JPS5936671Y2 - 分配型燃料噴射ポンプのオ−バ−フロ−バルブ - Google Patents

分配型燃料噴射ポンプのオ−バ−フロ−バルブ

Info

Publication number
JPS5936671Y2
JPS5936671Y2 JP6667579U JP6667579U JPS5936671Y2 JP S5936671 Y2 JPS5936671 Y2 JP S5936671Y2 JP 6667579 U JP6667579 U JP 6667579U JP 6667579 U JP6667579 U JP 6667579U JP S5936671 Y2 JPS5936671 Y2 JP S5936671Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
pump
valve
pressure
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6667579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55167538U (ja
Inventor
和雄 岡本
Original Assignee
株式会社ボッシュオートモーティブ システム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ボッシュオートモーティブ システム filed Critical 株式会社ボッシュオートモーティブ システム
Priority to JP6667579U priority Critical patent/JPS5936671Y2/ja
Publication of JPS55167538U publication Critical patent/JPS55167538U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5936671Y2 publication Critical patent/JPS5936671Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はディーゼル機関用分配型燃料噴射ポンプの高圧
室内の燃料油をポンプ低圧側に浴出させて該高圧室内の
圧力を所定値以下に保つオーバーフローバルブに関し、
特に噴射時期調整装置と連通して弁体の変位により噴射
時期調整装置に設けられている冷寒時始動装置(C8D
)のピストンを作動制御するように構成されたオーバー
フローバルブを提供するものである。
分配型燃料噴射ポンプの噴射時期調整装置は一般に機関
の回転数に対応した燃料送油圧によりその構成部材であ
るピストンを変位してポンプハウジング内のローラホル
ダとカムディスクとを介して噴射ポンプのディストリビ
ュータヘッド部のプランジャのリフト始めの時期を変化
して機関回転速度と燃料送油圧に応じた適正な進角を得
るように構成されている。
特にこの噴射時期調整装置を冷寒時に使用する場合その
進角特性としては第1図に示すような特性が望ましく、
同図曲線のように先ず冷寒時にお・ける機関シリンダ内
の着火遅れを防止して機関始動性を向上するために機関
始動時にも必要な進角θ1を得、次いで機関回転数の上
昇過程ではエンジンストールを防止するため前記始動時
の進角θ1をそのまま所定の高速回転域N4に至るまで
維持する一方、機関回転数の下降過程では進角を矢印の
ように高速回転域にて漸減せしめて待にアイドリング域
N2を含む低速回転域において略零としてかかる回転域
におけるノック音や黒煙の発生を回避することが必要で
ある。
上述した進角特性を満足させるために、従来例えば、本
願出願人の出願による実開昭54−139116号公報
お・よび第2図に示すような構成の噴射時期調整装置が
提案され使用されている。
この装置に依れば、後述するポンププランジャに取付け
られた図示しないカムディスクと係合するローラホルダ
1をレバー2を介して円周方向に変位せしめる第1のピ
ストン3の右端側に該第1ピストンより大きい受圧面積
の第2のピストン4が設けられ、該第2ピストンの右端
側にはポート5を介して大気圧に連通ずる室6が形成さ
れて、該室内には第1ピストン3の左端側のばね7より
