JPS5937255B2 - 安全ベルト巻取装置 - Google Patents

安全ベルト巻取装置

Info

Publication number
JPS5937255B2
JPS5937255B2 JP54033831A JP3383179A JPS5937255B2 JP S5937255 B2 JPS5937255 B2 JP S5937255B2 JP 54033831 A JP54033831 A JP 54033831A JP 3383179 A JP3383179 A JP 3383179A JP S5937255 B2 JPS5937255 B2 JP S5937255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
ratchet wheel
switch
shaft
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54033831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55127237A (en
Inventor
重一郎 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKADA KOJO KK
Original Assignee
TAKADA KOJO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKADA KOJO KK filed Critical TAKADA KOJO KK
Priority to JP54033831A priority Critical patent/JPS5937255B2/ja
Priority to US06/132,167 priority patent/US4320878A/en
Publication of JPS55127237A publication Critical patent/JPS55127237A/ja
Publication of JPS5937255B2 publication Critical patent/JPS5937255B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車輛等に備え付けられる安全ベルトの巻取装置
に関する。
従来の車輌用の安全ベルトに用いる巻取装置にあっては
、ベルト巻取用シャフトの一端部に巻戻し用スプリング
(以下リターンスプリングと称す)が設けられており、
引き出されたベルトをこのスプリングのばね力(以下テ
ンションと称す)により巻取るようにしている。
このようなリターンスプリングは、ベルトが引き出され
た状態で常にテンションが働くようになっているため、
例えば運転者が安全ベルトを締めた後平常の運転姿勢を
保持した状態で運転者に圧迫感を与えることになる。
このため、一旦安全ベルトを締めて運転姿勢を保持した
状態では前記リターンスプリングのテンションを一時鎖
錠(以下ロックと称す)しておくような機構を備えたI
J l−ラフターが必要になるわけであるが、前記運転
姿勢は運転者の体格或いは座席の形状等ζこよって変化
するため、各運転者の運転姿勢に応じて常に最適な゛状
態で前記リターンスプリングのテンションをロックさせ
るような機構を具体化することが難かしく、これがため
に従来は前記要請に合致した安全ベルト巻取装置は提案
されていなかった。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、各運転
者の運転姿勢に応じて常に最適な状態でリターンスプリ
ングのテンションをロックすることによって、運転者の
圧迫感を除去できる安全ベルトの巻取装置を提供するこ
とを目的とするものである。
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
第1図は本発明装置の一実施例を示す説明図であり同図
aは分解斜視図、同図すは組立状態を示す斜視図、同図
Cは本発明装置に使用されるインナースイッチの一例を
示す平面図である。
又第2図はこの装置を駆動するための回路の一実施例を
示す回路図である。
この装置の本体をなすコ字状フレーム1は適宜手段によ
り車床又はシート等lこ固定されている。
このフレーム1の両側枠間には安全ベルト2の一端が、
フレーム1の側枠の貫通孔1a、1aに回転自在に支持
されたシャフト3とリーム4とによって嵌止されており
、フレーム1の一方の外側にはカップ型のスプリングカ
バー5とシャフト3とによって止着された渦巻状のリタ
ーンスプリング6が設けられ、このリターンスプリング
6のテンションにより安全ベルト2がリール4に巻回さ
れるようになっている。
又リール4の一端にはラチェットホイル7が嵌込み等の
方法で固定しである。
尚このラチェットホイル7に近接した位置に緊急時にベ
ルトの引出しをロックするパウルが設けられているが、
本発明の特徴部分ではないので図示しない。
フレーム1の一方の側枠の外側にはこの側枠と略相似し
た形状の取付板8が接着等により取付けられている。
この取付板8の上方には、外方に突出する支軸9が固着
されており、この支軸9には係合爪10を有する係合部
