の代りにギャップセン
サー25によってロック信号を得る方法で動作について
は第2図と同様なため、ギャップセンサー25、コント
ローラー26、ロツクソーチ27の動作について詳述す
る。
ギャップセンサー25が倣いガイド23の木部を検出中
は、26コントローラーによってエアー源はストップさ
れて270ツクソーチは解除されている。
次にギャップセンサー25が、倣いガイド23のホ′か
らト部に移ると、ギャップセンサー25からの信号がO
FFとなり26コントローラからロツクソーチ27へ圧
力エアーが送圧され、ロツクソーチ2γはロッド4をロ
ックする。
逆に、ギャップセンサーが、倣いガイド23のト部から
ホ′ 、木部へ移動するように加圧ソーチ18が左走す
れば、ギャップセンサー25がONとなり、コントロー
ラー26のエアー源を断ち、ロツクソーチ27が解除さ
れてロッド4//iロール1の方向へ加圧されてポリッ
シングする。
尚本方式は第2図に対する変形例であるが、当然第1図
に対しても同様に、ノブ11.ストライカ−12の代り
に使用できる。
第4図は第1図の側断面図である。
図ニ於て、28はヘッドカバーでシリンダーボデー6の
頭部に取外し可能に固定されている。
29はエンドカバーで、シリンダーボデー6の後部に取
外し可能に固定されている。
本図ではロール1を組替える場合の動作を説明するもの
で、第1図を参照して説明する。
ロール1を組替える場合は・・ウジング17のウィンド
面Wより砥石2、ホルダー3が右側(反ロール1側)へ
逃げている必要があるが、第1図の右端(二の位置)で
はロッド4がロックされているために逃げられない。
この場合には、エアーをピストン5と、ヘッドカバー2
8間に送圧した状態で、第1図の左端(への位置)に横
走させると、ノブ11とストライカ−12によってガイ
ドロッド7、ピストン5、ロッド4が解放されて、ロー
ル1から遠ざかり、第4図の如く、チからりの位置に砥
石2が引込んでロール1の組替が可能となる。
このロール1の組替に対しては、加圧ソーチ18を第1
図の左端へ位置させれば良く、これは図示されないが従
来のリミットスイッチ、ギャップセンサーによる左端検
出等によって容易に行なわれ、ロール組替時の他の機器
とのインターロックも容易に行なえる。
第5図は第2図の側断面図である。
図に於て30は押し棒で、ホルダー3に固定され、倣い
ヘッド22側へ突出ている。
31はガイドバーで、倣いヘッド22に固定されていて
、ホルダー3側へ突出ている。
次に動作について詳述する。
動作は、やはり、第4図と同様、ロール1の組替につい
て説明する。
本方式については第2図を併用して説明する。
第2図に於て倣いヘッド22が倣いバー23の木部に位
置するような場合はロッド4は解放されているため、ピ
ストン5と、ヘッドカバー28間にエアーを圧送すれば
、砥石2(/′i、・・ウジング17のウィンド外へ(
反ロール1側へ)逃げる。
この場合、砥石2は逃げるが倣いヘッド22が逃げない
しかし、ホルダー3に固定しである押し棒30がホルダ
ー3と一緒に逃げるので、押し棒30は倣いヘッド22
vc固定しであるガイドバーをホルダー3のほぼストロ
ークエンド端でホルダー3の逃げ方向に押すため倣いヘ
ッド22も砥石2、ホルダー3と一緒にウィンドー外へ
逃げる事になり、ロール1の組替は行なわれる、倣いバ
ー23の加圧ソーチー18側面はウィンドー内に位置し
ているため、ロール組替時ば・・ウジング17に当る事
なくロール組替が行なわれる。
一方、第3図の方式では、ギャップセンサー25のロー
ル1側面はウィンドー外にあるため砥石2のみを引込め
れば良く、これは、コントローラー26をロール組替時
操作してロツクソーチ27を解除すれば(ギャップセン
サー25の出力を、26コントローラーで手動介入によ
りOFFとする)容易に行う事ができる。
第6図は本案になるポリラシャ−の一実施例の平断面図
である。
図に於て32はブラケットでロット4を固定し、ガイド
バー8が貫通している。
33はバネでブラケット32に内蔵され、一端はブラケ
ット32、他端はホルダー3を押していて加圧状態でブ
ラケット32に内蔵されている。
本方式は、第1図で示す方法に有効である。
すなわち、第1図に於て、八個近辺でのみ砥石2が加圧
されるがその他のロール1のイ部に於ては砥石が摩耗す
ると加圧力が弱くなる。
このために本方式を採用するものであり、第1図のロツ
クソーチ10によって、ガイドロッド7、ピストン5、
ロッド4がロック(シリンダーボディー6に固定されて
いる状態)される。
そこで第6図に於てブラケット32が固定となる。
このため砥石2が摩耗するとバネ33によりホルダー3
を介して砥石2がロール1側へ押され、つねに砥石2に
バネ33の力が加わる。
次に第1図に戻りロール1の口部に至ると、第6図の砥
石2、ホルダー3が、ブラケット32を反力板としてバ
ネ33によって押し出される。
しかしこの場合ガイドバー8の段付部(ブラケット32
内を貫通している径と、シリンダーボデー6を貫通して
いる径との径差部)Jの肩がブラケット32に当り、ギ
ャップGだけ砥石2ホルダー3、ガイドバー8ガストロ
ークしてストップされる。
この場合のギャップGは砥石2の摩耗量を考慮して任意
にセットすれば良い。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本案を説明する平面図、第4図は第1図の
側断面図、第5図は第2図の側断面図、第6図は本案の
実施例平断面図である。 1・・・・・・ロール、2・・・・・・砥石、3・・・
・・・ホルダー、4・・・・・・ロッド、5・・・・・
・ピストン、6・・・・・・シリンダーボデー 7・・
・・・・ガイドロッド、8・・・・・・ガイドバー9・
・・・・・ブッシング、10・・・・・・ロツクソーチ