大きい設定ばね力(セット荷重)でばね8が装架されて
いる。
第2ピストン4の受圧面にはOリング9が装着されてい
る。
機開始動時には機関回転数に関連した燃料送油圧が供給
される図示しないポンプ吸入空間から同空間に連通ずる
通路10.11を介して両ピストン間に画成される油室
12に供給される送油圧は略零であるから第2ピストン
4はばね8により左方に押されて第1ピストン3を左方
即ち進角増方向に押圧変位せしめ、円滑な機関の始動に
必要な進角を確保する。
次いで、機関回転数が上昇すると、これに対応した油室
12内の圧力の上昇により第2ピストン4がばね8に抗
して右方に変位してその最右端位置に抑圧保持される。
このとき第2ピストン4の受圧面に装着されたOリング
9により第2ピストン4の受圧面積は実質的に減少して
いるため第2ピストンは油室12内の圧力がかなり上昇
しない限り右方に変位せず、従って所定の回転域に至る
まで始動時の進角が維持されエンジンストップが防止さ
れる。
更に機関回転数が上昇すると今度は第1ピストン3が左
動して通常の高速回転域における進角作用を行う。
一方、機関回転数の下降過程では、油室12内の圧力が
低下すると、受圧面積の小さい方の第1ピストン3が右
方に戻るため進角が漸減し低速回転域N3にて零になり
、更に回転数が下って油室12内の圧力が極く小さくな
ると第2ピストン4がばね8に押されて左動し、従って
進角は始動時と同じ値になるまで上昇する。
以上のように構成される第2図の噴射時期調整装置は上
述のように第2ピストン4の受圧面に0リングを装着し
ているが、このOリングは通常ゴム製または合成樹脂製
であるため、冷寒時には硬化しシール性が悪くなり、油
室12内の燃料が0リングから漏れて燃料圧が該ピスト
ンのOリングの外側の受圧面にも作用し、そのため機開
始動後完爆前にも・いて同ピストンの右動を来たして進
角が減少しエンジンストールを招くと云う欠陥があった
更に第2図の如き従来の進角装置は機関の温度に関係な
く機開始動時からある所定の機関回転数に達するまで所
定の進角を維持するように構成されているため暖気時に
は過度の進角となり、待にアイドリング時においてノッ
ク音や黒煙の発生を招いている。
従って本考案は、上述した欠陥に鑑みてなされたもので
、燃料噴射ポンプ内の燃料送油圧を前述の室6に供給し
第2ピストン4の変位を燃料送油圧に関連して且つ必要
に依り機関の温度に応じて制御して適正な進角特性が得
られるように構成されたオーバーフローバルブを提供す
るものである。
以下実施例を第3図乃至第6図を参照して説明する。
尚、これらの図にお゛いて第2図に対応する要素または
部分は同一の符号を付して示す。
第3図において燃料は燃料タンク13がら図示しない機
関の出力軸により駆動されるフィードポンプ14により
吸入加圧され、ポンプハウジング15内の吸入空間16
に供給される。
そして、圧力制御弁17により吸入空間16内の燃料送
油圧が周知の如く機関回転数に関連して制御されるので
、回転数の上昇につれて該油圧が増大する。
ポンプハウジング15内に穿設されたプランジャバレル
18内には回路部材たるポンプ兼分配用プランジャ19
が摺動自在に嵌挿され、後述の如く往復お・よび回転運
動せしめられる。
プランジャバレル18とプランジャ19の先端部とは協
働してポンプ室20を形成し、該ポンプ室20はプラン
ジャ19の図において左方への回転移動に伴い容積が増
大し燃料供給通路21とプランジャ19の先端外周面の
複数の縦溝22の1つとの係合により燃料を吸入する。
また、プランジャ19の右方への回転移動により室20
内の燃料は圧縮され、室20に連通ずる中央通路23に
連通ずるプランジャ19の外周面の分配用縦溝24とポ
ンプハウジング14を貫通する燃料送出通路25との係
合により該通路25、デリバリバルブ26を介して図示
しない噴射ノズルに送られ、該ノズルから図示しない機
関の気筒内に噴射される。
吸入空間16内に突出してコントロールスリーブ28が
図示しないガバナに連結したレバー27により位置調節
可能にプランジャ19に外嵌され、プランジャ19の圧
縮行程においてプランジャ19に形成されたカットオフ
ポート29が該スリーブ28の右端から外れたとき燃料
の噴射路りとなるように構成されている。
プランジャ19の後端には図示しない駆動軸に連結した