材11がB IJソング2を介して回動自在に取付けら
れている。
この係合部材11の他端は取付ポルN4aを介して、取
付板8の側方に固着されたツルイド13の作動レバー1
4と回動自在に連結されている。
このソレノイド13からはリード線15が引き出されて
おり、後述する1駆動回路に接続されている。
即ち、駆動回路からの信号がこのリード線15を介して
ソレノイド13に印加されるとソレノイドが付勢され、
作動レバー14が下方に移動し、これに伴って係合部材
11が支軸9を中心に回動し、係合爪10が図示右方に
移動することになる。
尚、この係合部材11の上部には突起部16が一体的に
設けられており、この突起部16には引っ張りばね17
の一端が取付けられている。
このばね17の他端は取付板8の上方に固着された固定
棒18に引っ掛けられており、これによって、前記ソレ
ノイド13が付勢されていないときに、作動レバー14
を上方に、係合爪10を図示左方にそれぞれ強制的に位
置付は得るようになっている(いわゆる復帰用ばねであ
る)。
そして、取付板8の上部右側には全体が略コ字状をなし
、一方の内側部に固定接点19を、他方の内側部に可動
接点20をそれぞれ有するリトラクタ−スイッチ21が
接着等により取付けられている。
このスイッチ21の各接点からはIJ−ド線22が引き
出されており、その先端は後述する駆動回路に接続され
ている。
又、取付板8の略中央部に設けられた貫通孔23からは
前記シャフト3の一端が外方に突出しており、この突出
シャフト3にはラチェットホイル24が同軸上に圧入さ
れている。
このラチェットホイル24は通常は前記係合部材11の
係合爪10に係合しない位置にあり、前記ソレノイド1
30)付勢Oこ基づいて係合爪10が右方に移動した際
に両者が係合してシャフト3の回転動作を停止させるよ
うな大きさに形成されている。
このラチェットホイル24の外側には波型輪ばね25と
回動片26を有する回動板27とが順次重ねられてシャ
フト3に回動自在に取付けられており、外側でシャフト
3の先端に圧入された止め板28によって圧接状態とな
るように設けられている。
このようにされた回動板27は摩擦力によってシャフト
3の回転に伴って回動すると共に、回動片26の動きが
抑止されるとシャフト3を滑動させる。
ここで、回動片26はその先端が取付板8に固定されて
いる固定板29の上面に載置されると共に、シャフトの
回転によって回動した際にリトラクタ−スイッチ21の
可動接点20を押圧し得るような長さに形成されている
従って、この回動片26は固定板29とリトラクタ−ス
イッチ21との間ではシャフト3の回転に従って回動し
、いずれかに接触した際にはシャフト3のみが滑動する
ような機構(いわゆるクラッチ機構)を有するため、安
全ベルト2の引き出し及び巻取り動作には何ら影響を与
えないことになる。
ところで、取付板8の下方には、車輛の衝突事故の際ベ
ルトの引き出しをロックするためのロック機構の感応部
材を収納するためのケース30が設けられているが、本
発明の特徴部分ではないので、その詳細な説明は省略す
る。
この装置に用いられるインナースイッチ33は第1図C
に示すように、バックル31内のトング嵌合溝32の両
側壁に設けられた弾性材からなる接点33a 、33b
とこの各接点から引き出されるリード線35とによって
構成される。
この接点33a。33bは通常は弾力によって両者が接
触して導通するようになっているが、ベルト2の先端に
取付けられたトング34の絶縁性材料からなる先端部3
4aが挿入されることによって両者が離されて非導通状
態となるようになっている。
尚、リード線35の先端は後述する駆動回路に接続され
ている。
前記装置を駆動する駆動回路は第2図に示すように、タ
イマー36を主体として構成される。
このタイマー36は例えば、リセット優先の遅延型フリ
ップフロップ回路によって構成されており、例えば自動
車のバッテリーを駆動電源Eとしている。
タイマー36のセット端子Sは電源Eのプラス側に接続
され、リセット端子Rと電源Eのマイナス側との間には
2つのスイッチSW1.SW2が並列接続され、かつ反
転出力端子Qと電源Eのプラス側との間にはソレノイド
コイルLが直列接続されている。
ここで、前記リトラクタ−スイッチ21を第1のスイッ
チSW1とし、インナースイッチ33を第2のスイッチ
SW2とし、ソレノイド13をソレノイドコイルLとし
て前記回路を構成する。
このタイマー36は、2つのスイッチSW、 。SW2
の両方又は一方が閉状態(オン)であればセット端子S
に印加される信号の如何に拘わらず反転出力端子Qから
高レベル(電源レベル)出力を生じさせ、両方のスイッ
チが開状態(オフ)となった際に低レベル(接地レベル
)出力を生じさせるように動作する。
従って、2つのスイッチSW1゜SW2が共にオフとな
っている場合にのみソレノイドコイルLを付勢すること
になる。
尚、このタイマー36の遅延時間は例えば30秒に設定
しであるものとする。
このような回路は、主体のフリップフロップ回路が半導
体部品で構成できるから、車床やシート内等の適宜の個
所に邪魔にならないように収納され得る。
次に、前記構成の装置の作用について、第3図のタイミ
ングチャート及び第4図a ” cの動作説明図を参照
して説明する。