、11・・・・・・ノブ、12・・・・・・ストライカ
−113・・・・・・ブッシング、14・・・・・・バ
ネ、15・・・・・・ホルダー、16・・・・・・横走
ソーチ、17・・・・・・ハウジング、18・・・・・
・加圧ソーチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1本のロールに少なくとも径の違った2種以上のほぼ平
    行な胴を有し、かつ、その軸方向に移動するロールのポ
    リラシャ−に於て、ロールの表面をポリッシング又はワ
    イピングするための砥石と、砥石用加圧装置と、加圧装
    置の加圧方向の動きをロックする装置と、該ロック装置
    の動作を指令する装置と、前記砥石と前記加圧装置と、
    前記ロック装置を一緒に横走せしめる装置とから成る事
    を特徴とするロールポリラシャ−。
JP10841978U 1978-08-09 1978-08-09 ロ−ルポリツシヤ− Expired JPS5937290Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10841978U JPS5937290Y2 (ja) 1978-08-09 1978-08-09 ロ−ルポリツシヤ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10841978U JPS5937290Y2 (ja) 1978-08-09 1978-08-09 ロ−ルポリツシヤ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5526651U JPS5526651U (ja) 1980-02-21
JPS5937290Y2 true JPS5937290Y2 (ja) 1984-10-16

Family

ID=29053447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10841978U Expired JPS5937290Y2 (ja) 1978-08-09 1978-08-09 ロ−ルポリツシヤ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937290Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100229819B1 (ko) * 1995-10-11 1999-11-15 하마다 야스유키(코가 노리스케) 고압하 압연에 의한 강대의 디스케일 방법, 디스케일 장치 및 냉연강대의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5526651U (ja) 1980-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1995741A (en) Tile cutter and breaker
CA1289352C (en) Independent measuring apparatus for grinding machines for cylinders and the like with structural surface checking devices, and grinding machine
US4051830A (en) Wheel dressing apparatus and method
CN113267147A (zh) 一种用于市政工程用的路面凹陷检测装置
JPS5937290Y2 (ja) ロ−ルポリツシヤ−
US4192037A (en) Wheel-scrubbing mechanism for vehicle-washing apparatus
EP0222331A3 (en) Machine tool with an angle spindle attachment
US3895463A (en) Metal tube buffing and polishing apparatus
US2358393A (en) Method and apparatus for trimming form grinder wheels
JP2001180487A (ja) 車輪の踏面清掃装置
JPH08285736A (ja) タイヤの側面損傷試験装置
CN219787829U (zh) 一种砂光机打磨角度调节装置
CN219402114U (zh) 一种串簧组装机的夹具
CN214817585U (zh) 一种砂光机用吸尘罩
JPH071242Y2 (ja) 研磨機
CN219977980U (zh) 一种金属手模的耐磨检测设备
CN219725574U (zh) 一种金属墙幕边角打磨设备
SU54502A1 (ru) Устройство дл измерени шлифуемых ступенчатых валов на ходу станка
US2604740A (en) Machine for yieldably presenting work to buffing or polishing wheels or belts
US2596555A (en) Wheel dressing and forming apparatus
US1893958A (en) Carving machine structure
JPS6049547B2 (ja) 塗膜研摩機における研摩材急速押付装置
US1369086A (en) Roll-polisher
US3008461A (en) Apparatus for dressing or forming the working surface of an abrasive wheel
SU1576313A1 (ru) Механическа рука