カムディスク30が一体に取付けられ、該カムディスク
30はそのカム面を準固定部材たるローラホルダ1に担
持されたローラ32に当接されている。
このローラホルダ1は該駆動軸に制限された角度だけ回
転可能に嵌装されている。
斯くして、駆動軸の回転によりカムディスク30、従っ
てプランジャ19は燃料の分配のための回転と同時に吸
入圧送のための往復運動を行うわけである。
ローラホルダ1の下方にはポンプハウジング15から突
出して噴射時期調整装置ブロックが形成されており、ポ
ンプハウジング15の底部突出部33内のシリンダ孔3
4には噴射時期調整装置が配設されているが、この装置
は第2図に示したものと同一の構成であるから第3図で
は図示を省略する。
第3図に示すように、オーバーフローバルブ35が吸入
空間16に連通して設けられ、吸入空間16尚の余剰燃
料を燃料タンク13に戻すように作用する。
このオーバーフローバルブ35は第4図に示すような構
造を有し、弁ハウジング36内に軸方向に穿設された弁
孔37には弁体38が摺動自在に嵌装され、弁ハウジン
グ36の一端側の弁孔37開ロ部にはプラグ部材39が
螺着されるとともに、これら両部材38゜39間にコイ
ルばね40が介装されている。
弁体38の先端部38aは直径d1を有する小径部とし
て形成されて弁孔37の弁座部37aに着座するように
され、該先端着座部に隣接する上方部38bは直径d2
を有する大径部として形成され弁孔37内壁と摺接して
いる。
弁ハウジング36の先端面から軸方向に孔41が穿設さ
れまた該孔41の上端に連通ずるとともに弁孔37を横
断して別の孔42が半径方向に穿設され互いに連通して
いる。
一方、弁体38の周側面には環状溝43が形成され、弁
体38着座状態で前記半径方向孔42と合致するように
されている。
更に、弁体38の周側面には前記半径方向孔42の下方
位置に開口して別の半径方向孔44が且つ弁体38の中
心部には該半径方向孔44と交差して軸方向孔45が穿
設され弁体38の後端面に開口している。
他方、プラグ部材39にも軸方向、半径方向に夫々孔4
6.47が穿設され、管継手48を介してポンプの低圧
側に連通している。
弁ハウジング36の半径方向孔42は管継手49を介し
て例えば第2図に示した噴射時期調整装置の第2ピスト
ン4を押圧するばね8を収納する室6内に連通している
弁ハウジング36の先端部には燃料導入孔51が穿設さ
れたキャップ50が冠着されており、該キャップ50の
先端部52は螺刻されて、例えばポンプハウジング15
の周壁に形成された孔55(第3図参照)に螺着される
ようにされている。
弁孔37から弁ハウジング36の先端部およびキャンプ
50(則壁にかけて燃料逃し路53が穿設されている。
また、弁体38はその後端切欠き部38cに先端を挿入
した廻り止めピン54により回転しないようにされてい
る。
以上の如き構成において、機関の始動直後においては燃
料噴射ポンプの吸入空間16内の圧力はほとんど無いか
ら弁体38は第4図に示す如き着座位置にあり、従って
弁体38の環状溝43と弁ハウジング42の半径方向孔
42との係合により吸入空間16内の燃料圧力が通路4
1.42.43を介して第2図に示す室6内に導入され
る。
一方、かかる状態においては第2ピストン4はばね8に
より第2図において左方に変位し第1ピストン3を進角
増方向に押圧している。
次いで、機関回転数の上昇に伴って吸入空間16内の圧
力が上昇し、この結果ピストン4はばね8と室6内に導
入される燃料圧とにより前記進角増方向に押圧される。
機関回転数が更に上昇して吸入空間16内の燃料圧が所
定圧を超えると弁体38がリフトするから吸入空間16
内の燃料の一部が逃し路53から燃料タンク13に排出
されるとともに、弁体38の半径方向孔44と弁ハウジ
ング36の半径方向孔42との係合により噴射時期調整
装置の室6内の高圧燃料が通路42.44.45を通り
更にプラグ39内の通路46.47を介して燃料タンク
13に排出され、室6内の圧力が低下するとともに室1
2の圧力が上昇するため第2ピストン4は右方に後退す
る。
かかる第2ピストンの位置で第1ピストン3が前述のよ
うに燃料送油圧に応じで変位して高速回転域における進
角作用が行われる。
尚、本考案のオーバーフローバルブでは上述した第2ピ