先ず、運転者がドアを開閉して座席に座りキーを挿入し
た状態を考えると、バッテリー電源Eが入り、回路の動
作が可能になるが安全ベルト先端のトング34がバック
ル31内に挿入されていないためインナースイッチ33
(SW2)がオンになっており、従ってタイマー36の
出力端子Qは高レベルのままでありソレノイド13は付
勢されない。
このため、装置は最初の状態を維持している(第3図の
時刻t。
、第4図aの状態)。
次に運転者が安全ベルト2を引き出すと、この引き出し
動作に応じてシャフト3が回転しく第4図aの矢印A)
、これに伴って回□ 動片26が回動しく矢印B)リト
ラクタ−スイッチ21の可動接点20を押圧し固定接点
19に接触させるためリトラクタ−スイッチ21 (s
w、 )がオン状態になる(第2図の時刻t1、第4図
すの状態)。
しかし、タイマー36の出力状態は変化しないのでソレ
ノイド13は付勢されず元の状態を維持する。
そして運転者がトング34をバックル31内に嵌合させ
るとインナースイッチ33がオフになるが、リトラクタ
−スイッチ21がオン状態であるためタイマー36は動
作を開始しない(第3図の時刻t2)。
次に運転者が安全ベルトを締め終って運転姿勢に入ると
安全ベルトが少し緩むことになるため、リターンスプリ
ング6のテンションにより緩みが生じた分だけ巻き戻さ
れシャフト3が逆回転する。
このため、回動片26も元の位置に戻るように回動し、
リトラクタ−スイッチ21がオフ状態になる。
この結果、タイマー36のリセット端子Rに接続された
2つのスイッチSW7.SW2が共にオフになりタイマ
ーが動作を開始する(第3図の時刻r3)。
タイマー36の動作開始後、設定遅延時間Tが経過する
と、反転出力端子Qの出力が低レベル(接地レベル)に
反転する。
この結果ソレノイド13が付勢され、作動レバー14を
下方に移動させる(第4図Cの矢印C)。
これにより係合爪10が右方に移動しく矢印D)、ラチ
ェットホイル24の歯底に係合される。
この結果、ラチェットホイル24が圧入されているシャ
フト3の回転が停止される。
即ち、リターンスプリング6のテンションがロックされ
ることになる(第3図の時刻tい第4図Cの状態)。
従って、安全ベルト2は運転姿勢の状態(最適状態)で
停止し、そこにはリターンスプリング6のテンションが
加わらないから、圧迫感がなく、快適な運転を続行する
ことができる。
尚、その後例らかの必要があって、運転姿勢が変った場
合、例えば車内前方に有る物を取ろうとして前に乗り出
したような場合には、安全ベルト2が再び引き出される
ため、リトラクタ−スイッチ21がオン状態となり、タ
イマー36はリセットされ、最初の状態に戻り、ソレノ
イドの付勢が解除される(第3図の時刻t5)。
従って、係合部材11は復帰用ばね17のテンションに
よって元の状態に戻るため、係合爪10は左方に移動し
ラチェットホイル24から外れ安全ベルト2には再びリ
ターンスプリング6のテンションが加えられる。
その後再び最適な運転姿勢に戻ると、IJ t−ラフタ
ースイッチ21がオフになり、再びタイマー36が動作
を開始しく時刻t6)、遅延時間Tの経過後にソレノイ
ド13を付勢し安全ベルト2に加わるリターンスプリン
グのテンションをロックする(時刻t7)。
最後に、運転の終了の際にはバックル31からトング3
4を引き抜くことによりインナースイッチ33がオンに
なりタイマー36をリセットすることになり、ソレノイ
ドの付勢が解除されるため、リターンスプリング6のテ
ンションが働き正常の巻取り装置として作用する(時刻
t8)。
そして、運転者がキーを引き抜くとバッテリーからの電
圧印加が遮断される。
尚、前述ののような動作中、ソレノイド13が付勢され
て回動片26がラチェットホイル24の歯底に係合する
ことによってリターンスプリング6のテンションがロッ
クされた状態でもラチェット機構により安全ベルト2の
引き出しは可能であり、又作動板27のクラッチ機構に
よりシャフト3の回転動作は制限されないので不都合は
ない。
尚、車輛の衝突事故等の場合には周知のロック機構が働
き、ベルトの引き出しがロックされるようになることは
言うまでもない。
本発明は前記実施例に限定されず、種々の変形が可能で
ある。
例えば、インナースイッチはドアースイッチと兼用させ
て、ドアの開扉時に「オン」、閉扉時に「オフ」となる
ように構成してもよいし、又キースイッチと兼用させて
もよく、いずれの場合にも前述の如き効果を得ることが
できる。
又タイマーは遅延型フリップフロップ回路に限らず、種
々の遅延回路を使用でき、選択した遅延回路の種類によ
ってスイッチSW1.SW2の動作やソレノイドの付勢
動作のタイミングを変更すればよい。
更に、必ずしもソレノイドが付勢された段階でリターン
スプリングのテンションをロックする方法に限らず、逆
に常時ソレノイドを付勢しておき、必要時にソレノイド
の付勢を解除することによりテンションをロックするよ
うにしてもよい。
このようなソレノイドは前記係合爪を制御するためのも
のであるから、他の制御機構を使ってもよい。
尚、タイマーの時間設定は設計時に任意の時間に設定で
きるが、特に本発明装置を車輛に組み込んだ後に調整用
つまみを設けておき、手動により任意に設定するように
してもよい。
同様に、タイマーの解除時間についても運転者が任意に