ストンの制御作用を行うために、従来のものに比し開弁
圧即ち弁体38のリフト始めの圧力を低い値に設定し、
ポンプ高圧室(吸入室間16)の最大許容圧力より低い
圧力で開弁するようにしている。
これに伴い、燃料逃し路53の直径を極く小さく設定し
て適正な逃し量を得るとともにリフトした直後の弁体3
8が直ちに着座しないようにされている。
上記開弁圧の設定はプラグ部材39を廻してばね40の
設定ばね力を変えることにより行う。
更に、弁体38の先端部の直径と後方部の直径とを前述
したように後者をより大として弁体リフト時に着座時よ
りも大きい受圧面を得る設計としたことにより機関回転
数の下降過程において弁体38が直ちに着座して第2ピ
ストン4を進角増方向に変位させると云う現象を防止す
ることができ、前述した第1図の如きヒステリシス特性
が得られる。
第5図は本考案の別の実施例であり、この実施例では弁
ハウジング36とキャップ50との間に熱膨張物質であ
るワックスペレット55を弁体38の先端面を押圧する
ように配設しており、これにより吸入空間16内の温度
が上昇するとワックスペレット55が膨張して弁体38
をリフトせしめて第2ピストン4にかかる圧力を解除し
暖気時において機関始動時やアイドリング時に進角が得
られないようにし、高速回転域においてのみ進角作用が
行われるようにしたものである。
尚、図示の如く、ワックスペレット55と弁ハウジング
36間には間隙56を設けであるので、弁体38は運転
中常時吸入空間16の燃料圧をうけ、従って通常のオー
バーフロー作用と同時に第4図について述べた第2ピス
トン4の制御作用が併せて行われるようにされている。
上述した第4図、第5図の装置により得られる作用を機
関回転数Nに対する吸入空間内圧力P1、弁体38のリ
フトL、および第2ピストン4が面するC8D低圧室6
内の圧力P2の関係をグラフにて示すと第6図の通りで
あり、同図に示すように、弁体38に2つの異なる直径
d1.d2の部分を設は弁体リフト時の受圧面積が大と
なるようにしたので、弁体38は機関回転数の上昇過程
と下降過程とては異なるリフト特性を有し、その結果上
述したように第1図に示すようなヒステリシス特性が得
られる。
以上説明したように、本考案に依ると、前述したタイプ
の分配型燃料噴射ポンプにおいて、弁ハウジング内に一
部弁座部として形成されるとともに機関回転数に関連し
た油圧が供給されるポンプの高圧室とポンプの低圧側と
に連通ずる弁孔を設け、該弁孔内にポンプ高圧室内の圧
力および必要により該ポンプ高圧室内の温度に応動して
摺動可能に弁体を配設し、ポンプ高圧室から弁ハウジン
グと弁体を通って第2ピストンの反第1ピストン側に油
圧を導びく油圧供給路を弁体の着座位置にて開くように
形成し、該第2ピストンの反第1ピストン側から弁ハウ
ジングと弁体を通ってポンプ低圧側に油圧を逃す通路を
弁体の所定リフト位置にて開くように形成するとともに
、ポンプ高圧室からポンプ低圧室に油圧を逃す通路を弁
体の所定リフI・位置にて開くように形成して成ること
を特徴とするオーバーフローバルブを設けたことにより
、寒冷時には従来の噴射時期調整装置に使用されている
Oリングのもたらす欠陥を回避できて確実に所定の進角
を得ることができるとともに、暖気時には過度の進角を
避は得て機関にノック音や黒煙の発生を防止することが
可能となった。
また、弁体を異なる直径の形状としたことによりヒステ
ノシスを有する進角特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は噴射時期調整装置の進角特性を示すグラフ、第
2図は本考案が適用される噴射時期調整装置の断面図、
第3図は本考案のオーバーフローバルブを取付けた燃料
噴射ポンプの断面図、第4図は本考案の一実施例を示す
断面図、第5図は本考案の別の実施例の部分断面図、第
6図は本考案のオーバーフローバルブにより得られる特
性を示すグラフである。 4・・・・・・第2ピストン、6・・・・・・C3D低
圧室、13・・・・・・′P8.料タンク、16・・・
・・・吸入空間、35・・・・・・オーバーフローバル
ブ、36・・・・・・弁ハウジング、37・・・・・・
弁孔、38・・・・・・弁体、38a・・・・・・小径
先端着座部、38b・・・・・・大径部、41.42.