選択できるように手動スイッチを取付けるようにしても
よい。
更に、IJ l−ラフタースイッチ21の構成及び回動
板27の構成(特にクラッチ機構)は前記実施例に限定
されない。
前記実施例では緊急時にベルトの引き出しをロックする
機構を備えたIJ I−ラフターに本発明装置を適用し
た場合を説明したが、必ずしもこのようなロック機構を
備えていなくてもよいことは言うまでもない。
以上詳述した本発明装置によれば、運転者が安全ベルト
を締めて運転姿勢に入った状態(最適状態)で自動的に
リターンスプリングのテンションがロックされることに
なるため、運転者はテンションによる圧迫感を覚えるこ
とがなく常に快適な運転を続行することができる。
この場合、ベルトの引き出し動作は制限されないから安
全ベルトを締めた状態で自由に動くことができるので極
めて便利である。
又、運転者の体格や座席の形状等の相違に基づいて安全
ベルトの引き出し長さが異なっても常に最適な状態でテ
ンションのロックがなされるため実用上の効果は犬であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す説明図であり同図
aは分解斜視図、同図すは組立斜視図、同図Cはそれに
使用されるインナースイッチの一例を示す平面図、第2
図は本発明装置に用いられる駆動回路の構成の一例を示
す回路図、第3図はその動作説明のためのタイミングチ
ャート、第4図a乃至Cは本発明装置の主要部分の動作
態様を示す説明図である。 1・・・・・・コ字状フレーム、2・・・・・・安全ベ
ルト、3・・・・・・シャフト、4・・・・・・ベルト
巻取用リール、10・・・・・・係合爪、13・・・・
・・ソレノイド、19・・・・・・固定接点、20・・
・・・・可動接点、21・・・・・・リトラクタースイ
ッチ、24・・・・・・ラチェットホイル、25・・・
・・・波型ばね、26・・・・・・回動片、27・・・
・・・回動板、29・−・・・・固定板、33・・・・
・・インナースイッチ、36・・・・・・タイマー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 コ字状フレームに渡架されたシャフトに嵌装された
    ベルト巻取用リールに、リターンスプリングのテンショ
    ンによりベルトが巻取られ、このリターンスプリングの
    テンションに坑して引出されたベルトの引出し方向への
    変位を所定以上の衝撃が作用することにより抑制する安
    全ベルト巻取装置において、前記コ字状フンームの側板
    の外方に突出するシャフトに固着されたラチェットホイ
    ルと、該ラチェットホイルの近傍に配置され、制御機構
    の動作に基づいてラチェットホイルとの保合又は離反が
    制御され該ラチェットホイルと係合するときにはベルト
    の巻取り方向へのラチェットホイルの回転を抑止する係
    合爪と、同じく前記ラチェットホイルの近傍に配置され
    たスイッチと、前記シャフトに弾装されて前記スイッチ
    とこのスイッチから離れた位置に設けられた固定板との
    間をシャフトの回転に応じて回動すると共に、ベルト引
    出し時及び巻取り時のシャフトの回転による回動動作に
    よって前記スイッチを閉路又は開路するようにした回動
    片と、前記スイッチの開閉動作によって制御されて所定
    時間経過後に前記係合爪を制御する制御機構を駆動する
    タイマーとを設け、前記係合爪をラチェットホイルに係
    合させることによってリターンスプリングのテンション
    を介してベルトの巻取り方向に回転力を受ける該ラチェ
    ットホイルのベルト巻取方向への回転を抑止する一方、
    所定以上の衝撃が作用される以前にはベルトの引出し方
    向への回転を許容することを特徴とする安全ベルト巻取
    装置。
JP54033831A 1979-03-24 1979-03-24 安全ベルト巻取装置 Expired JPS5937255B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54033831A JPS5937255B2 (ja) 1979-03-24 1979-03-24 安全ベルト巻取装置
US06/132,167 US4320878A (en) 1979-03-24 1980-03-20 Vehicle occupant restraint belt retractor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54033831A JPS5937255B2 (ja) 1979-03-24 1979-03-24 安全ベルト巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55127237A JPS55127237A (en) 1980-10-01
JPS5937255B2 true JPS5937255B2 (ja) 1984-09-08

Family