43・・・・・・油圧供給路、44.45゜46、47
・・・・・・燃料逃し通路、53・・・・・・通常の燃
料逃し通路、55−−−−−−ワックスペレット。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機関回転数に関連して回転する回転部材と、該回転部材
    と端面カム係合し制限された角度の回転により該回転部
    材を円周方向と同時に軸方向に変位する準固定部材と、
    該準固定部材に連結され機関回転数に関連した油圧に応
    動する第1のピストンと、該第1ピストンを進角増方向
    に押圧変位可能に配設され前記第1のピストンよりも大
    径の受圧面を有する第2ピストンと、前記第1のピスト
    ンを反逆角方向に押圧する第1のばねと該第1のばねよ
    りも大きい設定荷重を有し前記第2のピストンを前記進
    角方向に押圧する第2のばねとを備え、もって回転部材
    が準固定部材を介して第1ピストンにより決定されるそ
    の軸方向位置に対応する進角にてポンプ用プランジャの
    噴射作用を行わしめると共に、前記機関回転数の上昇過
    程と下降過程とでは異なる進角特性を与える分配型燃料
    噴射ポンプにおいて、弁ハウジング内に、一部弁座部と
    して形成されるとともに機関回転数に関連した油圧が供
    給されるポンプの高圧室とポンプの低圧側とに連通ずる
    弁孔を設け、該弁孔内にポンプ高圧室内の圧力および必
    要により該ポンプ高圧室内の温度に応動してリフト可能
    に弁体を配設し、前記弁体の先端着座部近傍部分を該先
    端着座部より大きい直径に設定して弁体のリフト時に該
    近傍部分が該先端着座部より大きい面積に亘って油圧を
    受けるように形成しポンプ高圧室から弁ハウジングと弁
    体を通って第2ピストンの反第1ピストン側に油圧を導
    びく油圧供給路を弁体の着座位置にて開くように形成し
    、該第2ピストンの反第1ピストン側から弁ハウジング
    と弁体を通ってポンプ低圧側に油圧を逃す通路を弁体の
    所定リフト位置にて開くように形成するとともに、ポン
    プ高圧室からポンプ低圧側に油圧を逃す通路を弁体の所
    定リフト位置にて開くように形成して成ることを特徴と
    する分配型燃料噴射ポンプのオーバーフローバルブ。
JP6667579U 1979-05-18 1979-05-18 分配型燃料噴射ポンプのオ−バ−フロ−バルブ Expired JPS5936671Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6667579U JPS5936671Y2 (ja) 1979-05-18 1979-05-18 分配型燃料噴射ポンプのオ−バ−フロ−バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6667579U JPS5936671Y2 (ja) 1979-05-18 1979-05-18 分配型燃料噴射ポンプのオ−バ−フロ−バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55167538U JPS55167538U (ja) 1980-12-02
JPS5936671Y2 true JPS5936671Y2 (ja) 1984-10-09

Family

ID=29300620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6667579U Expired JPS5936671Y2 (ja) 1979-05-18 1979-05-18 分配型燃料噴射ポンプのオ−バ−フロ−バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936671Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55167538U (ja) 1980-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4838233A (en) Pilot injection system for fuel injection pump
US4308834A (en) Fuel injection pump for supercharged diesel internal combustion engines, in particular a distributor-type injection pump
JPH0214542B2 (ja)
US4220128A (en) Distribution type fuel injection pump
US4214564A (en) Fuel injection pumping apparatus
US4430974A (en) Fuel injection pump for internal combustion engines
US5533672A (en) Dual event nozzle for low opening and high closing pressure injector
US4733645A (en) Fuel injection pump for internal combustion engines
JPS5912131A (ja) 燃料噴射ポンプの噴射率制御装置
US4271805A (en) Fuel injection pump
JPS5936671Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプのオ−バ−フロ−バルブ
US4509491A (en) Overflow valve for distributor-type fuel injection pumps
US4271806A (en) Distribution type fuel injection pump
JPS6010182B2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
JPS5856345Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプの噴射時期調整装置
JPS595162Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプのロ−ドタイマ
US4489697A (en) Distributor type fuel injection pump having a starting injection timing advance device
US5085195A (en) Injection timing control device for distributor-type fuel injection pumps
US4316441A (en) Fuel injection advance angle control apparatus
US4366796A (en) Distribution type fuel injection pump
JP2947306B2 (ja) 燃料噴射ポンプの吐出弁
JPS6218671Y2 (ja)
JPH0114742Y2 (ja)
JP4217392B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JPS5936675Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