ID=12397427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54033831A Expired JPS5937255B2 (ja) 1979-03-24 1979-03-24 安全ベルト巻取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4320878A (ja)
JP (1) JPS5937255B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227540A (ja) * 1983-06-08 1984-12-20 Nippon Soken Inc シ−トベルト巻取り装置
US5367813A (en) * 1993-09-15 1994-11-29 Cherry; Edward K. Decoy anchor and winding mechanism
JP2007001534A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Takata Corp シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
US9107786B2 (en) 2008-10-05 2015-08-18 Valeda Company, Llc 3-point wheelchair passenger securement system
US7717655B2 (en) 2006-09-26 2010-05-18 Sure-Lok, Inc. Compact wheelchair restraint system with housing and release
US10918541B2 (en) 2008-10-05 2021-02-16 Valeda Company, Llc Wheelchair passenger securement system with contoured bumper

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3804192A (en) * 1970-07-14 1974-04-16 Takata Kojyo Co Seat belt responsive engine enabling device
JPS547096B2 (ja) * 1973-03-12 1979-04-04
US4007948A (en) * 1975-05-13 1977-02-15 Allied Chemical Corporation Release for safety belt tension-relieving apparatus
JPS5233220A (en) * 1975-09-05 1977-03-14 Nippon Soken Inc Seat belt winding device
JPS6036973B2 (ja) * 1978-01-24 1985-08-23 日産自動車株式会社 シ−トベルトリトラクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US4320878A (en) 1982-03-23
JPS55127237A (en) 1980-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4494709A (en) Seat belt retractor with an automatically memorized tensionless position
US5123673A (en) Seat belt system for a vehicle seat
JPS5940964A (ja) シ−トベルト装置
JPS6036973B2 (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPS5937255B2 (ja) 安全ベルト巻取装置
JPS6257539B2 (ja)
US4982982A (en) Assistant apparatus for fastening a webbing
US4234209A (en) Seat belt
JP3042048B2 (ja) シートベルト巻取装置
EP0681949B1 (en) Silent seat belt comfort retractor
JP2579426Y2 (ja) 安全ベルト用リトラクタ
JPS6112288Y2 (ja)
JPS598916Y2 (ja) 安全ベルト巻取装置
JPH04503788A (ja) 外部の快適システム
JPH0740449Y2 (ja) シートベルトのリトラクター
JPS5911807Y2 (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPH0732294Y2 (ja) シートベルトのリトラクタ
JPS598917Y2 (ja) 安全ベルト巻取装置
JPS634763U (ja)
JPS594675Y2 (ja) 安全ベルト巻取装置
JPH09193742A (ja) シートベルトリトラクタ
JPH0321378B2 (ja)
JPS5841976Y2 (ja) シ−トベルト巻取装置
CA1297084C (en) Automatic seat belt device
JPH031318Y2 (ja)